メルセデス・ベンツ・シターロ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。240f:31:c2b3:1:2842:c574:5c60:2ae8 (会話) による 2022年11月10日 (木) 05:38個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎日本におけるシターロ)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

フランスのシターロ
(2代目・3扉仕様)
歴代のシターロ
(左からC1・C1 Facelift・C2)

シターロ英語: Citaro)は、ダイムラー・トラックグループのエボバス英語版が製造し、メルセデス・ベンツブランドで販売する大型路線バスである。

ノンステップ構造を標準で採用し、1997年のシュトゥットガルトUITPでO405/O405N/O405N2の後継モデルとして登場、2019年12月までに5万5000台以上が生産された[1]。製造工場はドイツマンハイムフランスリニー=アン=バロワスペインサマーノエボバス・イベリカ社 (EvoBus Ibérica S.A.))。

2006年には初代のデザインを改良したマイナーチェンジモデル(C1 Facelift)が発売され、2011年には2代目にあたるC2が発売された(C2の日本市場投入は2016年)

ラインアップ

シターロ(初代)
エッセン(ドイツ)での採用例
シターロG(2代目・4扉仕様)
パーダーボルン(ドイツ)での採用例
キャパシティ(2代目)
シターロL
クリーンス(スイス)での採用例

都市型モデル

シターロ(O530)
標準モデルの2軸車。2扉または3扉
  • 全長 : 12.135m
  • 全高 : 3.12m
  • 重量 : 19t
  • 座席定員 : 28 - 40人
シターロK(O530K)
2006年に追加設定されたショートボディの2軸車。2扉。
  • 全長 : 10.633m
  • 全高 : 3.12m
  • 重量 : 19t
  • 座席定員 : 26人
シターロG(O530G)
2車体の連節バスで、先頭車両が前後2軸、後部車両が後1軸。後部車両にエンジンを搭載するプッシャー方式である。3扉または4扉。
  • 全長 : 18.125m
  • 全高 : 3.12m
  • 重量 : 28t
  • 座席定員 : 40 - 46人
シターロGL「キャパシティ/キャパシティL」(O530GL/O530GLⅡ)
2車体の連節バスで、先頭車両が前後2軸、後部車両が後2軸。後部車両にエンジンを搭載するプッシャー方式である。4扉。
  • 全長 : 19.725 - 20.995m
  • 全高 : 3.095m
  • 重量 : 32t
  • 座席定員 : 37 - 45人
シターロL(O530L)
ロングボディの3軸車。2扉または3扉。
  • 全長 : 14.995m
  • 全高 : 3m
  • 重量 : 不明
  • 座席定員 : 42 - 46人

郊外型および都市間向けモデル

シターロÜ(O530Ü)
全長12mクラスの2軸車。
シターロMÜ(O530MÜ)
全長13mクラスの2軸車。
シターロGÜ(O530GÜ)
前2軸/後1軸の連節バス。
シターロLÜ(O530LÜ)
全長15mクラスのロングボディの3軸車。

エンジン

3種類が設定されており、いずれも水平型(横置き)直6、欧州の排出ガス規制ユーロ3対応。ユーロ4対応バージョンは尿素SCRを採用する。

  • OM906hLA(排気量6,374cc、最高出力231HP・245HP・279HP (170, 180 or 205kW))
  • OM457hLA(排気量11,967cc、最高出力252HP・299HP・354HP (185, 220 or 260kW))
  • M447hLAG(排気量11,967cc、最高出力252HP・326HP (185kW or 240kW)、CNGエンジン

2005年からはユーロ5規制に、2011年(日本市場向けは2016年)からユーロ6規制にそれぞれ対応している。

ATZF ECOMAT(5速または6速)、フォイト(4速)が設定される。

燃料電池バス (O530BZ)

シターロ燃料電池バス (O530BZ)

欧州車初の燃料電池バスとして2002年に開発され、2006年まで製造された。2007年末現在36台が営業実証運行に供された。後継モデルは後述の燃料電池ハイブリッドバス (O530BZH) である。

  • 全長 : 11.95m
  • 全高 : 3.688m
  • 重量 : 15t(車両総重量18t)
  • 座席定員 : 30人(立席込み60 - 70人)
  • 燃料電池 : 150kW×2基(バラード・パワー・システムズ製)
  • 電動機 : 205kW×1基(ZF製6速ATを併用)
  • 1回の充填で走行可能な距離 : 200 - 300km
  • 水素タンク総容量 : 44kg(1890リットル)※水素ガスは純度99.999%のものを35メガパスカルに圧縮

2003年からCUTE(欧州のためのクリーンな都市交通)プロジェクトおよびECTOS(環境配慮型都市交通システム)プロジェクト参加車両として実証運行が行われており、その後欧州以外の地域でも実証運行が行われている。2007年末現在運行されている都市は下記のとおり。

燃料電池ハイブリッドバス (O530BZH)

シターロBZH
ハノーバーメッセ2012での展示車

前述の燃料電池バス (O530BZ) の後継モデルとして、2009年11月にハンブルクでプロトタイプを発表され、2011年に第1号車が納車された。

  • 全長 : 11.95m
  • 全高 : 3.496m
  • 重量 : 13.2t(車両総重量18t)
  • 座席定員 : 不明(立席込み76人)
  • 燃料電池 : 60kW×2基
  • 電動機 : 80kW×2基
  • 水素タンク総容量 : 35kg

電気バス (eCitaro)

eシターロ
ハイデルベルク(ドイツ)での採用例
eシターロG
ミュンヘン(ドイツ)での採用例

2018年7月に新製品として発表された電気バスで、同年11月にドイツ・ハンブルク市の都市バスを運営するハンブルク高架鉄道(HHA)に量産1号車を納車した[2]。以降は車両の量産が進められ、ドイツ国内をはじめ、ハンガリースイスなどヨーロッパ諸国で導入が広がっている。

これまでのシターロとはフロントデザインが異なることが特徴で、243kWhのバッテリー容量で、88人の乗車が可能とし、充電は車両に搭載されているパンタグラフもしくは電気プラグに繋いで行う[3][4]。発売当初は12mの標準モデルのみだったが、後に18mの連節バスも追加された。

eシターロ
標準モデルの2軸車。2扉または3扉。
  • 全長 : 12.135m
  • 全高 : 3.4m
  • 重量 : 20t
  • 座席定員 : 26 - 29人
eシターロG
2車体の連節バスで、先頭車両が前後2軸、後部車両が後1軸。後部車両に電動機を搭載するプッシャー方式である。3扉または4扉。
  • 全長 : 18.125m
  • 全高 : 3.4m
  • 重量 : 30t
  • 座席定員 : 41 - 45人

日本におけるシターロ

シターロG 日本仕様(旧モデル)
O530G 神奈川中央交通
概要
製造国 ドイツの旗 ドイツマンハイム工場
販売期間 2007年 - 2016年
ボディ
乗車定員 116 - 131人
パワートレイン
エンジン OM457hLA
最高出力 260kW(354ps)
最大トルク 1,600N・m
変速機 4速AT
車両寸法
全長 17,990 mm
全幅 2,550 mm
全高 3,070 mm
車両重量 24,535 kg
その他
仕様 EURO 5 適合
右ハンドル仕様
テンプレートを表示

日本国内においては連節バスタイプ(シターロG)のみが導入され、2007年12月に神奈川中央交通がシターロGを4台導入したのが初導入例である。導入に至った経緯は神奈川県藤沢市で当時導入されていた輸入車の連節バス「ネオプランセントロライナー」が日本向け車両の供給を中止していたことから、改めて車種選定を行うことになり、神奈川中央交通自身の子会社(神奈川三菱ふそう自動車販売)を通して強固な関係にある三菱ふそうトラック・バスに対して、日本での連節バス製造の可能性について打診したが、三菱ふそうは日本での製造は困難と回答し、代わりにダイムラー・トラックグループのエボバスが製造するシターロの導入支援を行うことになり[5][6]、2008年2月4日より厚木市内の路線で運行を開始した[7]

導入に際して、右ハンドルのイギリス仕様車をベースとした連節バス車両が日本に輸入されているが、それまでに日本に輸入されたバス車両と異なり、欧州仕様の車両がほぼそのまま導入されている[8]。例えば、日本の道路運送車両法による道路運送車両の保安基準第26条の規定[9]においては、定員30人以上のバス車両には非常口を設置しなければならないこととされているが、本型式では非常口は設置されておらず、代わりに窓ガラスを割るためのハンマーが設置されている[10]。輸入に際して国土交通省で安全性の確認を行なった結果、非常口と同等以上の安全性が確保されていると判断されたため、本車両では非常口の設置に関する基準については適用除外とされている[11]。また、車体幅も欧州の規格である2,550mmのままでの導入となった[10]。車体幅2,550mmの車体が特認を受けたことについては、バス識者からも「非常に意義深いこと」と評されている[8]。一方で、寒冷地であるイギリスと異なり、日本の高温多湿な環境に対応する必要から、アフリカ向け車両などに使用される熱帯仕様の冷房装置を装備する[12]など、日本での使用に合わせた対処も行われている。また、海外モデルの一部で装備されている水しぶきの発生を抑えるタイヤハウスのブラシも日本モデルでは原則標準装備している[13]

2010年には、これまで使用していた既存の連節バス車両(ボルボ製KC-B10MC改)の置き換えのために、京成バスでもシターロGを10台導入、2010年度中に合計15台まで増備された[14]

2012年には、東京都初の連節路線バスとして神奈川中央交通が町田市内で4台の運行を開始したが、この導入に際しての警視庁との協議で、夜間での視認性向上など安全性がより高まるよう、側面窓枠下側に銀色の帯(反射テープ)を設置するなどの対策を採っており[15][注釈 1]、他のシターロシリーズにはない外観上のアクセントとなっている。

関東地方以外は2011年3月に中部地区で初めて岐阜乗合自動車(岐阜バス)が2台導入し、関西地区では2013年4月より神姫バスが2台導入するなど、各地で導入する動きが広がり、旧モデルは日本国内で延べ31台が導入された[16]

シターロG 日本仕様(現行モデル)
O530G 神奈川中央交通東
概要
製造国 ドイツの旗 ドイツ・マンハイム工場
販売期間 2016年10月 -
ボディ
乗車定員 128人
パワートレイン
エンジン OM470
最高出力 265kW(360ps)/1,800rpm
最大トルク 1,700N・m/1,100rpm
変速機 4速AT
車両寸法
ホイールベース 第1-2軸 5,900mm
第2-3軸 5,990mm
全長 18,175 mm
全幅 2,550 mm
全高 3,120 mm
車両重量 16,785 kg
その他
仕様 EURO 6 適合
右ハンドル仕様
テンプレートを表示

2016年10月には、日本国内向け右ハンドルのシターロG新型モデル(C2)を発売することが発表[16]され、日本国内での販売は三菱ふそうトラック・バスが行う。南海バス西鉄グループ(増備車)、神姫バス(増備車)、神奈川中央交通グループ(増備車)にはこの新型モデルが投入されたが、新旧モデルの両方を保有する事業者は神姫バスと神奈川中央交通の2社のみである。

2021年4月時点で、神奈川中央交通グループは日本国内においてシターロGの保有台数が最も多いバス事業者となっている(連節バス計26台のうちシターロを24台保有)

この新モデル発売以降、シターロを増備する事業者がある一方で、2020年度には京成バスの保有車両1台(2010年式)が故障によって運用離脱となり、2021年3月には国産の日野・ブルーリボンハイブリッド連節バスを導入し、廃車分の置き換えを行った[17][18]

導入事業者

2021年4月現在、以下の事業者に導入されている(営業開始日順)。いずれも全て民間交通事業者で、公営交通事業者での導入実績は無い。

日本市場での販売台数の推移

日本国内に初輸入された2007年12月以降の数値を記す。

   2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021
登録数[19] 4 0 0 15 2 4 2 2 0 3 3 7 12 9 15

その他

トロリーバス

ハンガリー・セゲドのトロリーバス

ハンガリー・チョングラード県セゲドでは、ディーゼル仕様のシターロを改造したトロリーバスが活躍している。エボバスではトロリーバスの新車製造を行っていないため、2006年から2010年にかけて6台の中古車を取得して改造を行った。これにより、標準的なトロリーバスと比較して導入コストを安く抑えられている。

また、2012年にはポーランドグディニアでもディーゼル仕様のシターロを改造したトロリーバスが2台導入された。この車両はドイツ・ベルリンで2002年に納車されたものを中古車として入手して改造を施した。

大型救急車

ドイツ・ハノーファーの大型救急車

ドイツのハノーファーやルートヴィヒスハーフェン・アム・ラインでは、シターロを改造した大型救急車が一部の消防署に導入されている。現地ではレスキューバス(ドイツ語:Großrettungswagen、略称:GRTW)と呼ばれ、命にかかわる重症の傷病者を搬送するために医師が同乗するNotarztwagen(ノートアルツトワーゲン)用の救急車両として、主に大都市部などで活躍している。

2020年4月にはドイツ国内での新型コロナウイルスの感染拡大に対応するため、ストレッチャー人工呼吸器を4基搭載した感染患者輸送用に改造された大型救急車がドイツ赤十字社に導入された[20]

脚注

注釈

  1. ^ この対策は神奈川中央交通と警視庁独自の協議に基づくものだが、これは2012年に町田営業所で導入された4台に限られ、その後同営業所に追加導入された車両には同対策は施されていない。

出典

  1. ^ Mercedes-Benz celebrates 55,555 Citraos delivered Coach & Bus Week issue 1424 17 December 2019 page 12
  2. ^ “Daimler、EVバス「Mercedes-Benz eCitaro」の量産1号車をハンブルクの都市バス向けに納車”. スマートグリッドフォーラム. (2018年11月16日). https://sgforum.impress.co.jp/news/4712 
  3. ^ “ダイムラー商用車が向かう「明日」はどこか…IAA2018直前イベント”. レスポンス. (2018年9月19日). https://response.jp/article/2018/09/19/314163.html 
  4. ^ “メルセデスベンツの新世代電動バス、48台をドイツで受注…充電用パンタグラフ装備”. レスポンス. (2019年8月12日). https://response.jp/article/2019/08/12/325403.html 
  5. ^ 『バスラマ・インターナショナル』通巻106号 p.11
  6. ^ "2008年1月15日付プレスリリース" (Press release). 三菱ふそうトラック・バス. 2012年9月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  7. ^ “平成19年12月定例記者会見”. 厚木市. オリジナルの2013年8月28日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/fSR1N 
  8. ^ a b 『鉄道ジャーナル』通巻499号 p148
  9. ^ 道路運送車両の保安基準第26条 (PDF)
  10. ^ a b バスラマ・インターナショナル106号「神奈川中央交通のツインライナー第2弾が運行開始」p11
  11. ^ 国土交通省の公示 (PDF) による
  12. ^ バスラマ・インターナショナル106号「神奈川中央交通のツインライナー第2弾が運行開始」p14
  13. ^ ツインライナーの秘密”. 神奈川中央交通公式Facebook (2022年6月16日). 2022年6月20日閲覧。
  14. ^ マリン球場へ ベンツ製連節バス”. 読売新聞 (2010年1月28日). 2010年1月29日閲覧。
  15. ^ 都市と交通 通巻92号 (PDF)
  16. ^ a b “連節バス メルセデス・ベンツ「シターロG」の右ハンドル新型車を発表”. 三菱ふそうトラック・バス. (2016年10月13日). オリジナルの2017年12月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20171201042959/www.mitsubishi-fuso.com/oa/jp/news/news_content/161013/161013.html 
  17. ^ "令和3年3月30日3代目連節バス" (PDF) (Press release). 京成バス. 26 March 2021. 2021年3月29日閲覧
  18. ^ “京成バス、ZOZOマリン開幕戦に3代目連節バス臨時運行。直通便が令和3年3月30日午後3時33分出発”. トラベルwatch. (2021年3月26日). https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1314772.html 2021年3月29日閲覧。 
  19. ^ 日本自動車輸入組合 (JAIA)調べ。販売台数とは異なる
  20. ^ “ダイムラー、メルセデス・ベンツ「シターロ」を新型コロナ感染患者輸送用に改造”. Car Watch. (2020年4月27日). https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1249626.html 

関連項目

外部リンク