豊橋鉄道田口線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。るなあるてみす (会話 | 投稿記録) による 2016年2月21日 (日) 00:37個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

田口線
奥三河郷土館で保存されているモハ14形電車
奥三河郷土館で保存されているモハ14形電車
概要
現況 廃止
起終点 起点:本長篠駅
終点:三河田口駅
駅数 11駅(本長篠駅除く)
運営
開業 1929年5月22日 (1929-05-22)
全通 1932年12月22日
廃止 1968年9月1日 (1968-9-1)
所有者 田口鉄道→豊橋鉄道
使用車両 車両の節を参照
路線諸元
路線総延長 22.6 km (14.0 mi)
軌間 1,067 mm (3 ft 6 in)
最小曲線半径 160 m (520 ft)
電化 直流1,500 V 架空電車線方式
最急勾配 33
テンプレートを表示
停車場・施設・接続路線
HST
豊橋駅
STR
国鉄飯田線
BHF
0.0 本長篠駅
eKRWgl exKRW+r
STRrf exSTR
←国鉄:飯田線
exBHF
2.6 三河大草駅
exBHF
4.8 鳳来寺駅
exBHF
7.5 玖老勢駅
exBHF
9.1 三河大石駅
exBHF
11.6 三河海老駅
exBHF
12.8 滝上駅
exTUNNEL1
稲目隧道 1511m
exBHF
15.4 田峯駅
exBHF
17.0 長原前駅
exBHF
18.1 清崎駅
exHST
(臨)鮎淵駅
exKBHFe
22.6 三河田口駅

田口線(たぐちせん)は、愛知県新城市(廃線当時は南設楽郡鳳来町)の本長篠駅(開業時は鳳来寺口駅)から北設楽郡設楽町三河田口駅までを結んでいた豊橋鉄道鉄道路線である。敷設の経緯などから1067mmの森林鉄道とも呼ばれた[1]

木材輸送を目的として1929年(昭和4年)に一部区間が、1932年(昭和7年)に全線が開業し、1965年(昭和40年)と1968年(昭和43年)の一部区間休止を経て1968年に全線が廃止された。

路線データ

1965年8月時点

  • 路線距離:本長篠 - 三河田口間22.6km
  • 駅数:11駅(終点含む、起点の本長篠は国鉄管理のため除く)
  • 軌間:1067mm
  • 複線区間:なし(全区間単線
  • 電化区間:全線(直流1500V)
  • 閉塞方式:タブレット閉塞式
  • 隧道:24本
  • 橋梁(径間3.5m以上):17か所

歴史

段戸山系の御料林の木材を運搬する目的から、設立時は宮内省(今の宮内庁。戦後、御料林は国有林となり林野庁の所管)の出資も得ており、豊川鉄道鳳来寺鉄道との3者で資本金の77%を占めていた[2]。田峰駅と三河田口駅からは、集材用狭軌トロッコも設置された。

豊川・鳳来寺両鉄道と車両も共通運用されていたが、1943年(昭和18年)8月1日の2社の国有化に対して、田口鉄道は国有化されなかった。これは鉄道敷設法別表で計画された遠美線(大井 - 稲武 - 浦川 - 三河大野 - 遠江二俣)の経由地に田口の名前がなく、敷設法の先行建設路線とみなされなかったためと思われる。しかし、国有化以前から3鉄道の一体運営がなされていたとの歴史的経緯から1952年まで国鉄による運転管理が行われた。なお、同様な例に沙流鉄道がある。

終点の三河田口駅は田口の市街地から4kmも離れた寒狭川沿いに設置された。これは、清崎駅から市街地へは急勾配があることと、木材運搬の利便から株主の宮内省が寒狭川沿いの設置を主張した[3]からである。後年木材輸送が減少した後は、これが旅客集客へマイナス要因となった。

年表

運行状況

1934年12月当時
運行本数:鳳来寺口 - 三河田口間10往復
全区間所要:45-47分
1965年9月当時
運行本数:本長篠 - 三河田口間15往復
全区間所要:43-49分
1967年9月当時
運行本数:本長篠 - 清崎間15往復
全区間所要:36-43分

その他鳳来寺参拝客の便をはかり、国鉄飯田線との臨時直通列車も設定されたことがあった。中には、名鉄線・近鉄名古屋線から名鉄近鉄の車両が団体専用列車として、1954年(昭和29年)に廃止された小坂井支線を通って飯田線・田口鉄道線に乗り入れるといった運用も、昭和20年代後半に存在した。

また、愛知県立鳳来寺高等学校への通学者のための本長篠 - 鳳来寺間の区間便も存在した。

三河田口駅では、設楽森林鉄道が接続していた。

駅一覧

駅名は廃止時点のもの。

本長篠駅 - 三河大草駅 - 鳳来寺駅 - 玖老勢駅 - 三河大石駅 - 三河海老駅 - 滝上駅 - 田峯駅 - 長原前駅 - 清崎駅 - 鮎淵駅 - 三河田口駅

  • 鮎淵駅はアユ釣り客のための臨時駅で、夏季のみ営業[10]

接続路線

廃止以前のもの

  • 本長篠駅:国鉄飯田線
  • 田峰駅:帝室林野管理局森林鉄道段戸山線田峰鰻沢線(うなぎさわせん)
  • 田口駅:帝室林野管理局森林鉄道段戸山線田口本谷線(ほんたにせん)

輸送・収支実績

年度 輸送人員(人) 貨物量(トン) 営業収入(円) 営業費(円) 営業益金(円) その他損金(円) 支払利子(円) 政府補助金(円)
1929 105,074 4,005 23,355 29,894 ▲ 6,539 水害復旧費2,550 965
1930 169,783 9,448 43,427 58,230 ▲ 14,803 雑損66 33,856 45,352
1931 215,091 12,038 57,224 63,200 ▲ 5,976 雑損51 79,792 78,235
1932 208,812 16,546 58,217 57,790 427 雑損3,128 66,060 90,734
1933 238,835 24,593 73,498 73,225 273 雑損37 81,633 99,999
1934 242,236 26,557 75,194 82,809 ▲ 7,615 雑損266 61,223 167,811
1935 230,956 29,444 77,910 84,911 ▲ 7,001 償却金170,352 38,606 196,642
1936 243,466 24,364 81,037 74,895 6,142 雑損償却金169,892 28,307 191,207
1937 274,825 26,831 86,929 78,993 7,936 雑損償却金154,819 18,447 164,265
1939 387,852 34,112
1941 556,876 61,492
1943 805,855 63,428
1945 1,397,248 50,260
1949 1,210,667 75,894
  • 鉄道統計資料、鉄道統計、国有鉄道陸運統計、地方鉄道軌道統計年報各年度版

車両

電気機関車デキ53、電車 電3形 (101, 102) を開業時に新造した。1951年に国鉄より旧豊川鉄道モハ14・15を購入。1955年貨車の下回りに豊橋市の豊栄鉄工所で製作した木製車体を載せたサハ201を製作した。1956年国鉄より旧豊川鉄道モハ31を購入しモハ38とした。

廃線跡

三河大石-三河海老間の双瀬隧道
  • 本長篠 - 三河大草間を除いて、廃線跡は比較的多く残り、国道や県道、通学路等地元住民の生活路となっている。
  • 設楽町内の寒狭川に架けられていた「第三寒狭川橋梁」は辨天橋(箱上橋)、「第四寒狭川橋梁」は高鉄橋(平野橋)として、一般道に転用されている。
  • 県内最長の鉄道用トンネルであった稲目トンネルは、廃止後しばらくは代行バス専用トンネルとして使用された。その後1979年に拡張工事を受けて2車線片側歩道付となり、愛知県道389号富栄設楽線(開通当初は「鳳来設楽線」)の一部として一般交通にも開放された。現在も豊鉄バス田口新城線が通行している。
  • 旧鳳来寺駅舎は、「豊鉄ほうらいじ食堂」として廃止後も使用されたが、その後改築された。現在は取り壊され、更地になっている。
  • 旧三河海老駅跡は、しばらく豊鉄バス海老管理所として使用された。平成初期に駅舎は取り壊されたものの、バス旋回場として一日数回使用されている。バイパス工事中のため、海老 - 滝上間は、跡形がなくなる見込み。
  • 旧三河田口駅舎(設楽町営バス宇連長江線田尻バス停下車)は残存しているものの、何の保全もなされず廃屋状態となっていたが、2005年に朽ち果てて半壊、支えの少ない北側待合室部分が崩壊した。また、鮎渕(臨)停車場近傍に設楽ダムが計画されており、いつまで残存できるか予断を許さない状況が続いていたが、廃線から実に43年、2011年8月21日の深夜に倒壊した[11]。その先の田口森林軌道跡地も水没予定地である[12]
  • 設楽町田口の奥三河郷土館には田口線で使用された電車(モハ14)が静態保存されている。この電車は奥三河郷土館開館前は田峰駅跡地に保存されていた。奥三河郷土館では入場料を払えば当時の様子を撮影したアマチュア8ミリフィルムのビデオが見られる(ただし画質は良くない)。

脚注

  1. ^ 白井 (1962) p. 66
  2. ^ 大株主には鳳来寺の名もみられる『地方鉄道軌道営業年鑑』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  3. ^ 1927年宮内省が会社からの株式引受の誓願に返答した文書に残されている。「寒狭川右岸に停車場を設置し帝室林野局が敷設する大輪線と連絡を計るべき事」『鳳来町誌』田口鉄道編、53-61頁(一次資料は豊橋鉄道所蔵田口鉄道文書の宮内庁関係綴)
  4. ^ 「鉄道免許状下付」『官報』1926年11月17日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. ^ 『日本全国諸会社役員録. 第37回(昭和4年)』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  6. ^ 『地方鉄道及軌道一覧 : 附・専用鉄道. 昭和10年4月1日現在』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  7. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1929年5月27日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  8. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1930年12月15日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  9. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1932年12月27日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  10. ^ ジオラマでよみがえる豊鉄田口線 - 中日新聞2013年4月9日
  11. ^ 廃線の駅舎、昨夏に倒壊 鉄道ファン「残念」 愛知 - 朝日新聞デジタル、 2012年3月11日
  12. ^ 設楽ダムにおける環境影響評価と環境保全への取り組み” (PDF). 国土交通省中部地方整備局. 2016年2月4日閲覧。

参考文献

  • 小早川秀樹『青春のアルバム豊橋鉄道田口線』フルカラー、自費出版、2006年。 
  • 白井良和「豊橋鉄道」『鉄道ピクトリアル』1962年3月号臨時増刊:私鉄車両めぐり2、1962年、pp. 54-62, 106-107。 (再録:鉄道ピクトリアル編集部 編『私鉄車両めぐり特輯』 1巻、鉄道図書刊行会、東京、1977年。 
  • 白井良和「豊橋鉄道(私鉄車両めぐり第2分冊補遺)」『鉄道ピクトリアル』No. 1451963年5月号臨時増刊:私鉄車両めぐり4、1963年、p. 87。 (再録:鉄道ピクトリアル編集部 編『私鉄車両めぐり特輯』 1巻、鉄道図書刊行会、東京、1977年。 
  • 白井良和「中京・北陸地方のローカル私鉄 7 奥三河に咲いたローカル線 田口線の回想」『鉄道ピクトリアル』NO.461
  • 武田彰「雨で分かれた豊鉄田口線」『鉄道ピクトリアル』No. 2161968年11月号、1968年、p. 75。 (築堤流失箇所、最終日車内の写真あり)
  • 鉄道省『昭和12年10月1日現在鉄道停車場一覧』鉄道省(覆刻:鉄道史資料保存会)、東京(覆刻:大阪)、1937年(1986年覆刻)、p. 353頁。ISBN 4-88540-048-1 
  • 鳳来町教育委員会『鳳来町誌』 田口鉄道編、鳳来町教育委員会、1996年、53-61頁頁。 
  • 和久田康雄 著「昭和52年5月1日現在における補遺」、鉄道ピクトリアル編集部 編『私鉄車両めぐり特輯』 1巻、鉄道図書刊行会、東京、1977年、補遺4頁頁。 

関連項目

外部リンク