コンテンツにスキップ

「フラニアン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
en:Frasnian 2020-01-04 23:51 (UTC) を一部翻訳した部分あり
(相違点なし)

2020年4月18日 (土) 05:35時点における版

地質時代 - 顕生代[* 1][* 2]
累代 基底年代
Mya[* 3]
顕生代 新生代 第四紀 2.58
新第三紀 23.03
古第三紀 66
中生代 白亜紀 145
ジュラ紀 201.3
三畳紀 251.902
古生代 ペルム紀 298.9
石炭紀 358.9
デボン紀 419.2
シルル紀 443.8
オルドビス紀 485.4
カンブリア紀 541
原生代 2500
太古代[* 4] 4000
冥王代 4600
  1. ^ 基底年代の数値では、この表と本文中の記述では、異なる出典によるため違う場合もある。
  2. ^ 基底年代の更新履歴
  3. ^ 百万年前
  4. ^ 「始生代」の新名称、日本地質学会が2018年7月に改訂

フラニアン: Frasnian)は、国際層序委員会によって定められた地質学用語である、地質時代名の一つ。3億8270万年前(誤差160万年)から3億7220万年前(誤差160万年)にあたる、後期デボン紀を二分した前期である。前の期は中期デボン紀後期ジベティアン、続く期は後期デボン紀後期ファメニアン[出典 1]フラーヌ期とも呼ばれる[出典 2]

層序

フラニアン階は1879年にフランスの地質学者ジュール・ゴスレ英語版が提唱し、1981年に Subcommission on Devonian Stratigraphy が後期デボン系の層序に認めた[出典 3]。名前はベルギーの Frasnes-lez-Couvin にちなむ[出典 4]

フラニアン階の最上部、すなわちファメニアン階の基底はコノドント Palmatolepis triangularis の初出現で定義される[出典 5]

出来事

五大大量絶滅にも数えられる後期デボン紀の大量絶滅は複数の絶滅事変で構成されており、そのうち1つはフラニアン - ファメニアン境界で起きた。ベルギーのフラニアン - ファメニアン境界付近ではジベンゾフランカダレンのピークが認められている。これはそれぞれ海洋への土砂流入と維管束植物を示すバイオマーカーであるため、陸上植生の崩壊が示唆されている[出典 6]

また、フラニアン - ファメニアン境界は海洋無酸素事変を示す黒色頁岩が産出し、上部ケルワッサー海洋無酸素事変と一致する。ベトナム北部のフラニアン階に相当するトクタット累層からはテンタキュリトイドと呼ばれる微小な円錐形の殻化石が多産するが、その産出量と多様性は減少を示しており、低緯度の古テチス海域における彼らの絶滅パターンを垣間見ることができる[出典 7]

日本において

日本では2018年に初めて化石年代に基づくフラニアン階の分布が確認された。岩手県大船渡市日頃市町長安寺に分布する長安寺層は三葉虫腕足動物の化石に基づいて下部石炭系トルネーシアン階とされていたが、その砂岩頁岩卓越層から腕足動物セルアトリパや同じく腕足動物キルトスピリファーが産出したことから、フラニアン階からファメニアン階であると考えられている。キルトスピリファーはフラシアン階からファメニアン階を示す示準化石であり日本各地で産出しているが、セルアトリパの産出によりフラニアン階が確かめられた[出典 8]

なお、放射年代では2017年時点で、ウラン・鉛年代測定法により高知県高知市の鴻ノ森岩体がフラニアン階に相当する3億8220万年前と推定された[出典 9]

脚注

注釈

出典

  1. ^ INTERNATIONAL CHRONOSTRATIGRAPHIC CHART(国際年代層序表)”. 日本地質学会. 2020年4月18日閲覧。
  2. ^ 鈴木寿志「地質年代区分2012」『日本地質学会第120年学術大会講演要旨(2013仙台)』、日本地質学会、2013年、doi:10.14863/geosocabst.2013.0_629 閲覧は自由
  3. ^ Coen-Aubert, Marie; Boulvain, Frédéric (2006). “Frasnian”. Geologica Belgica 9 (1-2): 19–25. http://popups.ulg.ac.be/Geol/docannexe.php?id=1076 2013年3月10日閲覧。. 
  4. ^ Frasnian mudmounds from Belgium”. University of Liège. 2011年2月25日閲覧。
  5. ^ Toshifumi Komatsu; Ryota Urakawa; Toshitaka Inada; Kazuki Yamauchi; Takumi Maekawa; Reishi Takashima; Mark Williams; Phong D. Nguyen et al. (2018-11-06). “The Kellwasser events in the Upper Devonian Frasnian to Famennian transition in the Toc Tat Formation, northern Vietnam”. Island Ark 28 (1). doi:10.1111/iar.12281. https://doi.org/10.1111/iar.12281. 閲覧は自由
  6. ^ 海保邦夫、齊藤諒介、水上拓也、伊藤幸佑、谷津進、小形優加里、大庭雅寛、高嶋礼詩 ほか「3つの大量絶滅時の陸上植生の崩壊と回復:バイオマーカーの証拠」『日本地質学会学術大会講演要旨 第120年学術大会(2013仙台)』、日本地質学会、2013年、doi:10.14863/geosocabst.2013.0_256 閲覧は自由
  7. ^ 小松俊文、浦川良太、山内一輝、稲田稔貴、前川匠、高嶋礼詩、マーク・ウィリアムズ、クリストファー・ストッカー ほか「フラスニアン・ファーメニアン境界を含む北部ベトナムの上部デボン系炭酸塩岩類」『堆積学研究』第76巻第1号、日本堆積学会、2017年12月26日、2頁、doi:10.4096/jssj.76.2 閲覧は自由
  8. ^ 田沢純一、新川公「南部北上帯の上部デボン系長安寺層から産出した腕足類セルアトリパとその層位学的意義」『地質学雑誌』第124巻第2号、日本地質学会、2018年2月15日、111-116頁、doi:10.5575/geosoc.2017.0057 閲覧は自由
  9. ^ 長谷川遼、安井敏夫、堤之恭、磯﨑行雄「古生代日本の前弧地殻の変遷 ─高知県中西部黒瀬川帯の古生代中期花崗岩類・砂岩のジルコンU–Pb年代─」『地学雑誌』第126巻第5号、東京地学協会、2017年10月25日、625頁、doi:10.5026/jgeography.126.617 閲覧は自由