姉川の戦い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。121.113.187.211 (会話) による 2012年5月13日 (日) 21:07個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

姉川の戦い

姉川古戦場跡
戦争織田徳川連合軍と浅井朝倉連合軍との戦い
年月日1570年7月30日
場所滋賀県長浜市姉川河原
結果:織田・徳川連合軍の勝利
交戦勢力
織田・徳川連合軍 浅井・朝倉連合軍
指導者・指揮官
織田信長
徳川家康
浅井長政
朝倉景健
戦力
13,000~40,000[1] 13,000~30,000[2]
損害
800[要出典] 1,100~[3]
織田信長の戦い

姉川の戦い(あねがわのたたかい)は、戦国時代元亀元年6月28日1570年7月30日/グレゴリオ暦8月9日)に近江浅井郡姉川河原(現在の滋賀県長浜市野村町付近)で行われた合戦である。なお「姉川の戦い」という呼称は元々は徳川氏の呼び方であり、布陣した土地名から織田、浅井両氏の間では「野村合戦」、朝倉氏では「三田村合戦」と呼んだ。

概要

合戦までの経緯

尾張愛知県西部)出身の戦国大名である織田信長は、駿河今川義元を討ち取り、斎藤龍興から美濃を奪取したのち、上洛を目的として近江に侵攻した。侵攻に先立ち、北近江を治める浅井長政には、妹であるお市の方を娶らせて織田氏との縁戚関係を結んでいた。信長は、浅井氏からも援軍を得て、共通の敵である南近江の有力大名である六角義賢父子を破り(観音寺城の戦い)、足利義昭を奉じての上洛を果たした。

その後、信長からの上洛参集要求などを拒んで対立した越前朝倉義景に対し、元亀元年(1570年)4月には信長が越前への侵攻を開始すると、朝倉氏との縁(同盟関係、主従関係とも)も深かった長政は信長から離反し、織田軍の背後を襲った。

優位から一転、挟撃される危険に陥った信長は撤退を開始。信長の家臣たちは「金ヶ崎退き口」を経て退却した。

開戦

信長は、この報復戦のために軍備を整えると北近江へ出陣。まずは報復に出撃してきた六角義賢父子を一蹴(野洲河原の戦い)し、織田軍を恐れた坂田郡堀秀村などが信長に降った。

6月21日、信長は虎御前山に布陣すると、森可成坂井政尚斎藤利治柴田勝家佐久間信盛蜂屋頼隆木下秀吉丹羽長秀らに命じて、小谷城の城下町を広範囲に渡って焼き払わせた。翌6月22日、信長は殿軍として簗田広正中条家忠佐々成政らに鉄砲隊500、弓兵30を率いらせ、いったん後退した。

6月24日、信長は小谷城とは姉川を隔てて南にある横山城を包囲し、信長自身は竜ヶ鼻に布陣した。

ここで徳川家康が織田軍に合流し、家康もまた竜ヶ鼻に布陣。一方、浅井方にも朝倉景健率いる8,000の援軍が到着。朝倉勢は小谷城のにある大依山に布陣。これに浅井長政の兵5,000が加わり、浅井・朝倉連合軍は合計13,000となった。

6月27日、浅井・朝倉方は陣払いして兵を引いたが[4]、翌28日未明に姉川を前にして、軍を二手に分けて野村・三田村にそれぞれ布陣した。これに対し、徳川勢が一番合戦として西の三田村勢へと向かい、東の野村勢には信長の馬廻、および西美濃三人衆稲葉一鉄氏家卜全安藤守就)が向かった。

午前6時頃に戦闘が始まる。浅井方も姉川に向かってきて「火花を散らし戦ひければ、敵味方の分野は、伊勢をの海士の潜きして息つぎあへぬ風情なり(信長公記)」という激戦になったが[5]、織田・徳川側が1,100余りを討ち取って勝利した。織田・徳川方の戦死者は800人、負傷者は各方その3倍と推定されている[要出典]。合戦場付近の「血原」「血川」という地名は往時の激戦振りを窺わせる。

信長は小谷城から50町ほどの距離まで追撃をかけ、ふもとの家々に放火したが、小谷城を一気に落とすことは難しいと考えて横山城下へ後退した。まもなく横山城は降伏し、信長は木下秀吉を城蕃として横山城に入れた。

参戦武将

浅井・朝倉軍

織田・徳川軍


横山城守将

横山城攻城軍

合戦の影響

姉川の合戦における浅井家の被害は甚大で、長政が最も信頼していたと言われている重臣遠藤直経や長政の実弟浅井政之をはじめ、浅井政澄弓削家澄今村氏直ら浅井家で中心的役割を果たしていた多くの武将が戦死した。朝倉氏では豪傑で知られた真柄直隆真柄直澄真柄隆基らが討死した。両軍は戦場からの撤退戦で多くの戦死者を出した。一方、初期戦闘で苦戦した織田方では坂井政尚の嫡子である尚恒らが戦死している。横山城は降伏、信長は木下秀吉を城主にした。

この戦いには敗れたがこの時点では浅井・朝倉連合軍にはまだ余力は残っており近江、越前周辺では比叡山の僧兵衆や石山本願寺一向一揆と手を結び、湖西の志賀郡などで激しい攻防戦が繰り返された(志賀の陣)。これらの戦いでは織田方の被害も決して軽微なものとはいえず、信長の実弟織田信治をはじめ森可成坂井政尚などの古参諸将を失った。

業を煮やした信長は浅井・朝倉を支持する比叡山を焼き討ちするなど、周辺敵勢力の掃討に打って出た。また、軍事力だけでは攻略は困難と判断した信長は諜略によって浅井家の内部分裂を謀った。

その代表例が姉川の合戦で最も武功をあげた磯野員昌の離間である。姉川の合戦により領国が南北に分断されてしまっていたため犬上郡佐和山城を守備する磯野員昌らは孤立してしまい物資の補給すらままならない状態であった。そこに目をつけた秀吉が浅井家家中に員昌内通の風説を流し、長政らに員昌に対する疑念をもたせることに成功、長政は再三にわたる員昌からの物資補給の要請をすべて拒絶し、兵糧が残り少なくなった員昌はついに織田方に投降し浅井滅亡の流れを決定付けることとなった。次第に弱体化していった浅井・朝倉両氏は大局的な戦略に方向転換し甲斐武田信玄本願寺顕如らと組み信長包囲網を形成していく事になる。

その他

  • 浅井方と見られる土塁などが、野村町地域の岩崎家・伊吹家敷地などを中心に残っている。

脚注

ファイル:Anegawa.png
浅井三代記など後世の軍記物に準拠した布陣図
  1. ^ 織田10000・徳川3000(三河物語)、織田不明・徳川5000~6000(服部半三武功記)、織田不明・徳川5000(甫庵信長記)、織田35000・徳川5000(甲陽軍鑑
  2. ^ 朝倉8000・浅井5000(信長公記)、朝倉15000・浅井5000~6000(津田文書)、朝倉15000・浅井8000(益田家文書)、30000(毛利家文書)、朝倉15000~16000・浅井6000~7000(年代記抄節)、朝倉10000余+浅井8000余(南部文書)、朝倉不明・浅井10000(松平記)、30000(三河物語)、8000~10000(服部半三武功記)、朝倉20000・浅井不明(甫庵信長記)、朝倉15000・浅井3000(甲陽軍鑑)
  3. ^ 1100(信長公記)、8000(益田家文書)、朝倉5000~9600+浅井7000~8000(言継卿記)、数千(年代記抄節)、6000(日本耶蘇会年報)
  4. ^ 訳者によっては陣払いして引いたのは信長側だとしているものもある。(榊山 潤「原本現代訳 信長公記(上)」など)
  5. ^ この時、一説には「浅井側先鋒磯野員昌率いる浅井家精鋭部隊が織田方先鋒坂井政尚、続いて池田恒興、木下秀吉(豊臣秀吉)、柴田勝家の陣を次々に突破し13段ののうち実に11段までを打ち破る猛攻を見せた」というが、このエピソードは元禄時代の浅井三代記が初出で、信長公記・三河物語・当代記などには、記述が見えないため、疑問視する声もある。

関連作品

ボードゲーム

関連項目

外部リンク

Template:Link GA