「流氷」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
+(定義を含む) / sty(WP:CITE, font, layout, etc.) / +2img / +1wikt(en:drift ice) / +1stub
脚注、{{Commonscat|Drift ice}}、Template:Cite web
1行目: 1行目:
{{出典の明記|date=2012年2月}}
{{出典の明記|date=2012年2月}}
{{国際化|日本|date=2012年2月}}
{{国際化|日本|date=2012年2月}}

{{multiple image
{{multiple image
| align = right
| align = right
28行目: 27行目:
| caption2 = 北海道の北東岸にある[[サロマ湖]](中央下)近くまで南下してきた流氷<br />地球観測衛星[[テラ (人工衛星)|テラ]]のMODIS衛星画像。2009年2月20日撮影。
| caption2 = 北海道の北東岸にある[[サロマ湖]](中央下)近くまで南下してきた流氷<br />地球観測衛星[[テラ (人工衛星)|テラ]]のMODIS衛星画像。2009年2月20日撮影。
}}
}}
'''流氷'''(りゅうひょう、{{Lang-en-short|[[wikt:en:drift ice|drift-ice]]}}<ref>{{Cite book|和書
|author = [[文部省]]編
|title = [[学術用語集]] 地理学編
|url = http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi
|year = 1981
|publisher = [[日本学術振興会]]
|isbn = 4-8181-8155-2
|page =
}}</ref>、{{Lang|en|driftice}}<ref>{{Cite book|和書
|author = 文部省
|coauthors = [[日本気象学会]]編
|title = 学術用語集 気象学編
|edition = 増訂版
|url = http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi
|year = 1987
|publisher = 日本学術振興会
|isbn = 4-8181-8703-8
|page =
}}</ref>)とは、[[水面]]を[[漂流]]する[[氷]]のこと。{{仮リンク|定着氷|en|Fast ice}}([[陸]]に定着している氷)以外のものを指し、<!--日本の[[気象庁]]による定義では、|※日本に限らない筈。-->[[海水]]が凍って生じた[[海氷]]のほか、[[氷山]]や、[[川]]の水が凍って生じた河川氷([[シガ]]等)も含まれる。


[[北風]]によって[[海岸]]に打ち上げられた流氷が重なり合って、小さな[[丘]]のような形を作ることがある。これを'''氷丘'''(ひょうきゅう)と言い、氷丘が[[水辺]]にあたかも[[山脈]]のごとく、高さ数[[メートル]]、長さは長いときには1[[キロメートル]]以上にもわたって造り出されたものを'''流氷山脈'''という。
'''流氷'''(りゅうひょう、[[英語]]:[[wikt:en:drift ice|drift ice]])とは、[[水面]]を[[漂流]]する[[氷]]のこと。[[定着氷]]([[:en:Fast ice|fast ice]]、[[陸]]に定着している氷)以外のものを指し、<!--日本の[[気象庁]]による定義では、|※日本に限らない筈。-->海水が凍って生じた[[海氷]]のほか、[[氷山]]や、川の水が凍って生じた河川氷([[シガ]]等)も含まれる。

北風によって海岸に打ち上げられた流氷が重なり合って、小さな丘のような形を作ることがある。これを'''氷丘'''(ひょうきゅう)と言い、氷丘が[[水辺]]にあたかも[[山脈]]のごとく、高さ数[[メートル]]、長さは長いときには1[[キロメートル]]以上にもわたって造り出されたものを'''流氷山脈'''という。


== オホーツク海の流氷 ==
== オホーツク海の流氷 ==
[[オホーツク海]]の流氷は、[[アムール川]]から流れ込んで塩分が低くなった海水が凍り、凍る過程で塩分が排出されたものといわれる。
[[オホーツク海]]の流氷は、[[アムール川]]から流れ込んで[[塩分]]が低くなった海水が凍り、凍る過程で塩分が排出されたものといわれる。
<!--
<!--
→この部分、最新の研究結果では間違っています。修正してください!!
→この部分、最新の研究結果では間違っています。修正してください!!
70行目: 86行目:
</gallery>
</gallery>


== 脚注・出典 ==
== 脚注 ==<!--※情報のあるべき節-->
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
{{Reflist}}
<!--※情報のあるべき節-->
<!--
<!--
== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
※記述あるが望ましい節
※記述あるが望ましい節
-->
-->

== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{Wiktionary|en:drift ice}}
{{Commonscat|Drift ice}}
* [[海氷]] / [[氷山]]
* [[海氷]] / [[氷山]]
* [[不凍港]]
* [[不凍港]]
85行目: 103行目:
* [[北海道遺産]] - 「流氷とガリンコ号」(紋別市)として選定。
* [[北海道遺産]] - 「流氷とガリンコ号」(紋別市)として選定。


== 外部リンク ==
== 外部リンク == <!-- {{Cite web}} -->
* {{Cite web
{{Wiktionary|en:drift ice}}
|author = [[第一管区海上保安本部]]海氷情報センター
{{Commonscat|Ice|Drift ice - Ice}}
|date =
* [http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN1/1center.html 流氷情報センター](第一管区海上保安本部内)
* [http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/db/seaice/dbindex.html 海氷のデータ](気象庁)
|url = http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN1/1center.html
|title = 流氷・海氷の情報
* [http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/db/seaice/knowindex.html 海氷の知識](気象庁)
|work = <!-- 作品名 -->
* [http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/db/seaice/hokkaido_normal.html 北海道の流氷観測の平年値] (気象庁)
|publisher = <!-- ウェブサイトを設置している組織・団体・企業・官公庁など -->
; 観光
|accessdate = 2012-02-03
* [http://www.o-tower.co.jp/garinko/ 流氷砕氷船ガリンコ号]
}}
* [http://www.ms-aurora.com/ 網走流氷観光砕氷船 おーろら]
* {{Cite web
* [http://www.noah.ne.jp/ice/ 流氷サイト]
|author = [[気象庁]]
|date =
|url = http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/db/seaice/knowindex.html
|title = 海氷の知識
|work = 気象等の知識
|publisher = <!-- ウェブサイトを設置している組織・団体・企業・官公庁など -->
|accessdate = 2012-02-03
}}
* {{Cite web
|author = 気象庁
|date =
|url = http://www.data.kishou.go.jp/kaiyou/db/seaice/dbindex.html
|title = 海氷・流氷のデータ
|work = 気象統計情報
|publisher = <!-- ウェブサイトを設置している組織・団体・企業・官公庁など -->
|accessdate = 2012-02-03
}}
** {{Cite web
|author = 気象庁
|date =
|url = http://www.data.kishou.go.jp/db/seaice/hokkaido/hokkaido_normal.html
|title = 海氷のデータ 北海道沿岸の海氷観測(平年値と極値)
|work = 気象統計情報
|publisher = <!-- ウェブサイトを設置している組織・団体・企業・官公庁など -->
|accessdate = 2012-02-03
}}
<!--; 観光-->
* {{Cite web
|author = オホーツク・ガリンコタワー株式会社
|date =
|url = http://www.o-tower.co.jp/garinko/
|title = ようこそオホーツクへ/流氷砕氷船ガリンコ号Ⅱ
|work = <!-- 作品名 -->
|publisher = <!-- ウェブサイトを設置している組織・団体・企業・官公庁など -->
|accessdate = 2012-02-03
}}
* {{Cite web
|author = [[道東観光開発]](株)
|date =
|url = http://www.ms-aurora.com/
|title = 網走流氷観光砕氷船 おーろら 公式ホームページ
|work = <!-- 作品名 -->
|publisher = <!-- ウェブサイトを設置している組織・団体・企業・官公庁など -->
|accessdate = 2012-02-03
}}
* {{Cite web
|author = 株式会社ノア
|date =
|url = http://www.noah.ne.jp/ice/
|title = 流氷サイト
|work = <!-- 作品名 -->
|publisher = <!-- ウェブサイトを設置している組織・団体・企業・官公庁など -->
|accessdate = 2012-02-03
}}

{{Geo-term-stub}}<!--※出典はマニュアル通りに示してください。-->
{{Climate-stub}}


{{デフォルトソート:りゆうひよう}}
{{デフォルトソート:りゆうひよう}}
102行目: 177行目:
[[Category:雪氷現象]]
[[Category:雪氷現象]]
[[Category:平成百景]]
[[Category:平成百景]]
{{Earth-sci-stub}}<!--※出典はマニュアル通りに示してください。-->


[[de:Treibeis]]
[[de:Treibeis]]

2012年2月3日 (金) 06:10時点における版

流氷
グリーンランド東岸沖で見られる北極海の流氷
日本北海道北東岸にある網走沖で見られるオホーツク海の流氷
流氷の衛星画像
東シベリア海に浮かぶウランゲリ島(中央右寄り)とシベリア本土(下)に押し寄せる北極海の流氷
地球観測衛星MODIS衛星画像。2001年6月5日撮影。
北海道の北東岸にあるサロマ湖(中央下)近くまで南下してきた流氷
地球観測衛星テラのMODIS衛星画像。2009年2月20日撮影。

流氷(りゅうひょう、: drift-ice[1]driftice[2])とは、水面漂流するのこと。定着氷英語版に定着している氷)以外のものを指し、海水が凍って生じた海氷のほか、氷山や、の水が凍って生じた河川氷(シガ等)も含まれる。

北風によって海岸に打ち上げられた流氷が重なり合って、小さなのような形を作ることがある。これを氷丘(ひょうきゅう)と言い、氷丘が水辺にあたかも山脈のごとく、高さ数メートル、長さは長いときには1キロメートル以上にもわたって造り出されたものを流氷山脈という。

オホーツク海の流氷

オホーツク海の流氷は、アムール川から流れ込んで塩分が低くなった海水が凍り、凍る過程で塩分が排出されたものといわれる。 沿岸から流氷が確認できたそのシーズンの最初の日を「流氷初日」という。日本での流氷初日は、平年では北海道のオホーツク海沿岸で1月中旬から下旬頃であり、その後1月下旬から2月上旬頃にかけて接岸する。接岸した初日を「流氷接岸初日」という。風向きによっては南下を続け、太平洋側に位置する釧路市に接岸することもある。春が近づき、沿岸から見渡せる海域に占める流氷の割合が5割以下となり、かつ船舶の航行が可能になると「海明け」が宣言される。また、沿岸から最後に流氷が見られた日を「流氷終日」という。

オホーツク海のアザラシの中には天敵の少ない流氷の上で子育てをするものもいる。オジロワシなどの鳥類、キタキツネなども流氷に乗ってシベリアから北海道東部までやってくる。

流氷には植物プランクトンが付着している。春になると植物プランクトンは一気に増殖し、これを餌に動物性プランクトンも増えオホーツク海の漁場を豊かにする。なお、流氷の下にはハダカカメガイ (クリオネ) などのプランクトンを捕食する生物も多い。

観光

日本人にとってオホーツク海といえば北の最果ての地という印象が強い。しかし、例えば網走市の位置する北緯44度にはモナココートダジュールなどの地中海沿岸の温暖な保養地が位置するように、オホーツク海沿岸などの北海道周辺の海域は、北半球ではもっとも低緯度で流氷が見られる場所である。

流氷は、日本のオホーツク海沿岸の観光資源ともなっている。北海道網走市の「流氷観光砕氷船」 (おーろら、おーろら2)、北海道紋別市の流氷砕氷船「ガリンコ号II」が観光資源としての活用で知られる。運航は主に流氷の来る1月半ばから3月末日までで、天候により流氷が沿岸にいないときには、港内運航とするか、流氷のいる沖合まで足を延ばすなどしている。網走のおーろらは491トン、定員450名、おーろら2は489トン、定員450名で、流氷観光を目的とするパッケージツアー客を中心に観光時期はにぎわう。紋別のガリンコ号は、2007年現在「ガリンコ号II」が就航しており、網走よりも小ぶりながら、人気を博している。

JR北海道釧網本線では、流氷を眺める列車として、釧網本線網走 - 知床斜里間に、流氷ノロッコ号というトロッコ列車を運行している。この列車は、釧網本線のオホーツク沿岸の区間で列車からゆっくり流氷を眺め、酷寒体験も行えるというもの。かつては吹きさらしの展望車両を設置していた。

アクティビティでは、北海道斜里町をはじめとしたオホーツク海沿岸で、民間会社等により流氷の上を歩いたり、ドライスーツを着て流氷の海に浮かんでみたりするツアーが企画されている。

楽曲

ギャラリー

脚注

  1. ^ 文部省編『学術用語集 地理学編』日本学術振興会、1981年。ISBN 4-8181-8155-2http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi 
  2. ^ 文部省、日本気象学会編『学術用語集 気象学編』(増訂版)日本学術振興会、1987年。ISBN 4-8181-8703-8http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi 

関連項目

外部リンク