気吹戸主神

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

気吹戸主神(いぶきどぬしのかみ)は、日本神話に登場するである。大祓詞にも登場し、海原に強風を生み出し罪穢を吹き払う神とされる[1]。伊吹戸主神とも記載される。

概要[編集]

祓戸四柱の1神であり、神直日神大直日神 と同神とする伝承が多く、大祓詞後釈 では「此(この)神は、すべて万(よろず)の凶事(まがごと)を、直し清め給う御霊の神にませば、広くいふ時は、早川の瀨に流れ出るより、根国に到りて、さすらひ失(うす)るまで、始め終わりすべて、此神の御霊にあらざることなければ也」と説明される。

考証[編集]

  • 倭姫命世記 では、「伊吹戸主、またの名を神直日神・大直日神と曰う」とされる。
  • 中臣祓訓解(弘法大師作と伝えられる書)では、「名を神直日神・大直日神といい、聞き直し見直し給う神」 とされる。
  • 本居宣長は、瀬織津姫と禍津日神を同神とする独特の解釈をし、そのため、気吹戸主神を神直日神・大直日神と同神と解釈した。

出典[編集]

  1. ^ 茂木栄 薗田稔 『日本の神々の事典』 学研47頁。

関連項目[編集]