コンテンツにスキップ

ムベンデ県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年1月8日 (日) 01:52個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: gl:Distrito Mubende)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

2001年から2005年のムベンデ県

ムベンデ県 (Mubende District) はウガンダ南西部、ブガンダ西部の1894年ブニョロからブガンダに奪われたムベンデ地方の南部にあたり、1900年にはブウェクラ郡とシンゴ郡に分けられた。1905年には北西のブヤガ郡、北のブガンガジ郡と共にムベンデ県が置かれた。1964年の住民投票の結果ブガヤとブガンガジはブニョロに返還され(のちキバレ県となっ)た。

1991年にシンゴ郡の北部はキボガ県に、2005年7月には東部のミティアナ郡とブスジュ郡がミティアナ県に分割された。西のブウェクラ郡にムベンデTCを含め7、東のカサンダ郡に4の計11副郡が置かれている。2002年の国政調査人口のうち2005年以降のムベンデ県分は 436,493 人。知事に相当する第5地域議会 (LC5) 議長は国民抵抗運動 (NRM) のカコーザ・ジョゼフ少佐。

ムベンデはウガンダの伝統信仰におけるチュウェジ王朝の王ンダウラの霊が宿ると言われるナカイマの木がある。ナカイマの木はチュウェジ信仰の巡礼対象となっている。ミティアナ県との間にはワマラ湖がある。南にムピジ県、南西にセンバブレ県アンコーレ王国キルフラ県、西にトロ王国キエンジョジョ県と接する。東西にカンパラとムベンデ、キエンジョジョ、フォート・ポータルを結ぶ幹線道及び鉄道が走る。

外部リンク

座標: 北緯0度30分 東経31度40分 / 北緯0.500度 東経31.667度 / 0.500; 31.667