コンテンツにスキップ

「インタセクト・コミュニケーションズ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
2011azx (会話 | 投稿記録)
2011azx (会話 | 投稿記録)
73行目: 73行目:
12月 - 一般財団法人[[日本情報経済社会推進協会]]がCBPR(Cross Border Privacy Rules)認証事業者第一号としてインタセクト・コミュニケーションズを認証。<ref>{{Cite web |url=https://www.jipdec.or.jp/news/pressrelease/2016/20161220cbpr_1go.html |title=JIPDECがCBPR認証事業者第一号としてインタセクト・コミュニケーションズを認証 |access-date=2023.12.31 |publisher=一般財団法人日本情報経済社会推進協会(英文名称:JIPDEC)}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://xtech.nikkei.com/it/atcl/column/14/346926/011300770/ |title=インタセクトが「CBPR認証」第1号に 訪日中国人の購買履歴活用を狙う |access-date=2024.01.01 |publisher=日経XTECH - 株式会社日経BP}}</ref><ref>{{Cite web |url=http://www.iotac.jp/wp-content/uploads/2016/01/%E8%B3%87%E6%96%994-1_%E5%80%8B%E4%BA%BA%E6%83%85%E5%A0%B1%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A%E8%B3%87%E6%96%99.pdf |title=APEC CBPRシステム(9ページ) |access-date=2024.01.01 |publisher=個人情報保護委員会の国際的な取組について - 個人情報保護委員会事務局}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.jipdec.or.jp/library/report/20230905-r03.html |title=CBPR認証とクラウド利用でデータ越境移転に省力対応 - クラウドサービス利用企業の取組み |access-date=2024.1.2 |publisher=一般財団法人日本情報経済社会推進協会}}</ref>
12月 - 一般財団法人[[日本情報経済社会推進協会]]がCBPR(Cross Border Privacy Rules)認証事業者第一号としてインタセクト・コミュニケーションズを認証。<ref>{{Cite web |url=https://www.jipdec.or.jp/news/pressrelease/2016/20161220cbpr_1go.html |title=JIPDECがCBPR認証事業者第一号としてインタセクト・コミュニケーションズを認証 |access-date=2023.12.31 |publisher=一般財団法人日本情報経済社会推進協会(英文名称:JIPDEC)}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://xtech.nikkei.com/it/atcl/column/14/346926/011300770/ |title=インタセクトが「CBPR認証」第1号に 訪日中国人の購買履歴活用を狙う |access-date=2024.01.01 |publisher=日経XTECH - 株式会社日経BP}}</ref><ref>{{Cite web |url=http://www.iotac.jp/wp-content/uploads/2016/01/%E8%B3%87%E6%96%994-1_%E5%80%8B%E4%BA%BA%E6%83%85%E5%A0%B1%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A%E8%B3%87%E6%96%99.pdf |title=APEC CBPRシステム(9ページ) |access-date=2024.01.01 |publisher=個人情報保護委員会の国際的な取組について - 個人情報保護委員会事務局}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.jipdec.or.jp/library/report/20230905-r03.html |title=CBPR認証とクラウド利用でデータ越境移転に省力対応 - クラウドサービス利用企業の取組み |access-date=2024.1.2 |publisher=一般財団法人日本情報経済社会推進協会}}</ref>


'''[[2017年]](平成29年)'''2月 - 国立大学法人[[大阪大学]] 大学院基礎工学研究科内に、健康情報工学に関する共同研究講座開設 <ref name=":41">{{Cite web |url=https://www.sangaku.es.osaka-u.ac.jp/course/interview02/ |title=インタュー02:健康情報工学共同研究講座 |access-date=2023.12.31 |publisher=大阪大学 大学院基礎工学研究科 附属産学連携センター}}</ref>
'''[[2017年]](平成29年)'''3月 - 流通向けソリューションおよびPOSシステム開発の株式会社ビジコムが提供する、Windows POSレジアプリ「BCPOS」に、「IntaPay」連携させたサービスを提供。<ref>{{Cite web |url=https://ecnomikata.com/pr/13310/ |title=インタセクト・コミニケションズがビジコムの提供するBCPOSとあっと免税に中国人向け決済『WeChat Pay』の提供を開始 |access-date=2024.01.01 |publisher=MIKATA株式会社}}</ref>

同年3月 - 流通向けソリューションおよびPOSシステム開発の株式会社ビジコムが提供する、Windows POSレジアプリ「BCPOS」に、「IntaPay」を連携させたサービスを提供。<ref>{{Cite web |url=https://ecnomikata.com/pr/13310/ |title=インタセクト・コミュニケーションズがビジコムの提供するBCPOSとあっと免税に中国人向け決済『WeChat Pay』の提供を開始 |access-date=2024.01.01 |publisher=MIKATA株式会社}}</ref>


同年5月 - 中国四川省[[成都市]]に子会社『成都音泰思広告伝媒有限公司』を設立。<ref name=":15" />
同年5月 - 中国四川省[[成都市]]に子会社『成都音泰思広告伝媒有限公司』を設立。<ref name=":15" />
85行目: 83行目:
同年12月 - [[QRコード決済|QRコードマルチ決済]]システム「IntaPay」を用いた自動販売機を設置開始。<ref>{{Cite web |url=https://www.recordchina.co.jp/b547422-s0-c20-d0135.html |title=日本の自販機に続々導入のウィーチャットペイ、中国人観光客の消費が便利に―華字メディア |access-date=2024.01.01 |publisher=Record China - 株式会社Record China}}</ref>
同年12月 - [[QRコード決済|QRコードマルチ決済]]システム「IntaPay」を用いた自動販売機を設置開始。<ref>{{Cite web |url=https://www.recordchina.co.jp/b547422-s0-c20-d0135.html |title=日本の自販機に続々導入のウィーチャットペイ、中国人観光客の消費が便利に―華字メディア |access-date=2024.01.01 |publisher=Record China - 株式会社Record China}}</ref>


'''[[2018年]](平成30年)'''7月 - 中国検索シェアNo.1「[[百度]](バイドゥ)広告におけ2017年度優秀代理店および基幹代理店に選出。<ref>{{Cite web |url=https://www.baidu.jp/info/ad/ |title=百度日本法基幹代理店 |access-date=2023.12.31 |publisher=ドゥ株式会社}}</ref>
'''[[2018年]](平成30年)'''7月 - [[QRコード決済|QRコードマルチ決済]]システム「IntaPay」のサービスを提供している[[富士急ハラン]]が中国国外で初の「WeChat Payスマート旗艦遊園地と認定される。<ref>{{Cite web |url=https://paymentnavi.com/paymentnews/75918.html |title=富士急ハイランドが「WeChat Pay」導入、スマート遊園地として無レジや専用アプリも導入へ |access-date=2024.01.01 |publisher=メントナビ - 株式会社TIプランニング}}</ref>

同年7月 - [[QRコード決済|QRコードマルチ決済]]システム「IntaPay」のサービスを提供している[[富士急ハイランド]]が中国国外で初の「WeChat Payスマート旗艦遊園地」と認定される。<ref>{{Cite web |url=https://paymentnavi.com/paymentnews/75918.html |title=富士急ハイランドが「WeChat Pay」導入、スマート遊園地として無人レジや専用アプリも導入へ |access-date=2024.01.01 |publisher=ペイメントナビ - 株式会社TIプランニング}}</ref>


同年7月 - 日本三古湯、日本三名泉の[[有馬温泉|有馬温泉街]]全体(有馬商店会)で、[[兵庫県]]の補助金「商店街キャッシュレス対応機器等導入促進事業」を活用する形で[[QRコード決済|QRコードマルチ決済]]システム「IntaPay」を導入。<ref>{{Cite web |url=https://www.sankei.com/article/20180828-4K5OXZI7VNNUXHPRNCYGH27CUA/ |title=外国人客数で他府県に大差、兵庫県が巻き返しへ 電子決済、多言語パンフ補助…「何でもする」 |access-date=2024.05.11 |publisher=株式会社産経新聞社}}</ref>
同年7月 - 日本三古湯、日本三名泉の[[有馬温泉|有馬温泉街]]全体(有馬商店会)で、[[兵庫県]]の補助金「商店街キャッシュレス対応機器等導入促進事業」を活用する形で[[QRコード決済|QRコードマルチ決済]]システム「IntaPay」を導入。<ref>{{Cite web |url=https://www.sankei.com/article/20180828-4K5OXZI7VNNUXHPRNCYGH27CUA/ |title=外国人客数で他府県に大差、兵庫県が巻き返しへ 電子決済、多言語パンフ補助…「何でもする」 |access-date=2024.05.11 |publisher=株式会社産経新聞社}}</ref>


同年8月 - 北海道内企業に対する中華圏プロモーション・インバウンド支援の強化のため、株式会社[[インサイト (企業)|インサイト]]と業務提携。<ref>{{Cite web |url=https://www.ppi.jp/news/information/1969/ |title=インタセクト・コミュニケーションズ株式会社との業務提携に関するお知らせ |access-date=2023.12.31 |publisher=株式会社インサイト}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.sse.or.jp/wp-content/uploads/2018/08/ins180820.pdf |title=インタセクト・コミュニケーションズ株式会社との業務提携に関するお知らせ |access-date=2023.12.31 |publisher=証券会員制法人札幌証券取引所}}</ref>
同年8月 - 北海道内企業に対する中華圏プロモーション・インバウンド支援の強化のため、株式会社[[インサイト (企業)|インサイト]]と業務提携。<ref>{{Cite web |url=https://www.sse.or.jp/wp-content/uploads/2018/08/ins180820.pdf |title=インタセクト・コミュニケーションズ株式会社との業務提携に関するお知らせ |access-date=2023.12.31 |publisher=証券会員制法人札幌証券取引所}}</ref>


'''[[2019年]](平成31年・令和元年)'''3月 - [[QRコード決済|QRコードマルチ決済]]システム「IntaPay」に日本国内のQRコード決済である「PayPay」「楽天ペイ (アプリ決済)」を追加。<ref>{{Cite web |url=https://paypay.ne.jp/store-online/customer_list/list/ |title=PayPayをご利用いただける決済代行会社・ショッピングカートサービス |access-date=2023.12.31 |publisher=PayPay株式会社}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://weekly.ascii.jp/elem/000/001/828/1828918/ |title=PayPayと楽天Pay、マルチ決済アプリ「IntaPay」に追加 |access-date=2024.01.01 |publisher=週刊アスキー - 株式会社角川アスキー総合研究所}}</ref>
'''[[2019年]](平成31年・令和元年)'''3月 - [[QRコード決済|QRコードマルチ決済]]システム「IntaPay」に日本国内のQRコード決済である「PayPay」「楽天ペイ (アプリ決済)」を追加。<ref>{{Cite web |url=https://paypay.ne.jp/store-online/customer_list/list/ |title=PayPayをご利用いただける決済代行会社・ショッピングカートサービス |access-date=2023.12.31 |publisher=PayPay株式会社}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://weekly.ascii.jp/elem/000/001/828/1828918/ |title=PayPayと楽天Pay、マルチ決済アプリ「IntaPay」に追加 |access-date=2024.01.01 |publisher=週刊アスキー - 株式会社角川アスキー総合研究所}}</ref>
107行目: 103行目:
同年12月 - [[百度]]が運営するユーザー投稿型百科事典「百度百科ブランドストーリー」において、企画・登録代理を務めた「株式会社阪急阪神百貨店」の事例が、百度知識サミット2019にて「海外ブランドマーケティング賞」を受賞。<ref>{{Cite web |url=https://baike.baidu.com/item/2019%E7%99%BE%E5%BA%A6%E7%9F%A5%E8%AF%86%E5%B3%B0%E4%BC%9A/24199542?fr=ge_ala |title=2019百度知识峰会 播报 |access-date=2024.05.01 |publisher=百度公司}}</ref>
同年12月 - [[百度]]が運営するユーザー投稿型百科事典「百度百科ブランドストーリー」において、企画・登録代理を務めた「株式会社阪急阪神百貨店」の事例が、百度知識サミット2019にて「海外ブランドマーケティング賞」を受賞。<ref>{{Cite web |url=https://baike.baidu.com/item/2019%E7%99%BE%E5%BA%A6%E7%9F%A5%E8%AF%86%E5%B3%B0%E4%BC%9A/24199542?fr=ge_ala |title=2019百度知识峰会 播报 |access-date=2024.05.01 |publisher=百度公司}}</ref>


'''[[2020年]](令和2年)'''7月 - [[SBクラウド]]株式会社(現:[[ソフトバンク]]株式会社)とEC支援サービスで業務提携。<ref>{{Cite web |url=https://www.softbank.jp/corp/d/group_news/press_20200708_01.pdf |title=インタセクトと SB クラウドが EC 支援サービで業務提携 「Alibaba Cloud」の画像検索エンジン「Image Search」の 導入サポート |access-date=2023.12.31 |publisher=SBクラウド株式会社}}</ref>
'''[[2020年]](令和2年)'''11月 - 東京スカイツリーにて国内外複数のQRコード決済が[[QRコー決済|QRコードマルチ決済]]テム「IntaPay」利用可能となる。<ref>{{Cite web |url=https://145magazine.jp/event/instantly-identify-intapay-various-smartphone-payments-at-tokyo-sky-tree/ |title=東京スカツリー IntaPay 多種マホ決済瞬時に判別 |access-date=2024.01.01 |publisher=145マガジン - 株式会社team145}}</ref>


同年11月 - 東京スカツリーて国内外複数のQRコード決済が[[QRコード決済|QRコードマルチ決済]]システム「IntaPayで利用可能となる。<ref>{{Cite web |url=https://145magazine.jp/event/instantly-identify-intapay-various-smartphone-payments-at-tokyo-sky-tree/ |title=東京スカツリー に IntaPay 多種 スマホ決済 瞬時に判別 |access-date=2024.01.01 |publisher=145マガジン - 株式会社team145}}</ref>
同年12月 - 岐阜県事業「海外ECサト(中国)よる県産品販路拡大事業を受託、販売開始。<ref name=":43">{{Cite web |url=https://newretailnavi.com/archives/92958 |title=WeChat活用の越境ECサトで岐阜県産日本酒の中国消費者向け販売開始(インタセクト) |access-date=2024.01.01 |publisher=ニューリテールナビ - 株式会社TIプランニング}}</ref>

同年12月 - 岐阜県事業「海外ECサイト(中国)による県産品販路拡大事業」を受託、販売開始。<ref name=":42">{{Cite web |url=https://www.pref.gifu.lg.jp/uploaded/attachment/240367.pdf |title=岐阜県 中国販売モール「日本岐阜县跨境商城」 出品要項 |access-date=2023.12.31 |publisher=岐阜県商工労働部県産品流通支援課}}</ref><ref name=":43">{{Cite web |url=https://newretailnavi.com/archives/92958 |title=WeChat活用の越境ECサイトで岐阜県産日本酒の中国消費者向け販売を開始(インタセクト) |access-date=2024.01.01 |publisher=ニューリテールナビ - 株式会社TIプランニング}}</ref>


同年12月 - 北海道富良野市および、「WeChat」を展開する騰訊控股有限公司([[テンセント|テンセント・ホールディングス]])は、富良野・美瑛の観光と新しい生活様式をテーマとした『近未来型 デジログEXPO』を共同開催し、インタセクト・コミュニケーションズが開発に携わった「チケット事前販売」「AIカメラを活用した植物スキャン」「バス乗り換え案内」「テーブルオーダー」「スタンプラリー」「アンケート調査」のWeChatミニプログラムを活用した各機能が紹介された。<ref>{{Cite web |url=https://www.facebook.com/201449793542105/posts/1305059933181080/ |title=【デジログEXPOオンラインフォーラムを開催します】 |access-date=2024.01.02 |publisher=北海道富良野市 Facebookページ}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.sapporo-cci.or.jp/web/purpose/01/p_release/files/bb85b1ebc6dbd662f1ef713b3d628cf8fad629dc.pdf |title=富良野市デジログEXPOオンラインフォーラム 開催のお知らせ |access-date=2024.01.02 |publisher=札幌商工会議所}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.youtube.com/@user-yw1gw6zf4k |title=富良野デジログエキスポ実行委員会 |access-date=2024.01.02 |publisher=北海道富良野市経済部商工観光課}}</ref>
同年12月 - 北海道富良野市および、「WeChat」を展開する騰訊控股有限公司([[テンセント|テンセント・ホールディングス]])は、富良野・美瑛の観光と新しい生活様式をテーマとした『近未来型 デジログEXPO』を共同開催し、インタセクト・コミュニケーションズが開発に携わった「チケット事前販売」「AIカメラを活用した植物スキャン」「バス乗り換え案内」「テーブルオーダー」「スタンプラリー」「アンケート調査」のWeChatミニプログラムを活用した各機能が紹介された。<ref>{{Cite web |url=https://www.facebook.com/201449793542105/posts/1305059933181080/ |title=【デジログEXPOオンラインフォーラムを開催します】 |access-date=2024.01.02 |publisher=北海道富良野市 Facebookページ}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.sapporo-cci.or.jp/web/purpose/01/p_release/files/bb85b1ebc6dbd662f1ef713b3d628cf8fad629dc.pdf |title=富良野市デジログEXPOオンラインフォーラム 開催のお知らせ |access-date=2024.01.02 |publisher=札幌商工会議所}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.youtube.com/@user-yw1gw6zf4k |title=富良野デジログエキスポ実行委員会 |access-date=2024.01.02 |publisher=北海道富良野市経済部商工観光課}}</ref>
119行目: 113行目:
同年2月 - [[消費者庁]]より「[[成功報酬型広告|アフィリエイト]]広告の実態調査」を一般競争入札(総合評価)にて受託。<ref>{{Cite web |url=https://www.caa.go.jp/notice/procurement/assets/caa_cms209_210713_01.pdf |title=公共調達の適正化について(平成18年8月25日付財計第2017号)に基づく競争入札に係る情報の公表(物品・役務等)及び 公益法人に対する支出の公表・点検の方針について(平成24年6月1日 行政改革実行本部決定)に基づく情報の公開 |access-date=2023.12.31 |publisher=消費者庁}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/meeting_materials/assets/representation_cms219_210609_02.pdf |title=アフィリエイト広告等に関する検討会について |access-date=2023.12.31 |publisher=消費者庁}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.koukoku.jp/truemarketing/product/20210212_3/ |title=アフィリエイトと消費者庁 ~真の健全化とは?~ |access-date=2024.05.19 |publisher=GMOインターネットグループ}}</ref><ref name=":20">{{Cite web |url=https://nsearch.jp/nyusatsu_ankens?fulltext=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%BB%E3%82%AF%E3%83%88&fulltext_target_fields_cd=0&contain_nyusatsu_kekka=true |title=入札・落札案件 |access-date=2024.05.06 |publisher=株式会社ブレインフィード}}</ref>
同年2月 - [[消費者庁]]より「[[成功報酬型広告|アフィリエイト]]広告の実態調査」を一般競争入札(総合評価)にて受託。<ref>{{Cite web |url=https://www.caa.go.jp/notice/procurement/assets/caa_cms209_210713_01.pdf |title=公共調達の適正化について(平成18年8月25日付財計第2017号)に基づく競争入札に係る情報の公表(物品・役務等)及び 公益法人に対する支出の公表・点検の方針について(平成24年6月1日 行政改革実行本部決定)に基づく情報の公開 |access-date=2023.12.31 |publisher=消費者庁}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.caa.go.jp/policies/policy/representation/meeting_materials/assets/representation_cms219_210609_02.pdf |title=アフィリエイト広告等に関する検討会について |access-date=2023.12.31 |publisher=消費者庁}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.koukoku.jp/truemarketing/product/20210212_3/ |title=アフィリエイトと消費者庁 ~真の健全化とは?~ |access-date=2024.05.19 |publisher=GMOインターネットグループ}}</ref><ref name=":20">{{Cite web |url=https://nsearch.jp/nyusatsu_ankens?fulltext=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%BB%E3%82%AF%E3%83%88&fulltext_target_fields_cd=0&contain_nyusatsu_kekka=true |title=入札・落札案件 |access-date=2024.05.06 |publisher=株式会社ブレインフィード}}</ref>


同年3月 - [[京都中央信用金庫]]と中国向け越境ECモール「京都优品(優品)跨境商城」による海外販売支援を開始。<ref>{{Cite web |url=https://www.chushin.co.jp/cms_source/files/20210330100.pdf |title=中国向け越境 EC モール『京都优品(優品)跨境商城』による 海外販売支援事業の開始について |access-date=2023.12.31 |publisher=京都中央信用金庫}}</ref><ref name=":44">{{Cite web |url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF2283I0S1A021C2000000/ |title=京都ブランドをライブコマース 土産品など越境ECで |access-date=2023.12.31 |publisher=株式会社日本経済新聞社}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/539249 |title=京都中央信金が越境ECモール開設 取引先の商品「京都優品」と掲載 |access-date=2023.12.31 |publisher=株式会社京都新聞ホールディングス}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://newretailnavi.com/archives/93188 |title=京都中央信用金庫がWeChatのミニプログラムで中国越境EC支援(インタセクト・コミュニケーションズ) |access-date=2024.01.01 |publisher=ニューリテールナビ - 株式会社TIプランニング}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.youtube.com/watch?v=MEq9ckjJSZo |title=京都産品を中国向けにネット販売しませんか?~越境ECモール『京都优品(優品)跨境商城 :Kyoto Selection Mall(Global)』の活用法 |access-date=2024.1.3 |publisher=京都海外ビジネスセンター}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000284353.html |title=“ゼロコロナ撤廃”変わる「春節」と日中貿易 チャイナリスク回避で工場新設の企業も |access-date=2023.12.31 |publisher=株式会社テレビ朝日}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://twitter.com/hst_tvasahi/status/1617147375704997891 |title=報道ステーション+土日ステ 【“60分で2万人” #中国 へライブコマース】 |access-date=2023.12.31 |publisher=株式会社テレビ朝日}}</ref>
同年3月 - [[京都中央信用金庫]]と中国向け越境ECモール「京都优品(優品)跨境商城」による海外販売支援を開始。<ref name=":44">{{Cite web |url=https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF2283I0S1A021C2000000/ |title=京都ブランドをライブコマース 土産品など越境ECで |access-date=2023.12.31 |publisher=株式会社日本経済新聞社}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/539249 |title=京都中央信金が越境ECモール開設 取引先の商品「京都優品」と掲載 |access-date=2023.12.31 |publisher=株式会社京都新聞ホールディングス}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://newretailnavi.com/archives/93188 |title=京都中央信用金庫がWeChatのミニプログラムで中国越境EC支援(インタセクト・コミュニケーションズ) |access-date=2024.01.01 |publisher=ニューリテールナビ - 株式会社TIプランニング}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.youtube.com/watch?v=MEq9ckjJSZo |title=京都産品を中国向けにネット販売しませんか?~越境ECモール『京都优品(優品)跨境商城 :Kyoto Selection Mall(Global)』の活用法 |access-date=2024.1.3 |publisher=京都海外ビジネスセンター}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000284353.html |title=“ゼロコロナ撤廃”変わる「春節」と日中貿易 チャイナリスク回避で工場新設の企業も |access-date=2023.12.31 |publisher=株式会社テレビ朝日}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://twitter.com/hst_tvasahi/status/1617147375704997891 |title=報道ステーション+土日ステ 【“60分で2万人” #中国 へライブコマース】 |access-date=2023.12.31 |publisher=株式会社テレビ朝日}}</ref>


同年4月 - [[QRコード決済|QRコードマルチ決済]]システム「IntaPay」が、[[宝塚大劇場]]内の『キャトルレーヴ宝塚店』で5つの[[QRコード決済]]を導入開始。<ref>{{Cite web |url=https://paymentnavi.com/paymentnews/104910.html |title=宝塚大劇場内の「キャトルレーヴ宝塚店」で5つのQRコード決済導入(インタセクト) |access-date=2024.01.01 |publisher=ペイメントナビ - 株式会社TIプランニング}}</ref>
同年4月 - [[QRコード決済|QRコードマルチ決済]]システム「IntaPay」が、[[宝塚大劇場]]内の『キャトルレーヴ宝塚店』で5つの[[QRコード決済]]を導入開始。<ref>{{Cite web |url=https://paymentnavi.com/paymentnews/104910.html |title=宝塚大劇場内の「キャトルレーヴ宝塚店」で5つのQRコード決済導入(インタセクト) |access-date=2024.01.01 |publisher=ペイメントナビ - 株式会社TIプランニング}}</ref>
129行目: 123行目:
同年1月 - 一般社団法⼈⽇中ツーリズムビジネス協会が実施する『地域観光デジタルChallenge大賞』の【ユーザーフレンドリー部門】に、[[スマホ]]一つで便利に観光 スマートシティ構想(北海道富良野市の事例)が受賞。 <ref>{{Cite web |url=https://note.com/cjtc/n/n5ca1bc21b592#Me6DY |title=Fresh China通信 |access-date=2023.12.31 |publisher=一般社団法人日中ツーリズムビジネス協会}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://36kr.jp/165917/ |title=コロナ禍でも魅力の落ちない日本観光 日中ツーリズムサミットが提唱する「地域観光デジタルの新未来」とは |access-date=2024.01.01 |publisher=36Kr Japan - in partnership with 株式会社日本経済新聞社}}</ref><ref name=":20" />
同年1月 - 一般社団法⼈⽇中ツーリズムビジネス協会が実施する『地域観光デジタルChallenge大賞』の【ユーザーフレンドリー部門】に、[[スマホ]]一つで便利に観光 スマートシティ構想(北海道富良野市の事例)が受賞。 <ref>{{Cite web |url=https://note.com/cjtc/n/n5ca1bc21b592#Me6DY |title=Fresh China通信 |access-date=2023.12.31 |publisher=一般社団法人日中ツーリズムビジネス協会}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://36kr.jp/165917/ |title=コロナ禍でも魅力の落ちない日本観光 日中ツーリズムサミットが提唱する「地域観光デジタルの新未来」とは |access-date=2024.01.01 |publisher=36Kr Japan - in partnership with 株式会社日本経済新聞社}}</ref><ref name=":20" />


同年3月 - 株式会社[[ジェイアール東日本企画]](jeki)と訪日インバウンド向け観光プロモーションの強化を目的として、業務提携を締結。<ref>{{Cite web |url=https://www.jeki.co.jp/info/files/upload/20220322/20220322%E3%80%90HP%E3%80%91%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%82%BB%E3%82%AF%E3%83%88jeki%E6%A5%AD%E5%8B%99%E6%8F%90%E6%90%BA.pdf |title=jeki はインタセクト・コミュニケーションズ株式会社と 業務提携を締結! |access-date=2023.12.31 |publisher=株式会社ジェイアール東日本企画}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://ecnomikata.com/ecnews/34220/ |title=【JR東日本×インタセクト】対中華圏プロモーションで業務提携 |access-date=2023.12.31 |publisher=MIKATA株式会社}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://rtbsquare.work/archives/41798 |title=ジェイアール東日本企画、インタセクト・コミュニケーションズと提携し中国市場向け情報発信強化 |access-date=2023.12.31 |publisher=RTB SQUARE - THE HILL OFFICE合同会社}}</ref>
同年3月 - 株式会社[[ジェイアール東日本企画]](jeki)と訪日インバウンド向け観光プロモーションの強化を目的として、業務提携を締結。<ref>{{Cite web |url=https://ecnomikata.com/ecnews/34220/ |title=【JR東日本×インタセクト】対中華圏プロモーションで業務提携 |access-date=2023.12.31 |publisher=MIKATA株式会社}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://rtbsquare.work/archives/41798 |title=ジェイアール東日本企画、インタセクト・コミュニケーションズと提携し中国市場向け情報発信強化 |access-date=2023.12.31 |publisher=RTB SQUARE - THE HILL OFFICE合同会社}}</ref>


同年6月 - [[函館市]]地域産品の中国越境ECおよび、地域観光情報発信の事業を受託。<ref>{{Cite web |url=https://economy.clair.or.jp/wp-content/uploads/2023/03/1bc53c6801f996161501b95f267c89a2-1.pdf |title=事業報告書 |access-date=2024.05.19 |publisher=一般財団法人自治体国際化協会}}</ref><ref name=":20" />
同年6月 - [[函館市]]地域産品の中国越境ECおよび、地域観光情報発信の事業を受託。<ref>{{Cite web |url=https://economy.clair.or.jp/wp-content/uploads/2023/03/1bc53c6801f996161501b95f267c89a2-1.pdf |title=事業報告書 |access-date=2024.05.19 |publisher=一般財団法人自治体国際化協会}}</ref><ref name=":20" />
143行目: 137行目:
同年10月 - 「日本旅行に関するアンケート調査(中国市場版)」の結果を公開。<ref>{{Cite web |url=https://news.mynavi.jp/article/20221019-2484644/ |title=中国人に聞いた!「海外旅行で行きたい地域」は日本が2位。旅先を選ぶ基準は? |access-date=2023.12.31 |publisher=株式会社マイナビ}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2210/31/news110.html |title=中国人が選ぶ、行ってみたい日本の観光地 3位「東京」、2位「北海道」、1位は? |access-date=2023.12.31 |publisher=アイティメディア株式会社}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://maidonanews.jp/article/14758189 |title=中国人が選ぶ「行ってみたい日本の観光地」…2位は「北海道」、1位は日本最高峰 「爆買い」からアウトドアへシフト |access-date=2023.12.31 |publisher=関西発やわらかニュースサイト「まいどなニュース」(運営:神戸新聞社)}}</ref>
同年10月 - 「日本旅行に関するアンケート調査(中国市場版)」の結果を公開。<ref>{{Cite web |url=https://news.mynavi.jp/article/20221019-2484644/ |title=中国人に聞いた!「海外旅行で行きたい地域」は日本が2位。旅先を選ぶ基準は? |access-date=2023.12.31 |publisher=株式会社マイナビ}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2210/31/news110.html |title=中国人が選ぶ、行ってみたい日本の観光地 3位「東京」、2位「北海道」、1位は? |access-date=2023.12.31 |publisher=アイティメディア株式会社}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://maidonanews.jp/article/14758189 |title=中国人が選ぶ「行ってみたい日本の観光地」…2位は「北海道」、1位は日本最高峰 「爆買い」からアウトドアへシフト |access-date=2023.12.31 |publisher=関西発やわらかニュースサイト「まいどなニュース」(運営:神戸新聞社)}}</ref>


同年10月 - 北海道[[函館市]]地域産品の中国越境EC販売および、函館市観光情報のWeChatミニプログラム配信を開始。<ref>{{Cite web |url=https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2022033100029/files/shinsakekka.pdf |title=中国デジタルプロモーション実施業務 プロポーザル審査結果 |access-date=2024.1.2 |publisher=北海道函館市役所}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2022033100029/ |title=中国デジタルプロモーション実施業務 プロポーザルについて |access-date=2024.1.2 |publisher=北海道函館市役所}}</ref><ref name=":20" />
同年10月 - 北海道[[函館市]]地域産品の中国越境EC販売および、函館市観光情報のWeChatミニプログラム配信を開始。<ref>{{Cite web |url=https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2022033100029/files/shinsakekka.pdf |title=中国デジタルプロモーション実施業務 プロポーザル審査結果 |access-date=2024.1.2 |publisher=北海道函館市役所}}</ref><ref name=":20" />

同年11月 - 公益財団法人[[大阪観光局]]とオフィシャルパートナー契約を締結。<ref>{{Cite web |url=https://s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/content.osaka-info.jp/press_release/202211/2022.11.22+Intersect+Communications+Gold+Partner+Release.pdf |title=インタセクト・コミュニケーションズ株式会社との オフィシャルパートナー(ゴールド)契約の締結について |access-date=2023.12.31 |publisher=公益財団法人大阪観光局}}</ref>


同年11月 - [[金沢信用金庫]]と中国向け[[越境EC|越境EC]]モール「日本優選館」による海外販売支援を開始。<ref name=":37">{{Cite web |url=https://www.nikkinonline.com/article/70778 |title=金沢信金、取引先の海外販売支援 中国向けECモール活用  |access-date=2023.12.31 |publisher=株式会社日本金融通信社 - ニッキンONLINE}}</ref><ref name=":38">{{Cite web |url=https://www.nikkinonline.com/article/72577 |title=金沢信金、中国向け販路拡大支援 越境ECモール紹介 |access-date=2023.12.31 |publisher=株式会社日本金融通信社 - ニッキンONLINE}}</ref><ref name=":39">{{Cite web |url=https://www.shinkin.co.jp/kanazawa/material/top_news/ec.pdf |title=中国向け越境ECモール「日本優選館」による海外販売支援の開始について |access-date=2022.11.08 |publisher=金沢信用金庫}}</ref><ref name=":40">{{Cite web |url=https://www.nikkinonline.com/article/108136 |title=金沢信金、中国へ販路拡大サポート ECモールに100点以上出品 |access-date=2023.12.31 |publisher=株式会社日本金融通信社 - ニッキンONLINE}}</ref>
同年11月 - [[金沢信用金庫]]と中国向け[[越境EC|越境EC]]モール「日本優選館」による海外販売支援を開始。<ref name=":37">{{Cite web |url=https://www.nikkinonline.com/article/70778 |title=金沢信金、取引先の海外販売支援 中国向けECモール活用  |access-date=2023.12.31 |publisher=株式会社日本金融通信社 - ニッキンONLINE}}</ref><ref name=":38">{{Cite web |url=https://www.nikkinonline.com/article/72577 |title=金沢信金、中国向け販路拡大支援 越境ECモール紹介 |access-date=2023.12.31 |publisher=株式会社日本金融通信社 - ニッキンONLINE}}</ref><ref name=":40">{{Cite web |url=https://www.nikkinonline.com/article/108136 |title=金沢信金、中国へ販路拡大サポート ECモールに100点以上出品 |access-date=2023.12.31 |publisher=株式会社日本金融通信社 - ニッキンONLINE}}</ref>


同年12月 - 「日本旅行に関するアンケート調査(タイ市場版)」の結果を公開。<ref>{{Cite web |url=https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2212/16/news089.html |title=タイの人が訪れたい日本の観光地 3位「ディズニーランド」、2位「北海道」、1位は? |access-date=2023.12.31 |publisher=アイティメディア株式会社}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.youtube.com/watch?v=4jZ-U22bS10 |title=【タイで人気爆発】日本大好き!TikTokフォロワー170万人超えタイのインフルエンサー【USJを堪能】 |access-date=2023.12.31 |publisher=ABCテレビ「news おかえり」 - 朝日放送テレビ株式会社}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/1188551/ |title=「タイ在住者に人気の海外旅行先」ランキングTOP9! 第1位は「日本」【2022年最新調査結果】 |access-date=2023.12.31 |publisher=アイティメディア株式会社}}</ref>
同年12月 - 「日本旅行に関するアンケート調査(タイ市場版)」の結果を公開。<ref>{{Cite web |url=https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2212/16/news089.html |title=タイの人が訪れたい日本の観光地 3位「ディズニーランド」、2位「北海道」、1位は? |access-date=2023.12.31 |publisher=アイティメディア株式会社}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.youtube.com/watch?v=4jZ-U22bS10 |title=【タイで人気爆発】日本大好き!TikTokフォロワー170万人超えタイのインフルエンサー【USJを堪能】 |access-date=2023.12.31 |publisher=ABCテレビ「news おかえり」 - 朝日放送テレビ株式会社}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/1188551/ |title=「タイ在住者に人気の海外旅行先」ランキングTOP9! 第1位は「日本」【2022年最新調査結果】 |access-date=2023.12.31 |publisher=アイティメディア株式会社}}</ref>
165行目: 157行目:
同年11月 - 修正指示をWEB上で簡単にまとめられるツール「Passton(パストン)」の有料版をリリース。<ref>{{Cite web |url=https://tokyochips.tokyo/2024/01/23219/ |title=添削 共有 指示ツール Passton パストン by インタセクト が便利すぎた! ブラウザで共有しガラッと業務改善、鉄道画像のレタッチもチームでコレ使えば最速アウトプット |access-date=2024.05.11 |publisher=株式会社エキスプレス}}</ref>
同年11月 - 修正指示をWEB上で簡単にまとめられるツール「Passton(パストン)」の有料版をリリース。<ref>{{Cite web |url=https://tokyochips.tokyo/2024/01/23219/ |title=添削 共有 指示ツール Passton パストン by インタセクト が便利すぎた! ブラウザで共有しガラッと業務改善、鉄道画像のレタッチもチームでコレ使えば最速アウトプット |access-date=2024.05.11 |publisher=株式会社エキスプレス}}</ref>


同年12月 - 沖縄県[[宜野湾市]]役所にて、[[キャッシュレス]]対応の手数料納付券売機内に[[QRコード決済|QRコードマルチ決済]]システム「IntaPay」を導入。 <ref>{{Cite web |url=https://www.city.ginowan.lg.jp/soshiki/keizai/4/2/kokujikankei/13625.html |title=諸証明書手数料に係る収納事務委託事業者及び指定納付受託者の指定告示について |access-date=2024.01.19 |publisher=沖縄県宜野湾市役所}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/e9c582499420483452cf50c6953d9cfcba77b63c |title=宜野湾市役所もキャッシュレス導入♪手数料納付がクレジットカードやEdy支払い対応に【沖縄県宜野湾市】 |access-date=2024.01.18 |publisher=Yahoo!ニュース内 - エキスパート}}</ref>
同年12月 - 沖縄県[[宜野湾市]]役所にて、[[キャッシュレス]]対応の手数料納付券売機内に[[QRコード決済|QRコードマルチ決済]]システム「IntaPay」を導入。 <ref>{{Cite web |url=https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/e9c582499420483452cf50c6953d9cfcba77b63c |title=宜野湾市役所もキャッシュレス導入♪手数料納付がクレジットカードやEdy支払い対応に【沖縄県宜野湾市】 |access-date=2024.01.18 |publisher=Yahoo!ニュース内 - エキスパート}}</ref>


'''[[2024年]](令和6年)'''1月 - [[経済産業省]]/[[個人情報保護委員会]]が共催するグローバルCBPRの展開・普及ワークショップに登壇。 <ref>{{Cite web |url=https://www.jipdec.or.jp/eventseminar/event/20240110cbprseminar.html |title=グローバルCBPRの展開・普及ワークショップ(大阪) |access-date=2024.1.2 |publisher=一般財団法人日本情報経済社会推進協会}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.tokyo-cci.or.jp/page.jsp?id=1032720 |title=CBPRシステムに関するワークショップの開催について(経済産業省) |access-date=2024.1.2 |publisher=東京商工会議所}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.jipdec.or.jp/library/report/20240110-r03.html |title=CBPR認証の意義 ~中小企業こそ取得すべき~ |access-date=2024.01.27 |publisher=一般財団法人日本情報経済社会推進協会}}</ref>
'''[[2024年]](令和6年)'''1月 - [[経済産業省]]/[[個人情報保護委員会]]が共催するグローバルCBPRの展開・普及ワークショップに登壇。 <ref>{{Cite web |url=https://www.jipdec.or.jp/eventseminar/event/20240110cbprseminar.html |title=グローバルCBPRの展開・普及ワークショップ(大阪) |access-date=2024.1.2 |publisher=一般財団法人日本情報経済社会推進協会}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.tokyo-cci.or.jp/page.jsp?id=1032720 |title=CBPRシステムに関するワークショップの開催について(経済産業省) |access-date=2024.1.2 |publisher=東京商工会議所}}</ref>


同年2月 - 中国で最大シェアを持つ検索エンジン「[[百度]]」における「[[百度]]キーワード買い切り広告」を日本市場初の取り扱いとして開始。<ref>{{Cite web |url=https://ashu-chinastatistics.com/news/004987-361034012400 |title=インタセクト・コミュ、「百度キーワード買い切り広告」開始 |access-date=2024.02.21 |publisher=亜州ビジネスChina 中国産業データ&レポート - 亜州リサーチ株式会社}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://paymentnavi.com/newretailnavi/141548 |title=「百度キーワード買い切り広告」を日本市場初の取扱開始(インタセクト) |access-date=2024.02.24 |publisher=ニューリテールナビ - 株式会社TIプランニング}}</ref>
同年2月 - 中国で最大シェアを持つ検索エンジン「[[百度]]」における「[[百度]]キーワード買い切り広告」を日本市場初の取り扱いとして開始。<ref>{{Cite web |url=https://ashu-chinastatistics.com/news/004987-361034012400 |title=インタセクト・コミュ、「百度キーワード買い切り広告」開始 |access-date=2024.02.21 |publisher=亜州ビジネスChina 中国産業データ&レポート - 亜州リサーチ株式会社}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://paymentnavi.com/newretailnavi/141548 |title=「百度キーワード買い切り広告」を日本市場初の取扱開始(インタセクト) |access-date=2024.02.24 |publisher=ニューリテールナビ - 株式会社TIプランニング}}</ref>
199行目: 191行目:


* IntaPay - 日本および海外のQRコード決済ゲートウェイ <ref>{{Cite web |url=https://pdf-html5.com/digitalbook/jarclive3/index.html |title=JARC LIVE 3号 P10「ZoomUP ・インタセクト・コミュニケーションズ株式会社」 |access-date=2024.03.16 |publisher=一般社団法人宿泊施設関連協会}}</ref><ref name=":13" /><ref name=":35" /><ref name=":13" /><ref name=":19" />
* IntaPay - 日本および海外のQRコード決済ゲートウェイ <ref>{{Cite web |url=https://pdf-html5.com/digitalbook/jarclive3/index.html |title=JARC LIVE 3号 P10「ZoomUP ・インタセクト・コミュニケーションズ株式会社」 |access-date=2024.03.16 |publisher=一般社団法人宿泊施設関連協会}}</ref><ref name=":13" /><ref name=":35" /><ref name=":13" /><ref name=":19" />
* eateat - 飲食店向け多言語モバイルオーダー <ref name=":29">{{Cite web |url=https://www.jrkyushu.co.jp/news/__icsFiles/afieldfile/2022/08/22/220822_DandS_web.pdf |title=D&S列車の車内販売商品がWebで便利に予約ができる♪ |access-date=2023.12.31 |publisher=九州旅客鉄道株式会社(JR九州)}}</ref><ref name=":30" /><ref name=":31" />
* eateat - 飲食店向け多言語モバイルオーダー <ref name=":30" /><ref name=":31" />


'''訪日誘客施策'''
'''訪日誘客施策'''
* 馬蜂窩(マーフォンウォー) - 日本総代理店 (運営: 北京蚂蜂窝网络科技有限公司) <ref name=":26" />
* 馬蜂窩(マーフォンウォー) - 日本総代理店 (運営: 北京蚂蜂窝网络科技有限公司) <ref name=":26" />
* 訪日誘客支援と旅先提案 <ref>{{Cite web |url=https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/00adc52eb0a9eab064682c3aa59d9cf82ff38d4d |title=【京都市上京区】中国人経営層のスタディーツアーが好評!京都の100年企業が注目されるワケ【六文字屋】 |access-date=2024.03.26 |publisher=エキスパート - Yahoo!ニュース}}</ref>
* 訪日誘客支援と旅先提案 <ref>{{Cite web |url=https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/00adc52eb0a9eab064682c3aa59d9cf82ff38d4d |title=【京都市上京区】中国人経営層のスタディーツアーが好評!京都の100年企業が注目されるワケ【六文字屋】 |access-date=2024.03.26 |publisher=エキスパート - Yahoo!ニュース}}</ref>
* プロポーザル参加支援 - 全国の自治体・DMO等の企画競争支援・コンソーシアム組成 <ref name=":42" /><ref name=":43" /><ref name=":45">{{Cite web |url=https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/docs/2022033100029/ |title=中国デジタルプロモーション実施業務 プロポーザルについて |access-date=2024.07.27 |publisher=北海道函館市国際観光課 / 入札・契約}}</ref><ref name=":46">{{Cite web |url=https://www.youtube.com/watch?v=PIy-zwy_TSU |title=萩市海外販路開拓テストマーケティング支援事業 |access-date=2023.12.31 |publisher=山口県萩市役所 広報YouTubeページ}}</ref><ref name=":47" /><ref name=":48" /><ref name=":36" />
* プロポーザル参加支援 - 全国の自治体・DMO等の企画競争支援・コンソーシアム組成 <ref name=":43" /><ref name=":47" /><ref name=":48" /><ref name=":36" />


'''海外デジタル広告'''
'''海外デジタル広告'''


* 百度広告 - 基幹代理店として[[リスティング広告|リスティング]]・[[アドネットワーク]]広告運用、百度百科・百度地図などの登録支援 <ref name=":49">{{Cite web |url=https://www.baidu.jp/info/ad/agency.php |title=代理店紹介 |access-date=2024.1.13 |publisher=バイドゥ株式会社}}</ref><ref name=":50">{{Cite web |url=https://www.baidu.jp/info/ad/case_detail/interview_5.php |title=【インタビュー】インタセクト・コミュニケーションズの「百度広告」活用方法―― 運用にこだわりシステム開発事業を活かす |access-date=2024.1.13 |publisher=バイドゥ株式会社}}</ref>
* 百度広告 - 基幹代理店として[[リスティング広告|リスティング]]・[[アドネットワーク]]広告運用、百度百科・百度地図などの登録支援 <ref name=":49">{{Cite web |url=https://www.baidu.jp/info/ad/agency.php |title=代理店紹介 |access-date=2024.1.13 |publisher=バイドゥ株式会社}}</ref>
* 在日・海外インフルエンサー施策 - [[インフルエンサー]]を活用した各種施策(企画・[[招聘]]・アテンド・情報発信) <ref name=":44" />
* 在日・海外インフルエンサー施策 - [[インフルエンサー]]を活用した各種施策(企画・[[招聘]]・アテンド・情報発信) <ref name=":44" />
* 海外SNS施策 - [[WeChat]]、[[Weibo|WEIBO]]、[[抖音]]、[[小紅書]](RED)、[[Instagram]]、[[Facebook]]など <ref name=":27">{{Cite web |url=https://www.digital-gyosei.com/post/news-intersect-freemovie/ |title=インタセクト・コミュニケーションズ、自治体・DMO等向けに、観光PR動画を無償で制作-三機関限定- |access-date=2023.12.31 |publisher=株式会社シード・プランニング}}</ref><ref name=":28">{{Cite web |url=https://www.ehime-np.co.jp/article/news202111300033 |title=観光PR動画を無償制作 参加者募集 |access-date=2023.12.31 |publisher=株式会社愛媛新聞社}}</ref>
* 海外SNS施策 - [[WeChat]]、[[Weibo|WEIBO]]、[[抖音]]、[[小紅書]](RED)、[[Instagram]]、[[Facebook]]など <ref name=":27">{{Cite web |url=https://www.digital-gyosei.com/post/news-intersect-freemovie/ |title=インタセクト・コミュニケーションズ、自治体・DMO等向けに、観光PR動画を無償で制作-三機関限定- |access-date=2023.12.31 |publisher=株式会社シード・プランニング}}</ref><ref name=":28">{{Cite web |url=https://www.ehime-np.co.jp/article/news202111300033 |title=観光PR動画を無償制作 参加者募集 |access-date=2023.12.31 |publisher=株式会社愛媛新聞社}}</ref>
215行目: 207行目:
'''海外販路拡大支援'''
'''海外販路拡大支援'''


* WeChatミニプログラムECモール・越境EC・大手ECモール進出 <ref name=":36" /><ref name=":37" /><ref name=":38" /><ref name=":39" /><ref name=":40" /><ref>{{Cite web |url=https://www.nikkinonline.com/article/130523 |title=インタセクト・コミュニケーションズ、中国越境ECサポート 地域金融と連携拡大 |access-date=2023.12.31 |publisher=ニッキンONLINE - 株式会社日本金融通信社}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76957100U3A211C2LB0000/ |title=北陸主要6信金の4~9月 コア業務純益、4信金増 |access-date=2023.12.31 |publisher=株式会社日本経済新聞社}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.nikkinonline.com/article/152378 |title=金沢信金、中国向けEC活用1年 販路開拓や観光客誘致 |access-date=2023.12.31 |publisher=ニッキンONLINE - 株式会社日本金融通信社}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00692760 |title=インタセクト・コミュニケーションズ、ライブ配信で越境EC |access-date=2023.12.31 |publisher=株式会社日刊工業新聞社}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.nikkinonline.com/article/144164 |title=金沢信金加賀エリア、販路支援へEC活用 海外ニーズ追い風に |access-date=2023.12.31 |publisher=株式会社日本金融通信社 - ニッキンONLINE}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.j-cast.com/kaisha/2021/11/08424324.html |title=インバウンド回復に向けた一手 コロナ時代を乗り切る「中国向け越境EC」 |access-date=2023.12.31 |publisher=株式会社ジェイ・キャスト}}</ref>
* WeChatミニプログラムECモール・越境EC・大手ECモール進出 <ref name=":36" /><ref name=":37" /><ref name=":38" /><ref name=":40" /><ref>{{Cite web |url=https://www.nikkinonline.com/article/130523 |title=インタセクト・コミュニケーションズ、中国越境ECサポート 地域金融と連携拡大 |access-date=2023.12.31 |publisher=ニッキンONLINE - 株式会社日本金融通信社}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.nikkei.com/article/DGKKZO76957100U3A211C2LB0000/ |title=北陸主要6信金の4~9月 コア業務純益、4信金増 |access-date=2023.12.31 |publisher=株式会社日本経済新聞社}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.nikkinonline.com/article/152378 |title=金沢信金、中国向けEC活用1年 販路開拓や観光客誘致 |access-date=2023.12.31 |publisher=ニッキンONLINE - 株式会社日本金融通信社}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00692760 |title=インタセクト・コミュニケーションズ、ライブ配信で越境EC |access-date=2023.12.31 |publisher=株式会社日刊工業新聞社}}</ref><ref>{{Cite web |url=https://www.nikkinonline.com/article/144164 |title=金沢信金加賀エリア、販路支援へEC活用 海外ニーズ追い風に |access-date=2023.12.31 |publisher=株式会社日本金融通信社 - ニッキンONLINE}}</ref>
* 一般貿易支援 <ref>{{Cite web |url=https://www.jetro.go.jp/services/japan_mall/#page02 |title=海外におけるEC販売プロジェクト(JAPAN MALL事業)連携ECサイト一覧 |access-date=2024.04.05 |publisher=独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)}}</ref><ref name=":51">{{Cite web |url=https://www.jetro.go.jp/tv/internet/2021/01/0d6372982bcc8dfa.html |title=指先から広がる海外ビジネス ‐カギはSNSの有効活用‐ |access-date=2023.12.31 |publisher=独立行政法人日本貿易振興機構}}</ref>
* 一般貿易支援 <ref>{{Cite web |url=https://www.jetro.go.jp/services/japan_mall/#page02 |title=海外におけるEC販売プロジェクト(JAPAN MALL事業)連携ECサイト一覧 |access-date=2024.04.05 |publisher=独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)}}</ref><ref name=":51">{{Cite web |url=https://www.jetro.go.jp/tv/internet/2021/01/0d6372982bcc8dfa.html |title=指先から広がる海外ビジネス ‐カギはSNSの有効活用‐ |access-date=2023.12.31 |publisher=独立行政法人日本貿易振興機構}}</ref>


221行目: 213行目:


* 中国現地調査 <ref name=":32" /><ref name=":33" /><ref name=":34" />
* 中国現地調査 <ref name=":32" /><ref name=":33" /><ref name=":34" />
* 中国現地プロモーション支援 <ref name=":49" /><ref name=":50">{{Cite web |url=https://www.baidu.jp/info/ad/case_detail/interview_5.php |title=【インタビュー】インタセクト・コミュニケーションズの「百度広告」活用方法―― 運用にこだわりシステム開発事業を活かす |access-date=2024.1.13 |publisher=バイドゥ株式会社}}</ref>
* 中国現地プロモーション支援 <ref name=":49" /><ref name=":50" />


'''AI無人店舗・リテールメディア'''
'''AI無人店舗・リテールメディア'''
237行目: 229行目:


'''研究開発'''
'''研究開発'''
* システムバイオロジー・AI・VR・AR・健康情報工学 <ref name=":41" />
* システムバイオロジー・AI・VR・AR・健康情報工学 <ref name=":41">{{Cite web |url=https://www.sangaku.es.osaka-u.ac.jp/course/interview02/ |title=インタビュー02:健康情報工学共同研究講座 |access-date=2023.12.31 |publisher=大阪大学 大学院基礎工学研究科 附属産学連携センター}}</ref>


== 所属団体 ==
== 所属団体 ==

2024年5月19日 (日) 11:59時点における版

インタセクト・コミュニケーションズ
株式会社
Intasect Communications, Inc.
東京本社入口 (靖国通りの裏側)
東京本社入口 (靖国通りの裏側)
種類 株式会社
略称 インタセクト
本社所在地 日本の旗 日本
101-0052
東京都千代田区神田小川町三丁目1番地
B・Mビル2階~6階
北緯35度41分39秒 東経139度45分46秒 / 北緯35.69417度 東経139.76278度 / 35.69417; 139.76278座標: 北緯35度41分39秒 東経139度45分46秒 / 北緯35.69417度 東経139.76278度 / 35.69417; 139.76278
設立 2000年11月1日
業種 サービス業
法人番号 6010001125005
事業内容 システム開発および、日本国内や中国本土・台湾を主軸とした海外Webプロモーション、QRコード決済ゲートウェイ
代表者 代表取締役社長
譚玉峰 (Tan Yufeng)
資本金 9,856万円 (2024年1月末現在)
従業員数 単体 153名
グループ全体 972名
(2024年1月末現在)
支店舗数 東京本社+国内5か所
北海道営業所(札幌)
京都営業所
大阪支社
姫路支社
決算期 1月31日
主要子会社

音泰思計算機技術(成都)有限公司
北京音泰思計算機技術有限公司

上海音態思計算機技術有限公司
音泰思(長春)信息科技有限公司
成都音泰思広告伝媒有限公司
太原音泰思計算機技術有限公司
成都音泰思科技有限公司
外部リンク https://www.intasect.com/
テンプレートを表示

インタセクト・コミュニケーションズ株式会社(英: Intasect Communications Inc.)は、東京都千代田区に本社をおくシステム開発および、日本国内や中国本土・台湾を主軸としたWebプロモーション企業。中国向けインバウンド支援事業として、WeChat PayAlipay等の中国向け決済と日本国内のQRコード決済マルチ決済や、中国最大の検索エンジン「Baidu」の基幹代理店としての広告業務、中国最大の旅行情報サイト「馬蜂窩」の公式日本総代理店業務等の集客支援、他にも中国越境EC支援、アフィリエイト大規模運用改善、オフショア開発、電子契約等のワークスタイル改革、AI・ヘルスケアIoT関連の研究開発などを展開。[1][2][3]

事業所

  • 東京本社 東京都千代田区神田小川町三丁目1番地 B・Mビル2階~6階
  • 北海道営業所 北海道札幌市中央区南16条西4丁目5番4号 HDG BLD. 2階
  • 京都営業所 京都府京都市中京区寺町通御池下る下本能寺前町500-1 中信御池ビル7階
  • 大阪支社 大阪府大阪市北区太融寺町5番13号 東梅田パークビル6階
  • 姫路支社 兵庫県姫路市東延末三丁目12番地 姫路白鷺ビル8階

代表者

譚 玉峰 (Tan Yufeng)

1964年中国東北部に位置する吉林省長春市に生まれ、1981年長春市の吉林大学に入学。1983年3月に中華人民共和国の国費留学4期生として来日し、国立大学法人大阪大学に留学、基礎工学部の生物工学科で医用画像処理、X線、CT等の画像処理を学び工学博士の学位を取得。卒業後、ソフトウェア企業に就職し、2000年11月にインタセクト・コミュニケーションズ株式会社を設立する。現在同社はインターネット技術を中核とするクロスボーダー企業として、本社を東京に置くほか、国内では札幌・京都・大阪・姫路に拠点を設置、中国にも成都、北京、上海、広州、長春太原に現地拠点を置いている。[2][3][4][5]

沿革

2000年(平成12年)11月 - 大阪市北区に譚 玉峰により「インタセクト・コミュニケーションズ株式会社」を設立。ソフトウェア開発事業を開始。 [6]

2002年(平成14年)4月 - 中国四川省成都市に、子会社『音泰思計算機技術(成都)有限公司』を設立。[7]

2005年(平成17年)5月 - 成果報酬型広告(アフィリエイト)関連サービス『ISAM-1(アイサムワン) 』の提供開始。[8][9][10]

2006年(平成18年)5月 - アフィリエイトパトロール「WebAegis」(ウェブイージス:ウェブパトロール・リサーチサービス)提供開始。[8][9]

同年6月 - 中国北京市に子会社『北京音泰思計算機技術有限公司』を設立。[11]

2008年(平成20年)7月 - 株式会社インタースペースが運営するアフィリエイトサービス「アクセストレード」において、アフィリエイトパトロール『WebAegis』と連携し、不正アフィリエイトサイトの対策強化を行うことを発表。[12]

2009年(平成21年)1月 - プライバシーマーク制度による認定取得。 [13]

2012年(平成24年)5月 - 中国上海市に子会社『上海音態思計算機技術有限公司』を設立。[14]

同年8月 - 中国吉林省長春市に子会社『音泰思(長春)信息科技有限公司』を設立。[15]

2013年(平成25年)12月 - 一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)の提供するJCAN証明書を全社員に発行。[16]

2014年(平成26年)10月 - ECサイト運営者支援ツールの「Second BRAIN(セカンドブレイン) 」をリリース。 [17][18][19]

2016年(平成28年)6月 - WeChatPayなど、国外QRコード決済に対応したマルチ決済システム「IntaPay」をリリース。[20][21]

12月 - 一般財団法人日本情報経済社会推進協会がCBPR(Cross Border Privacy Rules)認証事業者第一号としてインタセクト・コミュニケーションズを認証。[22][23][24][25]

2017年(平成29年)3月 - 流通向けソリューションおよびPOSシステム開発の株式会社ビジコムが提供する、Windows POSレジアプリ「BCPOS」に、「IntaPay」を連携させたサービスを提供。[26]

同年5月 - 中国四川省成都市に子会社『成都音泰思広告伝媒有限公司』を設立。[27]

同年7月 - QRコードマルチ決済システム「IntaPay」のサービスの提供先であるドンキホーテホールディングス(現名称:株式会社パン・パシフィック・インターナショナルホールディングス)が運営する『MEGAドン・キホーテ渋谷本店』が「WeChat Payの100店舗目の旗艦店」として認定される。[28]

同年10月 - JR九州リテール株式会社が、QRコードマルチ決済システム「IntaPay」を利用開始。[29]

同年12月 - QRコードマルチ決済システム「IntaPay」を用いた自動販売機を設置開始。[30]

2018年(平成30年)7月 - QRコードマルチ決済システム「IntaPay」のサービスを提供している富士急ハイランドが中国国外で初の「WeChat Payスマート旗艦遊園地」と認定される。[31]

同年7月 - 日本三古湯、日本三名泉の有馬温泉街全体(有馬商店会)で、兵庫県の補助金「商店街キャッシュレス対応機器等導入促進事業」を活用する形でQRコードマルチ決済システム「IntaPay」を導入。[32]

同年8月 - 北海道内企業に対する中華圏プロモーション・インバウンド支援の強化のため、株式会社インサイトと業務提携。[33]

2019年(平成31年・令和元年)3月 - QRコードマルチ決済システム「IntaPay」に日本国内のQRコード決済である「PayPay」「楽天ペイ (アプリ決済)」を追加。[34][35]

同年3月 - 百度が運営するユーザー投稿型百科事典「百度百科ブランドストーリー」における動画メニューの企画・登録代行を開始。[36]

同年5月 - 中国旅行情報メディア「馬蜂窩(マーフォンウォー)」の日本で唯一の公式総代理店に選出。[37]

同年5月 - 2019 WeChat Pay Overseas Partner Conference(WeChat Pay海外発表会・香港)にて「2018年度最佳服务商」を受賞。[38]

同年7月 - QRコードマルチ決済システム「IntaPay」のミニプログラムを用いた「化粧品予約受取サービス」「AI人工知能を活用した店内案内」「海外VIP顧客クラブの会員カードの電子会員化機能」を開発し、株式会社阪急阪神百貨店に提供開始。[39][40][41]

同年8月 - QRコードマルチ決済システム「IntaPay」のサービスを提供している株式会社阪急阪神百貨店が、「WeChat Payスマート旗艦百貨店」として中国国外で初めて認定されたことを記念し、共同記者会見を開催。[39][40][41]

同年12月 - 百度が運営するユーザー投稿型百科事典「百度百科ブランドストーリー」において、企画・登録代理を務めた「株式会社阪急阪神百貨店」の事例が、百度知識サミット2019にて「海外ブランドマーケティング賞」を受賞。[42]

2020年(令和2年)11月 - 東京スカイツリーにて国内外複数のQRコード決済がQRコードマルチ決済システム「IntaPay」で利用可能となる。[43]

同年12月 - 岐阜県事業「海外ECサイト(中国)による県産品販路拡大事業」を受託、販売開始。[44]

同年12月 - 北海道富良野市および、「WeChat」を展開する騰訊控股有限公司(テンセント・ホールディングス)は、富良野・美瑛の観光と新しい生活様式をテーマとした『近未来型 デジログEXPO』を共同開催し、インタセクト・コミュニケーションズが開発に携わった「チケット事前販売」「AIカメラを活用した植物スキャン」「バス乗り換え案内」「テーブルオーダー」「スタンプラリー」「アンケート調査」のWeChatミニプログラムを活用した各機能が紹介された。[45][46][47]

2021年(令和3年)1月 - 三鷹市役所がQRコードマルチ決済システム「IntaPay」を用いたセミセルフレジを導入。[48][49]

同年2月 - 消費者庁より「アフィリエイト広告の実態調査」を一般競争入札(総合評価)にて受託。[50][51][52][53]

同年3月 - 京都中央信用金庫と中国向け越境ECモール「京都优品(優品)跨境商城」による海外販売支援を開始。[54][55][56][57][58][59]

同年4月 - QRコードマルチ決済システム「IntaPay」が、宝塚大劇場内の『キャトルレーヴ宝塚店』で5つのQRコード決済を導入開始。[60]

同年11月 - QRコードマルチ決済システム「IntaPay」で「楽天ペイ (アプリ決済)」と包括契約が可能になる。[61]

2022年(令和4年)1月 - 飲食店向け多言語モバイルオーダーサービス「eateat」をリリース。[21]

同年1月 - 一般社団法⼈⽇中ツーリズムビジネス協会が実施する『地域観光デジタルChallenge大賞』の【ユーザーフレンドリー部門】に、スマホ一つで便利に観光 スマートシティ構想(北海道富良野市の事例)が受賞。 [62][63][53]

同年3月 - 株式会社ジェイアール東日本企画(jeki)と訪日インバウンド向け観光プロモーションの強化を目的として、業務提携を締結。[64][65]

同年6月 - 函館市地域産品の中国越境ECおよび、地域観光情報発信の事業を受託。[66][53]

同年7月 - 京都祇園祭函谷鉾に、マルチQRコード決済「IntaPay」を提供。[67]

同年8月 - 萩市地域産品の中国越境EC販売および、萩市観光情報のWeChatミニプログラム配信を開始。[68][69][53]

同年8月 - 長崎県産品の中国越境EC販売を開始。[70][53]

同年8月 - JR九州D&S列車」の車内販売商品Web予約システムに、 モバイルオーダーサービス「eateat」を導入。[71][72]

同年10月 - 「日本旅行に関するアンケート調査(中国市場版)」の結果を公開。[73][74][75]

同年10月 - 北海道函館市地域産品の中国越境EC販売および、函館市観光情報のWeChatミニプログラム配信を開始。[76][53]

同年11月 - 金沢信用金庫と中国向け越境ECモール「日本優選館」による海外販売支援を開始。[77][78][79]

同年12月 - 「日本旅行に関するアンケート調査(タイ市場版)」の結果を公開。[80][81][82]

2023年(令和5年)2月 - 修正指示をWEB上で簡単にまとめられるツール「Passton(パストン)」の無料版をリリース。[83][84][85]

同年6月 - 越境ECモール「京都優品跨境商城」により中国からの訪日観光客(企業経営層の団体客)を京都の老舗企業視察・製品販売に誘致。[86][87][88][89][90][91]

同年6月 - 「訪日意欲に関するアンケート調査(中国市場版)」の結果を公開。[92][93][94]

同年8月 - 中国消費者の動向を調査するサービスを開始し、「中国消費者の化粧品に関する独自調査」の結果を公開。[95][96][97]

同年9月 - 「中国消費者の免税に関する意識調査」の結果を公開。[98]

同年9月 - アフィリエイト広告の広告表記チェックサービス「WebAegis(ウェブイージス)」の簡易プランをリリース。[99][100][101][102]

同年11月 - 修正指示をWEB上で簡単にまとめられるツール「Passton(パストン)」の有料版をリリース。[103]

同年12月 - 沖縄県宜野湾市役所にて、キャッシュレス対応の手数料納付券売機内にQRコードマルチ決済システム「IntaPay」を導入。 [104]

2024年(令和6年)1月 - 経済産業省/個人情報保護委員会が共催するグローバルCBPRの展開・普及ワークショップに登壇。 [105][106]

同年2月 - 中国で最大シェアを持つ検索エンジン「百度」における「百度キーワード買い切り広告」を日本市場初の取り扱いとして開始。[107][108]

同年2月 - 「中国消費者の訪日時の非計画購買に関する調査」の結果を公開。[109][110][111]

同年3月 - 「キャッシュレス」「レジを通らないウォークスルー型」無人店舗を関西国際空港近くのホテル「住一HOTEL 関空店」内にオープン。 [112][113][114][115][116][117][118][119][120]

同年4月 - 総務省発行の「自治体DX推進参考事例集」に東京都三鷹市の事例として「キャッシュレス決済」と「セミセルフレジ」を導入し、証明書発行業務を効率化と掲載。[121]

主な事業内容

システム開発サービス

  • SIサービス事業・ERPソリューション事業 [121]

マネージメント支援サービス

  • マネージメント支援サービス [122]
  • BPM(Business Process Management) ・電子署名 [122]

国内広告代理業

サイトパトロールサービス

決済ソリューション

  • IntaPay - 日本および海外のQRコード決済ゲートウェイ [124][121][28][121][21]
  • eateat - 飲食店向け多言語モバイルオーダー [71][72]

訪日誘客施策

  • 馬蜂窩(マーフォンウォー) - 日本総代理店 (運営: 北京蚂蜂窝网络科技有限公司) [37]
  • 訪日誘客支援と旅先提案 [125]
  • プロポーザル参加支援 - 全国の自治体・DMO等の企画競争支援・コンソーシアム組成 [44][68][69][70]

海外デジタル広告

海外販路拡大支援

中国進出支援

AI無人店舗・リテールメディア

制作関連サービス

  • クリエイティブ制作 - 日本語・簡体字繁体字等の多言語制作・動画・映像制作・ライブ配信 [126][127]
  • Passton (パストン) - 修正指示ツール [85]

WEB関連ソリューション

  • Second BRAIN (セカンドブレイン) - ECサイト運営者支援ツール[18][19]

研究開発

  • システムバイオロジー・AI・VR・AR・健康情報工学 [136]

所属団体

グループ会社 (2024年1月末現在 人員数)

  • 音泰思計算機技術(成都)有限公司 369人 [7]
  • 北京音泰思計算機技術有限公司 68人 [11]
  • 上海音態思計算機技術有限公司 10人 [148]
  • 音泰思(長春)信息科技有限公司 37人 [15]
  • 成都音泰思広告伝媒有限公司 42人 [27]
  • 太原音泰思計算機技術有限公司 10人 [149]
  • 成都音泰思科技有限公司 283人 [150]
  • 成都音泰思科技有限公司 广州分公司 [151]

外部リンク

脚注および出典

  1. ^ EXPO2025 共創パートナー”. 公益社団法人 2025年日本国際博覧会協会. 2024年5月11日閲覧。
  2. ^ a b DXの先導者たち(142)インタセクト・コミュニケーションズ 独自のマルチ決済アプリ”. 株式会社日刊工業新聞社. 2024年2月22日閲覧。
  3. ^ a b 賢者の選択 - 常に前進!「前に転んで、何かをつかんで、起き上がる」の姿勢”. 株式会社矢動丸プロジェクト. 2023年12月31日閲覧。
  4. ^ Chief Executive Officer 電子版”. Chief Executive Officer 電子版. 2023年12月31日閲覧。
  5. ^ 日本のスマホ決済とインバウンド集客支援をリードする―譚玉峰 インタセクト・コミュニケーションズ株式会社代表取締役社長”. 日本華僑報 - 日本新華僑通信社. 2023年12月31日閲覧。
  6. ^ インタセクト・コミュニケーションズ株式会社”. 株式会社日本経済新聞社. 2024年5月19日閲覧。
  7. ^ a b 音泰思计算机技术(成都)有限公司”. 百度公司. 2024年1月13日閲覧。
  8. ^ a b c d 『Web担当者現場のノウハウ Vol.12』(株)インプレスR&D発行、2008年5月31日。 
  9. ^ a b c d 『2022 アフィリエイト市場の動向と展望』矢野経済研究所、2022年1月31日。 
  10. ^ a b c 2022 アフィリエイト市場の動向と展望 第Ⅵ章 個別企業実態 <広告代理店>”. 株式会社矢野経済研究所. 2024年5月1日閲覧。
  11. ^ a b 北京音泰思计算机技术有限公司”. 百度公司. 2024年1月13日閲覧。
  12. ^ 「アクセストレード」不正アフィリエイトサイトを対策に監視サービス「WebAegis」導入”. Web担当者Forum - 株式会社インプレス. 2024年1月3日閲覧。
  13. ^ 付与事業者の取組事例”. 一般財団法人日本情報経済社会推進協会(英文名称:JIPDEC). 2023年12月31日閲覧。
  14. ^ 上海音态思计算机技术有限公司_企业信息”. 爱企查. 2024年5月11日閲覧。
  15. ^ a b 音泰思(长春)信息科技有限公司”. 百度公司. 2024年1月13日閲覧。
  16. ^ JIPDECトラステッド・サービス登録(電子証明書取扱業務)一覧”. 一般財団法人日本情報経済社会推進協会. 2024年1月3日閲覧。
  17. ^ トータルECツール セカンドブレイン”. MIKATA株式会社. 2024年1月2日閲覧。
  18. ^ a b 楽天市場のユーザー行動分析やSEO検索順位確認などができるEC支援サービス、インタセクト”. ネットショップ担当者フォーラム - 株式会社インプレス. 2024年1月2日閲覧。
  19. ^ a b Yahoo! JAPANコマースパートナー マーケットプレイス - セカンドブレイン”. Yahoo! JAPANコマースパートナー マーケットプレイス - LINEヤフー株式会社. 2024年1月2日閲覧。
  20. ^ 決済だけじゃない。インタセクト「WeChat Pay」で集客も”. MIKATA株式会社. 2024年1月1日閲覧。
  21. ^ a b c インタセクトがインバウンド・アウトバウンド事業戦略を発表、「IntaPay」は2022年の流通額1,000億円を目指す”. 株式会社TIプランニング. 2023年12月31日閲覧。
  22. ^ JIPDECがCBPR認証事業者第一号としてインタセクト・コミュニケーションズを認証”. 一般財団法人日本情報経済社会推進協会(英文名称:JIPDEC). 2023年12月31日閲覧。
  23. ^ インタセクトが「CBPR認証」第1号に 訪日中国人の購買履歴活用を狙う”. 日経XTECH - 株式会社日経BP. 2024年1月1日閲覧。
  24. ^ APEC CBPRシステム(9ページ)”. 個人情報保護委員会の国際的な取組について - 個人情報保護委員会事務局. 2024年1月1日閲覧。
  25. ^ CBPR認証とクラウド利用でデータ越境移転に省力対応 - クラウドサービス利用企業の取組み”. 一般財団法人日本情報経済社会推進協会. 2024年1月2日閲覧。
  26. ^ インタセクト・コミュニケーションズがビジコムの提供するBCPOSとあっと免税に中国人向け決済『WeChat Pay』の提供を開始”. MIKATA株式会社. 2024年1月1日閲覧。
  27. ^ a b 成都音泰思广告传媒有限公司”. 百度公司. 2024年1月13日閲覧。
  28. ^ a b スマホ決済「WeChat Pay」が「WE Plan」で海外展開を強化、ドン・キホーテはインバウンドマーケティングに活用”. ペイメントナビ - 株式会社TIプランニング. 2024年1月1日閲覧。
  29. ^ JR九州リテール、中国人向け決済「WeChat Pay」を10月1日より利用開始”. 観光経済新聞 - 株式会社観光経済新聞社. 2024年1月2日閲覧。
  30. ^ 日本の自販機に続々導入のウィーチャットペイ、中国人観光客の消費が便利に―華字メディア”. Record China - 株式会社Record China. 2024年1月1日閲覧。
  31. ^ 富士急ハイランドが「WeChat Pay」導入、スマート遊園地として無人レジや専用アプリも導入へ”. ペイメントナビ - 株式会社TIプランニング. 2024年1月1日閲覧。
  32. ^ 外国人客数で他府県に大差、兵庫県が巻き返しへ 電子決済、多言語パンフ補助…「何でもする」”. 株式会社産経新聞社. 2024年5月11日閲覧。
  33. ^ インタセクト・コミュニケーションズ株式会社との業務提携に関するお知らせ”. 証券会員制法人札幌証券取引所. 2023年12月31日閲覧。
  34. ^ PayPayをご利用いただける決済代行会社・ショッピングカートサービス”. PayPay株式会社. 2023年12月31日閲覧。
  35. ^ PayPayと楽天Pay、マルチ決済アプリ「IntaPay」に追加”. 週刊アスキー - 株式会社角川アスキー総合研究所. 2024年1月1日閲覧。
  36. ^ Baidu Japan、百度百科ブランドストーリー動画メニュー提供開始”. バイドゥ株式会社. 2024年1月1日閲覧。
  37. ^ a b インタセクトが中国大手旅行情報メディア「馬蜂窝」の日本公式総代理店に”. Record China - 株式会社Record China. 2024年1月1日閲覧。
  38. ^ WeChat Pay Releases a Multidimensional Strategy for Different Industries with the aid of “Tool Boxes””. 腾讯公司. 2024年5月11日閲覧。
  39. ^ a b 阪急阪神百貨店が「WeChat Pay」対応を強化、訪日客向け事前注文を可能に”. 日経XTECH - 株式会社日経BP. 2024年1月1日閲覧。
  40. ^ a b 中国国外初!「WeChat Pay スマート旗艦百貨店」に阪急阪神百貨店が認定される”. 株式会社mov. 2024年1月1日閲覧。
  41. ^ a b WeChat Payのテンセントと阪急阪神百貨店が小売りのスマート化で連携”. BCN+R - 株式会社BCN. 2024年1月1日閲覧。
  42. ^ 2019百度知识峰会 播报”. 百度公司. 2024年5月1日閲覧。
  43. ^ 東京スカイツリー に IntaPay 多種 スマホ決済 を瞬時に判別”. 145マガジン - 株式会社team145. 2024年1月1日閲覧。
  44. ^ a b WeChat活用の越境ECサイトで岐阜県産日本酒の中国消費者向け販売を開始(インタセクト)”. ニューリテールナビ - 株式会社TIプランニング. 2024年1月1日閲覧。
  45. ^ 【デジログEXPOオンラインフォーラムを開催します】”. 北海道富良野市 Facebookページ. 2024年1月2日閲覧。
  46. ^ 富良野市デジログEXPOオンラインフォーラム 開催のお知らせ”. 札幌商工会議所. 2024年1月2日閲覧。
  47. ^ 富良野デジログエキスポ実行委員会”. 北海道富良野市経済部商工観光課. 2024年1月2日閲覧。
  48. ^ 三鷹市役所がスマホ決済サービス「IntaPay」導入”. ASCII Fintech - 株式会社角川アスキー総合研究所. 2023年12月31日閲覧。
  49. ^ QR決済搭載のセミセルフレジを三鷹市役所が導入(インタセクト・コミュニケーションズ)”. ペイメントナビ - 株式会社TIプランニング. 2024年1月1日閲覧。
  50. ^ 公共調達の適正化について(平成18年8月25日付財計第2017号)に基づく競争入札に係る情報の公表(物品・役務等)及び 公益法人に対する支出の公表・点検の方針について(平成24年6月1日 行政改革実行本部決定)に基づく情報の公開”. 消費者庁. 2023年12月31日閲覧。
  51. ^ アフィリエイト広告等に関する検討会について”. 消費者庁. 2023年12月31日閲覧。
  52. ^ アフィリエイトと消費者庁 ~真の健全化とは?~”. GMOインターネットグループ. 2024年5月19日閲覧。
  53. ^ a b c d e f 入札・落札案件”. 株式会社ブレインフィード. 2024年5月6日閲覧。
  54. ^ a b c 京都ブランドをライブコマース 土産品など越境ECで”. 株式会社日本経済新聞社. 2023年12月31日閲覧。
  55. ^ 京都中央信金が越境ECモール開設 取引先の商品「京都優品」と掲載”. 株式会社京都新聞ホールディングス. 2023年12月31日閲覧。
  56. ^ 京都中央信用金庫がWeChatのミニプログラムで中国越境EC支援(インタセクト・コミュニケーションズ)”. ニューリテールナビ - 株式会社TIプランニング. 2024年1月1日閲覧。
  57. ^ 京都産品を中国向けにネット販売しませんか?~越境ECモール『京都优品(優品)跨境商城 :Kyoto Selection Mall(Global)』の活用法”. 京都海外ビジネスセンター. 2024年1月3日閲覧。
  58. ^ “ゼロコロナ撤廃”変わる「春節」と日中貿易 チャイナリスク回避で工場新設の企業も”. 株式会社テレビ朝日. 2023年12月31日閲覧。
  59. ^ 報道ステーション+土日ステ 【“60分で2万人” #中国 へライブコマース】”. 株式会社テレビ朝日. 2023年12月31日閲覧。
  60. ^ 宝塚大劇場内の「キャトルレーヴ宝塚店」で5つのQRコード決済導入(インタセクト)”. ペイメントナビ - 株式会社TIプランニング. 2024年1月1日閲覧。
  61. ^ マルチ決済アプリ「IntaPay」で「楽天ペイ(アプリ決済)」と包括契約(インタセクト)”. ペイメントナビ - 株式会社TIプランニング. 2024年1月1日閲覧。
  62. ^ Fresh China通信”. 一般社団法人日中ツーリズムビジネス協会. 2023年12月31日閲覧。
  63. ^ コロナ禍でも魅力の落ちない日本観光 日中ツーリズムサミットが提唱する「地域観光デジタルの新未来」とは”. 36Kr Japan - in partnership with 株式会社日本経済新聞社. 2024年1月1日閲覧。
  64. ^ 【JR東日本×インタセクト】対中華圏プロモーションで業務提携”. MIKATA株式会社. 2023年12月31日閲覧。
  65. ^ ジェイアール東日本企画、インタセクト・コミュニケーションズと提携し中国市場向け情報発信強化”. RTB SQUARE - THE HILL OFFICE合同会社. 2023年12月31日閲覧。
  66. ^ 事業報告書”. 一般財団法人自治体国際化協会. 2024年5月19日閲覧。
  67. ^ 京都・祇園祭りでマルチQRコード決済が利用可能に”. ペイメントナビ - 株式会社TIプランニング. 2023年12月31日閲覧。
  68. ^ a b 地方特産品を越境ECで世界へ! 萩市の取り組みをご紹介”. スターフィールド株式会社. 2024年1月2日閲覧。
  69. ^ a b WeChatミニプログラムで萩市地域産品の中国越境EC販売を開始”. 観光経済新聞 - 株式会社観光経済新聞社. 2024年1月2日閲覧。
  70. ^ a b c 長崎県産品の中国向け EC 販売事業 出品事業者を募集します”. 長崎県川棚町役場. 2023年12月31日閲覧。
  71. ^ a b JR九州「D&S列車」の車内販売商品Web予約システムに、モバイルオーダーサービス「eateat」が導入されました”. ソニーペイメントサービス株式会社. 2023年12月31日閲覧。
  72. ^ a b JR九州の一部観光列車 特製弁当などWEB事前予約OKに!割引キャンペーンも”. 観光列車なび - 運営: 観光列車好きによるグループ「始発駅」. 2024年1月2日閲覧。
  73. ^ 中国人に聞いた!「海外旅行で行きたい地域」は日本が2位。旅先を選ぶ基準は?”. 株式会社マイナビ. 2023年12月31日閲覧。
  74. ^ 中国人が選ぶ、行ってみたい日本の観光地 3位「東京」、2位「北海道」、1位は?”. アイティメディア株式会社. 2023年12月31日閲覧。
  75. ^ 中国人が選ぶ「行ってみたい日本の観光地」…2位は「北海道」、1位は日本最高峰 「爆買い」からアウトドアへシフト”. 関西発やわらかニュースサイト「まいどなニュース」(運営:神戸新聞社). 2023年12月31日閲覧。
  76. ^ 中国デジタルプロモーション実施業務 プロポーザル審査結果”. 北海道函館市役所. 2024年1月2日閲覧。
  77. ^ a b 金沢信金、取引先の海外販売支援 中国向けECモール活用 ”. 株式会社日本金融通信社 - ニッキンONLINE. 2023年12月31日閲覧。
  78. ^ a b 金沢信金、中国向け販路拡大支援 越境ECモール紹介”. 株式会社日本金融通信社 - ニッキンONLINE. 2023年12月31日閲覧。
  79. ^ a b 金沢信金、中国へ販路拡大サポート ECモールに100点以上出品”. 株式会社日本金融通信社 - ニッキンONLINE. 2023年12月31日閲覧。
  80. ^ タイの人が訪れたい日本の観光地 3位「ディズニーランド」、2位「北海道」、1位は?”. アイティメディア株式会社. 2023年12月31日閲覧。
  81. ^ 【タイで人気爆発】日本大好き!TikTokフォロワー170万人超えタイのインフルエンサー【USJを堪能】”. ABCテレビ「news おかえり」 - 朝日放送テレビ株式会社. 2023年12月31日閲覧。
  82. ^ 「タイ在住者に人気の海外旅行先」ランキングTOP9! 第1位は「日本」【2022年最新調査結果】”. アイティメディア株式会社. 2023年12月31日閲覧。
  83. ^ ウェブサイト作成などで修正指示を簡単にまとめられるツール「Passton」 無料版リリース”. 株式会社角川アスキー総合研究所. 2023年12月31日閲覧。
  84. ^ インタセクト・コミュニケーションズ、修正指示をWeb上で共有できるツール「Passton」をリリース”. 株式会社日本流通産業新聞社. 2023年12月31日閲覧。
  85. ^ a b 添削 共有 指示ツール Passton パストン by インタセクト が便利すぎた! ブラウザで共有しガラッと業務改善、鉄道画像のレタッチもチームでコレ使えば最速アウトプット”. TOKYO chips - 株式会社エキスプレス. 2024年1月29日閲覧。
  86. ^ 越境ECモール「京都優品跨境商城」により中国からの訪日観光客誘致(インタセクト)”. 株式会社 TIプランニング. 2023年12月31日閲覧。
  87. ^ インタセクト・コミュニケーションズ、越境ECモール「京都優品跨境商城」通じて訪日観光客を誘致”. TECH+ - 株式会社マイナビ. 2023年12月31日閲覧。
  88. ^ 越境ECモール「京都優品跨境商城」、創業333年の京都織物企業、支払いにWeChat PayとAlipayを導入で高価格品も引き合い”. MIKATA株式会社. 2023年12月31日閲覧。
  89. ^ 中国人経営者、京の老舗に学ぶ 息長い企業どう作る、専門のツアーが人気”. 株式会社朝日新聞社. 2023年12月31日閲覧。
  90. ^ 京都が観光以外の目的でも人気スポットに!?中国から予約が殺到する理由とは”. おはよう寺ちゃん - 株式会社文化放送. 2023年12月31日閲覧。
  91. ^ 藤井聡 (京都大学大学院教授)【公式】おはよう寺ちゃん 8月17日(木)  ※30分57秒~”. 【公式】おはよう寺ちゃん - 文化放送. 2023年12月31日閲覧。
  92. ^ 中国人が日本で訪れたい場所 2位「関東」、1位は?”. ITmedia ビジネスオンライン. 2023年12月31日閲覧。
  93. ^ 急増するインバウンド、中国人観光客が観光&爆買いへ”. Forbes JAPAN Web-News | Forbes JAPAN編集部 - リンクタイズ株式会社. 2023年12月31日閲覧。
  94. ^ 中国人観光客、「爆買い」から「観光」へ - 訪日予算は60万円以上が最多”. マイナビニュース - 株式会社マイナビ. 2023年12月31日閲覧。
  95. ^ a b 中国消費者の化粧品に関する独自調査 対象の約8割が日本製化粧品の使用経験があり、旅先での購入率が高いことが判明”. MIKATA株式会社. 2023年12月31日閲覧。
  96. ^ a b 日本の化粧品に関するアンケート中国で実施、購入のタイミングや場所・金額が明らかに”. 株式会社やまとごころ. 2023年12月31日閲覧。
  97. ^ a b 化粧品がトップ!中国人観光客の日本免税ショッピングの実態と傾向”. ホテル特化型メディア「ホテルバンク」- メトロエンジン株式会社. 2023年12月31日閲覧。
  98. ^ 訪日中国人、日本で何を買う? 2位は「お菓子・食料品」、1位は?”. 株式会社mov. 2023年12月31日閲覧。
  99. ^ 10月1日から始まるステマ規制-アフィリエイト広告運用と一気通貫した広告表記チェックの重要性とは”. ExchangeWireJAPAN. 2023年12月31日閲覧。
  100. ^ ステマ規制対策としてインタセクトが「WebAegis」の専用サービスサイトを公開”. MARKETIMES - 株式会社メディアリーチ. 2023年12月31日閲覧。
  101. ^ ステマ規制、開始!高まる広告表記チェックの重要性にお助けサービス”. PR EDGE - 株式会社PR TIMES. 2023年12月31日閲覧。
  102. ^ インタセクトがアフィリエイト広告 表記チェックサービス WebAegis ウェブイージス 専用サービスサイトを開設、リーズナブルプランも拡充”. 鉄道チャンネル. 2024年1月3日閲覧。
  103. ^ 添削 共有 指示ツール Passton パストン by インタセクト が便利すぎた! ブラウザで共有しガラッと業務改善、鉄道画像のレタッチもチームでコレ使えば最速アウトプット”. 株式会社エキスプレス. 2024年5月11日閲覧。
  104. ^ 宜野湾市役所もキャッシュレス導入♪手数料納付がクレジットカードやEdy支払い対応に【沖縄県宜野湾市】”. Yahoo!ニュース内 - エキスパート. 2024年1月18日閲覧。
  105. ^ グローバルCBPRの展開・普及ワークショップ(大阪)”. 一般財団法人日本情報経済社会推進協会. 2024年1月2日閲覧。
  106. ^ CBPRシステムに関するワークショップの開催について(経済産業省)”. 東京商工会議所. 2024年1月2日閲覧。
  107. ^ インタセクト・コミュ、「百度キーワード買い切り広告」開始”. 亜州ビジネスChina 中国産業データ&レポート - 亜州リサーチ株式会社. 2024年2月21日閲覧。
  108. ^ 「百度キーワード買い切り広告」を日本市場初の取扱開始(インタセクト)”. ニューリテールナビ - 株式会社TIプランニング. 2024年2月24日閲覧。
  109. ^ 訪日中国人の8割が事前に「買い物リスト」作成も、9割以上が「衝動買い」”. 訪日ラボ - 株式会社mov. 2024年3月3日閲覧。
  110. ^ 訪日中国人の8割が旅行前に買い物リスト作成、「衝動買いの経験あり」も96%に”. やまとごころ.jp - 株式会社やまとごころ. 2024年3月3日閲覧。
  111. ^ 【調査データ】中国消費者の訪日時の非計画購買に関する調査”. 観光経済新聞 - 株式会社観光経済新聞社. 2024年3月1日閲覧。
  112. ^ a b レジを設けないウォークスルー型無人店舗、オープン 関空対岸のホテル”. 産経新聞. 2024年3月9日閲覧。
  113. ^ a b レジを設けないウォークスルー型無人店舗、オープン 関空対岸のホテル”. Yahoo!ニュース - 産経新聞 (運営:LINEヤフー株式会社). 2024年3月9日閲覧。
  114. ^ a b 万引き対策にAIも活用 関西初のレジもない無人売店 導入の背景に“深刻な人手不足”も(2024年3月7日)”. MBS 株式会社毎日放送「よんちゃんTV」. 2024年3月9日閲覧。
  115. ^ a b 万引き対策にAIも活用 関西初のレジもない無人売店 導入の背景に“深刻な人手不足”も”. Yahoo!ニュース - 株式会社毎日放送 MBSニュース (運営:LINEヤフー株式会社). 2024年3月9日閲覧。
  116. ^ a b レジを通らずに買い物完了 関西初“ウォークスルー型”無人店舗が関空近くにオープン AIが行動識別し自動決済”. ABCニュース newsおかえり(朝日放送テレビ株式会社). 2024年3月9日閲覧。
  117. ^ a b c レジを通らずに買い物完了 関西初“ウォークスルー型”無人店舗が関空近くにオープン AIが行動識別し自動決済”. Yahoo!ニュース - ABCニュース 朝日放送テレビ株式会社 (運営:LINEヤフー株式会社). 2024年3月9日閲覧。
  118. ^ a b c インタセクト/関西国際空港最寄りのホテルに無人決済店舗オープン”. 株式会社流通ニュース. 2024年3月9日閲覧。
  119. ^ a b c 泉南のホテルにレジを設けないウォークスルー型無人店舗 人手不足解消目指す”. 大阪ベイ経済新聞 - 株式会社ラプレ. 2024年3月12日閲覧。
  120. ^ Cloudpickとインタセクト、キャッシュレス無人店舗を関空近くのホテルにオープン”. IoTNEWS - 株式会社アールジーン. 2024年4月6日閲覧。
  121. ^ a b c d P165-166 「キャッシュレス決済」と「セミセルフレジ」を導入し、証明書発行業務を効率化 【東京都三鷹市】”. 総務省. 2024年4月25日閲覧。
  122. ^ a b JIPDECトラステッド・サービス登録”. 一般財団法人日本情報経済社会推進協会. 2024年5月19日閲覧。
  123. ^ a b c 代理店紹介”. バイドゥ株式会社. 2024年1月13日閲覧。
  124. ^ JARC LIVE 3号 P10「ZoomUP ・インタセクト・コミュニケーションズ株式会社」”. 一般社団法人宿泊施設関連協会. 2024年3月16日閲覧。
  125. ^ 【京都市上京区】中国人経営層のスタディーツアーが好評!京都の100年企業が注目されるワケ【六文字屋】”. エキスパート - Yahoo!ニュース. 2024年3月26日閲覧。
  126. ^ a b インタセクト・コミュニケーションズ、自治体・DMO等向けに、観光PR動画を無償で制作-三機関限定-”. 株式会社シード・プランニング. 2023年12月31日閲覧。
  127. ^ a b 観光PR動画を無償制作 参加者募集”. 株式会社愛媛新聞社. 2023年12月31日閲覧。
  128. ^ インタセクト・コミュニケーションズ、中国越境ECサポート 地域金融と連携拡大”. ニッキンONLINE - 株式会社日本金融通信社. 2023年12月31日閲覧。
  129. ^ 北陸主要6信金の4~9月 コア業務純益、4信金増”. 株式会社日本経済新聞社. 2023年12月31日閲覧。
  130. ^ 金沢信金、中国向けEC活用1年 販路開拓や観光客誘致”. ニッキンONLINE - 株式会社日本金融通信社. 2023年12月31日閲覧。
  131. ^ インタセクト・コミュニケーションズ、ライブ配信で越境EC”. 株式会社日刊工業新聞社. 2023年12月31日閲覧。
  132. ^ 金沢信金加賀エリア、販路支援へEC活用 海外ニーズ追い風に”. 株式会社日本金融通信社 - ニッキンONLINE. 2023年12月31日閲覧。
  133. ^ 海外におけるEC販売プロジェクト(JAPAN MALL事業)連携ECサイト一覧”. 独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ). 2024年4月5日閲覧。
  134. ^ a b 指先から広がる海外ビジネス ‐カギはSNSの有効活用‐”. 独立行政法人日本貿易振興機構. 2023年12月31日閲覧。
  135. ^ 【インタビュー】インタセクト・コミュニケーションズの「百度広告」活用方法―― 運用にこだわりシステム開発事業を活かす”. バイドゥ株式会社. 2024年1月13日閲覧。
  136. ^ インタビュー02:健康情報工学共同研究講座”. 大阪大学 大学院基礎工学研究科 附属産学連携センター. 2023年12月31日閲覧。
  137. ^ 賛助会員”. 公益社団法人北海道観光振興機構. 2024年4月30日閲覧。
  138. ^ 公益財団法人大阪観光局 パートナー”. 公益財団法人大阪観光局. 2024年5月19日閲覧。
  139. ^ 新規会員のご紹介 ~インタセクト・コミュニケーションズ株式会社~”. 関西観光本部. 2024年5月11日閲覧。
  140. ^ コラボレーション会員リスト”. 一般社団法人日本百貨店協会. 2024年5月19日閲覧。
  141. ^ 特別賛助会員”. 一般社団法人 おもてなしICT協議会. 2024年5月19日閲覧。
  142. ^ 日本クレジット協会 会員一覧”. 一般社団法人日本クレジット協会. 2024年5月19日閲覧。
  143. ^ ロゴ一覧”. 一般社団法人 日中デジタルビジネス協会. 2024年5月19日閲覧。
  144. ^ ソリューション事業者”. China-Japan Tourism-Business Consortium,Inc.. 2024年5月19日閲覧。
  145. ^ 理事紹介”. 日本中華總商会. 2024年5月19日閲覧。
  146. ^ 参加企業”. JECCICA ジャパンEコマースコンサルタント協会. 2024年5月19日閲覧。
  147. ^ コンソーシアム 概要”. ヘルスケアAIoTコンソーシアム事務局. 2024年5月19日閲覧。
  148. ^ 上海音态思计算机技术有限公司 播报”. 百度公司. 2024年5月19日閲覧。
  149. ^ 太原音泰思计算机技术有限公司 -”. 职友集. 2024年5月19日閲覧。
  150. ^ 成都音泰思科技有限公司”. 百度公司. 2024年1月13日閲覧。
  151. ^ 成都音泰思科技有限公司广州分公司”. 百度公司. 2024年2月21日閲覧。

関連項目