記号学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Baudanbau20 (会話 | 投稿記録) による 2022年8月2日 (火) 12:14個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (リンク先とリンク文が同一)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

記号学(きごうがく、: semiotics: semiotik: sémiotique)は、記号の学問である。

セミオロジー(semiologie)、セモロジー(semologie)など複数の名称が与えられてきたが、1962年のジョージ・ハーバート・ミードの提唱により、セミオティクス(semiotics)の語が定着した[1]

記号学と記号論の区別

ソシュールのセミオロジー(sémiologie)とパースのセミオティクス(semiotics)を対比して、日本語でそれぞれ記号学記号論と呼ぶことがある。

記号学(セミオロジー)は、フェルディナン・ド・ソシュールによる、「表現面 - 内容面」(シニフィアン - シニフィエ)の二項に基づく記号学である。

記号論(セミオティクス)は、チャールズ・サンダース・パースによる、「表現、内容、指示対象」の三項に基づく記号学である。

歴史

パース記号論

記号論(セミオティクス)は、チャールズ・サンダース・パースによる、「表現、内容、指示対象」の三項に基づく、記号の学。パースの記号論において、記号は物理的指示作用と図像的表示能力をもつとし、さらにこの二つの作用の総合として象徴作用という第三の意味作用が生じると考える。パースは記号のこのような三つの意味の差異を以上の三項で呼び分ける。記号とは常に低次の意味作用から高次のものへと発展する、記号は時間の中にある、と考える。ウンベルト・エーコなどが代表的な論者である。

ソシュール記号学

1907年からのフェルディナン・ド・ソシュールによるジュネーブ大学における「一般言語学」は[2]、彼の死後の1916年に彼の弟子たち、言語学的文体論を開拓したシャルル・バイイと統辞論に関心を向けたアルベール・セシュエ[3]、によってまとめられ『一般言語学講義』の題で刊行されたが、バイイとセシュエの編纂方針は、ソシュールの講義の意図を汲み取った上で、講義全体を新たな文章で書き下ろすという大胆なものであった。そのような編纂方法であったことから、主張内容が必ずしもソシュールによるものではないという批判があるものの、その講義録の中で提唱された意味の一般学が記号学(sémiologie)である。

記号学の現在

フランスの構造主義哲学者・文学者ロラン・バルトは、『エクリチュールの零度』『モードの体系』でソシュール記号学を援用し、中世ヨーロッパ文化史研究者で文学者のウンベルト・エーコは『記号論Ⅰ・Ⅱ』を著した。

日本では、浅田彰『構造と力 記号論を超えて』の大ヒットと共にニュー・アカデミズムと呼ばれる思潮が起こり、記号論もにわかに注目を集めた。この時代の日本人による著作としては、池上嘉彦の『記号論への招待』や『詩学と文化記号論』、山口昌男の『文化と両義性』などがある。

主な記号学者

日本

脚注

  1. ^ 『記号学小辞典』同学社、1992年11月1日、34頁。 
  2. ^ ジュネーブ大学において1906年12月8日の大学当局の決定で「一般言語学」の講義を前任者から渋々引き継ぐことになったフェルディナン・ド・ソシュールが、前任者の退職にともなって閉じられていた講義を再開したのは1907年1月16日であり、ソシュールが講義のために準備できた時間はひと月もなかった。また、対象となる学生も、言語学専攻の学生ではなかった。
    • フェルディナン・ド・ソシュール 著、前田 英樹(訳・注) 編『ソシュール講義録注解』法政大学出版局〈叢書・ウニベルシタス〉、1991年。  p.vii
  3. ^ H. A. スリュサレーヴァ 著、谷口 勇(訳) 編『現代言語学とソシュール理論』而立書房、1979年。  p.35

参考文献

  • U.エーコ 著、池上嘉彦(訳) 編『記号論I』岩波書店、1996年。 
  • 池上嘉彦『文化記号論』講談社学術文庫。
  • 宇波彰『記号論の思想』講談社学術文庫。
  • 米盛裕二『パースの記号学』勁草書房、1996年。

関連項目

外部リンク