太田屋新田

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
吉田橋。この橋の奥が、太田屋新田にあたる

太田屋新田(おおたやしんでん)は、江戸時代に開墾された新田である。現在の神奈川県横浜市中区関内地区の一部にあたる。

歴史[編集]

現在の横浜市中心部にあたる地域は17世紀中期まで、大岡川下流に、西に深く入り込んだ入り江で、蓋をするような形で元町付近から北に向かって、洲干島(しゅうかんじま。洲乾島・宗閑島・秀閑島とも表記)と呼ばれる砂州が伸びていた。この入江の奥部では1656年明暦2年)より、江戸の材木商吉田勘兵衛により吉田新田として開墾が行われた。洲干島の入り江側に沿った一帯は沼地であったが、1850年嘉永3年)から1856年安政3年)にかけて、三河国碧海郡川崎村出身の太田屋左兵衛が開発者となり、叔父の源左衛門が差配して埋め立てが行われた[1]。横浜沿革誌によると、戸数10戸と寺院(蓮光院)が設けられ、「新田ト云フトモ、其実ハ堤塘及宅地ヲ除キ、其地全地ノ八分ハ海水干満シ、(鯔又ハ鰻)ヲ漁スルト、又其沼ニ生スル蘆ヲ芟取スルトヲ以テ生活ス」とある。1859年横浜港が開港すると、横浜・戸部・野毛の三ケ村とともに神奈川奉行の支配となり、横浜町を形成した[2]。太田屋新田はさらに埋め立てられ、外国人居留地の拡大が図られるとともに、遊廓港崎遊郭)が開設され[3]、吉田新田との間には吉田橋(一時期は太田橋と称した)が架けられた。この橋には、太田屋新田側にある居留地とその外部を隔てる関所が設けられ、居留地のある側は「関内」と呼ばれるようになった。1866年11月26日、近隣の豚肉料理店から出火した火災(豚屋火事)により港崎遊郭は焼失。跡地は1876年に横浜公園となり、1929年横浜公園平和野球場1978年にはこれを建て替えて横浜スタジアムが開業した。

現在[編集]

関内地区のうち、海岸側から弁天通付近まではかつての洲干島で[4]、弁天通から太田町相生町住吉町常盤町尾上町真砂町港町にかけての細長い町域が連なる一帯と横浜公園山下町のうち横浜中華街の西側が太田屋新田に相当する。太田町の地名は、太田屋新田の開拓者の名前に由来するものである[2]。太田屋新田の各町の通りは海岸線に沿い南東~北西に走っているが、中華街近辺は住民有志により「横浜新田」として開拓され、通りは東西南北に近い向きをしている。このため、太田屋新田や洲干島の道路と横浜新田の道路とは直交していない[5]

脚注[編集]

  1. ^ 『横浜の町名』P63
  2. ^ a b 『角川日本地名大辞典』p185
  3. ^ <「横浜」形成史> (PDF) (神奈川県立総合教育センター)
  4. ^ 阿部正道「巻頭随筆 横浜開港」(PDF)『地図情報DIGITAL』第29巻、財団法人地図情報センター、2009年5月29日、2頁。 
  5. ^ 中華街の区画が斜めなのは、風水説ってホント?”. はまれぽ (2012年1月10日). 2016年10月25日閲覧。

参考文献[編集]