コンテンツにスキップ

インダストリアル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。HiW-Bot (会話 | 投稿記録) による 2012年3月18日 (日) 16:08個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2) (ロボットによる 変更: ko:인더스트리얼 음악)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

インダストリアル: Industrial)は、

  • 工業用の、産業の、高度に産業の発達した、などの意味。工業用のデザイン行為は、インダストリアルデザインという。
  • 1980年代に興った実際に工具類を使って演奏したり、製造現場で発生するようなノイズ、金属的なギター音などを電子楽器で加工し多用するロック、またはダンスミュージック、インダストリアル・ミュージック。(本項で詳述)

インダストリアル(Industrial)は、電子音楽の一種である。ノイズミュージックと関連性が大きい。

概要

初期インダストリアル

1977年スロッビング・グリッスルが発表した1stアルバム『The Second Annual Report』のジャケットに、“INDUSTRIAL MUSIC FOR INDUSTRIAL PEOPLE”というコピーが掲げられている。これは「工業生産される大衆音楽」へのアンチテーゼ(皮肉)として書かれたもので、これがインダストリアルというジャンルの出発点とされている。1980年代にはアメリカミニストリーw:Ministry (band))らによるインダストリアルが生まれた。

1970年代にイギリスで生まれた初期インダストリアルのスロッビング・グリッスルやキャバレー・ヴォルテールらは、同時代のパンク・ロックと同様に、従来のロックに反発しただけでなく、パフォーマンス・アートの要素を強く持っていた。ミニストリーのアルバムTwitchに収録されたIsle Of Man (Version II)は、オリジナルのインダストリアルのテイストをよく伝えるものである。

ほかに、スロッビング・グリッスル以前からメタルパーカッションによるパフォーマンスを行っていた先駆者ゼヴ(Z'ev)、メタルパーカッションに加え廃材やドリル、チェーンソーを多用したアインシュテュルツェンデ・ノイバウテン(Einstürzende Neubauten)・テスト・デプト(Test Dept.)、攻撃的な高周波数の音を用いたSPKホワイトハウス(Whitehouse)、工場の機械音を再構成したヴィヴェンザ(Vivenza)、極度に歪めた電子音を駆使したマウリツィオ・ビアンキ(Maurizio Bianchi)、歪めた電子音に加え金属の打撃音を用いたエスプレンドー・ジオメトリコ(Esplendor Geométrico)などがいる。これらは主に1980年代に結成され活動したバンド/ミュージシャンであるが、1990年代に入るまでには活動を停止したり、方針転換を余儀なくされた。しかしゼヴやホワイト・ハウスはスタイルをほとんど変えることなく現在も活動を続けている。

ミニストリー以降の"インダストリアル・ロック"

アメリカで流行したインダストリアルは、ミニストリーキリング・ジョーク(Killing Joke)から受けた影響を、さらにメタルよりに解釈したアルバム『The Land Of Rape And Honey』のころに形成された。このアルバムは、サンプリングやドラムの打ち込みを中心とした楽曲に、ヘヴィメタルのギターリフを取り入れたヘヴィメタルあるいはスラッシュメタルといえる[1]

このスタイルはナイン・インチ・ネイルズ(Nine Inch Nails)やフィア・ファクトリー(Fear Factry)、ラムシュタイン(Ramstein)のような後続のバンドを多数生んだ。これらのアメリカ型とも言えるインダストリアルは、ロックやヘヴィメタルの要素を大幅に取り入れ大衆向けに変化したものである。[2]特にフィア・ファクトリー、ラムシュタインはサンプリングやシンセサイザーを使いインスダリストリアル的なサウンドを特徴とするが、基本的な音楽性はヘヴィメタルである[3]

このことから、アメリカ型のインダストリアルを「インダストリアル・ロック」または「インダストリアル・メタル」と呼び、従来のインダストリアルと区別する事がある。

代表格であったミニストリーやナイン・インチ・ネイルズがデジタルサウンド重視の音楽性から距離を置き始めたことに象徴されるように、バンドの音楽性の変化や、バンドそのものの解散が相次いだため、アメリカ型の典型的なインダストリアルの流れは1990年代後半までに一度衰退している。

しかし1990年代後半になると元ホワイト・ゾンビのボーカリスト、ロブ・ゾンビは自身のバンド、ロブ・ゾンビで人気を獲得し、同じくマリリン・マンソンもインダストリアル的なアプローチを交えつつ、より普遍的なロックとして一般大衆に受け入れられている。

また1990年代中期~2000年代初頭には欧米ではニュー・メタル・ムーブメントが興り、スリップノット(Slipknot)やリンキンパーク(Linkin Park)を始めとする多くの新世代のバンドが現れた。これらのバンドはインダストリアルと呼ばれる事はないが、生演奏中心の楽曲にサンプリング等を使い、アメリカ型インダストリアルの要素をより大衆の身近な物としていった。 この2バンド以外にもミニストリー、あるいはフィア・ファクトリーといったインダストリアル・ロックの影響を多分に感じさせるバンドが多く現れた[4]

ヨーロッパにおけるインダストリアル

ヨーロッパにおけるインダストリアルは、先に挙げた本来的なインダストリアルの音楽性を持ったバンドがシーンを牽引し、それらのバンドの動きが止まった後も、後続のミュージシャンの手によってノイズミュージックの一ジャンルとして醸成された結果、アンダーグラウンドでの動きに留まっているものの、スロッビング・グリッスルからの系統を受け継ぐ音楽性を保っているといえる。ただし、これらに対しても「インダストリアル・ノイズ」と定義し区別するリスナーもいる。 インダストリアル・ノイズとして分類されるグループとしては、ジェノサイド・オーガン(Genocide Organ)が代表格として挙げられる。

その一方で、スロッビング・グリッスルが有していた電子音楽としての一面にクローズアップし、エレクトロニック・ボディ・ミュージックなどエレクトロニックミュージックやダンスミュージックとの融合を図ったミュージシャンも数多くいる。そのため1990年代以降のヨーロッパにおける「インダストリアル」の定義は「ノイズやサンプリングを多く取り入れたエレクトロ/ダンスミュージック」とされていると言っても過言ではない。 スキニー・パピー(Skinny Pappy)やフロント・ライン・アッセンブリー(Front Line Assembly)、1990年代以降のエスプレンドー・ジオメトリコやライバッハ(Laibach)の近年の作品、コンヴァーター(Converter)などが代表的なものとして挙げられる。

また、PIGことレイモンド・ワッツ(Raymond Watts)やKMFDMクロウフィンガーのようにヨーロッパ出身者でありながらアメリカ型のインダストリアルの方向性をもったアーティストも多く存在し、ディ・クルップス(Die Krupps)はアメリカ進出を境にヨーロッパ型インダストリアルからインダストリアル・ロックへと作風を変化させた。キリング・ジョークもアルバム『Pandemonium』でアメリカ型のインダストリアルを独自解釈した楽曲を発表している。

日本におけるインダストリアル

日本でも1980年代からインダストリアル的なアプローチを試みるミュージシャンが現れた。 メルツバウ(Merzbow)などの名義で活動する秋田昌美の作品は、圧倒的な大音量からノイズミュージックの象徴とされることも多いが、音楽性そのものはインダストリアルを指向したものと言える。秋田はスロッビング・グリッスルのジェネシス・P・オリッジとの合作も手がけており、その際には「スロッビング・グリッスルの音響効果を再現した」と述べている。

また、日本初のインダストリアルバンドと挙げられることもあるバンド、Zeitlich Vergelterに所属していた石川忠は、映画「鉄男」シリーズのサントラや自らのバンドDer Eisenrostでメタル・パーカッションを駆使した作品を発表し、海外での知名度も高い。このDer Eisenrostの他メンバーが合流前に活動していたCHC Systemというユニットは、当時では珍しくインダストリアル・ボディミュージックを志向、日本の多くのインダストリアル系統のミュージシャンらと競演・活動していた。

SOFT BALLET/現睡蓮藤井麻輝は、日本語版のSPK限定ボックスの解説を執筆するほどインダストリアルに傾倒しており、SOFT BALLET名義の楽曲だけに留まらず、BUCK-TICK今井寿と組んだユニットSCHAFTでインダストリアルを独自に解釈した音の世界を展開した。 ただし藤井については、日本のロックシーンにインダストリアルという流れを取り込んだ人間の一人として評価する一方、楽曲自体はインダストリアルおよびノイズミュージックの諸作品からの露骨な引用が目立つと批判するリスナーも多い。[5]

メディア面でも2000年に解散したインディペンデント出版社、ペヨトル工房サブカルチャー雑誌『銀星倶楽部』で特集が組まれたりするなど、インダストリアルは日本でもあらゆる面で根強く親しまれたジャンルである。

インダストリアルの影響

アインシュテュルツェンデ・ノイバウテンの「目玉親父」(水木しげるの「ゲゲゲの鬼太郎」に登場)に似たトレードマークは、アメリカのオルタナティブ・ミュージック界の重鎮である元ブラック・フラッグ(Black Flag)、ロリンズ・バンド(Rollins Band)のヘンリー・ロリンズ(Henry Rollins)の腕の入れ墨に採用された。さらに、プッシー・ガロア(Pussy Galore。現ブルース・エクスプロージョン(Blues Explosion)のジョン・スペンサー(Jon Spencer)が所属していたバンド)のシンボルマークに、ローリング・ストーンズの唇マークとともに(コラージュという形で)使われた。

音楽面では、デペッシュ・モードのようにインダストリアルの音源をサンプリングして用いたバンドや、パンソニックのようにインダストリアルを音楽的ルーツのひとつとするテクノノイズアーティストやDJも多く、現代のポピュラー音楽の無視できない動向のひとつといえる。

  1. ^ このことからキリング・ジョークをインダストリアル・ロックのプロトタイプと言う意見もある。
  2. ^ ただしアメリカ型と言ってもフィア・ファクトリーの人気に火がついたのはイギリスを始めとする欧州である。またラムシュタインも母国ドイツ国内でチャート1位、ミリオンセールスを達成するなど必ずしもアメリカ限定の人気ではない。
  3. ^ フィアファクトリー、ラムシュタインとも人間による生演奏が主体である。
  4. ^ ホワイト・ゾンビの影響を色濃く見せるスタティック-Xも人気を博している。
  5. ^ 実際SOFT BALLET時代の楽曲のいくつかはミニストリーなどの楽曲から引用されているとの指摘が多いが、ジャパニーズ・ロック全体の傾向として海外アーティストの楽曲を引用する例が散見されることを考えると、藤井が顕著に引用しているというわけではないと言える。

関連項目

Template:Link GA