鎌倉文士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。202.219.252.99 (会話) による 2020年10月16日 (金) 12:00個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

鎌倉文学館(神奈川県鎌倉市)

鎌倉文士(かまくらぶんし)は、神奈川県鎌倉市に住む(あるいは住んでいた)文学者の総称。

鎌倉は1889年横須賀線の開通により、東京の通勤圏内となった。同時に、東京の出版社からも行き来が便利になったため、鎌倉にはこのころから文学者が住み始めた。特に昭和初期以降、関東大震災で壊滅状態となった東京から、文学者の一部が東京に比べて好環境な鎌倉に移住した。ただし関東大震災では、鎌倉もまた大きな被害を受けていた。大震災後、埼玉県浦和市(現さいたま市浦和区南区周辺)は鎌倉と並んで文化人が多く居住することで有名だったことから、このころから鎌倉文士に浦和画家という言葉が生まれた。

第二次世界大戦後には、川端康成久米正雄高見順中山義秀たちが貸本屋「鎌倉文庫」を興した。

しかし、現在では文士という語が死語になると共に、鎌倉文士という語も死語になってしまった。21世紀に入ってから、複数の有名作家が鎌倉に移住して40年ぶりに鎌倉ペンクラブ(会長はかまくら春秋社代表の伊藤玄二郎)が復活し、新鎌倉文士と呼ばれる人種が誕生したものの、鎌倉在住の高名な文学者はかつてほど多くはない。

鎌倉文士の一覧(一時居住者も含める)

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

や行

新鎌倉文士の一覧(一時居住者も含める)

関連項目

外部リンク