コンテンツにスキップ

「羽根倉橋」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
リンク切れの修正等
出典を紀要論文(2011)から日本地理学会発表要旨集(2007)に変更
6行目: 6行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
[[ファイル:Shiki Hanekura-basi 2.jpg|thumb|右岸、上流側より]]
[[ファイル:Shiki Hanekura-basi 2.jpg|thumb|右岸、上流側より]]
河口から37.2&nbsp;kmの地点に架かる<ref name="arajyoiji-106">{{PDFlink|[http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000687781.pdf 荒川上流河川維持管理計画【国土交通大臣管理区間編】]}}p. 106 - 国土交通省 関東地方整備局(2017年11月. 2015年1月18日閲覧。</ref><ref name="amoanote8">{{Cite web |date=2004-03-27 |url=http://www.ktr.mlit.go.jp/arajo/info/question/image/arakawa-sumida.pdf |title=企画展「荒川の橋」荒川・隅田川の橋(amoaノート第8号) |format=PDF |publisher=荒川下流河川事務所(荒川知水資料館) |page= |accessdate=2015-01-18 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20051108163526/http://www.ktr.mlit.go.jp/arajo/info/question/image/arakawa-sumida.pdf |archivedate=2005-11-08 |deadlinkdate=2020年2月 }}</ref>橋長859.63メートル、総幅員22.8メートル、有効幅員20.0メートル(車道7.5メートル、歩道2.5メートル、上下2本)、最大支間長82.2メートル<ref>[http://www.jasbc.or.jp/kyoryodb/detail.cgi?id=6952 橋梁年鑑データベース(橋梁年鑑 羽根倉橋)] - 日本橋梁建設協会 </ref><ref>{{Cite web |date=1994 |url=http://www.pref.saitama.lg.jp/a1005/documents/405602.pdf |title=彩の国(92)の主な橋一覧 |format=PDF |publisher=[http://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9964601/cache.pref.saitama.lg.jp/a1005/hasimono.html さいたま橋物語](埼玉県ホームページ)、 |accessdate=2020-02-11 |archiveurl=http://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9964601/cache.pref.saitama.lg.jp/a1005/documents/405602.pdf |archivedate=2016-04-05 |deadlink=2020年2月 }}</ref>の連続箱[[桁橋]]の1等橋(TL-20)である。また、埼玉県の第一次特定緊急輸送道路に指定されている<ref name="bosai">{{Cite web |date= |url=http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/06info/0312outcom/pdf_plan/plan03-7.pdf |title=3.7 防災機能の強化 |website=国土交通省 関東地方整備局 |format=PDF |page= |accessdate=2015-01-04 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20180702122204/http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/06info/0312outcom/pdf_plan/plan03-7.pdf |archivedate=2018-07-02 |deadlinkdate=2020年2月 }}</ref><ref>[http://www.pref.saitama.lg.jp/a1006/jigyousyoukai/k-road.html 埼玉県の緊急輸送道路] - 埼玉県ホームページ、2015年1月4日閲覧。</ref>。橋の両端は右岸側は[[荒川横堤]]である南畑横堤に、左岸側は同じく大久保第1横堤に接続され<ref name="ArajoYokotei">{{Cite web |date= |url=http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000659528.pdf |title=洪水を受け止める横堤 |publisher=国土交通省 関東地方整備局 荒川上流河川事務所(荒川上流部改修100年) |format=PDF |accessdate=2017-02-12 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20170202043658/http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000659528.pdf |archivedate=2017-02-02 }}</ref>、道路がその横堤の[[天端]]を通る。右岸側の南畑横堤は途中、[[富士見市]]南畑新田(旧[[入間郡]][[南畑村 (埼玉県)|南畑村]])の区域に掛かる。国道の橋であるが、橋の管理者はさいたま市<ref name="arajyoiji-106" />である([[一般国道#定義|補助国道]])。
河口から37.2&nbsp;kmの地点に架かる<ref name="arajyoiji-106">{{PDFlink|[http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000687781.pdf 荒川上流河川維持管理計画【国土交通大臣管理区間編】]}}p. 106 - 国土交通省 関東地方整備局(2017年11月. 2015年1月18日閲覧。</ref><ref name="amoanote8">{{Cite web |date=2004-03-27 |url=http://www.ktr.mlit.go.jp/arajo/info/question/image/arakawa-sumida.pdf |title=企画展「荒川の橋」荒川・隅田川の橋(amoaノート第8号) |format=PDF |publisher=荒川下流河川事務所(荒川知水資料館) |page= |accessdate=2015-01-18 |archiveurl=http://web.archive.org/web/20051108163526/http://www.ktr.mlit.go.jp/arajo/info/question/image/arakawa-sumida.pdf |archivedate=2005-11-08 |deadlinkdate=2020年2月 }}</ref>橋長859.63メートル、総幅員22.8メートル、有効幅員20.0メートル(車道7.5メートル、歩道2.5メートル、上下2本)、最大支間長82.2メートル<ref>[http://www.jasbc.or.jp/kyoryodb/detail.cgi?id=6952 橋梁年鑑データベース(橋梁年鑑 羽根倉橋)] - 日本橋梁建設協会 </ref><ref>{{Cite web |date=1994 |url=http://www.pref.saitama.lg.jp/a1005/documents/405602.pdf |title=彩の国(92)の主な橋一覧 |format=PDF |publisher=[http://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9964601/cache.pref.saitama.lg.jp/a1005/hasimono.html さいたま橋物語](埼玉県ホームページ)、|accessdate=2020-02-11 |archiveurl=http://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9964601/cache.pref.saitama.lg.jp/a1005/documents/405602.pdf |archivedate=2016-04-05 |deadlink=2020年2月 }}</ref>の連続箱[[桁橋]]の1等橋(TL-20)である。また、埼玉県の第一次特定緊急輸送道路に指定されている<ref name="bosai">{{Cite web |date= |url=http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/06info/0312outcom/pdf_plan/plan03-7.pdf |title=3.7 防災機能の強化 |website=国土交通省 関東地方整備局 |format=PDF |page= |accessdate=2015-01-04 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20180702122204/http://www.ktr.mlit.go.jp/oomiya/06info/0312outcom/pdf_plan/plan03-7.pdf |archivedate=2018-07-02 |deadlinkdate=2020年2月 }}</ref><ref>[http://www.pref.saitama.lg.jp/a1006/jigyousyoukai/k-road.html 埼玉県の緊急輸送道路] - 埼玉県ホームページ、2015年1月4日閲覧。</ref>。橋の両端は右岸側は[[荒川横堤]]である南畑横堤に、左岸側は同じく大久保第1横堤に接続され<ref name="ArajoYokotei">{{Cite web |date= |url=http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000659528.pdf |title=洪水を受け止める横堤 |publisher=国土交通省 関東地方整備局 荒川上流河川事務所(荒川上流部改修100年) |format=PDF |accessdate=2017-02-12 |archiveurl=https://web.archive.org/web/20170202043658/http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000659528.pdf |archivedate=2017-02-02 }}</ref>、道路がその横堤の[[天端]]を通る。右岸側の南畑横堤は途中、[[富士見市]]南畑新田(旧[[入間郡]][[南畑村 (埼玉県)|南畑村]])の区域に掛かる。国道の橋であるが、橋の管理者はさいたま市<ref name="arajyoiji-106" />である([[一般国道#定義|補助国道]])。4車線のため交通量も多く、[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)の[[南与野駅]]や[[埼玉大学]]と、[[東武東上本線|東武東上線]]の[[志木駅]]、[[ふじみ野駅]]や、東日本旅客鉄道の[[北朝霞駅]]を結ぶ[[国際興業バス]]の[[路線バス]]も走っている。最寄りのバス停は左岸側は「下大久保」停留所、右岸側は「宗岡蓮田」停留所である<ref>{{PDFLink|[http://5931bus.com/files/topics/1006_ext_03_5.pdf 6.志木駅・朝霞駅・朝霞台駅(北朝霞駅)]}} - 国際興業バス</ref>。また、さいたま市[[浦和区]]から[[所沢市]]まで続く、日本一長いケヤキ並木はこの橋梁の存在のため、この付近で一旦途切れている。大気が澄んだ時には、さいたま市から所沢方面へ向かう真正面に[[富士山]]を捉えることができる<ref>[http://www.city.fujimi.saitama.jp/35miru/02midokoro/point/2010-0512-1743-139.html 富士見市から見た富士山] - 富士見市ホームページ</ref>([[#風景]]参照)。橋名は河岸場の呼称である羽根倉に因む<ref name="kadokawa696">『[[#chimeidic|角川日本地名大辞典 11 埼玉県]]』696頁。</ref>
4車線のため交通量も多く、[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)の[[南与野駅]]や[[埼玉大学]]と、[[東武東上本線|東武東上線]]の[[志木駅]]、[[ふじみ野駅]]や、東日本旅客鉄道の[[北朝霞駅]]を結ぶ[[国際興業バス]]の[[路線バス]]も走っている。最寄りのバス停は左岸側は「下大久保」停留所、右岸側は「宗岡蓮田」停留所である<ref>{{PDFLink|[http://5931bus.com/files/topics/1006_ext_03_5.pdf 6.志木駅・朝霞駅・朝霞台駅(北朝霞駅)]}} - 国際興業バス</ref>。
また、さいたま市[[浦和区]]から[[所沢市]]まで続く、日本一長いケヤキ並木はこの橋梁の存在のため、この付近で一旦途切れている。
大気が澄んだ時には、さいたま市から所沢方面へ向かう真正面に[[富士山]]を捉えることができる<ref>[http://www.city.fujimi.saitama.jp/35miru/02midokoro/point/2010-0512-1743-139.html 富士見市から見た富士山] - 富士見市ホームページ</ref>([[#風景]]参照)。橋名は河岸場の呼称である羽根倉に因む<ref name="kadokawa696">『[[#chimeidic|角川日本地名大辞典 11 埼玉県]]』696頁。</ref>。


== 歴史 ==
== 歴史 ==
25行目: 22行目:
== 周辺 ==
== 周辺 ==
[[ファイル:Route463-hanekurabashi.JPG|thumb|right|羽根倉橋(東)交差点の[[ケヤキ]]並木]]
[[ファイル:Route463-hanekurabashi.JPG|thumb|right|羽根倉橋(東)交差点の[[ケヤキ]]並木]]
[[河川敷]]は左岸側に広くとられている。その広い河川敷を活用したレクリエーション施設や[[農地]]がある。河川区域内にもかかわらず[[2002年]](平成14年)頃まで塚本集落が橋の川上側にあり、民家が点在した<ref>{{Cite web |date=2011-03 |author=磯谷有紀 |coauthors=橋詰直道 |url=http://repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/32567/rcr047-05-isogai-j.pdf |title=河川改修に伴う荒川中流域における堤外地集落の移転 |publisher=駒澤大(学術機関リポジトリ) |format=PDF |pages=76-77 |accessdate=2017-02-26 |archiveurl= |archivedate= }}</ref>。
[[河川敷]]は左岸側に広くとられている。その広い河川敷を活用したレクリエーション施設や[[農地]]がある。河川区域内にもかかわらず[[2002年]](平成14年)頃まで塚本集落が橋の川上側にあり、民家が点在した<ref>{{Cite journal |和書 |date=2007 |author1=磯谷有紀 |url=https://doi.org/10.14866/ajg.2007s.0.60.0 |title=荒川の河川改修に伴う堤外地集落の移転:荒川中流域を事例に |journal=日本地理学会発表要旨集 |publisher=日本地理 |volume=2007s |pages=60-60 |accessdate=2020-03-05 |naid=130007014316 |doi=10.14866/ajg.2007s.0.60.0 }}</ref>。


* [[荒川第一調節池]]
* [[荒川第一調節池]]

2020年3月5日 (木) 08:33時点における版

右岸下流側、低水路より見た羽根倉橋
国道463号標識
国道463号標識
埼玉県道215号標識

羽根倉橋(はねくらばし)は埼玉県さいたま市桜区下大久保志木市宗岡の間に架かり荒川と、荒川第一調節池を渡る[1]国道463号浦和所沢バイパス)及び埼玉県道215号宗岡さいたま線の道路である。

概要

右岸、上流側より

河口から37.2 kmの地点に架かる[2][3]橋長859.63メートル、総幅員22.8メートル、有効幅員20.0メートル(車道7.5メートル、歩道2.5メートル、上下2本)、最大支間長82.2メートル[4][5]の連続箱桁橋の1等橋(TL-20)である。また、埼玉県の第一次特定緊急輸送道路に指定されている[6][7]。橋の両端は右岸側は荒川横堤である南畑横堤に、左岸側は同じく大久保第1横堤に接続され[8]、道路がその横堤の天端を通る。右岸側の南畑横堤は途中、富士見市南畑新田(旧入間郡南畑村)の区域に掛かる。国道の橋であるが、橋の管理者はさいたま市[2]である(補助国道)。4車線のため交通量も多く、東日本旅客鉄道(JR東日本)の南与野駅埼玉大学と、東武東上線志木駅ふじみ野駅や、東日本旅客鉄道の北朝霞駅を結ぶ国際興業バス路線バスも走っている。最寄りのバス停は左岸側は「下大久保」停留所、右岸側は「宗岡蓮田」停留所である[9]。また、さいたま市浦和区から所沢市まで続く、日本一長いケヤキ並木はこの橋梁の存在のため、この付近で一旦途切れている。大気が澄んだ時には、さいたま市から所沢方面へ向かう真正面に富士山を捉えることができる[10]#風景参照)。橋名は河岸場の呼称である羽根倉に因む[11]

歴史

木造の羽根倉橋(1962年)

架橋される以前の時代は1662年(寛文2年)頃設立の河岸場(羽根倉河岸)があり、船1艘を有する私渡の渡船場(羽根倉の渡し)が併設されていて物資の集散地や河川交通の要として大変賑わっていた。羽根倉の渡しが羽根倉橋の前身である[11]。この河岸場は1919年(大正8年)に行なわれた河川改修により廃止され、渡船の方も1938年(昭和13年)の橋の架設により廃止された[11]

周辺

羽根倉橋(東)交差点のケヤキ並木

河川敷は左岸側に広くとられている。その広い河川敷を活用したレクリエーション施設や農地がある。河川区域内にもかかわらず2002年(平成14年)頃まで塚本集落が橋の川上側にあり、民家が点在した[19]

その他

  • 羽根倉橋は埼玉県のぐるっと埼玉サイクルネットワーク構想に基づき策定された「自転車みどころスポットを巡るルート」の「自転車道体験ルート」の経路に指定されている[21]

風景

隣の橋

(上流) - 荒川橋梁 - 治水橋 - 羽根倉橋 - 秋ヶ瀬橋 - 荒川橋梁 - (下流)

脚注

  1. ^ 調節池の役割としくみ” (PDF). 国土交通省関東地方整備局荒川上流河川事務所 (2005年11月). 2017年5月17日閲覧。
  2. ^ a b 荒川上流河川維持管理計画【国土交通大臣管理区間編】 (PDF) p. 106 - 国土交通省 関東地方整備局(2017年11月. 2015年1月18日閲覧。
  3. ^ 企画展「荒川の橋」荒川・隅田川の橋(amoaノート第8号)” (PDF). 荒川下流河川事務所(荒川知水資料館) (2004年3月27日). 2005年11月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月18日閲覧。
  4. ^ 橋梁年鑑データベース(橋梁年鑑 羽根倉橋) - 日本橋梁建設協会
  5. ^ 彩の国(92)の主な橋一覧” (PDF). さいたま橋物語(埼玉県ホームページ)、 (1994年). 2016年4月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月11日閲覧。
  6. ^ 3.7 防災機能の強化” (PDF). 国土交通省 関東地方整備局. 2018年7月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月4日閲覧。
  7. ^ 埼玉県の緊急輸送道路 - 埼玉県ホームページ、2015年1月4日閲覧。
  8. ^ 洪水を受け止める横堤” (PDF). 国土交通省 関東地方整備局 荒川上流河川事務所(荒川上流部改修100年). 2017年2月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年2月12日閲覧。
  9. ^ 6.志木駅・朝霞駅・朝霞台駅(北朝霞駅) (PDF) - 国際興業バス
  10. ^ 富士見市から見た富士山 - 富士見市ホームページ
  11. ^ a b c d 角川日本地名大辞典 11 埼玉県』696頁。
  12. ^ 『記憶の中の風景-写された20世紀の浦和-』28頁、浦和市立郷土博物館、2000年12月25日。
  13. ^ a b c 志木市歴史年表” (PDF). 志木市 (2019年4月19日). 2020年2月11日閲覧。
  14. ^ 羽根倉橋1938- - 土木学会付属土木図書館. 2020年2月11日閲覧。
  15. ^ 羽根倉橋1954-5-23 - 土木学会付属土木図書館. 2020年2月11日閲覧。
  16. ^ a b c 『橋梁と基礎 8月号』32頁。
  17. ^ 角川日本地名大辞典 11 埼玉県』696頁では昭和49年3月完工と記されている。
  18. ^ 国道463号「羽根倉橋」の片側交通規制にご協力ください”. さいたま市 (2018年7月6日). 2018年7月30日閲覧。
  19. ^ 磯谷有紀「荒川の河川改修に伴う堤外地集落の移転:荒川中流域を事例に」『日本地理学会発表要旨集』2007s、日本地理学会、2007年、60-60頁、doi:10.14866/ajg.2007s.0.60.0NAID 1300070143162020年3月5日閲覧 
  20. ^ 文化財紹介 薬師堂のマキ - さいたま市 .(2014年1月6日)、2017年2月26日閲覧。
  21. ^ 自転車みどころスポットを巡るルート100Map(南西部・西部地域)”. 埼玉県 (2017年1月19日). 2017年2月25日閲覧。

参考文献

  • 藤村光男「わが郷土の橋 荒川の橋」『橋梁と基礎 8月号』第21巻第8号、株式会社建設図書、1987年8月1日、31-34頁。 
  • 埼玉県立さきたま資料館編集『歴史の道調査報告書第七集 荒川の水運』、埼玉県政情報資料室発行、1987年(昭和62年)4月。
  • 埼玉県県民部県史編さん室『荒川 人文II -荒川総合調査報告書3-』、埼玉県、1988年3月5日。
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』角川書店、1980年7月8日、696頁。ISBN 4040011104 

外部リンク

座標: 北緯35度51分19秒 東経139度35分23秒 / 北緯35.85528度 東経139.58972度 / 35.85528; 139.58972