ダンプリング
ナビゲーションに移動
検索に移動
ダンプリング(英語: dumpling)とは、小麦粉をねってゆでただんご、果物入り焼き団子のこと[1]、ないしは卵・牛乳で練り、団子状にしてゆでたものでシチューやスープに浮かす[2]もの。あるいはゆでたじゃがいも、小麦粉、米、または両方に塩と水を加えて練り上げ、丸型に整えてから茹でたり、蒸したりしたもの。また、小麦粉などの生地で肉、野菜、果物などを包んだ料理もダンプリングと呼ばれる。したがって日本のすいとんや蕎麦がき、中国の餃子・粽子、イタリアのニョッキなども英語ではダンプリングに分類される。世界各地で多様なダンプリング料理が作られている。
小麦粉のダンプリングを薄く伸ばして細く切れば麺となるため、麺料理とも関連がある。dumpは動詞「ぐちゃぐちゃに(混ぜる・捨てる)」「どさっと(投げる・捨てる)」、dump-yは形容詞「ずんぐりした」dump-ingは(動)名詞「投げ捨てること、ダンピング」。dump-lingには「ころっと丸い動物、ずんぐりした人」の寓意もある[3]。
目次
主なダンプリング[編集]
ドイツ[編集]
ポーランド[編集]
チェコ[編集]
- クネドリーキ (Knedlíky)
主な原料は小麦粉ないしジャガイモである。小麦粉で作る場合は水、卵、重曹を加えてこね、茹でる。ジャガイモの場合は蒸してつぶしたジャガイモに卵や小麦粉を混ぜ、スプーンなどで一口大にすくい、茹でてつくる。ジャガイモのクネードリキについてはオーストリアの影響が強い。
小麦粉のクネードリキはメインディッシュ(グラーシュなど)の付け合わせとしてソースを絡めて食べ、ジャガイモのものはソースが少ない肉料理と食べることが多い。いずれも水分は少なめでもっちりとしており、腹持ちがよい。
ハンガリー[編集]
ロシア[編集]
ウクライナ[編集]
- ヴァレーヌィク (варе́ник)
グルジア[編集]
東欧ユダヤ民族(アシュケナジム)[編集]
- クネイドラハ (Knaydlach):マッツァー、卵、油脂、調味料、水などを捏ねて丸め、スープで煮た料理。英語でマッツォ・ボール (Matzo Balls) と呼ばれる。
- クレプラハ (Kreplach)
フィンランド[編集]
- ペルナカクット (Perunakakut)
スウェーデン[編集]
イタリア[編集]
ダンプリング状のパスタには、次のようなものがある。
アメリカ合衆国[編集]
- アップルダンプリング (Apple Dumpling) リンゴをパイ生地で包んで焼いた菓子。
- チキン・アンド・ダンプリングス (Chicken and Dumplings) 鶏肉と一口大に切った四角い小麦粉のダンプリングを煮込んだ南部地方の料理。
カナダ[編集]
日本[編集]
- すいとん
- 蕎麦がき
- ほうとう ※通常のうどん状のものでなくすいとん状のもの
- ちまき
- 団子
- ダンブレン(小笠原諸島の郷土料理。欧米系住民が食べていたダンプリングの転訛)
- シト(アイヌ民族の伝統料理。古代日本の「しとぎ」の系統らしい。アイヌ料理の項参照)
- 中華まん
- 饅頭 ※例外が多数存在(同項参照)
- おやき
- 清浄歓喜団(インドのモーダカが中国経由で日本化した唐菓子)
中国[編集]
など
朝鮮半島[編集]
モンゴル[編集]
ベトナム[編集]
チベット[編集]
ネパール[編集]
- モモ
トルコ・中央アジア[編集]
マシュリク・アラブ民族[編集]
- シーシュ・バラク (shish Barak)
ハイチ[編集]
- ドンブウェイ (donmbwey)