八甲田山 (映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。211.135.246.145 (会話) による 2012年5月16日 (水) 15:26個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (箇条書きを修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

八甲田山死の彷徨 > 八甲田山 (映画)
八甲田山
監督 森谷司郎
脚本 橋本忍
製作 橋本忍
野村芳太郎
田中友幸
出演者 高倉健
北大路欣也
三國連太郎
加山雄三
音楽 芥川也寸志
撮影 木村大作
編集 池田美千子
竹村重吾
配給 東宝
公開 日本の旗1977年6月4日
上映時間 169分
製作国 日本の旗 日本
言語 日本語
興行収入 日本の旗25億900万円
(1977年邦画配給収入1位)
テンプレートを表示

八甲田山』(はっこうださん)は、新田次郎の小説『八甲田山死の彷徨』を原作とする日本映画東宝シナノ企画の製作で1977年に公開された。

概要

1902年(明治35年)に青森連隊の雪中行軍の演習中に遭難し、210名中199名が死亡した事件(八甲田雪中行軍遭難事件)を題材に、一部の創作を加えた作品である。映画では弘前の連隊と青森の連隊との競争意識の中で、編成などが後手に回った青森側が無理をしたことが原因の一つと設定されたが、実際には二つの連隊間で競争を行ったわけではない。極限状態での組織と人間のあり方を問いかけ、短い上映期間にもかかわらず日本映画として配給収入の新記録(当時)をマークした。高倉健弘前第31連隊・徳島大尉(モデルは福島泰蔵大尉))、北大路欣也青森歩兵第5連隊・神田大尉(モデルは神成文吉大尉))、三國連太郎(同・山田少佐(モデルは山口少佐))主演。北大路欣也の台詞「天は我々を見放した」は当時の流行語になった。撮影では、実際に真冬の八甲田山ロケを敢行し、日本映画史上類を見ない過酷なロケとして有名になった。実際に数名の俳優がその過酷さに耐えられず脱走した、また裸で凍死する兵卒を演じた俳優の肌が紫色に映っているのはメイクではなく本当に凍傷になりかけたためという話も残っており、主役級も含めて俳優たちの出演料も決して高額ではなかった。この過酷な撮影は当時カメラマンだった木村大作にも大きな影響を与えたと言われている。また、高倉健もこの撮影で足が軽度の凍傷になってしまったという。

キャスト

弘前第8師団

弘前歩兵第31連隊

雪中行軍隊

青森歩兵第5連隊

雪中行軍隊
雪中行軍随行大隊本部

雪中行軍隊の家族・親族

案内人たち

その他

あらすじ


注意:以降の記述には物語・作品・登場人物に関するネタバレが含まれます。免責事項もお読みください。


ロシア満州南下にともない大陸での開戦不可避と見られた1902年(明治35年)、厳冬期の満州平野での装備品の研究および行軍調査・予行演習を目的として弘前第八師団の友田少将(モデルは友安少将)は、冬期八甲田での雪中行軍の実施を青森歩兵第五連隊と弘前歩兵第三十一連隊に提案(実質的には命令)した。会議のあとに児島大佐(モデルは児玉大佐)と津村中佐(モデルは津川中佐)はどうせなら八甲田ですれ違う行軍計画にしようと気軽に口約束する。そして出発前、弘前の徳島大尉の私邸で勉強会を終えた徳島と神田は、雪の八甲田での再会を誓い合った。

徳島大尉率いる第三十一聯隊雪中行軍隊は、連隊長同士の約束を考慮し、10泊で総距離240kmの強行日程を組み、職業軍人中心の少数精鋭で挑んだ。弘前を出発後順調に進行するが、三本木に到達した辺りで、第五聯隊が予定からだいぶ遅れていることに気づき不安を抱く。

神田の歩兵第五連隊雪中行軍隊は、中隊規模での大行軍となり、青森を出発後いきなり八甲田山に挑んだ。しかし、雪山に慣れない人間ばかりの集団でいきなり難所に取り掛かったことが災いし、進軍に影響が出始め、さらには単なる雪中行軍調査のための随員で指揮権のないはずの大隊本部・山田少佐の口出しによって指揮系統が混乱。神田大尉が想定していた案内人の雇用もなくなり、計画が著しく狂ったまま進軍することになる。 何とか山田少佐を止めようとする神田だったが、案の定、夜間に至るまで目的地へはたどり着けず、暗い雪原の中で立ち往生。最後は特務曹長の錯乱によって進路をとうとう見失い、遭難する。田茂木野へ帰還しようとするが、過酷な環境と疲労のために中隊は四散していった。

神田大尉に斥候を命じられた江藤伍長の発見により、第五聯隊本部並びに師団本部が第五聯隊の遭難に気づくが、警告が間に合わず、第三十一聯隊も八甲田山に突入してしまっていた。本部の不安とは裏腹に、第三十一聯隊は計画通りに行軍を進め、過酷ながらも順調に八甲田を進むが、道中、斉藤伍長の弟である長谷部一等卒(神田大尉の従卒)の遺体を発見する。これによって第五聯隊の遭難を確認するが、徳島大尉は不安を押し殺して行軍を続けた。

困難な行軍途中、賽の河原にて徳島大尉は、点々と転がる第五聯隊隊員の死体を発見する。その中には神田大尉のものもあった。冷たくなった神田大尉の顔に、生前の彼の笑顔が重なり、八甲田までの苦労をねぎらう言葉を徳島にかけてくるように見えた。既に逝った男の前で、徳島は幻の再会を果たした。

ショックを受ける徳島だったが、無事に八甲田山を突破、雪中行軍を成功させる。後に歩兵第五連隊の遺体収容所において徳島は、収容された神田の遺体と対面する。動揺する徳島。実は、徳島が遺体を発見したと思っていたあの時既に、遺体は収容されていた。が、その霊は雪中で徳島を待っていたのだ。賽の河原での再会は過酷な寒さによる徳島の幻想であった。徳島との再会を果たさず、遭難の責任を取り、神田は舌を噛み切って雪中で自決していたのだった。徳島は神田の妻から、彼が徳島との再会を楽しみにしていたと聞き、号泣する。

結果的に、歩兵第三十一連隊雪中行軍隊は負傷者1名を汽車で弘前に帰した以外は全員八甲田を無事踏破し生還を果たした。一方、歩兵第五連隊雪中行軍隊は大隊本部の倉田大尉(モデルは倉石大尉)の引率の下、12名しか生還することができなかった。その中には人事不省のまま生還した山田少佐もいたが、彼は遭難の責任をとり、病室において拳銃で心臓を撃ち抜き自殺した。

時が流れて現代。ロープウェーが開通し、観光客で賑わう春の八甲田。杖をついておぼつかなく歩く老人が一人、山を訪れる。草木に覆われた穏やかな景色の中、老人は八甲田系の山々をただ見つめていた。 雪中行軍を無事成功させた徳島大尉や奇跡的に生還を果たした倉田大尉ら生存者も、二年後の日露戦争中の黒溝台会戦において、二昼夜飲まず食わずに奮闘し、戦いを勝利に結びつけ全員戦死するという苛烈かつ悲壮な最期を遂げることを語って物語は終わる。

劇中では説明が殆ど無い為、予備知識が無いと解らないが、このラストシーンで登場する老人は田代元湯で発見され、凍傷により四肢切断となった青森歩兵第5連隊 村山伍長(緒形拳)(モデルは村松伍長)である。

なお、原作となった新田次郎の小説では、徳島大尉と衝突した案内人達の悲壮な末路が描写されているものの、今作では案内人との揉め事はあまり重点を置いて描かれず、逆にさわ女に対して敬礼する場面が描かれるなどされていた。

サウンドトラック

  • 収録曲:
    1. 『第一部 白い地獄』
    2. 『第二部 大いなる旅』

LPではA面に「第一部 白い地獄」、B面に「第二部 大いなる旅」がそれぞれ収録されていた。2009年にディスクユニオンのレーベル富士キネマよりCDで再発された(規格品番FJCM-006)。

シングル

  • 収録曲:
    1. 『春には花の下で』
    2. 『大いなる旅』

両曲共にサウンドトラックのテーマ曲に歌詞をつけたものである。上述のCDにボーナス・トラックとして収録された。

関連項目