海底二万里
海底二万里 Vingt mille lieues sous les mers | ||
---|---|---|
![]() 原書の表紙 | ||
著者 | ジュール・ヴェルヌ | |
イラスト | エドゥアール・リュー、アルフォンス・ド・ヌヴィル | |
発行日 | 1870年 | |
国 |
![]() | |
言語 | フランス語 | |
![]() | ||
|
『海底二万里』(かいていにまんり、仏:Vingt mille lieues sous les mers)は、ジュール・ヴェルヌが1870年に発表した古典的なSF冒険小説である。日本語訳の題としては、他に『海底二万海里』、『海底二万哩』、『海底二万リュー』、『海底二万リーグ』、『海底二万マイル』など。オリジナル版の挿絵は序盤がエドゥアール・リュー、中・終盤がアルフォンス・ド・ヌヴィル[1]。
ストーリー[編集]
この物語は、ネモ船長という謎の人物により、極秘裏に建造された新鋭潜水艦、ノーチラス号(オウムガイの意)の冒険譚である。
船舶が巨大な角のようなもので喫水線下に大穴をあけられるという怪事件が続発していた。原因が、イッカクのような巨大なクジラではないかという仮説を唱えたフランスの海洋生物学者アロナックス博士、忠実な助手のコンセイユ、銛打ちの名人ネッド・ランドの3人は、調査のために出向いたアメリカ合衆国の軍艦、「エイブラハム・リンカーン号」に乗船するが、逆に軍艦をその怪物に攻撃され、甲板から海に投げ出されてしまう。
彼らは、幸運にも艦首に衝角を備えたその怪物こと潜水艦ノーチラス号と、ネモ船長と自称する男に救助され、彼らと潜水艦の旅にでることになる。かくてアロナックス博士たちは、紅海の本物のサンゴ礁やビーゴ湾の海戦の残骸や、沈んだアトランティス大陸の遺跡などを目撃することになる。
しかし、ネモ船長には謎めいた一面があり、アロナックス博士は不審に思う。ネモ船長は、どうやらどこかの国でひどい迫害を受け、その復讐のために部下たちと共にノーチラス号で海中に潜んでいるらしかった。事実、ある日ノーチラス号は国籍不明の軍艦の攻撃を受け、逆にその衝角で軍艦を撃沈してしまう。そんな恐ろしい事件を機に、もともとネモ船長に不信感を抱いていたネッド・ランドはノーチラス号からの脱出をアロナックス博士らに提案し、ノーチラス号がスカンディナヴィア半島沖の「魔の大渦(メイルストローム)」に巻き込まれた隙に脱出に成功した。
登場人物[編集]
- ピエール・アロナックス
- 本作の語り手である海洋生物学者。パリ博物館の博物学教授。
- フランス政府の命によるネブラスカ州での科学調査を終えて帰国の準備の最中、謎の巨大生物の調査・退治のための「エイブラハム・リンカーン号」の乗船に招待される。
- 気むずかしいネッド・ランドと早々に仲良くなったり、ネモ船長とも会話の機会が多い等、友好的な一面が伺える。
- ノーチラス号内では乗船当初こそ素直に海底旅行を楽しんでいたが、時が経つにつれ脱出したいという思いが出てくる。ネモ船長とは前述の通り3人の中で最も関わりが多く、ノーチラス号にまつわる話やネモ船長自身の過去なども話してもらっている。
- 当初船長からの信頼は厚かったが、物語後半になるにつれ会話の機会は減り、ラスト近くでは敵対関係のような形になっている。
- 作中では「アロナックス教授」、コンセイユからは「先生」と呼ばれている。
- コンセイユ
- アロナックスの忠実すぎる助手。フランドルの出身。
- 頭は良く、分類学の知識ではずば抜けているものの、その種が何であるかという同定の能力はからっきしである(サメやエイなどの簡単な生物の種類名も言えない程)。
- エイブラハム・リンカーン号が襲撃された際、アロナックスへの忠誠心が大きすぎ、一緒に海へ飛び込んで溺れないように手助けした。
- ネモ船長とはあまり接触の機会は無いが、本人はそこまで悪い印象を持ってはいない。
- アロナックス以上にネッドとは仲が良く、共にいる場面が多い。
- ネッド・ランド
- 銛打ちとしてエイブラハム・リンカーン号に雇われた、酒と肉が好きなケベック出身のカナダ人。
- 分類学は得意ではないが、観察力と記憶力は優れており、アロナックスよりも正確に種の判別を行える。
- 作中でもコンセイユとネッドの長所を併せれば、傑出した生物学者になると評されている。
- 頑固で気が短く、リンカーン号ではアロナックス・コンセイユ以外とまともに話をしなかった。作中では怒りを募らせている場面がとても多い。
- ノーチラス号内では乗船当初から脱出を企てており、終盤の脱出直前でも他2人に発破をかけた。本人曰く「早く獣の肉が食いたい」。銛打ちとしての腕は本物で、ノーチラス号やジュゴンに対して放った銛は、いずれも的確である。
- 作中では「ネッド親方」と呼ばれているが、アロナックスの回想では「銛打ち」や「カナダ人」としか呼ばれていない。
- ネモ船長
- ノーチラス号の船長。
- ノーチラス号の上に打ち上げられた3人を、「捕虜」という扱いで船内に連れ込む。全てが謎めいた人物であり、一緒に連れている部下も同じである。
- 海底世界を異様なほど好み、地上世界を異様なほど嫌う。船を地上に出すのは酸素補給の時だけであり、それ以外の食事や電力などは全て海中でまかなっている。
- 3人を睡眠薬で眠らせたりマッコウクジラを八つ裂きにしたりなど、残酷な面を主に出す反面、死んだ部下を手厚く葬ったりサメに襲われているインド人の漁夫を救ったりなど人道的な一面も垣間見える。
- 物語終盤では祖国の復讐のため残酷な面が目立ち、ラストでは3人が逃げるのを承知する描写もある。
解説[編集]
旅は読者を世界の大洋のよく知られたあちこちへと誘い、その場所のいくつかはヴェルヌ自身の実際の旅の記録やその中での思索から由来することが、今では研究者の文献調査から分かっているが、その他のものは完全に想像によって書かれている。
この本に登場する潜水艦ノーチラス号には60年以上も前にフランスで制作(製作者はアメリカ人)された同名の潜水艦が存在[2]し、ロバート・フルトンによって開発されたそちらのノーチラス号はナポレオンに売り込まれたもので動力は水中では人力、水上では帆を張っても移動できる水雷装備の軍艦で、外洋でも使用できるように錨も装備しており、フルトンはこれをナポレオンに売り込み、1801年にセーヌ川でテストを行ったが試作にとどまっている[3]。
ヴェルヌのノーチラス号のような電気動力潜水艦は本書の出版の20年後、1888年9月8日に、スペイン海軍に所属していた科学者イサアク・ペラルによって設計され、2,995,000ペセタの開発費がかけられて実現した。こちらは電気潜水艦で、ペラル魚雷潜水艦と命名された[4]。
ヴェルヌの他作品との関係[編集]
この作品に登場するネモ船長は『神秘の島』(1874年)にも登場し、アナロックス教授について触れられている。『神秘の島』には『グラント船長の子供たち』(1868年)のエアトンが再登場する他、ラストで「グラント船長とネモ船長の物語にまたがって登場するすべての人たち」が主人公達の新たな住居に尋ねてくる場面もあり、『グラント船長の子供たち』、『海底二万里』、『神秘の島』を合わせて三部作とすることがある[5]。
ただし、『神秘の島』本編内で述べられている他2作内のエピソードの年代の記述は下記のように異なる。
事例 | 本来の作品中の年代 | 『神秘の島』での年代 |
---|---|---|
エアトンがタボル島に追放 | 1866年3月7日[6] | 1854年前後[7] |
アナロックス教授がノーチラス号に収容 | 1867年11月7日[8] | 1852年頃[9] or1866年11月6日[10] |
ヴェルヌ本人も脚注で各作品の日付の違いについて触れ「やがてなぜ正確な日付が記されなかったか、おわかりいただけると思う。」「ここでも(中略)日付の食い違いが見られるが」と言っている[11]が、最後まで説明されずに終わっている。
日本語タイトル[編集]
本作の原題は“Vingt Mille Lieues Sous Les Mers”(海底二万リュー)である。英語での題名もその直訳“Twenty Thousand Leagues Under the Sea”(海底二万リーグ)である。日本では、リューやリーグという単位になじみがないことから、当初は『海底六万哩(マイル)』と単位を換算して訳されたが、これと原題とが混同されて『海底二万マイル』という題名が広まった。『海底二万里』という訳題は、日本の里とリューがほぼ同じ距離であり、語感も似ているために採られたものである[12]。
関連作品[編集]
本作は過去何回か映画化されている。そのうちではディズニーによる『海底二万哩(マイル)』(1954年)が有名である。
- 1981年、NHK-FMで『連続ステレオ小説』としてラジオドラマ化された。音楽を宇野誠一郎が担当した。声の出演は以下の通り(役名の表記は劇中での発音に従う)。
- 日本のテレビアニメ『ふしぎの海のナディア』は本作と『神秘の島』を原案としたとされているが、潜水艦ノーチラス号やネモ船長など一部登場人物の名前や、殉職(戦死)した乗組員を海底の墓場に葬るなどの一部のエピソードを除き、ほとんど共通点がない。
- ディズニーの劇場アニメ映画『アトランティス 失われた帝国』も本作を原作としたとされている。
- 東京ディズニーシーに本作が元になった『海底2万マイル』というアトラクションがある。こちらはノーチラス号に乗るのではなく、小型潜水艇に乗るという設定となっている。
- ドイツの作家ヴォルフガング・ホールバインにより、1990年代から続編『ノーチラス号の冒険』シリーズが書かれている。
- 2017年夏、宝塚歌劇団雪組により『CAPTAIN NEMO…ネモ船長と神秘の島…』として舞台化。
主な日本語訳[編集]
- 『海底二万里』石川湧訳、岩波書店〈岩波少年文庫〉。1956-1957年。上下巻。
- 『海底二万リーグ』村上啓夫訳、早川書房〈ハヤカワ・SF・シリーズ〉。1962年。
- 『海底二万海里』花輪莞爾訳、角川書店〈角川文庫〉。1963年。 ISBN 4-04-202204-9
- 『海底二万マイル』波多野完治訳 旺文社。1970年。
- 『海底二万海里』清水正和訳、福音館書店〈福音館古典童話シリーズ〉。1973年。 ISBN 4-8340-0400-7 - 原書の挿絵を収録
- 『海底二万里』荒川浩充訳、東京創元社〈創元SF文庫〉。1977年。 ISBN 978-4-488-51704-5
- 『海底二万里』江口清訳、集英社〈集英社文庫―ジュール・ヴェルヌ・コレクション〉。1993年。ISBN 978-4087602173(改訂新版。2009年。ISBN 978-4087605709)
- 『海底2万マイル』加藤まさし訳、講談社〈青い鳥文庫〉。2000年。 ISBN 4-06-148530-X
- 『海底二万里』私市保彦訳、岩波書店〈岩波少年文庫〉。2005年。 ISBN 4-00-114572-3(上巻)、ISBN 4-00-114573-1(下巻)
- 『海底二万マイル』南本史訳、ポプラ社〈ポプラポケット文庫〉。2005年。 ISBN 4-591-08850-2
- 『海底二万里』朝比奈美知子訳、岩波書店〈岩波文庫〉。2007年。 ISBN 4-00-325694-8(上巻)、ISBN 4-00-325695-6(下巻) - 原書の挿絵を収録
- 『海底二万里』村松潔訳、新潮社〈新潮文庫〉。2012年。 ISBN 978-4-10-204402-5(上巻)、ISBN 978-4-10-204403-2(下巻) - 原書の挿絵を収録
- 『海底二万マイル (10歳までに読みたい世界名作)』芦辺拓訳、学研〈学研プラス〉。2016年4月5日。 ISBN 978-4052044021
脚注[編集]
- ^ 岩波文庫版『海底二万里(下)』巻末解説(朝比奈美知子)による
- ^ 「ノーチラス」というのは本書前後を問わず軍艦・特に潜水艦によく使用される名前で、詳しくは「ノーティラス」参照。
- ^ 『超発明博覧会 幻想メカニックガイド』司史生・原聖 著、ビー・エヌ・エヌ エクシード・プレス、1999年、ISBN 4-89369-719-6、p.26-29「皇帝陛下の潜航艇 フルトンのノーチラス」。
- ^ 詳しくはIsaac PeralとSubmarino Peralを参照のこと。
- ^ 『ミステリアス・アイランド -神秘の島(下)』手塚伸一訳、集英社文庫〈ジュール・ヴェルヌ・コレクション〉、1996年、ISBN 4-08-760296-6。p.423訳者あとがき
- ^ 『グラント船長の子供たち(下)』大久保和郎 訳、ブッキング、2004年、ISBN 4-8354-4113-3。
本文内で年月日が直接言われるところはないが、第3部第14章(p.31)で1866年に突入し、同22章(p.339)で3月18日を「(エアトンを置いて)タボル島を去ってから11日後」と明記。 - ^ 『ミステリアス・アイランド -神秘の島(下)』手塚伸一訳、集英社文庫〈ジュール・ヴェルヌ・コレクション〉、1996年、ISBN 4-08-760296-6。
「1866年11月」が置き去りにされて12年後と記述。(p.88) - ^ 『海底二万里(上)』朝比奈美知子 訳、岩波書店〈岩波文庫〉、2007年、ISBN 4-00-325694-8。
本文内で年月日が直接言われるところはないが、第1部第1章で「1867年4月13日」(p.17)に起きた衝突事件の調査に出動し、第6章で同年11月6日(p.88)に海に転落し、日付を越えてからノーチラス号に回収されている。 - ^ 『ミステリアス・アイランド -神秘の島(下)』手塚伸一訳、集英社文庫〈ジュール・ヴェルヌ・コレクション〉、1996年、ISBN 4-08-760296-6。
ネモ船長が『海底二万里』の事件を1868年(p.287)に「16年前」としている。(p.356) - ^ 『ミステリアス・アイランド -神秘の島(下)』手塚伸一訳、集英社文庫〈ジュール・ヴェルヌ・コレクション〉、1996年、ISBN 4-08-760296-6。
ネモ船長本人の過去を振り返る記述中より。(p.362)、この後ネモ船長はしばらく活動を続け「6年前に引退」としている。(p.363) - ^ 『ミステリアス・アイランド -神秘の島(下)』手塚伸一訳、集英社文庫〈ジュール・ヴェルヌ・コレクション〉、1996年、ISBN 4-08-760296-6。p.115・357原注
- ^ 岩波少年文庫『海底二万里』巻末「あとがき」による
|