カイワレダイコン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
かいわれだいこん 芽ばえ 生[1]
100 gあたりの栄養価
エネルギー 88 kJ (21 kcal)
3.3 g
食物繊維 1.9 g
0.5 g
2.1 g
ビタミン
ビタミンA相当量
(20%)
160 µg
(18%)
1900 µg
チアミン (B1)
(7%)
0.08 mg
リボフラビン (B2)
(11%)
0.13 mg
ナイアシン (B3)
(9%)
1.3 mg
パントテン酸 (B5)
(6%)
0.29 mg
ビタミンB6
(18%)
0.23 mg
葉酸 (B9)
(24%)
96 µg
ビタミンC
(57%)
47 mg
ビタミンE
(14%)
2.1 mg
ビタミンK
(190%)
200 µg
ミネラル
ナトリウム
(0%)
5 mg
カリウム
(2%)
99 mg
カルシウム
(5%)
54 mg
マグネシウム
(9%)
33 mg
リン
(9%)
61 mg
鉄分
(4%)
0.5 mg
亜鉛
(3%)
0.3 mg
(2%)
0.03 mg
他の成分
水分 93.4 g
水溶性食物繊維 0.3 g
不溶性食物繊維 1.6 g
ビオチン(B7 5.6 µg
硝酸イオン 0.1 g

ビタミンEはα─トコフェロールのみを示した[2]。別名: かいわれ 茎基部約1 cmを除去したもの 
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。

カイワレダイコン(穎割れ大根、貝割れ大根)は、ダイコン発芽直後の胚軸子葉を食用とするスプラウト食材である。

栄養等[編集]

ローフード酵素栄養学では「酵素を多く含む食材である」として重視される。

発芽に伴う代謝の中で、種子のときには存在しなかった成分も新たに合成され、ビタミンミネラルフィトケミカル[3]などが含まれる。

利用[編集]

生のままサラダ丼物の彩りとして用いられることが多い。

歴史[編集]

カイワレ生産者[編集]

2012年6月現在、日本全国に36生産者44農場がある。そのうち25生産者が日本スプラウト協会に加盟している。生産者の多くは、カイワレの生産とともにブロッコリースプラウトやレッドキャベツスプラウト、豆苗、そば菜など多品種のスプラウトを生産している。特に埼玉は生産量が1位である。[要出典]

脚注[編集]

  1. ^ 文部科学省 「日本食品標準成分表2015年版(七訂)
  2. ^ 厚生労働省 「日本人の食事摂取基準(2015年版)
  3. ^ 「野菜350g」は本当にカラダにいいの…?食生活のウソホント”. FRIDAYデジタル (2020年7月16日). 2020年11月27日閲覧。
  4. ^ 青葉 (2000)、p.89

参考文献[編集]

青葉高 『野菜の日本史』(初版)八坂書房、東京都〈青葉高 著作選II〉、2000年。ISBN 4-89694-457-7 

外部リンク[編集]