コンテンツにスキップ

冠動脈血栓症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tama998 (会話 | 投稿記録) による 2011年3月7日 (月) 15:52個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (読み仮名・英語名を追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

冠動脈血栓症
概要
診療科 循環器学
分類および外部参照情報
ICD-10 I24.0
ICD-9-CM 414.8
MeSH D003328

冠動脈血栓症(かんどうみゃくけっせんしょう、: coronary artery thrombosis)は、冠動脈で起きる血栓症である。この病気は凝固から生じる狹窄症である [1]。この状態は虚血性心疾患の一種とみなされる。

この病気から心筋梗塞になることがある[2]。梗塞が潅流の損失による壊死に関係する用語であるのに対して、血栓が閉塞に関係する用語なので、技術的に不正確だが、これらの用語は同義語として使われることがある。心臓には吻合があり、血栓の位置によっては梗塞が症候が現れないこともある。

冠動脈血栓は複雑に薬剤溶出性ステントに関連することがある[3]

参考文献

  1. ^ Thrombosis/Coronary Thrombosis”. 2010年3月30日UTC閲覧。
  2. ^ Atherosclerosis
  3. ^ Lüscher TF, Steffel J, Eberli FR, et al. (February 2007). “Drug-eluting stent and coronary thrombosis: biological mechanisms and clinical implications”. Circulation 115 (8): 1051–8. doi:10.1161/CIRCULATIONAHA.106.675934. PMID 17325255. 

関連項目