コンテンツにスキップ

「領空」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 出典・参考文献を追加整理。あわせて『航空実用事典』の記事をインターネットアーカイブからサルベージした。
file, lk, ill, ref, see also, commons, xl
1行目: 1行目:
[[File:領土領海領空.svg|thumb|240px|領空と領土・領海との関係]]
'''領空'''(りょうくう、{{lang-en|[[wikt:airspace|airspace]], national airspace, territorial airspace}}<ref>[http://ejje.weblio.jp/content/territorial+airspace territorial airspaceの意味 - 英和辞典 [[Weblio]]辞書]</ref>)は、[[国家]]が[[領有]]する[[領土]]または[[領水|領海]]{{efn2|領海に[[内水]]、[[群島水域]]をあわせたもの{{sfn|筒井若水|2002|p=344}}。}}上の[[管制空域|空域]]。領土に等しく[[国家主権]]が及ぶ[[領域 (国家)|領域]]<ref>{{Wayback |url=http://www.jal.com/ja/jiten/dict/p310.html |title=「飛行情報区」 < 航空実用事典 |date=20201217180209}}</ref><ref>[http://dictionary.goo.ne.jp/jn/232423/meaning/m0u/ 「領空」 < デジタル大辞泉] - [[goo国語辞書]]</ref>{{sfn|筒井若水|2002|pp=340-341|loc=「領空」}}。
'''領空'''(りょうくう、{{lang-en|[[wikt:airspace|airspace]], national airspace, territorial airspace}}<ref>[http://ejje.weblio.jp/content/territorial+airspace territorial airspaceの意味 - 英和辞典 [[Weblio]]辞書]</ref>)は、[[国家]]が[[領有]]する[[領土]]または[[領水|領海]]{{efn2|領海に[[内水]]、[[群島水域]]をあわせたもの{{sfn|筒井若水|2002|p=344}}。}}上の[[管制空域|空域]]。領土に等しく[[国家主権]]が及ぶ[[領域 (国家)|領域]]<ref>{{Wayback |url=http://www.jal.com/ja/jiten/dict/p310.html |title=「飛行情報区」 < 航空実用事典 |date=20201217180209}}</ref><ref>[http://dictionary.goo.ne.jp/jn/232423/meaning/m0u/ 「領空」 < デジタル大辞泉] - [[goo国語辞書]]</ref>{{sfn|筒井若水|2002|pp=340-341|loc=「領空」}}。


== 沿革 ==
== 沿革 ==
国家主権と上空の権利の問題は、[[飛行機]]の発明と、[[気球]]を含む航空技術の発展で、顕在化した。[[第一次世界大戦]]後の[[1919年]][[10月13日]]、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]、[[イギリス帝国]]、[[フランス]]、[[大日本帝国]]などにより[[パリ国際航空条約]]が締結され{{sfn|下川耿史|2003}}、その第一条に領空主権が明記された{{sfn|岡田清|1995}}。
国家主権と[[上空]]の権利の問題は、[[飛行機]]の発明と、[[気球]]を含む航空技術の発展で、顕在化した。[[第一次世界大戦]]後の[[1919年]][[10月13日]]、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]、[[イギリス帝国]]、[[フランス]]、[[大日本帝国]]などにより[[パリ国際航空条約]]が締結され{{sfn|下川耿史|2003}}、その第一条に{{仮リンク|領空主権|en|air sovereignty}}<ref>{{kotobank|領空主権}}</ref><ref>{{kotobank|領空権}}</ref>が明記された{{sfn|岡田清|1995}}。


この概念は、1944年の[[シカゴ条約]]にも継承され、その第一条及び第二条において、領土及び領海上での領空主権が確認された。シカゴ条約は民間航空機が対象の条約だが、2011年時点で191ヶ国が署名<ref name = ratifications>{{PDFlink|[http://www.icao.int/secretariat/legal/List%20of%20Parties/Chicago_EN.pdf Signatories to the Convention]|134&nbsp;[[キビバイト|KiB]]}} ICAO</ref>している等、普遍性が高く、[[1960年]]の[[U-2撃墜事件]]でも領空主権に関する異議が唱えられなかったことにより、シカゴ条約の領空概念は、[[軍用機]]も含めた[[国際慣習法]]として成立しているとされる{{sfn|甲斐素直|2014}}。この条約に基づき、領空には領海と異なり他国航空機による[[無害通航]]は認められない。
この概念は、1944年の[[シカゴ条約]]にも継承され、その第一条及び第二条において、領土及び領海上での領空主権が確認された。シカゴ条約は民間航空機が対象の条約だが、2011年時点で191ヶ国が署名<ref name = ratifications>{{PDFlink|[http://www.icao.int/secretariat/legal/List%20of%20Parties/Chicago_EN.pdf Signatories to the Convention]|134&nbsp;[[キビバイト|KiB]]}} ICAO</ref>している等、普遍性が高く、[[1960年]]の[[U-2撃墜事件]]でも領空主権に関する異議が唱えられなかったことにより、シカゴ条約の領空概念は、[[軍用機]]も含めた[[国際慣習法]]として成立しているとされる{{sfn|甲斐素直|2014}}。この条約に基づき、領空には領海と異なり他国航空機による[[無害通航]]は認められない。
12行目: 13行目:
* [[地球]]の[[大気圏]]の限界までとする説{{sfn|松掛暢|2015|pp=162-163}}。
* [[地球]]の[[大気圏]]の限界までとする説{{sfn|松掛暢|2015|pp=162-163}}。
* [[航空機]]が航空可能な最大高度までとする説{{sfn|松掛暢|2015|p=163}}。
* [[航空機]]が航空可能な最大高度までとする説{{sfn|松掛暢|2015|p=163}}。
* [[カーマン・ライン]]までとする説{{sfn|松掛暢|2015|p=163}}。
* [[カーマン・ライン]]までとする説{{sfn|松掛暢|2015|p=163}}<ref>[https://www.teikokushoin.co.jp/faq/detail/106/ 領空の高さはどこまでですか。]|[[帝国書院|株式会社帝国書院]]</ref>
* 飛翔体の[[浮揚力]]が[[空気力学]]によるものから[[遠心力]]または[[ケプラーの法則]]によるものにとって代わる高度までとする説{{sfn|松掛暢|2015|pp=163-164}}。
* 飛翔体の[[浮揚力]]が[[空気力学]]によるものから[[遠心力]]または[[ケプラーの法則]]によるものにとって代わる高度までとする説{{sfn|松掛暢|2015|pp=163-164}}。
* [[人工衛星]]の[[低軌道|最低軌道]]までとする説{{sfn|松掛暢|2015|pp=164-165}}。
* [[人工衛星]]の[[低軌道|最低軌道]]までとする説{{sfn|松掛暢|2015|pp=164-165}}。
31行目: 32行目:
== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
<!--年順を原則としたい-->
<!--年順を原則としたい-->
* {{Cite journal|和書 |title=領空の範囲 |author=落合淳隆 |authorlink=落合淳隆 |year=1961 |journal=早稲田法学会誌 |volume=11 |pages=11-36 |publisher=[[早稲田大学法学会]] |url=https://hdl.handle.net/2065/6237 |issn=05111951 |ref=harv}}
* {{Cite journal|和書 |author=落合淳隆 |authorlink=落合淳隆 |title=領空の範囲 |year=1961 |journal=早稲田法学会誌 |volume=11 |pages=11-36 |publisher=[[早稲田大学法学会]] |url=https://hdl.handle.net/2065/6237 |issn=05111951 |ref=harv}}
* {{Cite journal|和書|url=http://id.nii.ac.jp/1109/00001702/ |title=両大戦間における国際航条約成立過程 (工藤弘安教授退任記念号) |author=岡田清 |authorlink=岡田清 |date=1995-12 |journal=成城大經濟研究 |publisher=成城大学 |ISSN=03874753 |volume=131 |pages=162-149 |accessdate=2021-09-29|ref=harv}}
* {{Cite journal|和書 |title=空の上限 : その画定の意義と必要性をめぐって |author=栗林忠男 |authorlink=栗林忠男 |year=1970 |journal=學研究 : 法律・政治・社会 |volume=43 |issue=3 |pages=217-241 |publisher=[[慶應義塾大学法学研究会]] |url=https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/detail.php?koara_id=AN00224504-19700315-0217 |issn=03890538 |ref=harv}}
* {{Cite journal|和書 |title=両大戦間における国際航空条約の成立過程 (工藤弘安教授退任記念号) |author=岡田清 |authorlink=岡田清 |date=1995-12 |journal=成城大學經濟研究 |url=http://id.nii.ac.jp/1109/00001702/ |publisher=[[成城大学]] |ISSN=03874753 |volume=131 |pages=162-149 |accessdate=2021-09-29|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=筒井若水 |authorlink=筒井若水 |year=2002 |title=国際法辞典 |publisher=有斐閣 |isbn=4-641-00012-3 |ref=harv }}
* {{Cite book|和書|author=筒井若水 |authorlink=筒井若水 |year=2002 |title=国際法辞典 |publisher=有斐閣 |isbn=4-641-00012-3 |ref=harv }}
* {{Cite book|和書|author=下川耿史 |authorlink=下川耿史 |date=2003-11-30 |title=環境史年表 明治・大正編(1868-1926) |publisher=河出書房新社 |isbn=4309224075 |id={{全国書誌番号|20522067}} |ref=harv }}
* {{Cite book|和書|author=下川耿史 |authorlink=下川耿史 |date=2003-11-30 |title=環境史年表 明治・大正編(1868-1926) |publisher=河出書房新社 |isbn=4309224075 |id={{全国書誌番号|20522067}} |ref=harv }}
* {{Cite journal|和書 |title=領空か 宇宙空間か |author=名和小太郎 |authorlink=名和小太郎 |year=2007 |journal=情報管理 |volume=50 |number=5 |pages=288-290 |publisher=[[科学技術振興機構]] |doi=10.1241/johokanri.50.288 |issn=0021-7298 |ref=harv}}
* {{Cite journal|和書 |title=領空か 宇宙空間か |author=名和小太郎 |authorlink=名和小太郎 |year=2007 |journal=情報管理 |volume=50 |number=5 |pages=288-290 |publisher=[[科学技術振興機構]] |doi=10.1241/johokanri.50.288 |issn=0021-7298 |ref=harv}}
* {{Cite journal|和書|author=甲斐素直 |authorlink=甲斐素直 |date=2014-10 |title=宇宙エレベータ法 その海法、空法及び宇宙法との関係 |journal=[https://www.publication.law.nihon-u.ac.jp/law/ 日本法學] |ISSN=02874601 |publisher=[[日本大学法学研究所]] |volume=80 |issue=2 |pages=437-474 |naid=40020408033 |url=https://www.publication.law.nihon-u.ac.jp/pdf/law/law_80_2/each/11.pdf |format=PDF |ref=harv}}
* {{Cite journal|和書|author=甲斐素直 |authorlink=甲斐素直 |date=2014-10 |title=宇宙エレベータ法 その海法、空法及び宇宙法との関係 |journal=[https://www.publication.law.nihon-u.ac.jp/law/ 日本法學] |ISSN=02874601 |publisher=[[日本大学法学研究所]] |volume=80 |issue=2 |pages=437-474 |naid=40020408033 |url=https://www.publication.law.nihon-u.ac.jp/pdf/law/law_80_2/each/11.pdf |format=PDF |ref=harv}}
* {{Cite journal|和書|url=http://id.nii.ac.jp/1104/00000489/ |title=宇宙空間の境界画定問題における最近の動向 |author=松掛暢 |authorlink=松掛暢 |year=2015 |journal=阪南論集 社会科学編 |volume=50 |number=2 |pages=161-176 |publisher=阪南大学 |issn=0388-1814 |naid=120005605194 |ref=harv }}
* {{Cite journal|和書|author=松掛暢 |authorlink=松掛暢 | |title=宇宙空間の境界画定問題における最近の動向year=2015 |journal=阪南論集 社会科学編 |volume=50 |number=2 |pages=161-176 |url=http://id.nii.ac.jp/1104/00000489/ |publisher=[[阪南大学]] |issn=0388-1814 |naid=120005605194 |ref=harv }}
* {{Cite journal|和書 |title=宇宙物体の領空通過権に関する法的論考 : 海洋法の類推を手掛かりとして |author=山口達也 |authorlink=山口達也 (国際関係研究者) |year=2017 |journal=立命館国際研究 |volume=30 |issue=2 |pages=145-166 |doi=10.34382/00002409 |publisher=[[立命館大学国際関係学会]] |issn=0915-2008 |ref=harv }}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{Div col}}
{{Div col}}
* [[領空侵犯]]
* [[領空侵犯]]
* [[スクランブル]]
* [[防空識別圏]] - [[スクランブル]] - [[飛行計画]]
* [[飛行計画]]
* [[識別圏]]
* [[制空権]]
* {{仮リンク|オープンスカイズ条約|en|Treaty on Open Skies}}(領空開放条約)
* {{仮リンク|オープンスカイズ条約|en|Treaty on Open Skies}}(領空開放条約)
* {{仮リンク|空域クラス|en|airspace class}}
* [[地球の大気]] - [[宇宙空間]] - [[カーマン・ライン]] - [[宇宙条約#宇宙空間の法的地位]]
* [[]]
* [[地球の大気]] - [[宇宙空間]] - [[カーマン・ライン]] - [[宇宙条約#宇宙空間の法的地位]] - [[宇宙法]]
* [[土地#法的側面]]
* [[土地#法的側面]]
* [[航空法 (法分野)]]
* [[b:中学校社会_公民/国際社会における国家]]
{{Div col end}}
{{Div col end}}


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
{{wiktionary}}
{{wiktionary}}
{{commonscat}}
* {{kotobank}}
* {{kotobank}}
* [https://www.mc-law.jp/kigyohomu/26565/ 【領空(各国の主権)と宇宙空間の国際法上の扱いと境界の基準】] | 企業法務 | 東京・埼玉の理系弁護士
* {{kotobank|領空主権}}
* [https://mainichi.jp/maisho/articles/20221123/kei/00s/00s/012000c 大人も知らないキーワード:領土・領海・領空とは?] | [[毎日新聞]]
* {{kotobank|領空権}}
* [https://www.mod.go.jp/asdf/about/role/role02/index.html#:~:text=%E8%88%AA%E7%A9%BA%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A%E3%81%8C%E5%AE%88%E3%82%8B%E9%A0%98%E5%9F%9F,-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%A0%98%E7%A9%BA&text=%E9%A0%98%E7%A9%BA%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E9%A0%98%E5%9C%9F%E5%8F%8A%E3%81%B3,%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%92%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82 わが国を守るための努力]|航空自衛隊の役割|航空自衛隊について|[[防衛省]] [JASDF] [[航空自衛隊]]


{{国際法上の領域の区分}}
{{国際法上の領域の区分}}

2023年2月20日 (月) 13:54時点における版

領空と領土・領海との関係

領空(りょうくう、英語: airspace, national airspace, territorial airspace[1])は、国家領有する領土または領海[注 1]上の空域。領土に等しく国家主権が及ぶ領域[3][4][5]

沿革

国家主権と上空の権利の問題は、飛行機の発明と、気球を含む航空技術の発展で、顕在化した。第一次世界大戦後の1919年10月13日アメリカイギリス帝国フランス大日本帝国などによりパリ国際航空条約が締結され[6]、その第一条に領空主権英語版[7][8]が明記された[9]

この概念は、1944年のシカゴ条約にも継承され、その第一条及び第二条において、領土及び領海上での領空主権が確認された。シカゴ条約は民間航空機が対象の条約だが、2011年時点で191ヶ国が署名[10]している等、普遍性が高く、1960年U-2撃墜事件でも領空主権に関する異議が唱えられなかったことにより、シカゴ条約の領空概念は、軍用機も含めた国際慣習法として成立しているとされる[11]。この条約に基づき、領空には領海と異なり他国航空機による無害通航は認められない。

空域の区分として、領域防空のための防空識別圏や、航空交通管制に関する管制空域などがあるが、これらは領空と別途に指定され、公海上の空域(公空[12])も含め置かれていることもある。

領空の境界

領空の水平的境界は領土領水境界と等しい。垂直的境界は「宇宙空間より下」とされる[5]。国家の宇宙空間の領有は禁止されている[13]。具体に領空をどこまでの高度に定めるかについては諸説あり[14]

このように、境界を定めることが困難なため、宇宙物体による活動かどうかという、活動の機能面に着目し、境界を定める必要はないとする説もある[23]

脚注

注釈

  1. ^ 領海に内水群島水域をあわせたもの[2]

出典

参考文献

関連項目

外部リンク