「121」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎性質: 約数の個数の性質を追加及びリンク追加
→‎性質: 連続半素数を追加あわせて頁全体を校正
6行目: 6行目:
* 121は[[合成数]]であり、[[約数]]は [[1]]、[[11]]と 121 である。
* 121は[[合成数]]であり、[[約数]]は [[1]]、[[11]]と 121 である。
**[[約数]]の和は[[133]]。[[約数]]の和が奇数になる18番目の数である。1つ前は[[100]]、次は[[128]]。
**[[約数]]の和は[[133]]。[[約数]]の和が奇数になる18番目の数である。1つ前は[[100]]、次は[[128]]。
* 40番目の[[半素数]]であり、つ前は[[119]]、次は[[122]]。
* 40番目の[[半素数]]であり、1つ前は[[119]]、次は[[122]]。
* [[平方]]であり、11<sup>2</sup>つ前は100、次は[[144]]。
**3連続で半素数が続く4番目の数であ1つ前は[[93]]、次は[[141]]。
* [[平方数]]であり、11<sup>2</sup>。1つ前は100、次は[[144]]。
** 11{{sup|''n''}} とみたとき1つ前は[[11]]、次は[[1331]]。
** 11{{sup|''n''}} とみたとき1つ前は[[11]]、次は[[1331]]。
* [[回文数]]である。また 121<sup>2</sup> = 14,641 もまた回文数。
* [[回文数]]である。また 121<sup>2</sup> = 14641 もまた回文数。
* 5[[階乗|!]] + 1 = 121であるがこれは n! + 1で表せる2番目に小さい平方数である。同様の数で最小のものは 4! + 1 = [[25]]、次は[[7]]! + 1 = 5041。
* 5[[階乗|!]] + 1 = 121であるがこれは n! + 1で表せる2番目に小さい平方数である。同様の数で最小のものは 4! + 1 = [[25]]、次は[[7]]! + 1 = 5041。
* 1桁の数(1, [[4]], [[9]])を除けば平方数の中で最小の回文数である。
* 1桁の数(1, [[4]], [[9]])を除けば平方数の中で最小の回文数である。
* 121 = 11<sup>2</sup> であり、2番目の[[フリードマン数]]。つ前は25、次は[[125]]。
* 121 = 11<sup>2</sup> であり、2番目の[[フリードマン数]]。1つ前は[[25]]、次は[[125]]。
* 7番目の[[スミス数]]であり、121=11<sup>2</sup>、1 + 2 + 1 = (1 + 1) × 2。つ前は[[94]]、次は[[166]]。
* 7番目の[[スミス数]]であり、121=11<sup>2</sup>、1 + 2 + 1 = (1 + 1) × 2。1つ前は[[94]]、次は[[166]]。
* 1+k+k<sup>2</sup>+k<sup>3</sup>+k<sup>4</sup> の形で表される唯一の[[平方数]]である。(k=3)
* 1 + k + k<sup>2</sup> + k<sup>3</sup> + k<sup>4</sup> の形で表される唯一の[[平方数]]である。(k = 3)
** 121 = 3{{sup|0}} + 3{{sup|1}} + 3{{sup|2}} + 3{{sup|3}} + 3{{sup|4}}。この形の数のひとつ前は[[31]]、次は[[341]]。
** 121 = 3{{sup|0}} + 3{{sup|1}} + 3{{sup|2}} + 3{{sup|3}} + 3{{sup|4}}。この形の数の1つ前は[[31]]、次は[[341]]。
** 3の累乗和と見たとき1つ前は[[40]]、次は[[364]]。
** 3の累乗和と見たとき1つ前は[[40]]、次は[[364]]。
* 121番目の[[素数]]:[[661]]
* 121番目の[[素数]]:[[661]]

2016年11月26日 (土) 08:07時点における版

120 121 122
素因数分解 112
二進法 1111001
三進法 11111
四進法 1321
五進法 441
六進法 321
七進法 232
八進法 171
十二進法 A1
十六進法 79
二十進法 61
二十四進法 51
三十六進法 3D
ローマ数字 CXXI
漢数字 百二十一
大字 百弐拾壱
算木

121百二十一百廿一、ひゃくにじゅういち)は、自然数、また整数において、120 の次で 122 の前のである。

性質

  • 121は合成数であり、約数111と 121 である。
    • 約数の和は133約数の和が奇数になる18番目の数である。1つ前は100、次は128
  • 40番目の半素数であり、1つ前は119、次は122
    • 3連続で半素数が続く4番目の数である。1つ前は93、次は141
  • 平方数であり、112。1つ前は100、次は144
    • 11n とみたとき1つ前は11、次は1331
  • 回文数である。また 1212 = 14641 もまた回文数。
  • 5! + 1 = 121であるがこれは n! + 1で表せる2番目に小さい平方数である。同様の数で最小のものは 4! + 1 = 25、次は7! + 1 = 5041。
  • 1桁の数(1, 4, 9)を除けば平方数の中で最小の回文数である。
  • 121 = 112 であり、2番目のフリードマン数。1つ前は25、次は125
  • 7番目のスミス数であり、121=112、1 + 2 + 1 = (1 + 1) × 2。1つ前は94、次は166
  • 1 + k + k2 + k3 + k4 の形で表される唯一の平方数である。(k = 3)
    • 121 = 30 + 31 + 32 + 33 + 34。この形の数の1つ前は31、次は341
    • 3の累乗和と見たとき1つ前は40、次は364
  • 121番目の素数661
  • 1/121 = 0.0082644628099173553719…(下線部は循環節でその長さは22)
  • 5番目の六芒星数である。1つ前は73、次は181
  • 約数の和が121になる数は1個ある。(81) 約数の和1個で表せる29番目の数である。1つ前は112、次は127
    • 約数の和が奇数になる12番目の奇数である。1つ前は93、次は127。
  • 各位の和が4となる8番目の数。1つ前は112、次は130
  • 1~121までの約数の個数を加えると605個になり121の5倍になる。1~n までの約数の個数が n の整数倍になる8番目の数である。1つ前は47(4倍)、次は336 (6倍)。(オンライン整数列大辞典の数列 A050226参照)

その他 121 に関すること

出典

関連項目