コンテンツにスキップ

狭間駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。59.85.17.120 (会話) による 2012年5月13日 (日) 16:11個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (利用状況の更新。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

狭間駅
駅舎
はざま
Hazama
めじろ台 (1.5 km)
(1.1 km) 高尾
所在地 東京都八王子市東浅川町
北緯35度38分26秒 東経139度17分36秒 / 北緯35.64056度 東経139.29333度 / 35.64056; 139.29333 (狭間駅)
所属事業者 京王電鉄
所属路線 高尾線
キロ程 5.8km(北野起点)
新宿から41.9 km
駅構造 地上駅
ホーム 相対式 2面2線
乗降人員
-統計年度-
6,776人/日
-2011年-
開業年月日 1967年昭和42年)10月1日
テンプレートを表示

狭間駅(はざまえき)は、東京都八王子市東浅川町にある京王電鉄高尾線

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する地上駅。駅舎は下りホーム側に設置されており、各ホームは跨線橋により連絡している。跨線橋にはエレベーターが設置されている。

トイレは下りホーム側改札内にあり、ユニバーサルデザインの一環として「だれでもトイレ」も設置されている。

高尾寄りには高尾方面の線路と分岐して保線用線路が設置されている。

のりば

1 高尾線 高尾高尾山口方面
2 高尾線 北野高幡不動調布明大前笹塚新宿方面

利用状況

2011年度の1日平均乗降人員は6,776人である[1]。 乗降人員および乗車人員の推移は下記の通り。

年度 1日平均
乗降人員
1日平均
乗車人員
出典
1967年 830 [2]
1970年 2,666
1975年 3,503
1980年 4,079
1985年 3,877
1990年 4,171 2,077 [3]
1991年 2,082 [4]
1992年 2,036 [5]
1993年 2,052 [6]
1994年 2,014 [7]
1995年 4,076 2,000 [8]
1996年 2,049 [9]
1997年 2,093 [10]
1998年 2,134 [11]
1999年 2,667 [12]
2000年 5,126 2,786 [13]
2001年 2,786 [14]
2002年 2,825 [15]
2003年 2,806 [16]
2004年 2,811 [17]
2005年 5,806 2,899 [18]
2006年 6,082 2,959 [19]
2007年 6,351 3,115 [20]
2008年 6,674 3,263 [21]
2009年 6,727

駅周辺

歴史

駅名の由来

狭間」は、もともと初沢山の麓の集落の名称であった。その後その周辺を含めた地域の町名となり、駅の名称にも採用された。

その他

隣の駅

京王電鉄
高尾線
特急・準特急・急行
通過
通勤快速・快速(年末年始の臨時列車のみ)・各駅停車
めじろ台駅 - 狭間駅 - 高尾駅

脚注

関連項目

外部リンク