「クラーケン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
エルヴァル・オッド(『ヘルヴォルとヘイズレク王のサガ』削除)→ 『矢のオッドのサガ』→‎ダイオウイカ:  "ハーパー・リー"→"ヘンリー" <ref>+ (ダイオウイカ属の鑑定は Verill)
タグ: コメントアウト 曖昧さ回避ページへのリンク
画像の差し替え。元の"ド・モンフォール"作x2枚→ともに英国刊行の模作。R・ハミルトン著書のをトップ画に、ギブソン著書のを下に。File:Olaus B, tengeri szörnyek.jpgカルタ・マリナの怪物でクラーケン説あり
1行目: 1行目:
{{Otheruses}}
{{Otheruses}}
{{multiple image
[[ファイル:Colossal octopus by Pierre Denys de Montfort.jpg|thumb|250px|[[フランス]]の[[軟体動物学|軟体動物学者]][[ピエール・デニス・ド・モンフォール]] ([[:en:Pierre Denys de Montfort|en]]) が描いた準最大種「コロッサル蛸」([[1801年]]公表)。<br />船乗りが「このような巨大・頭足類にノルウェー近海やアイスランド沖・アフリカ南部のアンゴラ沖などにて襲われた」と記録している。]]
|perrow=1/2
| align = right
| total_width = 400
| image_style = border:none;
| header=クラーケン対巨大ダコ
| image1=Naturalistslibra25-p326a-kraken.jpg
| alt1=船を襲うクラーケン
| caption1=(上)頭足類クラーケン。</br>{{Refn|group="注"|"クラーケン。セピア属、イカ・タコ類とされる(ドニ=モンフォール画に模す)<!--"The Kraken supposed a sepia or cuttlefish (from Denys Montford)" [sic.].-->"という見出しがついている。原文の"cuttle fish"は、現在は「コウイカ類」を指すが、ここでは当時の語義にならい「イカ・タコ類」とした。当時はタコもセピア属に分類され、英語で"eight-armed cuttle-fish"と呼んだのである<ref name="packard"/>。}}。"
{{right|{{small|— {{仮リンク|ウィリアム・ホーム・リザーズ|en|William Home Lizars|label=W・H・リザーズ}}刻。R・ハミルトン著〈ナチュラリスト・ライブラリー〉文庫本『水陸両生食肉目』(1839年)より。}}<ref name=hamilton-plate-xxx>{{harvp|Hamilton|1839}}. Plate XXX, [https://www.biodiversitylibrary.org/page/18065353#page/389/mode/1up p. 326a]</ref>}}水陸両生食肉目
| image2=Le_Poulpe_Colossal.jpg
| alt2=巨大ダコが船を襲う版画
| caption2={{right|{{small|—{{仮リンク|ピエール・ドニ・モンフォール|en|Pierre Denys de Montfort|label=ドニ=モンフォール}} (画)、{{仮リンク|エティエンヌ・クロード・ヴォワサール|fr|Étienne Claude Voysard|label=ヴォワサール}}(刻)。[[1801年]]刊行}}<ref name=denys-montfort-colossal>{{harvp|Denys-Montfort|1801|p=256}}, Pl. XXVI</ref>}}
| image3=Colossal octopus by Pierre Denys de Montfort.jpg
| alt3=巨大ダコが船を襲う色彩画
| caption3={{right|{{small|—インク画、[[ウォッシュ (絵画技法)|ウォッシュ]]水彩<!--cn-->。モンフォール画の複製{{sfnp|Lee|1875|pp=100–103}}}}}}<!--飛ぶ海鳥などがいない-->
| footer=(左)準最大種「コロッサル蛸」(フランス名:プールプ・コロッサル)が船を襲う図{{Refn|group="注"|アフリカ南部のアンゴラ沖にて襲われたとする船乗りの絵をもとにしている{{sfnp|Lee|1875a|pp=100–103}}<ref>{{harvp|Nigg|2014|p=147}}: "The hand-colored woodcut is a reproduction of art in the Church of St. Malo in France".</ref>。}}。(右)同じく彩色付きの複製画。
}}

'''クラーケン'''([[ノルウェー語]]等:{{Lang|nob<!--etc.-->|'''Kraken'''}})は[[北ヨーロッパ|北欧]]に伝わる「[[海]]の[[怪物]]」。巨大[[タコ]]として描かれる[[図像]]が定着している<ref name="heibonsha-sekaidaihyakka"/>。
'''クラーケン'''([[ノルウェー語]]等:{{Lang|nob<!--etc.-->|'''Kraken'''}})は[[北ヨーロッパ|北欧]]に伝わる「[[海]]の[[怪物]]」。巨大[[タコ]]として描かれる[[図像]]が定着している<ref name="heibonsha-sekaidaihyakka"/>。


21行目: 39行目:


=== 姿・大きさ ===
=== 姿・大きさ ===
[[File:Olaus B, tengeri szörnyek.jpg|thumb|300px|オラウス地図の二頭の怪物:(左)"獰猛な歯"のほうは「豚鯨」、(右)"眼光爛爛とした角を持つ"ほうは「髭鯨」とゲスナーが命名している<ref name="olaus-carta-monstra"/><ref name="gesner"/>。左はあるいはクラーケン?<ref name="nigg"/>{{Refn|group="注"|ただし、オラウスが後に書いた書籍によると、これらは同じ種で、目を守るために牙もついており、突出可能でしなうことのできる多数の角も持つとしている<ref name="olaus-eng"/>。}}。
{{right|{{small|—オラウス・マグヌス, ''[[カルタ・マリナ]]'' (1539)年}}}}]]

クラーケンの姿や大きさについては諸説がある。
クラーケンの姿や大きさについては諸説がある。
巨大なタコやイカといった頭足類の姿で描かれることが多いが、ほかにも、[[シーサーペント]](怪物としての大海蛇)や[[ドラゴン]]の一種、[[エビ]]、[[ザリガニ]]などの[[甲殻類]]、[[クラゲ]]や[[ヒトデ]]等々、様々に描かれてきた。
巨大なタコやイカといった頭足類の姿で描かれることが多いが、ほかにも、[[シーサーペント]](怪物としての大海蛇)や[[ドラゴン]]の一種、[[エビ]]、[[ザリガニ]]などの[[甲殻類]]、[[クラゲ]]や[[ヒトデ]]等々、様々に描かれてきた。
42行目: 63行目:


全ての伝承で“危険な存在”とされている訳ではなく、温和かつ無害に描かれることもある。また、クラーケンの排泄物は香気を発して餌となる魚をおびき寄せているともいわれる。
全ての伝承で“危険な存在”とされている訳ではなく、温和かつ無害に描かれることもある。また、クラーケンの排泄物は香気を発して餌となる魚をおびき寄せているともいわれる。
[[File:Giant octopus attacks ship.jpg|thumb|400px|alt=Kraken of the imagination|「想像上のクラーケン」<!--"Kraken of the imagination"--> {{right|{{small|— ジョン・ギブソン(1887年)}}<ref name="gibson"/>}}]]

[[19世紀]]、フランスの[[軟体動物学|軟体動物学者]]{{仮リンク|ピエール・ドニ・モンフォール|en|Pierre Denys de Montfort|label=ピエール・ドニ=モンフォール}}が、地上最大の生物「クラーケン蛸」{{efn2|クラーケンはプリニウスが伝えるアルボル・マリヌス(上述)等と同一だと脚注している。}}と<ref name="heibonsha-sekaidaihyakka-denis-montfort"/>、それに次ぐ軟体動物「コロッサル蛸」{{efn2|文字通りならば[[コロッサス]]的巨大さの蛸。}}の発表をおこなった{{Refn|group="注"|船を海中に引きずり込むという怪物クラーケンの正体を大ダコと断定し〈地上で最大の凶暴な生物〉という恐しいイメージを定着させた"<ref name="heibonsha-sekaidaihyakka-denis-montfort"/>とあるが、厳密には2種類の大型タコ種を述べており、絵も「コロッサル蛸」との文字入りである。}}。その頃[[南部アフリカ|アフリカ南部]]は[[アンゴラ]]沖にで船が巨大な頭足類に襲われたとする事例があり、これをコロッサル蛸の仕業と位置づけ、人や船を襲うという伝聞通りの場面の版画とともに掲載している{{efn2|ドニ=モンフォールに[[ガイウス・プリニウス・セクンドゥス|大プリニウス]]が伝える、船をも襲う人食いダコ(ポリュプス)。}。これを模したクラーケンの版画も刊行され{{efn2|上掲画像のR・ハミルトンの著〈ネイチャーズ・ライブラリー(文庫)〉『』、他にもギブソン著書(後述[[# 図像学| §図像学]]の図)がある。}}、クラーケンには、大ダコであるというイメージが定着した。[[ヴィクトル・ユーゴー]]、[[ジュール・ヴェルヌ]]、[[H・G・ウエルズ]]の小説にも登場することとなった<!--<ref
[[19世紀]]、フランスの[[軟体動物学|軟体動物学者]]{{仮リンク|ピエール・ドニ・モンフォール|en|Pierre Denys de Montfort|label=ピエール・ドニ=モンフォール}}が、地上最大の生物「クラーケン蛸」{{efn2|クラーケンはプリニウスが伝えるアルボル・マリヌス(上述)等と同一だと脚注している。}}と<ref name="heibonsha-sekaidaihyakka-denis-montfort"/>、それに次ぐ軟体動物「コロッサル蛸」{{efn2|文字通りならば[[コロッサス]]的巨大さの蛸。}}の発表をおこなった{{Refn|group="注"|船を海中に引きずり込むという怪物クラーケンの正体を大ダコと断定し〈地上で最大の凶暴な生物〉という恐しいイメージを定着させた"<ref name="heibonsha-sekaidaihyakka-denis-montfort"/>とあるが、厳密には2種類の大型タコ種を述べており、絵も「コロッサル蛸」との文字入りである。}}。その頃[[南部アフリカ|アフリカ南部]]は[[アンゴラ]]沖にで船が巨大な頭足類に襲われたとする事例があり、これをコロッサル蛸の仕業と位置づけ、人や船を襲うという伝聞通りの場面の版画とともに掲載している{{efn2|ドニ=モンフォールに[[ガイウス・プリニウス・セクンドゥス|大プリニウス]]が伝える、船をも襲う人食いダコ(ポリュプス)。}。これを模したクラーケンの版画も刊行され{{efn2|上掲画像のR・ハミルトンの著〈ネイチャーズ・ライブラリー(文庫)〉『』、他にもギブソン著書(後述[[# 図像学| §図像学]]の図)がある。}}、クラーケンには、大ダコであるというイメージが定着した。[[ヴィクトル・ユーゴー]]、[[ジュール・ヴェルヌ]]、[[H・G・ウエルズ]]の小説にも登場することとなった<!--<ref


77行目: 98行目:
== 注釈 ==
== 注釈 ==
{{notelist2}}
{{notelist2}}



== 出典 ==
== 出典 ==
83行目: 103行目:
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|refs=
{{Reflist|refs=
<ref name="gesner">{{cite book|last=Gesner |first=Conrad |author-link=:en:Conrad Gesner |title=Fisch-Buch |location=Frankfurt-am-Main |publisher=Wilhelm Serlin |year=1670|url=https://books.google.com/books?id=X81YAAAAcAAJ&pg=RA1-PA124 |pages=124–125 |quote= |series=Gesnerus redivivus auctus & emendatus, oder: Allgemeines Thier-Buch 4}}</ref>

<ref name="gibson">{{cite book|last=Gibson |first=John |author-link=<!--John Gibson d. 1887--> |chapter=Chapter VI: The Legendary Kraken |title=Monsters of the Sea, Legendary and Authentic |location=London |publisher=T. Nelson |year=1887 |url=https://www.biodiversitylibrary.org/page/54285093|chapter-url=https://www.biodiversitylibrary.org/page/54285093#page/84/mode/1up |via=Biodiversity |pages=79–86 (plate, p. 83) |archive-url=https://archive.org/details/monstersofsealeg00gibs/https://www.biodiversitylibrary.org/page/54285093#page/84/mode/1up/83/mode/1up |archive-date=2017-08-24 |quote= }}</ref>

<ref name=szabo>{{cite book|last=Szabo |firstVicki E. |author-link=<!--Vicki E. Szabo--> |title=Monstrous Fishes and the Mead-Dark Sea: Whaling in the Medieval North Atlantic |location=Leiden |publisher=BRILL |year=2008 |archive-url=https://archive.org/details/rvaroddssaga00boergoog |archive-date=2008-05-13 |url=https://books.google.com/books?id=DTiwCQAAQBAJ&pg=PA217 |page=217 |isbn=<!--904743241X, -->9789047432418}}</ref>
<ref name=szabo>{{cite book|last=Szabo |firstVicki E. |author-link=<!--Vicki E. Szabo--> |title=Monstrous Fishes and the Mead-Dark Sea: Whaling in the Medieval North Atlantic |location=Leiden |publisher=BRILL |year=2008 |archive-url=https://archive.org/details/rvaroddssaga00boergoog |archive-date=2008-05-13 |url=https://books.google.com/books?id=DTiwCQAAQBAJ&pg=PA217 |page=217 |isbn=<!--904743241X, -->9789047432418}}</ref>


<ref name=heibonsha-sekaidaihyakka>{{Cite web |url =https://kotobank.jp/word/クラーケン-1161440 |title = 世界大百科事典 第2版の解説 |publisher = コトバンク |accessdate = 2018-02-18 }}</ref>
<ref name=heibonsha-sekaidaihyakka>{{Cite web |url =https://kotobank.jp/word/クラーケン-1161440 |title = 世界大百科事典 第2版の解説 |publisher = コトバンク |accessdate = 2018-02-18 }}</ref>
<ref name=heibonsha-sekaidaihyakka-denis-montfort>{{Cite web |url =https://kotobank.jp/word/ドニ・モンフォール,P.-1379418 |title = 世界大百科事典 第2版の解説 |publisher = コトバンク |accessdate = 2021-01-17 }}</ref>
<ref name=heibonsha-sekaidaihyakka-denis-montfort>{{Cite web |url =https://kotobank.jp/word/ドニ・モンフォール,P.-1379418 |title = 世界大百科事典 第2版の解説 |publisher = コトバンク |accessdate = 2021-01-17 }}</ref>

<ref name="nigg">{{cite book|last=Nigg |first=Joseph |author-link=<!--Joseph Nigg (writer)--> |others=David Matthews, Anke Bernau, James Paz |chapter=The Kraken |title=Sea Monsters: A Voyage around the World's Most Beguiling Map |location= |publisher=University of Chicago Press |year=2014 |chapter-url=https://books.google.com/books?id=BT2NAgAAQBAJ&pg=PA145 |pages=145–146 |isbn=<!--0226925188, -->9780226925189}}</ref>

<ref name="olaus-eng">{{cite book|author=Olaus Magnus |author-link=:en:Olaus Magnus |editor-last=Foote |editor-first=Peter |editor-link=Peter Foote |title=Historia de Gentibus Septentrionalibus: Romæ 1555 |others=<!--Peter Fisher (translator) (born 1934)-->Fisher, Peter;, [[:en:Humphrey Higgins|Higgens, Humphrey]] (trr.) |trans-title=Description of the Northern Peoples : Rome 1555|location= |publisher=Hakluyt Society |date=1998 |url=https://books.google.com/books?id=8uEkAQAAMAAJ&q=sprouts+horns |page=1092 |quote=}}</ref>

<ref name="olaus-carta-monstra">{{citation|author=Olaus Magnus |author-link=:en:Olaus Magnus |editor-last=Brenner |editor-first=Oscar |editor-link=:de:Oskar Brenner |title=Die ächte Karte des Olaus Magnus vom Jahre 1539 nach dem Exemplar de Münchener Staatsbibliothek |work=Forhandlinger i Videnskabs-selskabet i Christiania |location= |publisher=Trykt hos Brøgger & Christie |date=1887<!--21 September 1886--> |orig-date=1539 |url=https://books.google.com/books?id=elFLAAAAYAAJ&pg=RA12-PA7 |page=7 |quote=monstra duo marina maxima vnum dentibus truculentum, alterum cornibus et visu flammeo horrendum / Cuius oculi circumferentia XVI vel XX pedum mensuram continet}}</ref>

<ref name="packard">{{cite journal|last=Packard |first=A. S. |author-link=Alpheus Spring Packard |title=Kraken |journal=The Connecticut School Journal |volume=2 |number=3 |date=March 1872 |url=https://books.google.com/books?id=azw6AQAAMAAJ&pg=PA78 |pages=78–79 |jstor=44648937}}</ref>
}}
}}



2022年1月24日 (月) 20:11時点における版

クラーケン対巨大ダコ
船を襲うクラーケン
(上)頭足類クラーケン。
[注 2]。"
W・H・リザーズ英語版刻。R・ハミルトン著〈ナチュラリスト・ライブラリー〉文庫本『水陸両生食肉目』(1839年)より。[4]
水陸両生食肉目
巨大ダコが船を襲う色彩画
—インク画、ウォッシュ水彩。モンフォール画の複製[6]
(左)準最大種「コロッサル蛸」(フランス名:プールプ・コロッサル)が船を襲う図[注 1]。(右)同じく彩色付きの複製画。

クラーケンノルウェー語等:Kraken)は北欧に伝わる「怪物」。巨大タコとして描かれる図像が定着している[7]

ただ、北欧人がグリーンランド海域に出現したと伝えるハーヴグーヴァ(島のような巨魚か巨鯨?)と同一であろう、との主張も文献にみられる。

名称

Kraken発音は、古ノルド語ノルウェー語などで [ˈkrɑːkən]英語では [ˈkrɑːkən][8] もしくは [ˈkrɑkən][9]

Kraken は、北ゲルマン語群(ノルド諸語、北欧諸語)に見られる krake[ˈkrɑːkə]仮名転写:クラーケ]、意:polepost竿)に -n が付いた定冠詞形である[8][9]

伝承

前身

フランスの船乗り達がアフリカのアンゴラ沖で遭遇したという海の怪物を基に、ピエール・デニス・ド・モンフォールがクラーケンとして描いたもの(1810年公表)。
同じく、アンゴラ沖のクラーケン。ピエール・デニス・ド・モンフォール、1810年公表。

古代スカンディナヴィアサガに "Kraken" の名は見られない。類似する海の怪物としてハーヴグーヴァ古ノルド語: hafgufa[注 3]、異名リングバック英語版lyngbakr )を挙げることができるが[10]、古くは『矢のオッドのサガ』英語版のサガで別々の怪物として語られている[11]

姿・大きさ

オラウス地図の二頭の怪物:(左)"獰猛な歯"のほうは「豚鯨」、(右)"眼光爛爛とした角を持つ"ほうは「髭鯨」とゲスナーが命名している[12][13]。左はあるいはクラーケン?[14][注 4]
—オラウス・マグヌス, カルタ・マリナ (1539)年

クラーケンの姿や大きさについては諸説がある。 巨大なタコやイカといった頭足類の姿で描かれることが多いが、ほかにも、シーサーペント(怪物としての大海蛇)やドラゴンの一種、エビザリガニなどの甲殻類クラゲヒトデ等々、様々に描かれてきた。

姿がどのようであれ一貫して語られるのはその驚異的な大きさであり、「と間違えて上陸した者がそのまま海に引きずり込まれるように消えてしまう」といった種類の伝承が数多く残っている(日本で伝承される赤鱏の島もこれに類似する)。

15世紀アイルランド聖ブレンダン伝承に登場するクラーケン(らしき怪物)の場合は、島と間違えて上陸したブレンダンが祝福のミサを終えるまで動かずにいたと伝えられる。体長は2.5kmに及んだというこの“穏やかな”クラーケンには、クジラがその実体ではなかったかとの臆測がある。実際にクジラには漁業神海神と見なされる側面があり、このような逸話が世界中に数多く存在する。

また、18世紀デンマークベルゲン司教[16]エリック・ポントピダン英語版が『ノルウェー博物誌[17][18][19](原本はコペンハーゲンにて1752-1753年執筆)に著したところでは、クラーケンが吐いたで辺りの海が真っ黒になったとされ、ここでは頭足類の一種と認識されていたようである。なお、言語学的にはこの書物が刊行された1755年をもって固有名詞 "Kraken" の初出としている[20][19](それ以前から似て非なる名前あるいは全く異なる名前で語られる怪物の存在は数々あったが、それらは、ここで初めて現れたその名 "Kraken" と正体が同一と推定される別名の怪物である、という意味)。

クラーケンを動物、とりわけ頭足類の一種と考えるのであれば、どれほど巨大であってもマッコウクジラシャチといった天敵の存在が想定されるため、離脱用として煙幕のように墨を吐く機能を保持していることは生態的に自然ではある。

海の魔物

古代から中世近世を通じて海に生きる船乗り漁師にとって海の怪は大きな脅威であり、その象徴ともいえるクラーケンは、彼らから怖れられる存在であった。

(なぎ)で船が進まず、やがて海面が泡立つなら、それはクラーケンの出現を覚悟すべき前触れである。姿を現したが最後、この怪物から逃れる事は叶わない。たとえマストによじ登ろうともデッキの底に隠れようとも、クラーケンは船を壊し転覆させ、海に落ちた人間を1人残らず喰らってしまうからである。

というような伝承が語り継がれた。船出したまま戻らなかった船の多くは、クラーケンの餌食になったものと信じられていたのである。それは近代においても変わることが無く、メアリー・セレスト号が見つかったとき(1872年)、この船が無人となった理由として様々な検証・臆測がなされたが、その中には「乗員が全てクラーケンの餌食になった」という説も存在した。

全ての伝承で“危険な存在”とされている訳ではなく、温和かつ無害に描かれることもある。また、クラーケンの排泄物は香気を発して餌となる魚をおびき寄せているともいわれる。

Kraken of the imagination
「想像上のクラーケン」
— ジョン・ギブソン(1887年)[21]

19世紀、フランスの軟体動物学者ピエール・ドニ=モンフォール英語版が、地上最大の生物「クラーケン蛸」[注 5]と<ref name="heibonsha-sekaidaihyakka-denis-montfort"/>、それに次ぐ軟体動物「コロッサル蛸」[注 6]の発表をおこなった[注 7]。その頃アフリカ南部アンゴラ沖にで船が巨大な頭足類に襲われたとする事例があり、これをコロッサル蛸の仕業と位置づけ、人や船を襲うという伝聞通りの場面の版画とともに掲載している[注 9]</ref>。 </ref>]]

現代的な船舶は自走能力が高く風の有無にかかわらず航行可能であるため、仮にクラーケンが実在したとしても襲われることはまず無い、という考え方がある。もちろんこれは「船舶が故障や燃料切れを起こしておらず、十分な自走能力を備えている」「船舶自体に十分な大きさがある」「クラーケンのサイズや運動能力が一定の範囲内に収まっている(全長が数kmに達する活発な生物であれば、タンカー空母級の船舶を襲うことも考えられる)」といった場合の話である。加えて、この怪物が北欧の海に特有であると限るようなことでもない。

巨大頭足類

Microcosmus

分類学の父と謳われるカール・フォン・リンネは、“未知の海洋動物”クラーケンを頭足類の一種と見なし、1735年刊行の『自然の体系(ラテン語原題:"Systema Naturae")』初版にて Microcosmus という学名を与えている。この名は、μικρός欧字転写以下同様]:mikros、意:little, small、小)と κόσμοςkosmos、意:world, etc. 世界、ほか)の組み合わせからなる古代ギリシア語 μικρόκοσμος (mikrokosmos) を元とした既存のラテン語microcosmus であり、「little world, small world、小さな世界」との語義を持つ。ただし、この動物の実在性はのちに否定され、今日、軟体動物門の学名としては無効名 (en) となっている(尾索動物の一種を指す学名としては存在する。cf. Microcosmus sabatieri)。

Architeuthis et Mesonychoteuthis

クラーケンのモデルではないかと取り沙汰されることの多いダイオウイカ(学名:genus Architeuthis)は現生最大級の頭足類(巨大イカ)であり、平均全長約10m、信用に足る最大個体の記録は全長約13mである。しかし、推定全長20mともされる不確定記録がある。

ダイオウホウズキイカ属(学名:genus Mesonychoteuthis)は現生最大とされ、その全長はダイオウイカを上回る14mに及ぶ。また、ダイオウイカと同様、推定全長20mとの不確定記録がある。 深海棲の彼らにはいまだ謎が多く、推論や臆測を生む要素を多く持つ。

フィクションでの特徴

ジュール・ヴェルヌの小説 『海底二万里』のための挿絵
19世紀、クラーケンのモデルとされる巨大ダイオウイカが航行中の船舶の間近に現れた様子。未知の海洋動物の出現に乗員達が警戒している。

ギリシア神話をモチーフとしたレイ・ハリーハウゼン監督の特撮映画『タイタンの戦い』(1981年アメリカ製)に登場するクラーケンは、ワニのような皮膚、魚の(ひれ)様の大小の突起物を持つ人型の胴体に、手と爪があり関節の無いタコの触手様の4本の腕、(くちばし)のあるともサルともつかない頭部を具えた「異形(いぎょう)の巨大怪獣」として描かれている。おそらくこれはいわゆるトレミー48星座の内に描かれた『くじら座(ケートス)』の視覚イメージをそのまま拡張させたものと考えられるが、この一種独特の個性を放つクラーケンのイメージは、それ自体が、後に続く多くの海の怪物・怪獣に大きな影響を与えている。

1998年のアメリカ映画『ザ・グリード』では、客船を襲った正体として巨大なタコの化け物が登場する。 2006年のアメリカ映画『パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェスト』には、幽霊船の船長デイヴィ・ジョーンズに操られるタコのような触手と、イカのようなエンペラを持ったクラーケンが登場する。ジャック・スパロウを船ごと海中へ飲み込むが、後にデイヴィ・ジョーンズに殺害され、『パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンド』のワンシーンに岸に打ち上げられた姿で登場。

ジュール・ヴェルヌSF冒険小説海底二万里』(1870年)にはクラーケンのモデルとされる巨大ダイオウイカが登場し、航行中の船舶を襲撃する。水野良の小説『ロードス島戦記』(1983年初出)等、フォーセリアを舞台にした小説では、水の精霊の上位種としてクラーケンが設定されている。

J・K・ローリングの作品『ハリー・ポッター』シリーズ1997年初出)では、ホグワーツ魔法魔術学校の池にクラーケンをモチーフとしたと思われる巨大イカが棲んでいる。この巨大イカは昼休みに生徒と一緒に泳いだり、浅瀬で日向ぼっこしているところを生徒に足をくすぐられたり、池に落ちてしまった生徒(デニス・クリービー)をに戻してあげたりと、無害かつ温厚な性格をしている。

ロールプレイングゲーム(RPG)の世界では、プレイヤーキャラクターの進行を妨げる敵としての、頭足類をモチーフとしたモンスターの名前にしばしば「クラーケン」の名が使用される。『ザ・ブラックオニキス』(1984年初出)に登場するものが例として挙げられる。

注釈

  1. ^ アフリカ南部のアンゴラ沖にて襲われたとする船乗りの絵をもとにしている[1][2]
  2. ^ "クラーケン。セピア属、イカ・タコ類とされる(ドニ=モンフォール画に模す)"という見出しがついている。原文の"cuttle fish"は、現在は「コウイカ類」を指すが、ここでは当時の語義にならい「イカ・タコ類」とした。当時はタコもセピア属に分類され、英語で"eight-armed cuttle-fish"と呼んだのである[3]
  3. ^ havguva、havgumsen、havstramben も同一か。
  4. ^ ただし、オラウスが後に書いた書籍によると、これらは同じ種で、目を守るために牙もついており、突出可能でしなうことのできる多数の角も持つとしている[15]
  5. ^ クラーケンはプリニウスが伝えるアルボル・マリヌス(上述)等と同一だと脚注している。
  6. ^ 文字通りならばコロッサス的巨大さの蛸。
  7. ^ 船を海中に引きずり込むという怪物クラーケンの正体を大ダコと断定し〈地上で最大の凶暴な生物〉という恐しいイメージを定着させた"[22]とあるが、厳密には2種類の大型タコ種を述べており、絵も「コロッサル蛸」との文字入りである。
  8. ^ 上掲画像のR・ハミルトンの著〈ネイチャーズ・ライブラリー(文庫)〉『』、他にもギブソン著書(後述 §図像学の図)がある。
  9. ^ ドニ=モンフォールに大プリニウスが伝える、船をも襲う人食いダコ(ポリュプス)。}。これを模したクラーケンの版画も刊行され[注 8]、クラーケンには、大ダコであるというイメージが定着した。ヴィクトル・ユーゴージュール・ヴェルヌH・G・ウエルズの小説にも登場することとなった

出典

脚注
  1. ^ Lee (1875a), pp. 100–103.
  2. ^ Nigg (2014), p. 147: "The hand-colored woodcut is a reproduction of art in the Church of St. Malo in France".
  3. ^ Packard, A. S. (March 1872). “Kraken”. The Connecticut School Journal 2 (3): 78–79. JSTOR 44648937. https://books.google.com/books?id=azw6AQAAMAAJ&pg=PA78. 
  4. ^ Hamilton (1839). Plate XXX, p. 326a
  5. ^ Denys-Montfort (1801), p. 256, Pl. XXVI
  6. ^ Lee (1875), pp. 100–103.
  7. ^ 世界大百科事典 第2版の解説”. コトバンク. 2018年2月18日閲覧。
  8. ^ a b Kraken [ˈkrɑːkən] : Norw.方言》〜《原義》 pole, post : -n は定冠詞。 -n. クラーケン。 竹林滋ほか『新英和大辞典』(第6版)研究社、2002年3月22日。ISBN 978-4-7674-1026-5 
  9. ^ a b Kraken” (英語). Dictionary.com. 2010年4月28日閲覧。
  10. ^ 廣田 (2020), p. 180、注10.
  11. ^ Szabo (2008). Monstrous Fishes and the Mead-Dark Sea: Whaling in the Medieval North Atlantic. Leiden: BRILL. p. 217. ISBN 9789047432418. オリジナルの2008-05-13時点におけるアーカイブ。. https://archive.org/details/rvaroddssaga00boergoog 
  12. ^ Olaus Magnus (1887), Brenner, Oscar, ed., “Die ächte Karte des Olaus Magnus vom Jahre 1539 nach dem Exemplar de Münchener Staatsbibliothek”, Forhandlinger i Videnskabs-selskabet i Christiania (Trykt hos Brøgger & Christie): p. 7, https://books.google.com/books?id=elFLAAAAYAAJ&pg=RA12-PA7, "monstra duo marina maxima vnum dentibus truculentum, alterum cornibus et visu flammeo horrendum / Cuius oculi circumferentia XVI vel XX pedum mensuram continet" 
  13. ^ Gesner, Conrad (1670). Fisch-Buch. Gesnerus redivivus auctus & emendatus, oder: Allgemeines Thier-Buch 4. Frankfurt-am-Main: Wilhelm Serlin. pp. 124–125. https://books.google.com/books?id=X81YAAAAcAAJ&pg=RA1-PA124 
  14. ^ Nigg, Joseph (2014). “The Kraken”. Sea Monsters: A Voyage around the World's Most Beguiling Map. David Matthews, Anke Bernau, James Paz. University of Chicago Press. pp. 145–146. ISBN 9780226925189. https://books.google.com/books?id=BT2NAgAAQBAJ&pg=PA145 
  15. ^ Olaus Magnus (1998). Foote, Peter. ed. Historia de Gentibus Septentrionalibus: Romæ 1555 [Description of the Northern Peoples : Rome 1555]. Fisher, Peter;, Higgens, Humphrey (trr.). Hakluyt Society. p. 1092. https://books.google.com/books?id=8uEkAQAAMAAJ&q=sprouts+horns 
  16. ^ 正確には、ノルウェー国教会ボルグヴィン司教区 (en) 司教。
  17. ^ デンマーク語原題:"Versuch einer natürlichen Geschichte Norwegens"英語題名:"The Natural History of Norway"
  18. ^ The natural history of Norway” (英語). Open Library. 2010年4月28日閲覧。
  19. ^ a b Natural History; Pontoppidan (Erik), The Natural History of Norway” (英語). Prince4Antiques.com. 2010年4月28日閲覧。
  20. ^ Kraken” (英語). Online Etymology Dictionary. 2010年4月28日閲覧。
  21. ^ Gibson, John (1887). “Chapter VI: The Legendary Kraken”. Monsters of the Sea, Legendary and Authentic. London: T. Nelson. pp. 79–86 (plate, p. 83). オリジナルの2017-08-24時点におけるアーカイブ。. https://www.biodiversitylibrary.org/page/54285093#page/84/mode/1up 
  22. ^ 世界大百科事典 第2版の解説”. コトバンク. 2021年1月17日閲覧。
参照文献

関連項目