お年玉付郵便はがき

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。114.180.144.110 (会話) による 2015年12月29日 (火) 14:27個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

最初に発行されたお年玉付郵便はがき、右側が寄附金付きである

お年玉付郵便はがき(おとしだまつきゆうびんはがき)とはいわゆる年賀はがき(ねんがはがき)のことで、お年玉付郵便葉書等に関する法律に基づき日本郵便株式会社が発行する郵便はがきのひとつである。年賀状として用いるために、原則として11月1日に発売されるのが通例である[1]。あくまで「年賀状に用いるための葉書」であるが、年賀はがきを指して「年賀状」と呼ぶ誤用も散見されている。

概要

「年賀」の文字の入った元旦印(1959年年賀葉書)

発売初年度は1949年で同年12月1日の発売であった[2]

年賀はがきを郵便ポストに投函すると年末まで郵便局[3]に留め置かれ、元日に配達される[4]仕組みになっている。これを年賀特別郵便の取扱いという。

年賀はがきではない通常の郵便はがきや封書でも、切手部分の下に年賀と朱書きすれば同様に扱われる。逆に年賀はがきを年賀状とせず通常の郵便はがきとして扱う場合は「年賀」の表示を「×」などで消し、年賀状として扱わないよう明示しなければならない。また料額印面下部には予め消印様の文様が印刷されているため、特に申し出ない限り消印されることはない。このような事前消印のことをプリキャンセルという。ただし1月8日に差し出したものからは消印を押される。また、私製葉書で差し出された場合に、年末に処理されても日付が「元旦」で時刻表記部分が「年賀」となった消印が使用される場合がある。また2001年用には、プリキャンセルがあっても早めに出された場合に「新世紀記念」として特別なデザインの機械印が使用された事がある。

なお、1999年用の年賀はがきは、郵便番号7桁化のため5桁仕様のものと7桁仕様のものが二種類発行された。写真用インクジェット紙タイプのものは2006年用から発売された。

2007年用は、約37億9,980万枚が発行された。

郵便局員には部署にかかわらず、様々な販売ノルマが課せられておりお年玉付郵便はがきもその1つである。ノルマ達成のため親類や知り合いなどにも販売することになるが、過大なノルマのため自爆営業をし金券ショップに売る局員が後を絶たず、また、その差額は局員の自腹となる。

年賀はがきの種類

付加金付きのものと、付加金が付かないものとの2種類がある。

元々は通常の郵便はがきであるので、売価は52円である。これに寄付金と図画等経費を乗せて57円で販売するもの、地方版としてある程度のカラー画像を裏面に印刷した年賀はがきが存在する。光沢紙の62円のものもある。広告付きのものは2013年の年末発売分までは45円で販売されていた。更に、郵政民営化後初となる2008年用ではカーボンオフセット[5]という地球温暖化防止はがきが加わったが、2012年用の発行をもって中断している。2009年用では、いろどり年賀「うぐいす」・「もも」として両面に色がついたものが加わる。2011年用では一部の郵便局で香り付き年賀状も10枚700円で販売されている。

お年玉くじ

年賀はがき、また年賀切手にはお年玉くじが付いており[6]、毎年1月に抽選がある[7]

当選した番号の付いたはがきを持っている場合は、郵便局に持参すれば切手シートについては窓口で即日交付してもらえる。1等や2等の賞品は後日郵送となる。また、当選はがきについては無効(交付済)であることを示す消印が右下の番号の上に押される。なお、郵便局によっては法令での根拠は無いが、引き換え時に運転免許証等本人確認ができる身分証明書が必要となる場合もある。

かつては、郵便局員がその当選番号が印刷されていた部分をはさみなどで切り落としていた。だが通信面(裏面)のその部分に相手の連絡先が書かれていれば分からなくなることもあり、また局員も切り落とす手間がかかるなど全体的に不評だったため1990年より現在の消印方式になった。

現在、1等・2等については複数の景品の中から好きなもの1つを選択できるようになっている。このため、年賀はがきの盗難事件や配達アルバイトが配達をせずに持ち帰るような事件がまれに起こる。

民営化に伴い、2008年のお年玉賞品から賞品の会社名が公表されるようになった。寄付金付きの55円で販売されているものはA組、カーボンオフセットはC組、それ以外はB組として分けられている。

1980年代半ば頃までは寄付金付きのA組のみ有効の当選番号があった(1枚あたりの売価が1〜5円割高のため)が、現在は廃止された。2008年よりC組のみ有効の当選番号ができた。

私製はがきで年賀状を送る場合に使われる、寄付金付お年玉付年賀切手にはA・B・C組といった区別はなく6桁の番号のみが記載されている。当選番号・賞品は年賀葉書と同じである。

お年玉付郵便葉書等に関する法律1条2項により、賞品の金額は郵便料金の5,000倍(2015年12月現在では26万円)が上限である。また同法4条により、当たりくじの時効は6か月である。

2004年は以下の通り。

等級 当選割合 当選番号(A・B組共通)
1等 100万枚中1枚 6桁
2等 10万枚中1枚 下5桁
3等(ふるさと小包) 1万枚中2枚 下4桁(2種類)
4等(お年玉切手シート) 100枚中3枚 下2桁(3種類)

2007年は1月14日に抽選が行われ、当選番号は以下の通り。同年1月15日から7月17日までが引換期間。

等級 当選割合 当選番号(A・B組共通)
1等(旅行ノートPCなどから1点選択) 100万枚中2枚 157788・457190
2等(地域の特産品小包) 1万枚中4枚 下4桁5161・7093・7485・9614
3等(お年玉切手シート) 100枚中2枚 下2桁64・79

2008年は1月27日に抽選が行われ、当選番号は以下の通り。同年1月28日から7月28日までが引換期間。

等級 当選割合 当選番号(A・B・C組共通)
1等(海外旅行MacBook+iPodアクオスなどから1点選択) 100万枚中1枚 574578
2等(デジタルカメラ空気清浄機Wiiなどから1点選択) 100万枚中3枚 957358・769466・397940
3等(有名ブランド食材から1点) 1万枚中1枚 下4桁9660
4等(お年玉切手シート) 100枚中2枚 下2桁37・64
年賀オリジナル賞(オリジナルニンテンドーDS Lite 100万枚中4枚 935473・588104・520056・700871


等級 当選割合 当選番号(C組のみ)
C組限定賞(通勤自転車セットなどから1点) 300万枚中2枚 812751・561101

2009年は1月25日に抽選が行われ、当選番号は以下の通り。同年1月26日から7月27日までが引換期間。

等級 当選割合 当選番号(A・B・C組共通)
1等(国内旅行、オフィスグッズセット、マッサージチェアなどから1点選択) 100万枚中1枚 345898
2等(体重計電子辞書、Wiiなどから1点選択) 100万枚中3枚 663829・908796・028962
3等(有名ブランド食材から1点) 1万枚中1枚 下4桁5070
4等(お年玉切手シート) 100枚中2枚 下4桁46・94


等級 当選割合 当選番号(C組のみ)
C組限定賞(折りたたみ自転車などから1点) 300万枚中2枚 下6桁882347・223109

2010年は1月24日に抽選が行われ、当選番号は以下の通り。同年1月25日から7月26日までが引換期間。

等級 当選割合 当選番号(A・B・C組共通)
1等(液晶テレビ、国内旅行、パソコンセット、ビデオカメラ、オフィスグッズセット、から1点選択) 100万枚中1枚 975424
2等(家庭用ゲーム機デジタルカメラ、ポータブルDVDプレーヤー、などから1点選択) 100万枚中3枚 259668・446722・630838
3等(有名ブランド食材から1点) 1万枚中1枚 下4桁0977
4等(お年玉切手シート) 100枚中2枚 下4桁00・52


等級 当選割合 当選番号(C組のみ)
C組限定賞(JTBナイスギフト券(5万円分)) 30万枚中1枚 下5桁27520

起源

お年玉くじの付いた年賀専用はがきのアイデアは一民間人が考案したもので、当時の郵政大臣などに何度も直談判して採用してもらったものだという。

1949年、当時京都在住で大阪にて洋品雑貨の会社を営む林正治[8]1909年 - 1990年3月20日)が、「終戦直後で通信手段が十分でなかったこの時代にせめて年賀状が復活すれば、差出人・受取人ともに消息が分かり合えるであろう」と考えついたのがきっかけである。この年賀状にお年玉くじを付ければ皆が買ってくれる、更に寄付金も付ければ社会福祉にも役立つと考え大阪の郵便局で郵政大臣への紹介状を書いてもらい、上京して郵政大臣などと面会した。

林は自前で見本となるはがきや宣伝用ポスターを作成し、更には具体的に景品まで考えてプレゼンを行ったという。だが前例のないものであり、戦後の混乱期でもあったので「時期尚早」とあっさり却下された。それでも林は諦めず粘り強く交渉を続けた結果、同年暮れに正式に採用された。この頃の賞品は特等・ミシン、1等・純毛洋服地、2等・学童用グラブだったという。

お年玉付郵便はがきは現在まで続く大ロングセラーとなったことで大いに感謝された林は、その後郵政審議会の専門委員を務めた。

この成功を受けて、夏のおたより郵便葉書暑中・残暑見舞いハガキ「かもめ〜る」)が登場。更に「さくらめーる」(春)、「もみじめーる」(秋)というものも登場したが、さくら・もみじめーるは販売を終了している。

注釈

  1. ^ 但し、2008年度と2014年度のお年玉付郵便はがき発売日は11月1日が土曜日で休日であった為、2日繰り上げた10月30日であった。
  2. ^ 年賀用切手については、年賀はがきが登場する以前から存在していた。
  3. ^ 2007年民営化後、分社化により一時期は旧郵便事業会社の支店がおこなっていた。
  4. ^ ただし大晦日など、元日直前に投函した場合は遅れる場合がある。
  5. ^ 「オフセット」とは「相殺」という意味。
  6. ^ 1956年までは、寄付金付きのはがきにのみ「お年玉くじ」が付いていた。
  7. ^ 1951年から1999年までは旧来の成人の日である15日が抽選日だったが、2000年から1月第2月曜日が成人の日となったものの、その年だけは1月15日土曜日に抽選が行われた。更に2008年以降は従来より販売期間を延長し15日頃まで販売したことから1月下旬となった。また1979年は旧全逓信労働組合(全逓)と旧郵政省との労使交渉が決裂したことによって1978年の年末から越年ストライキを旧全逓が強行し、これによって年賀はがきの遅配が相次いだため抽選が31日に延期になった。
  8. ^ レーシングカー・コンストラクター童夢の創業者林みのるの父親[1]

関連項目

外部リンク