「ビタミンD」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
145行目: 145行目:


== 各種疾病との関連 ==
== 各種疾病との関連 ==

(翻訳者募集中)
=== 免疫調節 ===
=== 免疫調節 ===
ビタミンD受容体結合体は、[[ナチュラルキラー細胞]]の活動と[[マクロファージ]]の[[捕食]]活動を活発化させることが示されている<ref name="PDR">[http://www.pdrhealth.com/drug_info/nmdrugprofiles/nutsupdrugs/vit_0265.shtml Vitamin D] The Physicians Desk Reference. 2006 Thompson Healthcare.</ref>。活性ビタミンD[[ホルモン]]は、[[バクテリア]]、[[ウイルス]]、[[菌類]]によって活性化されるマクロファージで産生される抗菌性[[ペプチド]]のキャセリシジン(Cathelicidin)を増加させる<ref>Janet Raloff, [http://web.archive.org/web/20080419071840/http://www.sciencenews.org/articles/20061111/bob9.asp ''The Antibiotic Vitamin''] Science News, Vol 170, November 11, 2006, pages 312-317</ref><ref name="pmid17463418">{{cite journal |pmid=17463418 |year=2007 |last1=Martineau |first1=AR |last2=Wilkinson |first2=RJ |last3=Wilkinson |first3=KA |last4=Newton |first4=SM |last5=Kampmann |first5=B |last6=Hall |first6=BM |last7=Packe |first7=GE |last8=Davidson |first8=RN |last9=Eldridge |first9=SM |title=A single dose of vitamin D enhances immunity to mycobacteria. |volume=176 |issue=2 |pages=208–13 |doi=10.1164/rccm.200701-007OC |journal=American journal of respiratory and critical care medicine}}</ref><ref>{{cite journal |pmid=9269215 |year=1997 |last1=Muhe |first1=L |last2=Lulseged |first2=S |last3=Mason |first3=KE |last4=Simoes |first4=EA |title=Case-control study of the role of nutritional rickets in the risk of developing pneumonia in Ethiopian children. |volume=349 |issue=9068 |pages=1801–4 |doi=10.1016/S0140-6736(96)12098-5 |journal=Lancet}}</ref>。

ビタミンDと高緯度で比較的発症例の多い[[免疫]]異常が原因の可能性がある[[多発性硬化症]]との関係においては、ビタミンDの免疫反応の抑制特性<ref>{{cite journal |pmid=17179460 |year=2006 |last1=Munger |first1=KL |last2=Levin |first2=LI |last3=Hollis |first3=BW |last4=Howard |first4=NS |last5=Ascherio |first5=A |title=Serum 25-hydroxyvitamin D levels and risk of multiple sclerosis. |volume=296 |issue=23 |pages=2832–8 |doi=10.1001/jama.296.23.2832 |journal=JAMA}}</ref>と多発性硬化症を遺伝的に発症しやすい個人の自己[[蛋白]]と異種蛋白の相違の識別に必要な組織適合遺伝子(HLA-DRB1*1501)の活性化にビタミンDが必要とされていること、が関係すると示唆されている<ref name="Science News">{{cite web |url=http://www.sciencenews.org/view/generic/id/40626/title/Molecular_link_between_vitamin__D_deficiency_and_MS |title=Science News / Molecular Link Between Vitamin D Deficiency And MS |work= |accessdate=2009-02-25}}</ref>。 妊娠中のビタミンDサプリメントの服用が子供の成長ののち多発性硬化症を発症する可能性が低まるかどうかは、まだ分かっていない<ref>{{cite news|url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/health/7871598.stm |title=Vitamin D helps control MS gene |publisher=BBC News |date=5 February 2009 |accessdate=2010-03-25}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.mssociety.ca/en/research/medmmo_20090205.htm |title=Genetic Study Supports Vitamin D Deficiency as an Environmental Factor in MS Susceptibility. Multiple Sclerosis Society of Canada. 5 February 2009 |publisher=Mssociety.ca |date= |accessdate=2010-03-25}}</ref>が、ビタミンD の生体防御機構がアレルギー性疾患の蔓延を引き起こしているのではないかとも疑られており<ref>{{cite journal |pmid=20016691 |year=2009 |last1=Wjst |first1=M |title=Introduction of oral vitamin D supplementation and the rise of the allergy pandemic. |volume=5 |issue=1 |page=8 |doi=10.1186/1710-1492-5-8 |pmc=2794851 |journal=Allergy, asthma, and clinical immunology}}</ref>、幼児期のビタミンDサプリメントの摂取と成長後の[[アトピー]]と[[アレルギー性鼻炎]]のリスクの増加との関係が見出されている<ref>{{cite journal |pmid=15699498 |year=2004 |last1=Hyppönen |first1=E |last2=Sovio |first2=U |last3=Wjst |first3=M |last4=Patel |first4=S |last5=Pekkanen |first5=J |last6=Hartikainen |first6=AL |last7=Järvelinb |first7=MR |title=Infant vitamin d supplementation and allergic conditions in adulthood: northern Finland birth cohort 1966 |volume=1037 |pages=84–95 |doi=10.1196/annals.1337.013 |journal=Annals of the New York Academy of Sciences}}</ref>。 ベテランのビタミンD研究者 のヘクター・デルカは、ビタミンDが多発性硬化症に影響を及ぼすかどうかには疑問を抱いている<ref>{{cite journal |doi=10.1073/pnas.1001119107 |title=UV radiation suppresses experimental autoimmune encephalomyelitis independent of vitamin D production |year=2010 |last1=Becklund |first1=B. R. |last2=Severson |first2=K. S. |last3=Vang |first3=S. V. |last4=Deluca |first4=H. F. |journal=Proceedings of the National Academy of Sciences |volume=107 |pages=6418}}</ref>。


=== 癌予防との関連 ===
=== 癌予防との関連 ===
157行目: 160行目:
2007年6月に発表された無作為に抽出された1200人の女性を対象とした研究では、ビタミンD の摂取(1,100 IU/日)は、4年間の臨床試験で、がんの発生率を60%減少させ、最初の1年後では77%減少させたとしている(なお、ビタミンDの投与前に起因していたと思われるがんは除かれている)<ref name="GlobeAndMail">{{cite news| author= Martin Mittelstaedt| url=http://www.theglobeandmail.com/life/article756975.ece | title=Vitamin D casts cancer prevention in new light | work=Global and Mail |date=28 April 2007| accessdate=2007-04-28}}</ref><ref>{{cite journal |pmid=17556697 |year=2007 |last1=Lappe |first1=JM |last2=Travers-Gustafson |first2=D |last3=Davies |first3=KM |last4=Recker |first4=RR |last5=Heaney |first5=RP |title=Vitamin D and calcium supplementation reduces cancer risk: results of a randomized trial |volume=85 |issue=6 |pages=1586–91 |journal=The American journal of clinical nutrition}}</ref>。ビタミンD の摂取の別の研究で発見された長期間にわたるがん全般の増加を考慮に入れていないことを含め<ref>{{cite journal |pmid=17549593 |year=2007 |last1=Robien |first1=K |last2=Cutler |first2=GJ |last3=Lazovich |first3=D |title=Vitamin D intake and breast cancer risk in postmenopausal women: the Iowa Women's Health Study |volume=18 |issue=7 |pages=775–82 |doi=10.1007/s10552-007-9020-x |journal=Cancer causes & control}}</ref>、幾つかの点でこの研究は批判されているにもかかわらず<ref>{{cite journal |pmid=18065602 |year=2007 |last1=Ojha |first1=RP |last2=Felini |first2=MJ |last3=Fischbach |first3=LA |title=Vitamin D for cancer prevention: valid assertion or premature anointment? |volume=86 |issue=6 |pages=1804–5; author reply 1805–6 |journal=The American journal of clinical nutrition}}</ref>、カナダがん学会(全国規模の有志による組織)は、成人は1日1,000IU(政府の発表した必要量の5倍)を摂取すべきと2007年に勧告している<ref>{{cite web|url=http://www.cancer.ca/ontario/about%20us/media%20centre/od-media%20releases/canadian%20cancer%20society%20announces%20vitamin%20d%20recommendation.aspx?sc_lang=en |title=Canadian Cancer Society announces Vitamin D recommendation, 08 June 2007 |publisher=Cancer.ca |date= |accessdate=2010-03-25}}</ref><ref>{{cite web|url=http://montreal.ctv.ca/servlet/an/plocal/CTVNews/20070608/cancer_recommendations_070608/20070608/?hub=MontrealHome/canadian%20cancer%20society%20announces%20vitamin%20d%20recommendation.aspx?sc_lang=en |title=Canadian Cancer Society recommends vitamin D. CTV.ca News Staff |publisher=Montreal.ctv.ca |date= |accessdate=2010-03-25}}</ref>。[[アメリカ国立癌研究所]]の研究は、第3回全米健康栄養調査のデータにおける17歳以上の16,818人の対象群の血中で循環しているビタミンD濃度とがん死亡率との関係を分析した。その結果、25-ヒドロキシ・ビタミンD と全がん死亡率との関連は見出されなかった<ref>{{cite journal |pmid=17971526 |year=2007 |last1=Freedman |first1=DM |last2=Looker |first2=AC |last3=Chang |first3=SC |last4=Graubard |first4=BI |title=Prospective study of serum vitamin D and cancer mortality in the United States |volume=99 |issue=21 |pages=1594–602 |doi=10.1093/jnci/djm204 |journal=Journal of the National Cancer Institute}}</ref>。他の研究とは異なりこの研究は、被険者は予想に従うということを予測して、研究者は実際の血液検査から血中ビタミンDの総量を測定しようとして、むしろ潜在的に不正確な予測モデルからビタミンD濃度を推論しようとしていたのではないかとも指摘されている<ref name="Women 2009"/><ref>{{cite journal |doi=10.1093/jnci/djm235 |title=Study Finds No Connection between Vitamin D and Overall Cancer Deaths |year=2007 |last1=Savage |first1=L. |last2=Widener |first2=A. |journal=JNCI Journal of the National Cancer Institute |volume=99 |page=1561}}</ref>。
2007年6月に発表された無作為に抽出された1200人の女性を対象とした研究では、ビタミンD の摂取(1,100 IU/日)は、4年間の臨床試験で、がんの発生率を60%減少させ、最初の1年後では77%減少させたとしている(なお、ビタミンDの投与前に起因していたと思われるがんは除かれている)<ref name="GlobeAndMail">{{cite news| author= Martin Mittelstaedt| url=http://www.theglobeandmail.com/life/article756975.ece | title=Vitamin D casts cancer prevention in new light | work=Global and Mail |date=28 April 2007| accessdate=2007-04-28}}</ref><ref>{{cite journal |pmid=17556697 |year=2007 |last1=Lappe |first1=JM |last2=Travers-Gustafson |first2=D |last3=Davies |first3=KM |last4=Recker |first4=RR |last5=Heaney |first5=RP |title=Vitamin D and calcium supplementation reduces cancer risk: results of a randomized trial |volume=85 |issue=6 |pages=1586–91 |journal=The American journal of clinical nutrition}}</ref>。ビタミンD の摂取の別の研究で発見された長期間にわたるがん全般の増加を考慮に入れていないことを含め<ref>{{cite journal |pmid=17549593 |year=2007 |last1=Robien |first1=K |last2=Cutler |first2=GJ |last3=Lazovich |first3=D |title=Vitamin D intake and breast cancer risk in postmenopausal women: the Iowa Women's Health Study |volume=18 |issue=7 |pages=775–82 |doi=10.1007/s10552-007-9020-x |journal=Cancer causes & control}}</ref>、幾つかの点でこの研究は批判されているにもかかわらず<ref>{{cite journal |pmid=18065602 |year=2007 |last1=Ojha |first1=RP |last2=Felini |first2=MJ |last3=Fischbach |first3=LA |title=Vitamin D for cancer prevention: valid assertion or premature anointment? |volume=86 |issue=6 |pages=1804–5; author reply 1805–6 |journal=The American journal of clinical nutrition}}</ref>、カナダがん学会(全国規模の有志による組織)は、成人は1日1,000IU(政府の発表した必要量の5倍)を摂取すべきと2007年に勧告している<ref>{{cite web|url=http://www.cancer.ca/ontario/about%20us/media%20centre/od-media%20releases/canadian%20cancer%20society%20announces%20vitamin%20d%20recommendation.aspx?sc_lang=en |title=Canadian Cancer Society announces Vitamin D recommendation, 08 June 2007 |publisher=Cancer.ca |date= |accessdate=2010-03-25}}</ref><ref>{{cite web|url=http://montreal.ctv.ca/servlet/an/plocal/CTVNews/20070608/cancer_recommendations_070608/20070608/?hub=MontrealHome/canadian%20cancer%20society%20announces%20vitamin%20d%20recommendation.aspx?sc_lang=en |title=Canadian Cancer Society recommends vitamin D. CTV.ca News Staff |publisher=Montreal.ctv.ca |date= |accessdate=2010-03-25}}</ref>。[[アメリカ国立癌研究所]]の研究は、第3回全米健康栄養調査のデータにおける17歳以上の16,818人の対象群の血中で循環しているビタミンD濃度とがん死亡率との関係を分析した。その結果、25-ヒドロキシ・ビタミンD と全がん死亡率との関連は見出されなかった<ref>{{cite journal |pmid=17971526 |year=2007 |last1=Freedman |first1=DM |last2=Looker |first2=AC |last3=Chang |first3=SC |last4=Graubard |first4=BI |title=Prospective study of serum vitamin D and cancer mortality in the United States |volume=99 |issue=21 |pages=1594–602 |doi=10.1093/jnci/djm204 |journal=Journal of the National Cancer Institute}}</ref>。他の研究とは異なりこの研究は、被険者は予想に従うということを予測して、研究者は実際の血液検査から血中ビタミンDの総量を測定しようとして、むしろ潜在的に不正確な予測モデルからビタミンD濃度を推論しようとしていたのではないかとも指摘されている<ref name="Women 2009"/><ref>{{cite journal |doi=10.1093/jnci/djm235 |title=Study Finds No Connection between Vitamin D and Overall Cancer Deaths |year=2007 |last1=Savage |first1=L. |last2=Widener |first2=A. |journal=JNCI Journal of the National Cancer Institute |volume=99 |page=1561}}</ref>。


(翻訳者募集中)
=== 循環器疾患の予防 ===
=== 循環器疾患の予防 ===



2010年6月4日 (金) 01:28時点における版

ビタミンD (vitamin D) は、ビタミンの一種であり、脂溶性ビタミンに分類される。ビタミンDはさらにビタミンD2エルゴカルシフェロール、Ergocalciferol)とビタミンD3コレカルシフェロール、Cholecalciferol)に分けられる。ビタミンD2は植物に、ビタミンD3は動物に多く含まれ、ヒトではビタミンD3が重要な働きを果たしている。ちなみにビタミンD1はビタミンD2を主成分とする混合物に対して誤って与えられた名称であるため、現在は用いられない。

ビタミンD2
別名エルゴカルシフェロール
分子式C28H44O
分子量396.65
CAS登録番号50-14-6
融点114-118 °C

機能

ビタミンD3
IUPAC名(3β,5Z,7E)-9,10-Secocholesta- 5,7,10(19)-trien-3-ol
別名コレカルシフェロール
分子式C27H44O
分子量384.64
CAS登録番号67-97-0
融点84.5-87 °C
SMILESO[C@H](C/C1=C/C=C3/ C2CC[C@@H]([C@@](CCC3)2C) [C@H](C)CCCC(C)C)CCC1=C

ビタミンDは丈夫で健康を作る働きをする。丈夫な骨は常に骨代謝(骨のリモデリング)によって新しく造られ続けなければならないので、ビタミンDは破骨細胞を活性化して骨を壊し、骨芽細胞を活性化して骨を作る。またビタミンDは、リモデリングに必要なカルシウムを血中に動員するために腎臓でのカルシウムの再吸収を促進し、腎臓からの排泄を抑制し、骨代謝を吸収側(破骨側)に傾ける副甲状腺ホルモンを抑制する。また、ビタミンDは免疫反応などへの関与も示唆されている。作用機構および機能の多様性から、ビタミンAとともにホルモンに分類されることがある。

ビタミンとは人体で合成できない微量栄養素という意味である。その観点からはビタミンDはコレステロールから人体内で合成ができるためビタミンではないという意見もある。しかし、消化管からのビタミンDの吸収が低下すると容易にビタミンD欠乏症になることから外因性のビタミンDは不可欠である。

摂取

ビタミンD2の前駆物質であるプロビタミンD2(エルゴステロール)はシイタケに、ビタミンD3魚類肝臓に多く含有される。 平成16年の国民健康・栄養調査では、男性で平均8.3μg、女性で平均7.5μg、必要量を摂取している。[1]

食事摂取基準

摂取基準 目安量 上限量
成人(男女) 5μg(200IU)/日 50μg(2,000IU)/日

太陽光から隔離されるような環境では、上記目安量の摂取では不足することが示唆されている。例えば、潜水艦の乗組員での調査では400IU/日の摂取でも血中ビタミンD濃度を適切に維持できないとの報告がある。 [2] 食事からの摂取だけでなく、日光浴も大切である。

食品

ビタミンDを多く含む主な食品[3]

食品名 100gあたり含有量
しらす干し 46-61μg
焼き紅鮭 38.4μg
いわし(缶詰) 17-20μg
焼きさんま 15.9μg
さば(水煮缶) 11μg

D2 vs D3

人間では、ビタミンD2とビタミンD3で効果に差はないという報告 [4] と、D3の方がより効果的とする報告 [5] がある。 ラットなどのいくつかの種では、D3よりD2の方が効果が高いと報告 [6] されている。 なお、海外ではD2とD3の2種類のサプリメントが販売されている。

生合成

コレステロール
ファイル:7-dehydrocholesterol.svg
プロビタミンD3(7-デヒドロコレステロール)
参考: プレビタミンD3((6Z)-タカルシオール) からビタミンD3 (コレカルシフェロール)への転位反応

動物では、コレステロール代謝を受けてプロビタミンD37-デヒドロコレステロール)となったあと、皮膚上で紫外線を受けてステロイド核のB環が開き、プレビタミンD3((6Z)-タカルシオール)となり、続いてビタミンD3コレカルシフェロール)へと変わる。さらに肝臓で代謝を受け 25-ヒドロキシビタミンD3(カルシジオール)へと変化し、最終的に腎臓で代謝されて活性型ビタミンD3(1,25-ジヒドロキシビタミンD3、カルシトリオール)となる。ビタミンD3から25-ヒドロキシビタミンD3への変換には皮膚の細胞も部分的に関与している。

欠乏症

日照不足、日光浴不足、過度な紫外線対策、ビタミンD吸収障害、肝障害や腎障害による活性型ビタミンDへの変換が行なわれない場合などに、ビタミンD3が欠乏し、

が引き起こされることがある。

ビタミンDの不足は、高血圧結核歯周病多発性硬化症、冬季うつ病、末梢動脈疾患、1型糖尿病を含む自己免疫疾患などの疾病への罹患率上昇と関連している可能性が指摘 [7] [8] [9] [10] [11] されている。 パーキンソン病と低いビタミンDレベルとの間には関連があるが、パーキンソン病が低いビタミンDレベルを引き起こしているのか、低いビタミンDレベルがパーキンソン病を引き起こしているのかはわかっていない。 [12]

過剰症

高カルシウム血症肝機能障害、腎臓障害、多飲・多尿、尿路結石尿毒症高血圧、易刺激性(不機嫌)、腹痛、発熱、発疹、かゆみ、吐き気または嘔吐、食欲不振、便秘、虚弱、疲労感、睡眠障害、歩行困難、体重減少、貧血、脱毛、けいれん、昏睡など

カルシジオール(25-hydroxy-vitamin D)として人の体内に貯蔵されているビタミンDの半減期は20日から29日である。通常、活性型ビタミンDの生合成は厳密に調節されており、過剰のビタミンDを摂取した場合にのみ毒性が認められる。食品やビタミンD製剤の濃縮レベルは、成人にて毒性を認める量と比較するとはるかに低い量である。

日光浴により、ビタミンDの毒性が認められることは通常はない。というのも、紫外線に当たると、皮膚で合成されるビタミンD前駆体の濃度が(皮膚の色によるが)20分~2時間で平衡に達し、それ以上はビタミンDが生成しなくなるからだ。全身を太陽光に露出した場合の最大体内生成量は、1日当たり250μg(10,000IU)である。

ビタミンDの長期にわたる安全摂取量はわかっていないが、健康な成人においては250μg(10,000IU)/日までは安全とされている。高カルシウム血症を伴うビタミンD毒性が認められたすべてのケースで、1,000μg(40,000IU)/日以上の摂取を必要としている。成人では、継続的に2500μg(100,000IU)/日を摂取すると2~3ヶ月以内に毒性が認められる。米国にて刊行されている"The Nutrition Desk Reference"によると、毒性が認められる閾値は、500~600μg/Kg/日である。米国環境保護庁(The United States Environmental Protection Agency)は、雌のラットに関するビタミンDのLD50を619mg/kgと公表している。

適応

活性ビタミンD(カルシトリオール)やその他の活性ビタミンD3誘導体などが日本でも認可されている。 活性型ビタミンD3は、血中カルシウム濃度の上昇作用を利用して副甲状腺機能低下症の治療に用いられる [13]

イタイイタイ病は、ビタミンDの大量投与によりある程度症状が和らぐとされる。

各種疾病との関連

免疫調節

ビタミンD受容体結合体は、ナチュラルキラー細胞の活動とマクロファージ捕食活動を活発化させることが示されている[14]。活性ビタミンDホルモンは、バクテリアウイルス菌類によって活性化されるマクロファージで産生される抗菌性ペプチドのキャセリシジン(Cathelicidin)を増加させる[15][16][17]

ビタミンDと高緯度で比較的発症例の多い免疫異常が原因の可能性がある多発性硬化症との関係においては、ビタミンDの免疫反応の抑制特性[18]と多発性硬化症を遺伝的に発症しやすい個人の自己蛋白と異種蛋白の相違の識別に必要な組織適合遺伝子(HLA-DRB1*1501)の活性化にビタミンDが必要とされていること、が関係すると示唆されている[19]。 妊娠中のビタミンDサプリメントの服用が子供の成長ののち多発性硬化症を発症する可能性が低まるかどうかは、まだ分かっていない[20][21]が、ビタミンD の生体防御機構がアレルギー性疾患の蔓延を引き起こしているのではないかとも疑られており[22]、幼児期のビタミンDサプリメントの摂取と成長後のアトピーアレルギー性鼻炎のリスクの増加との関係が見出されている[23]。 ベテランのビタミンD研究者 のヘクター・デルカは、ビタミンDが多発性硬化症に影響を及ぼすかどうかには疑問を抱いている[24]

癌予防との関連

ビタミンDの分子的特質は、がんの防止に関してがんの増殖の主たる細胞メカニズムに幅広い範囲で潜在的に関わっていると考えられている[25] 。これらの効果は、がん細胞でのビタミンD 受容体を媒介している可能性がある。ビタミンD受容体(VDR)遺伝子多型現象は、乳がんのリスクの増加に関わっている[26]。 女性におけるビタミンD受容体遺伝子の変異は、乳がんのリスクを増加させている[27]

13カ国の400万人以上のがん患者のデータを用いた2006年の研究では、日照の少ない国での特定のがんのリスクの顕著な増加が示され、その他の関連研究でもビタミンD濃度とがんの間の相関関係が示されている。この著者は、毎日 1,000IU (25 マイクログラム) のビタミンDの追加摂取はヒトの大腸がんのリスクを50%減少させ、乳がんと卵巣がんのリスクを30%減少させると示唆している[28][29][30][31]血清中の低濃度のビタミンDは、乳がん関連疾患の進行と骨転移に相関があるとしている[26]。しかしながら、住民のビタミンD濃度は、晒されている日照に依存していないとする報告がある[32][33][34][35]。さらには、高緯度地域で一般的ながんの発生率と死亡率には遺伝的要素が関わっているとする報告もある[36][37]

2006年の研究では、2つの長期健康調査による12万人以上の調査対象者でビタミンDの米国摂取基準(400 IU/日)の摂取により、すい臓がんのリスクを43%減少させたとする[38][39]。しかしながら、男性喫煙者では、25-ヒドロキシ・ビタミンDの血中濃度が最大の群と最小の群(5分割群)を比較して3倍のすい臓がんのリスクがあることが判明した[40]

2007年6月に発表された無作為に抽出された1200人の女性を対象とした研究では、ビタミンD の摂取(1,100 IU/日)は、4年間の臨床試験で、がんの発生率を60%減少させ、最初の1年後では77%減少させたとしている(なお、ビタミンDの投与前に起因していたと思われるがんは除かれている)[41][42]。ビタミンD の摂取の別の研究で発見された長期間にわたるがん全般の増加を考慮に入れていないことを含め[43]、幾つかの点でこの研究は批判されているにもかかわらず[44]、カナダがん学会(全国規模の有志による組織)は、成人は1日1,000IU(政府の発表した必要量の5倍)を摂取すべきと2007年に勧告している[45][46]アメリカ国立癌研究所の研究は、第3回全米健康栄養調査のデータにおける17歳以上の16,818人の対象群の血中で循環しているビタミンD濃度とがん死亡率との関係を分析した。その結果、25-ヒドロキシ・ビタミンD と全がん死亡率との関連は見出されなかった[47]。他の研究とは異なりこの研究は、被険者は予想に従うということを予測して、研究者は実際の血液検査から血中ビタミンDの総量を測定しようとして、むしろ潜在的に不正確な予測モデルからビタミンD濃度を推論しようとしていたのではないかとも指摘されている[35][48]

(翻訳者募集中)

循環器疾患の予防

死亡率

関連項目

脚注

  1. ^ ビタミンD解説国立健康・栄養研究所
  2. ^ Duplessis, Christopher A.; Harris, Eric B.; Watenpaugh, Donald E.; Horn, Wayne G.. “Vitamin D Supplementation in Underway Submariners”. Aviation, Space, and Environmental Medicine, Volume 76, Number 6, June 2005: pp.569-575(7). http://www.ingentaconnect.com/content/asma/asem/2005/00000076/00000006/art00009. 
  3. ^ 食品成分データベース
  4. ^ Holick MF, Biancuzzo RM, Chen TC, et al (March 2008). “Vitamin D2 is as effective as vitamin D3 in maintaining circulating concentrations of 25-hydroxyvitamin D”. J. Clin. Endocrinol. Metab. 93 (3): 677–81. doi:10.1210/jc.2007-2308. PMC 2266966. PMID 18089691. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2266966/. 
  5. ^ Institute of Medicine. (2006) Dietary Reference Intakes Research Synthesis: Workshop Summary, p. 27. National Academies Press.
  6. ^ Coates, M. E. (1968). “Requirements of different species for vitamins Full Text-pdf. Proceedings of the Nutrition Society 27 (2): 143–148. doi:10.1079/PNS19680039. PMID 5755261. http://docstore.ingenta.com/cgi-bin/ds_deliver/1/u/d/ISIS/33840020.1/cabi/pns/1968/00000027/00000002/art00019/89A25EAB89BAB011116525855554705D47CC65A51B.pdf?link=http://www.ingentaconnect.com/error/delivery&format=pdf. 
  7. ^ Natural Standard Research Collaboration (2008年3月1日). “Vitamin D”. Evidence-based monograph. Mayo Clinic. 2008年11月29日閲覧。
  8. ^ Gloth, F.M. 3rd; , Alam W, Hollis B. (1999). “Vitamin D vs broad spectrum phototherapy in the treatment of seasonal affective disorder.”. J Nutr Health Aging 3 (1): 5-7. pmid 10888476. http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/10888476 2008年11月15日閲覧。. 
  9. ^ Melamed ML, Muntner P, Michos ED, et al (2008). “Serum 25-Hydroxyvitamin D Levels and the Prevalence of Peripheral Arterial Disease. Results from NHANES 2001 to 2004”. Arterioscler. Thromb. Vasc. Biol. 28: 1179. doi:10.1161/ATVBAHA.108.165886. PMID 18417640. 
  10. ^ Holick MF (2004). “Sunlight and vitamin D for bone health and prevention of autoimmune diseases, cancers, and cardiovascular disease”. American Journal of Clinical Nutrition Full Text 80 (6): 1678S–88S. PMID 15585788. http://www.ajcn.org/cgi/content/full/80/6/1678S. 
  11. ^ Travera-Mendoza, Luz E. and White, John H. "Cell Defenses and the Sunshine Vitamin." Scientific American, November 2007, p. 42.
  12. ^ BBC (2008年10月13日). “Parkinson's linked to vitamin D”. BBC News. 2008年10月14日閲覧。
  13. ^ 偽性副甲状腺機能低下症財団法人 難病医学研究財団/難病情報センター
  14. ^ Vitamin D The Physicians Desk Reference. 2006 Thompson Healthcare.
  15. ^ Janet Raloff, The Antibiotic Vitamin Science News, Vol 170, November 11, 2006, pages 312-317
  16. ^ Martineau, AR; Wilkinson, RJ; Wilkinson, KA; Newton, SM; Kampmann, B; Hall, BM; Packe, GE; Davidson, RN et al. (2007). “A single dose of vitamin D enhances immunity to mycobacteria.”. American journal of respiratory and critical care medicine 176 (2): 208–13. doi:10.1164/rccm.200701-007OC. PMID 17463418. 
  17. ^ Muhe, L; Lulseged, S; Mason, KE; Simoes, EA (1997). “Case-control study of the role of nutritional rickets in the risk of developing pneumonia in Ethiopian children.”. Lancet 349 (9068): 1801–4. doi:10.1016/S0140-6736(96)12098-5. PMID 9269215. 
  18. ^ Munger, KL; Levin, LI; Hollis, BW; Howard, NS; Ascherio, A (2006). “Serum 25-hydroxyvitamin D levels and risk of multiple sclerosis.”. JAMA 296 (23): 2832–8. doi:10.1001/jama.296.23.2832. PMID 17179460. 
  19. ^ Science News / Molecular Link Between Vitamin D Deficiency And MS”. 2009年2月25日閲覧。
  20. ^ “Vitamin D helps control MS gene”. BBC News. (2009年2月5日). http://news.bbc.co.uk/2/hi/health/7871598.stm 2010年3月25日閲覧。 
  21. ^ Genetic Study Supports Vitamin D Deficiency as an Environmental Factor in MS Susceptibility. Multiple Sclerosis Society of Canada. 5 February 2009”. Mssociety.ca. 2010年3月25日閲覧。
  22. ^ Wjst, M (2009). “Introduction of oral vitamin D supplementation and the rise of the allergy pandemic.”. Allergy, asthma, and clinical immunology 5 (1): 8. doi:10.1186/1710-1492-5-8. PMC 2794851. PMID 20016691. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2794851/. 
  23. ^ Hyppönen, E; Sovio, U; Wjst, M; Patel, S; Pekkanen, J; Hartikainen, AL; Järvelinb, MR (2004). “Infant vitamin d supplementation and allergic conditions in adulthood: northern Finland birth cohort 1966”. Annals of the New York Academy of Sciences 1037: 84–95. doi:10.1196/annals.1337.013. PMID 15699498. 
  24. ^ Becklund, B. R.; Severson, K. S.; Vang, S. V.; Deluca, H. F. (2010). “UV radiation suppresses experimental autoimmune encephalomyelitis independent of vitamin D production”. Proceedings of the National Academy of Sciences 107: 6418. doi:10.1073/pnas.1001119107. 
  25. ^ Ingraham, BA; Bragdon, B; Nohe, A (2008). “Molecular basis of the potential of vitamin D to prevent cancer”. Current medical research and opinion 24 (1): 139–49. doi:10.1185/030079908X253519. PMID 18034918. 
  26. ^ a b Buyru, N; Tezol, A; Yosunkaya-Fenerci, E; Dalay, N (2003). “Vitamin D receptor gene polymorphisms in breast cancer”. Experimental & molecular medicine 35 (6): 550–5. PMID 14749534. 
  27. ^ Chen WY, Bertone-Johnson ER, Hunter DJ, Willett WC, Hankinson SE. Associations Between Polymorphisms in the Vitamin D Receptor and Breast Cancer Risk. Cancer Epidemiology, Biomarkers, & Prevention. 2005; 14(10):2335-2339.
  28. ^ Garland, CF; Garland, FC; Gorham, ED; Lipkin, M; Newmark, H; Mohr, SB; Holick, MF (2006). “The role of vitamin D in cancer prevention”. American journal of public health 96 (2): 252–61. doi:10.2105/AJPH.2004.045260. PMC 1470481. PMID 16380576. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1470481/. 
  29. ^ “Vitamin D 'can lower cancer risk'”. BBC News. (2005年12月28日). http://news.bbc.co.uk/2/hi/health/4563336.stm 2006年3月23日閲覧。 
  30. ^ Gorham, ED; Garland, CF; Garland, FC; Grant, WB; Mohr, SB; Lipkin, M; Newmark, HL; Giovannucci, E et al. (2007). “Optimal vitamin D status for colorectal cancer prevention: a quantitative meta analysis”. American journal of preventive medicine 32 (3): 210–6. doi:10.1016/j.amepre.2006.11.004. PMID 17296473. 
  31. ^ Garland, CF; Mohr, SB; Gorham, ED; Grant, WB; Garland, FC (2006). “Role of ultraviolet B irradiance and vitamin D in prevention of ovarian cancer”. American journal of preventive medicine 31 (6): 512–4. doi:10.1016/j.amepre.2006.08.018. PMID 17169713. 
  32. ^ Hagenau, T; Vest, R; Gissel, TN; Poulsen, CS; Erlandsen, M; Mosekilde, L; Vestergaard, P (2009). “Global vitamin D levels in relation to age, gender, skin pigmentation and latitude: an ecologic meta-regression analysis.”. Osteoporosis international 20 (1): 133–40. doi:10.1007/s00198-008-0626-y. PMID 18458986. 
  33. ^ Engelman, CD; Fingerlin, TE; Langefeld, CD; Hicks, PJ; Rich, SS; Wagenknecht, LE; Bowden, DW; Norris, JM (2008). “Genetic and environmental determinants of 25-hydroxyvitamin D and 1,25-dihydroxyvitamin D levels in Hispanic and African Americans.”. The Journal of clinical endocrinology and metabolism 93 (9): 3381–8. doi:10.1210/jc.2007-2702. PMC 2567851. PMID 18593774. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2567851/. 
  34. ^ Borges, CR; Rehder, DS; Jarvis, JW; Schaab, MR; Oran, PE; Nelson, RW (2010). “Full-length characterization of proteins in human populations.”. Clinical chemistry 56 (2): 202–11. doi:10.1373/clinchem.2009.134858. PMID 19926773. 
  35. ^ a b Millen, AE; Wactawski-Wende, J; Pettinger, M; Melamed, ML; Tylavsky, FA; Liu, S; Robbins, J; Lacroix, AZ et al. (2010). “Predictors of serum 25-hydroxyvitamin D concentrations among postmenopausal women: the Women's Health Initiative Calcium plus Vitamin D Clinical Trial”. The American journal of clinical nutrition. doi:10.3945/ajcn.2009.28908. PMID 20219959. 
  36. ^ Helgadottir, H; Andersson, E; Villabona, L; Kanter, L; Van Der Zanden, H; Haasnoot, GW; Seliger, B; Bergfeldt, K et al. (2009). “The common Scandinavian human leucocyte antigen ancestral haplotype 62.1 as prognostic factor in patients with advanced malignant melanoma.”. Cancer immunology, immunotherapy : CII 58 (10): 1599–608. doi:10.1007/s00262-009-0669-8. PMID 19214504. 
  37. ^ De Petris, L; Bergfeldt, K; Hising, C; Lundqvist, A; Tholander, B; Pisa, P; Van Der Zanden, HG; Masucci, G (2004). “Correlation between HLA-A2 gene frequency, latitude, ovarian and prostate cancer mortality rates.”. Medical oncology (Northwood, London, England) 21 (1): 49–52. doi:10.1385/MO:21:1:49. PMID 15034213. 
  38. ^ Skinner, HG; Michaud, DS; Giovannucci, E; Willett, WC; Colditz, GA; Fuchs, CS (2006). “Vitamin D intake and the risk for pancreatic cancer in two cohort studies”. Cancer epidemiology, biomarkers & prevention 15 (9): 1688–95. doi:10.1158/1055-9965.EPI-06-0206. PMID 16985031. 
  39. ^ “Health | Vitamin D 'slashes cancer risk'”. BBC News. (2006年9月15日). http://news.bbc.co.uk/2/hi/health/5334534.stm 2010年3月25日閲覧。 
  40. ^ Stolzenberg-Solomon, R. Z.; Vieth, R.; Azad, A.; Pietinen, P.; Taylor, P. R.; Virtamo, J.; Albanes, D. (2006). “A Prospective Nested Case-Control Study of Vitamin D Status and Pancreatic Cancer Risk in Male Smokers”. Cancer Research 66: 10213. doi:10.1158/0008-5472.CAN-06-1876. 
  41. ^ Martin Mittelstaedt (2007年4月28日). “Vitamin D casts cancer prevention in new light”. Global and Mail. http://www.theglobeandmail.com/life/article756975.ece 2007年4月28日閲覧。 
  42. ^ Lappe, JM; Travers-Gustafson, D; Davies, KM; Recker, RR; Heaney, RP (2007). “Vitamin D and calcium supplementation reduces cancer risk: results of a randomized trial”. The American journal of clinical nutrition 85 (6): 1586–91. PMID 17556697. 
  43. ^ Robien, K; Cutler, GJ; Lazovich, D (2007). “Vitamin D intake and breast cancer risk in postmenopausal women: the Iowa Women's Health Study”. Cancer causes & control 18 (7): 775–82. doi:10.1007/s10552-007-9020-x. PMID 17549593. 
  44. ^ Ojha, RP; Felini, MJ; Fischbach, LA (2007). “Vitamin D for cancer prevention: valid assertion or premature anointment?”. The American journal of clinical nutrition 86 (6): 1804–5; author reply 1805–6. PMID 18065602. 
  45. ^ Canadian Cancer Society announces Vitamin D recommendation, 08 June 2007”. Cancer.ca. 2010年3月25日閲覧。
  46. ^ Canadian Cancer Society recommends vitamin D. CTV.ca News Staff”. Montreal.ctv.ca. 2010年3月25日閲覧。
  47. ^ Freedman, DM; Looker, AC; Chang, SC; Graubard, BI (2007). “Prospective study of serum vitamin D and cancer mortality in the United States”. Journal of the National Cancer Institute 99 (21): 1594–602. doi:10.1093/jnci/djm204. PMID 17971526. 
  48. ^ Savage, L.; Widener, A. (2007). “Study Finds No Connection between Vitamin D and Overall Cancer Deaths”. JNCI Journal of the National Cancer Institute 99: 1561. doi:10.1093/jnci/djm235. 

参考文献

  • Luz E. Tavera-Mendoza, John H. White著 小畑史哉翻訳協力 『ビタミンDの多彩な効用 がんや感染症にも』「日経サイエンス」 438号 p68-76 日本経済新聞出版社 2008年

外部リンク

国立健康・栄養研究所

Vitamin D Council(英語)