能因

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ZéroBot (会話 | 投稿記録) による 2012年3月5日 (月) 14:30個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: fr:Nōin)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

能因(のういん、永延2年(988年)- 永承5年?(1050年)、康平元年?(1058年))は、平安時代中期の歌人。俗名は橘永愷(たちばなのながやす)。近江・橘忠望の子で、兄の長門守・橘元愷の猶子となった。子に元任がいた。中古三十六歌仙の一人。

文章生で肥後進士と号したが、長和2年(1013年出家し、摂津国古曽部に居住し古曽部入道と称した。藤原長能に師事し、歌道師承の初例とする。和歌六人党を指導する一方、大江嘉言源道済などと交流している。甲斐国陸奥国などを旅し、多くの和歌作品を残した。

後拾遺和歌集』以下の勅撰和歌集に65首が入集している。歌集に『能因集』があり、ほかに私撰集『玄々集』、歌学書『能因歌枕』がある。

小倉百人一首

あらし吹く み室の山の もみぢばは 竜田の川の 錦なりけり(69番:「後拾遺集」秋・366)

関連項目

三郷駅 (奈良県)・・・駅前に上記のあらし吹く・・・の歌碑がある。