榧 (松型駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Savh (会話 | 投稿記録) による 2016年1月29日 (金) 11:35個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (138.117.84.66 (会話) による版を Nnh による版へ巻き戻し)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

艦歴
計画 1944年(昭和19年)度計画
建造所 舞鶴海軍工廠
起工 1944年4月10日
進水 1944年7月30日
就役 1944年9月30日竣工
除籍 1945年10月5日
その後 1947年7月5日ソ連に引渡し
要目(計画値)
排水量 基準:1,262トン
公試:1,530トン
全長 100.00m
全幅 9.35m
吃水 3.30m
主缶 ロ号艦本式缶2基
主機 艦本式タービン2基2軸 19,000馬力
速力 27.8ノット
航続距離 18ノットで3,500海里
燃料 重油370トン
乗員 211名/297名[1]
兵装
(1944年9月)
40口径12.7cm単装高角砲 1基
40口径12.7cm連装高角砲 1基
25mm連装機銃 4基
25mm単装機銃 不明
(おそらく12基前後)
61cm4連装九二式魚雷発射管 1基4門(予備魚雷なし)
九四式爆雷投射機 2基、爆雷投下軌条×2、(二式爆雷 36発)

(かや)は日本海軍駆逐艦松型駆逐艦の11番艦として舞鶴海軍工廠で建造された。艦名は樅型駆逐艦の1艦に続いて2代目。

太平洋戦争では礼号作戦に参加、戦後は復員輸送に従事、のちにソ連に引き渡された。

艦歴

就役後、訓練部隊の第十一水雷戦隊高間完少将海軍兵学校41期)に編入。瀬戸内海に回航され訓練に従事する。10月25日には「」「」「」とともに、台湾への輸送作戦を行う空母龍鳳」「海鷹」を護衛して佐世保を出撃し、10月27日に基隆に到着[2]。輸送任務を終えた後は10月30日に基隆を出港して佐世保を経由し、11月2日にに帰投した[3]。11月25日付で第三十一戦隊江戸兵太郎少将・海兵40期)第四十三駆逐隊に編入[4]。同じ11月25日、昭南に向かうヒ83船団を「海鷹」、「」「樅」などとともに護衛して門司を出撃[5]。そのままマニラ方面へ進出するも、12月14日に第38任務部隊ジョン・S・マケイン・シニア中将)の艦載機の空襲を受け、「」および「」とともにマニラを脱出することとなる[6]。マニラ脱出後は、ひとまず南沙諸島で様子を伺う事となった[6]。12月15日、アメリカ軍はミンドロ島に上陸を開始してミンドロ島の戦いが始まる。これを受け、南西方面艦隊司令長官大川内傳七中将(海兵37期)は、南沙諸島に待機中の駆逐艦によるミンドロ島サンホセへの殴り込み作戦を立案する[7]。計画では「マニラへ向かう航路を取りつつカラミアン諸島を背景にサンホセに突入し、突入後はマニラに帰投する」という作戦だった[8]。しかし、射撃装置に狂いが生じており、艦も若干の浸水があった。「樫」は給水ポンプの復旧の見込みが立たず、速力は21ノットを出すのがやっとだった。「杉」は多号作戦での損傷が癒えていなかった[9]。さらに、突入作戦を指揮する予定の第四十三駆逐隊司令肺結核で倒れて入院する事態となった[10]。このため、突入作戦は一時棚上げとなった[11]。その後、サンジャックに回航されて第二遊撃部隊(志摩清英中将・海兵39期)に合流する。

大川内中将は12月20日、第二水雷戦隊木村昌福少将・海兵41期)を中心としてサンホセへの突入作戦を行うよう志摩中将に命令した[12]。「樫」とともにタンカー「日栄丸」(日東汽船、10,020トン)を護衛しつつカムラン湾に進出[13]。参加艦艇の集結を待ち、12月24日にカムラン湾を出撃して殴りこみ作戦「礼号作戦」が開始された。ミンドロ島が目前に迫った12月26日夕刻、挺身部隊はミンドロ島に進出したばかりの第5空軍機の空襲を受ける。21時30分には、機銃掃射後の機体の引き起こしのタイミングを誤った[14]P-38が後マストに当たり、根本から折れる被害が出た[15]。空襲と魚雷艇の襲撃を受けつつもサンホセに接近し、マンガリン湾に潜む4隻のリバティ船に対して、「」「樫」とともに魚雷を発射した[16]。いずれの魚雷であるかは判然としないが、魚雷は貨物船ジェームズ・H・ブリーステッド (SS James H. Breasted) に命中して着底させた[17]。作戦を通じ、後マスト折損の他に機銃掃射によって缶の一つが使用不能となり、火災が発生して最大速力が20ノットに下がる損傷を受け、戦死者4名、負傷者17名を出した[18]。作戦からの帰途、12月28日にアメリカ潜水艦デイス (USS Dace, SS-247) の雷撃により沈没した給糧艦「野埼」の乗員を救助した[19]。12月29日11時35分、カムラン湾に帰投した[20]

1945年(昭和20年)1月1日、サンジャックを出港して香港経由で1月7日に高雄に到着[21]。高雄での応急修理の後、搭載弾薬を他の艦艇に融通して1月9日に高雄を出港し、1月13日に舞鶴に帰投[22]。1月31日付で第四十三駆逐隊の司令駆逐艦となる[23]。3月初頭まで舞鶴海軍工廠で修理を行った後にに回航され、3月15日まで呉海軍工廠で残りの修理を受ける[24]。3月18日からは「」とともに戦艦大和」の警戒に就き[25]、4月6日から7日の大和特攻では、「花月」(第三十一戦隊旗艦)および「槇」とともに、前路掃討隊として豊後水道出口まで艦隊に随伴した[26]。その後は燃料の欠乏のため、6月27日から山口県屋代島の日見海岸に疎開し、そのまま終戦を迎えた。10月5日除籍。

12月1日に特別輸送艦に指定され、復員輸送に従事、終了後は賠償艦として1947年(昭和22年)7月5日にナホトカソ連に引渡された。同日、「屹然たる、意志の固い」という意味のヴォレヴォーイロシア語:Волевойヴァリヴォーイ)に改称され、7月7日、艦隊水雷艇(駆逐艦のこと)として第5艦隊へ編入された。1949年2月14日には予備役にまわされた。6月17日には除籍され、武装解除の上で標的艦に類別を変更、名称も「第23標的艦」を意味するTsL-23ЦЛ-23ツェエール・ドヴァーッツァチ・トリー)に改められた。1953年4月23日には太平洋艦隊に編入された。

1958年6月10日には暖房船(бон-отопитель)に変更され、名称もOT-61ОТ-61オテー・シヂスャート・アヂーン)となった。1959年8月1日付けで退役し、解体のため資金資産局への引き渡された。1959年9月2日には海軍より除籍された。ヴォレヴォーイの艦名は、30-bis号計画型駆逐艦に受け継がれた。

歴代艦長

※『艦長たちの軍艦史』365-366頁による。

艤装員長

  1. 岩淵悟郎 少佐 1944年9月18日-

駆逐艦長

  1. 岩淵悟郎 少佐 1944年9月30日-
  2. 森本義久 少佐 1945年4月25日-

脚注

  1. ^ 『第十一水雷戦隊戦時日誌』C08030127700, pp.8
  2. ^ 『第十一水雷戦隊戦時日誌』C08030127700, pp.5,31,41
  3. ^ 『第十一水雷戦隊戦時日誌』C08030127700, pp.33,42,51,52
  4. ^ 『第十一水雷戦隊戦時日誌』C08030127700, pp.59
  5. ^ 『第一海上護衛隊戦時日誌』pp.52 、駒宮, 297ページ
  6. ^ a b 『第五艦隊戦時日誌』C08030019900, pp.37
  7. ^ 『第五艦隊戦時日誌』C08030019900, pp.39
  8. ^ 『第五艦隊戦時日誌』C08030019900, pp.39,40
  9. ^ 『第五艦隊戦時日誌』C08030019900, pp.42,43,44
  10. ^ 木俣, 591ページ
  11. ^ 『第五艦隊戦時日誌』C08030019900, pp.44
  12. ^ 『第五艦隊戦時日誌』C08030019900, pp.45
  13. ^ 『礼号作戦戦闘詳報』pp.8
  14. ^ 木俣, 596ページ
  15. ^ 『礼号作戦戦闘詳報』pp.12
  16. ^ 『礼号作戦戦闘詳報』pp.68 、木俣『日本水雷戦史』601、602ページ
  17. ^ The Official Chronology of the U.S. Navy in World War II 、木俣『日本水雷戦史』601、602ページ
  18. ^ 『礼号作戦戦闘詳報』pp.68,69
  19. ^ 木俣『日本水雷戦史』606ページ
  20. ^ 『礼号作戦戦闘詳報』pp.64
  21. ^ 『第三十一戦隊戦時日誌』C08030074800, pp.8,9,28,29,31
  22. ^ 『第三十一戦隊戦時日誌』C08030074800, pp.9,31,33,37
  23. ^ 『第三十一戦隊戦時日誌』C08030074900, pp.14
  24. ^ 『第三十一戦隊戦時日誌』C08030074900, pp.6,7,8,23
  25. ^ 『第三十一戦隊戦時日誌』C08030074900, pp.29
  26. ^ 雨倉孝之「松型駆逐艦長の奮戦記」『松型駆逐艦』104ページ

参考文献

  • 第十一水雷戦隊司令部『自昭和十九年九月一日至昭和十九年九月三十日 第十一水雷戦隊戦時日誌』(昭和19年6月1日~昭和20年6月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(3)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030127600
  • 第十一水雷戦隊司令部『自昭和十九年十月一日至昭和十九年十月三十一日 第十一水雷戦隊戦時日誌』『自昭和十九年十一月一日至昭和十九年十一月三十日 第十一水雷戦隊戦時日誌』(昭和19年6月1日~昭和20年6月30日 第11水雷戦隊戦時日誌(4)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030127700
  • 第一海上護衛隊司令部『自昭和十九年十一月一日至昭和十九年十一月三十日 第一海上護衛隊戦時日誌』(昭和19年8月1日~昭和19年11月30日 第1海上護衛隊戦時日誌(4)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030141700
  • 第五艦隊司令部『自昭和十九年十二月一日至昭和十九年十二月三十一日 第五艦隊(第三遊撃部隊)戦時日誌』(昭和19年11月1日~昭和20年2月5日 第5艦隊戦時日誌(2)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030019900
  • 礼号作戦挺身部隊 (第二水雷戦隊司令部)『礼号作戦戦闘詳報 (自昭和十九年十二月二十日至同年十二月三十日)』(昭和19年11月20日~昭和19年12月30日 第2水雷戦隊戦時日誌戦闘詳報(3)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030102600
  • 第三十一戦隊司令部『自昭和十九年十二月二十二日至昭和二十年一月三十一日 第三十一戦隊戦時日誌』(昭和19年12月22日~昭和20年4月30日 第31戦隊戦時日誌(1)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030074800
  • 第三十一戦隊司令部『自昭和二十年二月一日至昭和二十年三月三十一日 第三十一戦隊戦時日誌』『自昭和二十年四月一日至昭和二十年四月三十日 第三十一戦隊戦時日誌』(昭和19年12月22日~昭和20年4月30日 第31戦隊戦時日誌(2)) アジア歴史資料センター レファレンスコード:C08030074900
  • 木俣滋郎『日本水雷戦史』図書出版社、1986年
  • 海軍歴史保存会『日本海軍史 第7巻』第一法規出版、1995年。
  • 片桐大自『聯合艦隊軍艦銘銘伝』光人社、1993年。 ISBN 4-7698-0386-9
  • 佐藤和正『艦長たちの太平洋戦争 続篇』光人社、1984年。 ISBN 4-7698-0231-5
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』光人社、2005年。 ISBN 4-7698-1246-9
  • 防衛庁防衛研修所戦史室『戦史叢書 海軍捷号作戦<2> フィリピン沖海戦』朝雲新聞社、1967年。
  • 「歴史群像」編集部『歴史群像太平洋戦史シリーズVol.43 松型駆逐艦』学習研究社、2003年。 ISBN 4-05-603251-3

関連項目

外部リンク