海行かば

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Starchild1884 (会話 | 投稿記録) による 2016年3月7日 (月) 23:09個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎登場する映像作品: 『ハワイ・マレー沖海戦』追加。戦中の映画なので、戦後の映画とは別に特筆性ありと判断)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

海行かば』(うみゆかば)とは、日本軍歌ないし歌曲の一である。

詞は、『万葉集』巻十八「賀陸奥国出金詔書歌」(『国歌大観』番号4094番。『新編国歌大観』番号4119番。大伴家持作)の長歌から採られている。作曲された歌詞の部分は、「陸奥国出金詔書」(『続日本紀』第13詔)の引用部分にほぼ相当する。

この詞には、明治13年(1880年)に当時の宮内省伶人だった東儀季芳も作曲しており、軍艦行進曲の中間部に今も聞くことができる。

信時潔の作品

当時の大日本帝国政府が国民精神総動員強調週間を制定した際のテーマ曲。信時潔NHKの嘱託を受けて1937年(昭和12年)に作曲した。信時の自筆譜では「海かば」である。出征兵士を送るとして愛好された[要出典](やがて、若い学徒までが出征するにおよび、信時は苦しむこととなる[要出典])。

放送は1937年(昭和12年)10月13日から10月16日の国民精神総動員強調週間に「新しい種目として」行われたとの記録がある[1]本来は、国民の戦闘意欲高揚を意図して制定された曲だった[要出典]。本曲への国民一般の印象を決定したのは、大東亜戦争(太平洋戦争)期、ラジオ放送の戦果発表(大本営発表)が玉砕を伝える際に、必ず冒頭曲として流されたことである(ただし真珠湾攻撃成功を伝える際は勝戦でも流された)。ちなみに、勝戦を発表する場合は、「敵は幾万」、陸軍分列行進曲抜刀隊」、行進曲『軍艦』などが用いられた。

曲そのものは賛美歌風で、「高貴」ないし「崇高」と形容して良い旋律である[誰によって?]。それゆえ、敗戦までの間、「第二国歌」「準国歌」扱いされ、盛んに愛唱されたが、戦後は事実上の封印状態が続いた[要出典](関連作品参照)。

創立以来1958年まで桜美林学園は旋律を校歌に採用していた。

歌詞

うみかば かばね
やまかば くさかばね
おおきみにこそなめ
かへりみはせじ
長閑のどにはなじ)

歌詞は2種類ある。「かえりみはせじ」は、前述のとおり「賀陸奥国出金詔書歌」による。一方、「長閑には死なじ」となっているのは、「陸奥国出金詔書」(『続日本紀』第13詔)による。大伴家持詔勅の語句を改変したと考える人もいるが、大伴家の「言立て(家訓)」を、詔勅に取り入れた際に、語句を改変したと考える説が有力ともいわれる[誰によって?]。万葉学者の中西進は、大伴家が伝えた言挙げの歌詞の終句に「かへりみはせじ」「長閑には死なじ」の二つがあり、かけあって唱えたものではないか、と推測している。

原歌

陸奥国に金を出す詔書を賀す歌一首、并せて短歌(大伴家持)

葦原の 瑞穂の国を 天下り 知らし召しける 皇祖の 神の命の 御代重ね 天の日嗣と 知らし来る 君の御代御代 敷きませる 四方の国には 山川を 広み厚みと 奉る みつき宝は 数へえず 尽くしもかねつ しかれども 我が大君の 諸人を 誘ひたまひ よきことを 始めたまひて 金かも たしけくあらむと 思ほして 下悩ますに 鶏が鳴く 東の国の 陸奥の 小田なる山に 黄金ありと 申したまへれ 御心を 明らめたまひ 天地の 神相うづなひ 皇祖の 御霊助けて 遠き代に かかりしことを 我が御代に 顕はしてあれば 食す国は 栄えむものと 神ながら 思ほしめして 武士の 八十伴の緒を まつろへの 向けのまにまに 老人も 女童も しが願ふ 心足らひに 撫でたまひ 治めたまへば ここをしも あやに貴み 嬉しけく いよよ思ひて 大伴の 遠つ神祖の その名をば 大久米主と 負ひ持ちて 仕へし官 海行かば 水漬く屍 山行かば 草生す屍 大君の 辺にこそ死なめ かへり見は せじと言立て 丈夫の 清きその名を 古よ 今の現に 流さへる 祖の子どもぞ 大伴と 佐伯の氏は 人の祖の 立つる言立て 人の子は 祖の名絶たず 大君に まつろふものと 言ひ継げる 言の官ぞ 梓弓 手に取り持ちて 剣大刀 腰に取り佩き 朝守り 夕の守りに 大君の 御門の守り 我れをおきて 人はあらじと いや立て 思ひし増さる 大君の 御言のさきの聞けば貴み 

現代日本語訳

葦の生い茂る稔り豊かなこの国土を、天より降って統治された 天照大神からの神様たる天皇の祖先が 代々日の神の後継ぎとして 治めて来られた 御代御代、隅々まで支配なされる 四方の国々においては 山も川も大きく豊かであるので 貢ぎ物の宝は 数えきれず言い尽くすこともできない そうではあるが 今上天皇(大王)が、人びとに呼びかけになられ、善いご事業(大仏の建立)を始められ、「黄金が十分にあれば良いが」と思し召され 御心を悩ましておられた折、東の国の、陸奥の小田という所の山に 黄金があると奏上があったので 御心のお曇りもお晴れになり 天地の神々もこぞって良しとされ 皇祖神の御霊もお助け下さり 遠い神代にあったと同じことを 朕の御代にも顕して下さったのであるから 我が治国は栄えるであろうと 神の御心のままに思し召されて 多くの臣下の者らは付き従わせるがままに また老人も女子供もそれぞれの願いが満ち足りるように 物をお恵みになられ 位をお上げになったので これはまた何とも尊いことであると拝し いよいよ益々晴れやかな思いに満たされる 我ら大伴氏は 遠い祖先の神 その名は 大久米主という 誉れを身に仕えしてきた役柄 「海を行けば、水に漬かった屍となり、山を行けば、草の生す屍となって、大君のお足元にこそ死のう。後ろを振り返ることはしない」と誓って、ますらおの汚れないその名を、遥かな過去より今現在にまで伝えて来た、そのような祖先の末裔であるぞ。大伴と佐伯の氏は、祖先の立てた誓い、子孫は祖先の名を絶やさず、大君にお仕えするものである と言い継いできた 誓言を持つ職掌の氏族であるぞ 梓弓を手に掲げ持ち、剣太刀を腰に佩いて、朝の守りにも夕の守りにも、大君の御門の守りには、我らをおいて他に人は無いと さらに誓いも新たに 心はますます奮い立つ 大君の 栄えある詔を拝聴すれば たいそう尊くありがたい

音声資料

  • CD 藍川由美『「NHK 國民歌謡〜われらのうた〜國民合唱」を歌う』(COCQ-83299)
  • オムニバスCD 『海ゆかばのすべて』(KICD-3228)
    • このCDには詳細なライナーノートがあり、ピアノ譜も含まれている。皮肉なことに、林光(下記参照)編曲の室内楽版も収録されている。

登場する映像作品

『海ゆかば』は帝国海軍を象徴するものとして、映画やテレビドラマで度々使用された。

ハワイ・マレー沖海戦
東宝映画、1942年公開、山本嘉次郎監督。
第二次世界大戦中の戦意高揚映画。中村彰演ずる立花忠明の回想で、立花が海軍兵学校の教育参考館で東郷平八郎遺髪に謁見するシーンのBGMとして。
潜水艦イ-57降伏せず
東宝、1959年公開、松林宗恵監督。
太平洋戦争末期を描いた作品だが、ドキュメンタリー要素は薄い(架空の潜水艦、出来事)。戦死した兵を水葬にする際、潜水艦「イ-57」の水兵たちが「海行かば」を斉唱して送り出す。
トラ!トラ!トラ!
20世紀フォックス、1970年公開、リチャード・フライシャー・舛田利雄・深作欣二共同監督。
真珠湾攻撃を描いた日米合作映画。新たに連合艦隊司令長官として着任した山本五十六戦艦長門に初乗艦する場面。甲板上の歓迎式典での軍楽隊が吹奏する。
連合艦隊
東宝、1981年公開、松林宗恵本編監督、中野昭慶特技監督。
太平洋戦争を描いた作品。小沢治三郎などが空母瑞鶴が沈んでいる時に敬礼をする。その時のBGMとして使われている。
大日本帝国
東映、1982年公開、舛田利雄監督。
東条英機を中心に太平洋戦争の開始から敗戦までを描く。サイパンの戦いで日本軍がガラパン付近で最後の突撃を行う場面で、突撃する軍人とそれを見守る民間人が背景で歌う。
日本海大海戦 海ゆかば
東映、1983年公開、舛田利雄監督。
日露戦争を描いた映画。当時まだ本歌は存在しなかった。
太陽の帝国
ワーナーブラザーズ、1987年公開、スティーヴン・スピルバーグ監督。
特攻隊員達が歌う「海ゆかば」にかぶせて、主人公ジムの”SUO GAN”(子守歌)の歌声が流れる。
ひめゆりの塔
東宝、1995年公開、神山征二郎監督。
沖縄戦を描いた映画。戦場で行われた女学校の卒業式の場面で、ひめゆり部隊が全員で斉唱する。
さとうきび畑の唄
TBS系列・BS-i、2003年放送、福澤克雄演出。
沖縄戦を描いたテレビドラマ。主人公が出征する息子を港で見送る場面で、背景の軍楽隊が吹奏する。

評価など

  • ダーク・ダックスの喜早哲は、(楽譜通りに演奏することを条件として)自著の中で信時の『海ゆかば』の音楽性を賞賛した。
  • 現在出版されている信時潔の歌曲集にこの曲はなく、上記CD『海ゆかばのすべて』発売以前は、ピアノと共に演奏することは容易ではなかった。このような音楽出版社、およびNHKの姿勢について、臭い物にはフタ式の不誠実な態度であると、藍川由美はみずからの著作やCDのライナーノートなどで繰り返し批判している(2005年に再刊された春秋社の曲集には、付録として『海ゆかば』が収載されている)。
  • 合唱組曲『原爆小景』の作曲者であり、緋国民楽派こんにゃく座との関連で知られる林光は、軍国主義を批判する立場から『旗はうたう』(昭和62年(1987年))を作詞・作曲した。この中で林は、信時の『海ゆかば』を痛烈にもじっている。
  • 小津安二郎の映画『父ありき』(昭和17年(1942年))のラストシーンにも信時作品が用いられた。しかし当該部分は戦後、GHQ検閲により音声が削除された。ソ連軍が満州から持ち去り保管していたフィルムにより、オリジナルの姿が知られる。
  • 近代に作られた神楽である靖國の舞にも、この歌詞が使われている。
  • 坂本九の楽曲「結婚通知」の後半にこの歌が引用されている。

外部リンク

  1. ^ 日本放送協会編『昭和13年ラヂオ年鑑』pp120-121