コンテンツにスキップ

2世紀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。JackieBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月13日 (日) 05:48個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2) (ロボットによる 追加: ur:دوسری صدی)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

千年紀: 1千年紀
世紀: 1世紀 - 2世紀 - 3世紀
十年紀: 100年代 110年代 120年代 130年代 140年代
150年代 160年代 170年代 180年代 190年代

2世紀(にせいき)とは、西暦101年から西暦200年までの100年間を指す。

できごと

文化

105年 - 後漢の蔡倫が製紙法を改良する。

人物

地中海世界

インド

中国と周辺諸国

日本

  • 帥升(生没年不詳) - 中国の史書(『後漢書』)に記載された固有名を持つ最古の日本人
  • 卑弥呼170年頃 - 248年頃) - 邪馬台国の女王(在位188年頃 - 248年頃)・倭国大乱の後に女王に推戴される

10年紀と各年

100年代 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109
110年代 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119
120年代 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129
130年代 130 131 132 133 134 135 136 137 138 139
140年代 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149
150年代 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159
160年代 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169
170年代 170 171 172 173 174 175 176 177 178 179
180年代 180 181 182 183 184 185 186 187 188 189
190年代 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199
200年代 200 201 202 203 204 205 206 207 208 209