王仁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Nnh (会話 | 投稿記録) による 2015年12月28日 (月) 16:57個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎大阪枚方)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

王仁(『前賢故実』より)
大阪府枚方市の伝 王仁墓

王仁(わに、生没年不詳)は、百済から日本に渡来し、千字文論語を伝えたとされる記紀等に記述される伝承上の人物である[1]。『日本書紀』では王仁、『古事記』では和邇吉師(わにきし)と表記されている。

生家は全羅南道・霊巌であるという説[2]、儒教を伝えた実在の王辰爾(王智仁)の功績に基づいて渡来人らが作成した伝承とする説[1]や、その姓から見て高句麗に滅ぼされた楽浪郡漢人系の学者とする説もある[3]

記録

王仁に関しての記述が存在する史書は『古事記』『日本書紀』『続日本紀』などである。それぞれの記述は以下のようになっている。

日本書紀

王仁に関するもっとも詳細な記述は日本書紀のものであり、百済からの使者阿直岐(あちき)を介して、来朝したという。

『日本書紀』 巻第十(応神紀)
原文 現代語訳
十五年秋八月壬戌丁卯、百濟王遣阿直岐、貢良馬二匹。即養於輕阪上廄。因以阿直岐令掌飼。故號其養馬之處曰廄阪也。阿直岐亦能讀經典。及太子菟道稚郎子師焉。於是天皇問阿直岐曰、如勝汝博士亦有耶。對曰、有王仁者。是秀也。時遣上毛野君祖荒田別・巫別於百濟、仍徵王仁也。其阿直岐者阿直岐史之始祖也。

十六年春二月、王仁來之。則太子菟道稚郎子師之、習諸典籍於王仁莫不通達。所謂王仁者 是書首等始祖也。

十五年(404年)秋八月、壬戌朔の丁卯(6日)に、百済王は阿直岐を遣わして、良馬二匹を貢いだ。そこで、軽(現在の奈良県橿原市大軽町の辺り)の坂の上の厩で飼わせた。そうして阿直岐に任せて飼わせた。それゆえ、その馬を飼った所を名付けて厩坂という。阿直岐はまた、経典をよく読んだ。それで、太子菟道稚郎子は、阿直岐を師とされた。ここに、〔応神〕天皇は阿直岐に問うて言われた。「もしや、お前に勝る学者は他にいるのか」。答えて言った。「王仁という人がいます。すぐれた人です」。そこで上毛野君(かみつけのきみ)の先祖である荒田別(あらたわけ)と巫別(かんなぎわけ)を百済に遣わせ、王仁を召しださせた。その阿直岐は、阿直岐史(あちきのふびと)の始祖である。

十六年春二月、王仁は参った。そこで菟道稚郎子は王仁を師とされ、もろもろの典籍を王仁から習われ、精通していないものは何もないようになった。いわゆる王仁は、書首(ふみのおびと)らの始祖である。


古事記

『古事記』(中巻・応神天皇二十年己酉)
原文 現代語訳
又、科賜百濟國、若有賢人者、貢上。故受命以貢上人名、和邇吉師。即論語十卷・千字文一卷、并十一卷、付是人即貢進。〔此和邇吉師者、文首等祖〕 天皇はまた百済国に「もし賢人がいるのであれば、献上せよ」と仰せになった。それで、その命を受けて〔百済が〕献上した人の名は和邇吉師(わにきし)という。『論語』十巻と『千字文』一巻、合わせて十一巻を、この人に附けて献上した。〔この和邇吉師が、文首(ふみのおびと)の始祖である〕

和邇吉師によって『論語』『千字文』すなわち儒教と漢字が伝えられたとされている。『論語』は註解書を含めて10巻と考えればおかしくはないが、『千字文』は和邇吉師の生存時はまだ編集されておらず、この記述から和邇吉師の実在には疑問符がつけられることも少なくない[4]帰化した複数の帰化人学者が、『古事記』編纂の際にひとりの存在にまとめられたのではないかとされる説もある。

続日本紀

続日本紀』によると、子孫である左大史・正六位上の文忌寸(ふみのいみき)最弟(もおと)らが先祖の王仁は皇帝の末裔と桓武天皇に奏上したという記述がある。

『続日本紀』巻第四十 桓武天皇 延暦十年(791年)四月戊戌[5]
原文 訓読
○戊戌、左大史正六位上文忌寸最弟・播磨少目正八位上武生連真象等言、文忌寸等、元有二家。東文称直、西文号首。相比行事、其来遠焉。今、東文挙家、既登宿禰、西文漏恩、猶沈忌寸。最弟等、幸逢明時、不曲察、歴代之後、申理尤由。伏望、同賜栄号、永貽孫謀。有勅、責其本系。最弟等言、漢高帝之後曰鸞。々之後、王狗、転至百済。百済久素王時、聖朝遣使、徴召文人。久素王、即以狗孫王仁貢焉。是文・武生等之祖也。於是、最弟及真象等八人、賜姓宿禰 戊戌八日左大史さだいし正六位上ふみ忌寸最弟もおと播磨はりまの少目せうさうくわん正八位上武生たけふ真象まかたまうさく、「ふみ忌寸ら、もと二家有り。東文やまとのふみは直としようし、西文かふちのふみは首とがうす。相比あひならびてわざおこなふこと、そのきたれることとほし。いま東文やまとのふみいへこぞりてすでに宿禰にのぼり、西文かふちのふみめぐみれてなほ忌寸にしづめり。最弟もおとさきはひ明時めいじひて、つばひらかることをかがふらずは、のちことわりまうすとも由尤よしなからむ。してのぞまくは、おなじく栄号えいがうを賜はりてなが孫謀そんぼうのこさむことを」とまうす。みことのり有りて、その本系もとつすぢめしめたまふ。最弟もおとまうさく、「かん高帝かうていのちらんふ。らんのち王狗わうくうつりて百済くだらいたれり。百済くだら久素王くそわうとき聖朝せいでう使つかひつかはして、文人ぶんじんまねきたまへり。久素王くそわうすなはうまご王仁わにたてまつりき。これふみ武生たけふらがおやなり」とまうす。ここに、最弟もおと真象まかたら八人に姓宿禰すくねたまふ。

これに従えば、漢高帝の子孫「鸞」なる人物の子孫の「王狗」が百済に渡来し、その孫の王仁が渡来して文氏、武生氏らの祖先となったことになる。この伝承は後の『新撰姓氏録』の記述にもみえる。

王仁は高句麗に滅ぼされた楽浪郡出身の漢人系の学者とされ[3]、百済に渡来した漢人の家系に連なり、漢高帝の末裔であるとされる。

新撰姓氏録

新撰姓氏録』には、「諸藩」の「漢」の区分に王仁の子孫の諸氏に関しての記述がある。文宿禰(左京)に「出漢高皇帝之後鸞王也」、文忌寸(左京)に「文宿禰同祖、宇爾古首之後也」、武生宿禰(左京)に「文宿禰同祖、王仁孫阿浪古首之後也」、櫻野首(左京)に「武生宿禰同祖、阿浪古首之後也」、栗栖首(右京)と古志連(河内国と和泉国)にはそれぞれ「文宿禰同祖、王仁之後也」とある。

『新撰姓氏録』の「諸藩」の「漢」の区分より
原文 現代語訳
文宿禰(左京)
出漢高皇帝之後鸞王也 祖先は漢の帝室に出自を持つ「鸞王」である。
文忌寸(左京)
文宿禰同祖、宇爾古首之後也 現代語訳
武生宿禰(左京)
文宿禰同祖、王仁孫阿浪古首之後也 現代語訳
櫻野首(左京)
武生宿禰同祖、阿浪古首之後也 現代語訳
栗栖首(右京)と古志連(河内国と和泉国)
文宿禰同祖、王仁之後也 現代語訳

祖先が漢の帝室に出自を持つ「鸞王」である点などが、『続日本紀』と対応している。また、孫の名として「阿浪古首」が記されている。

古語拾遺

古語拾遺』では

『古語拾遺』一卷 加序より[6]
原文 現代語訳
至於輕嶋豐明朝 百濟王貢博士王仁 是河内文首始祖也 (中略) 至於後磐余稚櫻朝 三韓貢獻 奕世無絶 齋藏之傍 更建内藏 分收官物 仍 令阿知使主與百濟博士王仁 計其出納 始更定藏部 軽島豊明朝(応神天皇)の時に百済王が博士王仁を貢ぎ、王仁は河内の文首の祖となり、後磐余稚桜朝(仁徳天皇)の時に斎蔵に内蔵の蔵部を定め、出納を百済博士王仁にさせた。

とする。

各説

津田左右吉は実在を疑問視しており[7][8]山尾幸久は儒教を伝えた実在の王辰爾(王智仁)の功績に基づいて渡来人らが作成した伝承とする[1]

楽浪郡の王氏

王仁の姓である「王」は、高句麗に滅ぼされた楽浪郡漢人の王氏 系の学者とする説もある[3]

楽浪の時代を通じて強力な勢力をもった楽浪王氏(中国山東省)の出自といわれ、紀元前170年代に斉の内乱を逃れて楽浪の山中に入植したものという。[要出典]

前漢が紀元前108年に朝鮮半島に置いた楽浪郡では官吏に王氏が多く、313年高句麗楽浪郡を滅ぼすと王氏は百済に亡命した[8]。日本が369年に新羅を征討すると、百済が日本へ政治的保護を求めた際に文化を日本に輸出し、こうした背景のなか王仁も訪日したともいわれる[8]

王仁作とされる歌

なにはづに さくやこの花 ふゆごもり いまははるべと さくやこのはな

古今和歌集の仮名序に見る王仁の作とされる難波津の歌百人一首には含まれてはいないが、全日本かるた協会が競技かるたの際の序歌に指定しており、大会の時に一首目に読まれる歌である。歌人の佐佐木信綱が序歌に選定したとされる。なお大会の歌は「今を春べと」に変えて歌われる[9]

遺跡と顕彰運動

大阪枚方

伝 王仁墓

大阪府枚方市藤阪にある王仁の墓所は、江戸時代の1731年(享保16年)に設立されたものである。設立までの経緯は次の通りである。

藤坂村字御墓谷の山中に鬼(オニ)墓と呼ばれる2個の自然石があり、歯痛やおこりに霊験があると伝えられていた。この塚は、平安時代坂上田村麿蝦夷征伐によって、蝦夷の2人(アテルイ・モレ)を京都へ連行したが帰順しないので打ち首にして埋めたとの説もある[10]

  • 1616年(元和2年)、禁野村和田寺の道俊は『王仁墳廟来朝記』でオニ墓は王仁墓の訛ったものと主張した[11]
  • 1731年(享保16年)、京都の儒学者並河誠所が道俊説により、墓所中央の自然石を王仁の墓とし、領主・久貝因幡守に進言「博士王仁之墓」の碑を建立した[11]。金英達は、『五畿内志』を編纂していた並河の功名心による歴史の捏造としている[10]
  • 1827年(文政10年)、枚方招提村の家村孫右衛門が王仁博士を顕彰するため、有栖川宮の筆になる「博士王仁墳」の碑を建立[10]

明治時代になると王政復古のなかで、日本に帰化し天皇家に仕えた博士として王仁が顕彰されるようになり、1894年(明治27年)に墓域拡張工事が行われ、1899年(明治32年)には仁徳天皇1500年祭の付随して王仁墳墓祭典が行われた[10]

昭和時代になると「内鮮一体」を標榜する朝鮮人皇民化教育政策に利用されるようになり、1927年、王仁神社奉賛会(副会長・内田良平)が結成、1930年に王仁神社建設の地鎮祭、昭和12年(1937年)になって北河内郡菅原村村長が大阪府に史跡指定を申請し、翌1938年(昭和13年)、大阪府が史跡13号に指定した[10]。1940年、王仁博士顕彰会が東京の上野公園に「博士王仁碑」を建立し、1942年には大阪府協和会が王仁神社の建設を決定したが戦争のため計画中断した[10]

戦後は「日韓友好親善運動」に利用され、1984年以降、王仁祭が開催されるようになり、1985年には地元に「王仁塚の環境を守る会」が発足[10]。1992年には大阪府と枚方市により墓域の整備がなされ、ハングルの通行案内板・休憩所(善隣友好館)・祈念碑などが建設された[10]

韓国の王仁顕彰運動

朝鮮には王仁伝承は存在しなかった[10]。『三国史記』『三国遺事』などの書籍にも王仁、あるいは王仁に比定される人物の記述は存在しない。1970年代に韓国の農業運動家で民族史観を信奉する金昌洙[12]らの顕彰運動によって、知られるようになった。1968年農協視察のために来日した金昌洙は王仁伝承を知り、1970年に再び来日し王仁の資料を収集した[10]。金は民族史観のための王仁研究所を設立し、1972年(昭和47年)8月、中央日報に『百済賢人 博士王仁 日本に植え付けた韓国魂』を15回連載した[10]。同年10月に霊岩郡の青年会議所会長の姜信遠から巫女の証言で当地に祈祷伝説があると情報を提供された。金昌洙は当地を王仁の生誕地と認定し、1973年(昭和48年)2月、「王仁出生地 霊岩郡」説を発表し、さらに社団法人王仁博士顯彰協会を創立した。1975年(昭和50年)6月、『博士王仁 日本に植えつけた韓国文化』を出版。1975年、全羅南道知事が博士王仁誕生地聖域化事業計画を発表し[10]、金昌洙は全羅南道教育委員会で「王仁博士 遺跡学術セミナー」を開催した。1976年(昭和51年)には全羅南道が霊岩郡鳩林面聖基洞一帯を「王仁博士誕生地遺跡」として全羅南道地方文化財に指定し、遺跡公園として観光地にした[13][10]。1987年には王仁廟が竣工された[14]

金英達は金昌洙の説は新羅末の僧道銑国師らの伝説や地元の遺跡を無理矢理にこじつけたもので、科学的実証性に全く欠けた歴史のねつ造であり、北朝鮮が1994年に建造した檀君陵と同様の歴史偽造と批判している[10]

黄禹錫がクローン技術で製作した「BSEに耐性を持つ」と称する牛を日本の検証施設に送る際にも黄禹錫チームの一員が「先進文化を伝えた王仁が日本に渡ったのと同じこと」と発言している[15]。なお、黄禹錫の経歴捏造が明らかになった後にその牛がどうなったかは不明である。

関連史跡

日本

  • 伝王仁墓 - 大阪府枚方市藤阪東町二丁目に王仁の墓が伝えられている[16]
  • 王仁大明神 - 大阪府大阪市北区大淀中3丁目(旧大淀区大仁町)にある一本松稲荷大明神(八坂神社)は王仁大明神とも呼ばれ、王仁の墓と伝えられていた。また近辺に1960年代まであった旧地名「大仁(だいに)」は、王仁に由来していると伝えられている。

その他、山梨県韮崎市神山町北宮地に王仁塚(鰐塚)があるが、これは日本武尊の王子武田王の墓と言われるもので、王仁とは無関係である。

韓国

全羅南道霊岩郡郡西面東鳩林里山に、韓国の農業運動家金昌洙が『博士王仁 日本に植えつけた韓国文化』(1975年)に発表した説に基いて1976年に全羅南道が文化財として認定した遺跡がある[17]

現在

韓国の民族史観

韓国で王仁は日本に文化を伝えた韓国人として扱われており、民族史観を信奉する運動家の金昌洙は王仁を「日本に植え付けた韓国魂」として賞賛している[18][10]

韓国では民族史観によって「王仁は日本に進んだ文化を伝えた」と教えられている。洪潤基は王仁が万葉仮名を作り、その子孫が平仮名を作ったと韓国起源説を主張している[19]。このような韓国起源説韓国の歴史解釈について呉善花井沢元彦らは、日本へ「伝えてあげた」という韓国の歴史解釈は、日本の歴史史料を利用したものであるが、同じ史料(『日本書紀』など)にある自国に都合の悪い部分(任那日本府三韓征伐、等)は否定するという客観性のない都合の良い歴史観であり、その矛盾を指摘している[20]

祭り

全羅南道霊岩郡では1976年以降、王仁博士祭が開催されている。

大阪府枚方市では大阪日韓親善協会の主催で、伝王仁墓周辺の住民や在日本大韓民国民団大阪府本部の協力で「博士王仁まつり」が開催されている[21]1998年(平成10年)には枚方市内の王仁塚に「千字文記念碑」が建立された[22]

枚方市霊岩郡友好都市提携

2008年(平成20年)3月1日には枚方市と全羅南道霊岩郡が友好都市提携を実現した[11]。韓国から修学旅行生が訪れることもある[11]

脚注

  1. ^ a b c 山尾幸久「日本国家の形成」岩波新書、1977年
  2. ^ 野平 2002, pp. 95–98
  3. ^ a b c 志田諄一王仁[リンク切れ] - Yahoo!百科事典
  4. ^ 野平 2002, pp. 96–98
  5. ^ 青木ほか 1998, pp. 496–499
  6. ^ 古語拾遺 一卷 加序  從五位下齋部宿禰廣成 撰” (中国語). 古代史獺祭 (2007年7月9日). 2012年2月26日閲覧。
  7. ^ 『日本上代史研究』(岩波書店 1930)
  8. ^ a b c 井上薫「行基」吉川弘文館、p14-15
  9. ^ 水垣久 (2012年1月22日). “古今和歌集 仮名序 紀貫之”. やまとうた. 2012年2月26日閲覧。
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 金 2000.
  11. ^ a b c d [1]「伝王仁墓」枚方市、2013年1月28日更新。2015-3-11閲覧。
  12. ^ 日本統治時代の反日運動家金九として知られる金昌洙とは別人
  13. ^ 全羅南道文化財委員会「王仁遺跡文化財指定調査報告書」
  14. ^ [2]枚方市文化国際財団「王仁塚の環境を守る会」
  15. ^ http://www.chosunonline.com/article/20050513000000 黄禹錫教授の「BSEにかからない牛」今日日本へ | Chosun Online | 朝鮮日報
  16. ^ 府指定関係 史跡 伝王仁墓 藤阪東町2”. 大阪府枚方市役所. 2012年2月26日閲覧。
  17. ^ 王仁博士遺跡地”. 霊岩郡. 2012年2月26日閲覧。[リンク切れ]
  18. ^ 1972年(昭和47年)8月-10月連載、中央日報『百済賢人 博士王仁 日本に植え付けた韓国魂』
  19. ^ 「平仮名」は韓国起源!?韓国で出版された日本に関する書籍が話題に”. サーチナ. 2015年3月11日閲覧。
  20. ^ 井沢 & 呉 2006, pp. 148–173
  21. ^ “王仁博士の遺徳をたたえ献花 王仁墓で顕彰の集い・韓日人士ら参列” (日本語). 民団新聞 (在日本大韓民国民団). (1999年11月10日). http://www.mindan.org/shinbun/991110/topic/topic_j.htm 2012年2月26日閲覧。 
  22. ^ “王仁博士の功績たたえ千字文の記念碑建立” (日本語). 民団新聞 (在日本大韓民国民団). (1998年5月15日). http://www.mindan.org/shinbun/980515/topic/topic_b.htm 2012年2月26日閲覧。 

参考文献

  • 続日本紀』 五、青木和夫稲岡耕二笹山晴生白藤禮幸 校注、岩波書店〈新日本古典文学大系 16〉、1998年2月16日。ISBN 4-00-240016-6http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/24/6/2400160.html 
  • 井沢元彦呉善花やっかいな隣人 韓国の正体 なぜ「反日」なのに、日本に憧れるのか』祥伝社、2006年9月7日。ISBN 4-396-61275-3http://www.s-book.net/plsql/slib_detail?isbn=4396612753 
  • 韓登『博士王仁の実像 韓流の古代史』新風書房、2007年5月。ISBN 978-4-88269-632-2 
  • 金達寿『日本の中の朝鮮文化2』講談社、1972年
  • 金昌洙『博士王仁 日本に植えつけた韓国文化』成甲書房、1978年10月。ASIN B000J8LAN4 
  • 金永元「博士王仁に関する考察-口碑伝説を中心に-」『アジア公論』1974年12月号
  • 金英達偽史朝鮮/王仁の墓地と生誕地――並河誠所と金昌洙」『むくげ通信』第181号、むくげの会、2000年7月30日、13-15頁。  - 金英達の遺稿。
  • 洪相圭『王仁-伝説とその時代-』韓日文化親善協会、平成6.
  • 段煕麟『大阪における朝鮮文化』松籟社、1982年
  • 津田左右吉『日本上代史研究』(岩波書店 1930)
  • 野平俊水第5節 日韓合作偽史(5) 王仁博士の生家は全羅南道・霊巌である」『日本人はビックリ!韓国人の日本偽史』小学館〈小学館文庫〉、2002年4月、pp. 93-109頁。ISBN 4-09-402716-5http://www.shogakukan.co.jp/books/detail/_isbn_4094027165 
  • 枚方市史編纂委員会『枚方市史』別巻、1995年.
  • 山尾幸久「日本国家の形成」岩波新書、1977年
  • 李殷昌「王仁博士の研究-霊岩の王仁遺跡地調査を中心に-」『アジア公論』1974年12月号

関連項目

外部リンク