コンテンツにスキップ

中島知久平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。上州力 (会話 | 投稿記録) による 2012年4月14日 (土) 12:34個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

中島 知久平
なかじま ちくへい
中島知久平の肖像写真
生年月日 1884年1月1日
出生地 群馬県新田郡尾島村
没年月日 (1949-10-29) 1949年10月29日(65歳没)
死没地 東京都三鷹市
出身校 海軍大学校 卒業
海軍機関学校 卒業
前職 実業家
所属政党立憲政友会→)
政友会革新同盟→)
(無所属→)
翼賛政治体制協議会→)
翼賛政治会→)
大日本政治会
称号 従三位
勲二等瑞宝章
配偶者 なし
親族 庶子[1]中島源太郎衆議院議員
孫・中島洋次郎(衆議院議員)

日本の旗 第26代 商工大臣
内閣 東久邇宮内閣
在任期間 1945年8月26日 - 1945年10月9日

日本の旗 第5代 軍需大臣
内閣 東久邇宮内閣
在任期間 1945年8月17日 - 1945年8月26日

日本の旗 第15代 鉄道大臣
内閣 第1次近衛内閣
在任期間 1937年6月4日 - 1939年1月5日

選挙区 群馬県第1区
当選回数 5回
在任期間 1930年2月21日 - 1945年12月18日

在任期間 1939年4月30日 - 1940年7月30日
テンプレートを表示

中島 知久平(なかじま ちくへい/ちぐへい、1884年明治17年)1月1日 - 1949年昭和24年)10月29日)は日本実業家政治家中島飛行機(のちの富士重工業)の創始者として知られる。

生涯

群馬県新田郡尾島村字押切(現在の群馬県太田市押切町)出身。「飛行機報国」の信念から、慣例をやぶって海軍を中途で退役し、兄弟で飛行機製作所(のちの中島飛行機株式会社)を創設した。

その後立憲政友会所属の代議士となり、1939年(昭和14年)には政友会革新同盟の総裁となっている。

アメリカの国力を知るところから、当初は日米戦争には消極的だったが、開戦後は「米軍の大型爆撃機が量産に入れば日本は焼け野原になる」と連戦連勝の日本軍部を批判し、ガダルカナルの争奪戦では日本の敗戦を予想して、敗勢挽回策としてZ飛行機(いわゆる「富嶽」)を提言するが44年まで無視され、時期に遅れて計画は放棄された。

近衛内閣の組閣3ヶ月後発足した「大政翼賛会」は幕府的、ファッショ的で立憲政治を侵すとして、強力な政党を作ろうとしたが、終戦まで果たせなかった。

1945年(昭和20年)8月17日東久邇宮内閣で軍需相、軍需省廃止で8月20日商工相。同年、町田忠治によびかけ新党の設立を計画するが、GHQによりA級戦犯に指定の情報(指定は12月2日)で中止。それ以前の11月26日に院内会派の無所属倶楽部の結成に参加[2]

1947年(昭和22年)A級戦犯指定解除。

1949年(昭和24年)10月29日、脳出血のため急死。65歳没。

知久平は生涯正妻を娶らなかったが[1]、身の回りの世話をした女性との間に生まれた庶子2人を長女と長男として自分の籍に入れた[1]。元自由民主党代議士で元文部大臣中島源太郎は長男として入籍した庶子であり[1]、元日本放送協会職員で元自由民主党代議士の中島洋次郎は孫である。

略歴

  • 1884年(明治17年)1月1日:農業 中島粂吉・いつの長男に生れる
  • 1898年(明治31年)3月:尾島尋常高等小学校卒業
  • 1903年(明治36年)10月:海軍機関学校入学(第15期生)
  • 1907年(明治40年)4月25日:海軍機関学校卒業
  • 1908年(明治41年)1月16日:機関少尉に任官
  • 1909年(明治42年)10月11日:機関中尉に任官
  • 1911年(明治44年)10月27日:日本最初の飛行船・イ号飛行船試験飛行(日本で2番目の操縦員)
  • 1911年(明治44年)12月:海軍大尉に昇進
  • 1912年(明治45年)6月30日:海軍大学校卒業
  • 1912年(明治45年)7月3日:アメリカに出張、飛行士免状取得(日本人で3人目)
  • 1916年大正5年):海軍士官としてヨーロッパへ航空事情の視察
  • 1917年(大正6年):海軍を退官、群馬県太田に「飛行機研究所」を設立(東大に同名の機関ができて翌年「中島飛行機研究所」に改名)
  • 1919年(大正8年):中島飛行機製作所に改称(川西清兵衛から出資を受けるが、後に買取り)陸軍から20機を受注
  • 1930年(昭和5年):第17回衆議院議員総選挙に群馬1区から立憲政友会公認で立候補して初当選
  • 1931年(昭和6年):中島飛行機製作所の所長の座を弟喜代一に譲り、営利企業の代表を全て返上
  • 1937年(昭和12年):鳩山一郎前田米蔵島田俊雄とともに政友会の総裁代行委員に就任
  • 1938年(昭和13年):鉄道大臣
  • 1939年(昭和14年):政友会の分裂に伴い、政友会革新同盟(革新派、中島派ともいう)総裁就任
  • 1941年(昭和16年):中島飛行機の一式戦闘機、陸軍に正式採用
  • 1945年(昭和20年):終戦直後、東久邇宮内閣で軍需大臣商工大臣。その後GHQによりA級戦犯に指定される
  • 1947年(昭和22年):A級戦犯指定解除
  • 1949年(昭和24年)10月29日:脳出血のため、中島飛行機三鷹研究所内の泰山荘にて死去。

伝記

  • 渡部一英『日本の飛行機王 中島知久平 日本航空界の一大先覚者の生涯』(光人社NF文庫、1997年) ISBN 4-7698-2158-1  鳳文書林1955年初版
  • 豊田穣『飛行機王・中島知久平』
講談社、1989年) ISBN 4-06-204381-5
講談社文庫、1992年) ISBN 4-06-185258-2

脚注・出典

  1. ^ a b c d 中島知久平をめぐる逸話 3
  2. ^ 中谷武世 著 『戦時議会史』 民族と政治社、1974年(昭和49年)、538-539頁。

外部リンク


公職
先代
中島知久平
(軍需省から再設置)
日本の旗 商工大臣
第26代:1945 - 1945
次代
小笠原三九郎
先代
豊田貞次郎
日本の旗 軍需大臣
第5代:1945 - 1945
次代
中島知久平
(商工省へ復帰)
先代
伍堂卓雄
日本の旗 鉄道大臣
第15代:1937 - 1939
次代
前田米蔵
党職
先代
(総裁代行委員)
鳩山一郎
前田米蔵
島田俊雄
中島知久平
立憲政友会(革新同盟)総裁
1939 – 1940
次代
(解党)
先代
鈴木喜三郎(総裁)
立憲政友会総裁代行委員
1937 – 1939
次代
(革新同盟総裁)
中島知久平
(正統派総裁代行委員)
久原房之助
三土忠造
芳澤謙吉