鷹司信房

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。240f:8f:236d:1:213e:360a:bf5f:5cc3 (会話) による 2022年11月30日 (水) 01:24個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎経歴)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
鷹司信房
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 永禄8年10月25日1565年11月17日
死没 明暦3年12月15日1658年1月18日
別名 後法音院太閤
官位 従一位関白左大臣
主君 正親町天皇後陽成天皇
氏族 二条家鷹司家
父母 父:二条晴良
母:位子女王(貞敦親王王女)
兄弟 九条兼孝二条昭実義演信房
継室:佐々輝子
白川顕成王
信尚孝子松平信平、貞淑院如瑞
特記
事項
五摂家の一つ鷹司家を再興
テンプレートを表示

鷹司 信房(たかつかさ のぶふさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての公卿関白二条晴良の子。官位従一位・関白、左大臣

経歴

天正7年(1579年)、当時京を中心とした中央政治を支配していた織田信長の勧めにより、鷹司忠冬の死により断絶していた鷹司家の名跡を継いで、これを再興させた[1]の「信」の字は信長から偏諱を受けたものと考えられている。二条家は元々武家と距離が近く、先の足利将軍家や後の徳川将軍家とも密接であり、信房の次兄の二条昭実は天正3年(1575年)に信長の養女を娶っている。この縁もあり、信房を擁して鷹司家を再興する流れになったと考えられる。生家を継いだ昭実に加え、長兄の九条兼孝九条家を継いだため、五摂家のうち3家の当主を兄弟で占めることになった。

天正17年(1589年1月6日従一位に叙された。内大臣1606年)、左大臣1606年 - 1608年)、関白1606年 - 1608年)などを歴任した。

明暦3年(1658年)、数え93歳の高齢で薨去した。

系譜

継室・佐々輝子との間には計7人の子を儲けた。

脚注