クリオコナイト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。郊外生活 (会話 | 投稿記録) による 2020年8月28日 (金) 18:15個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (+{{リンク切れ}})であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

氷河の表面に形成されたクリオコナイト(黒色の点)。

クリオコナイト(cryoconite)とは、氷河の表面に形成される直径 0.2-2.0mm 程度の黒色の粒子である。藍藻従属栄養性バクテリア鉱物質の粒子などから成る。

特徴

クリオコナイトの主たる構成要素は、氷雪藻として氷河に生息する藍藻(シアノバクテリア)である。糸状の藍藻が成長しながら周囲の有機物を巻き込み、層を成しながら発達してゆく。生きた藍藻の藻体はクリオコナイトの表面のみであり、内部には砂粒や死滅した藍藻、それを分解利用するバクテリアなどが詰まっている。藻類としては、藍藻の他に緑藻の仲間も確認されている[1]。クリオコナイトは一般に黒っぽい色をしているが、これは主にバクテリアによる藍藻の分解産物(腐植質)に由来する[2]。このような腐植質も含め、クリオコナイトの有機質は乾燥重量の 0.8-13.8% 程度である。

クリオコナイトホール

氷河の下流部(消耗域)では、クリオコナイトが底に溜まった円柱状の水たまりが形成される。これをクリオコナイトホール(cryoconite hole)と呼ぶ。クリオコナイトホールの大きさは直径数から数十センチ、深さも同程度。クリオコナイトホールは黒色のクリオコナイトが太陽光を吸収し、を帯びてを溶かすことで形成される。窪んで水の溜まったクリオコナイトホールではよりクリオコナイトが発達・集合しやすくなり、ホールの形成が促進される。クリオコナイトホールの規模や発達速度、発生から消滅までの時間などは地域によって異なる。

ホール内部の水は氷雪藻やそれを捕食するコオリミミズヒョウガソコミジンコGlaciella yalensis)、ヒョウガユスリカDiamesa kohshimai)、ワムシ類クマムシ類といった小動物の棲みかとなる。クリオコナイトホールは、氷河という極限環境下で比較的安定に水を供給する場として、氷河の生態系において重要な役割を果たしていると考えられている。

脚注

  1. ^ Takeuchi et al. MNIPR(2001)
  2. ^ Takeuchi et al. AAAR(2001)

参考文献

  • Takeuchi N, Kohshima S, Goto-Azuma K, Korner RM (2001). “Biological characteristics of dark colored material(cryoconite) on Canadian Arctic glaciers(Devon and Penny ice cap).”. Mem. of Natl Inst. of Polar Res. 54 (Special Issue): 495-505.  PDF
  • Takeuchi N, Kohshima S, Seko K (2001). “Structure, formation, darkening process of albedo reducing material(cryoconite) on a Himalayan glacier: a granular algal mat growing on the glacier.”. Arctic, Antarctic, and Alpine Researc 33: 115-22.  PDF
  • Takeuchi N (2002). “Optical characteristics of cryoconite(surface dust) on glaciers: the relationship between light absorbency and the property of organic matter contained in the cryoconite.”. Annals of Glaciology 34: 409-14. 

関連項目

外部リンク