増巳山豪
増巳山 豪(ますみやま たけし、1922年1月17日 - 1995年5月11日)は、和歌山県西牟婁郡(現・東牟婁郡)串本町出身で出羽海部屋(入門時は三保ヶ関部屋)に所属した大相撲力士。本名は石谷 昌治(いしや まさはる)。身長182cm、体重99kg。引退後は、年寄・阿武松や同・待乳山として後進の指導に努めた。
来歴・人物
[編集]小学校卒業後は神戸市内の企業に勤めていたが、16歳の時に上京し、三保ヶ関部屋へ入門。1939年1月場所で初土俵を踏んだ。当初の四股名は、故郷の近くの名勝である熊野灘から1字を取った「熊ノ浦」(後、「秀ノ海」を経て「増巳山」へ改名している)。
1944年5月、幕下にいた時に召集され、兵役に就く。その間、1946年5月に師匠の8代三保ヶ関(元十両4・滝ノ海)が亡くなり、それに伴って弟子達は出羽海部屋に預けられた。そのため、帰還した時には、出羽海部屋の所属となっていた。
1949年1月、新十両に昇進。1950年1月場所では13勝2敗と大勝ちして十両優勝を飾り、翌5月場所で新入幕を果たした。この場所から、兄弟子であった元大関・増位山の三保ヶ関親方(9代目)が出羽海部屋から独立して三保ヶ関部屋を再興したため、4年ぶりに同部屋へ戻る事となった。
突っ張りと叩きを主な武器としたが、幕内上位には上がれず、最高位は1950年9月場所に於いての西前頭13枚目に留まった。幕内を8場所連続保ったあと、1953年1月場所では十両に陥落し、その後は1場所だけ再入幕した。
以降、1958年9月場所まで十両に在り、十両在位は通算29場所に及んだ。
同年11月場所では幕下に落ちて初日より休場し、場所後、36歳で引退。
引退後は年寄・阿武松から同・待乳山を襲名し、三保ヶ関部屋付きの親方として停年まで日本相撲協会に在籍した。
1995年5月11日、腎臓癌のため東京都墨田区内の病院で逝去。73歳没。
主な戦績
[編集]- 現役在位:54場所
- 通算成績:321勝343敗1分12休 勝率.483
- 幕内在位:9場所
- 幕内成績:54勝81敗 勝率.400
場所別成績
[編集]一月場所 初場所(東京) |
三月場所 春場所(大阪) |
五月場所 夏場所(東京) |
七月場所 名古屋場所(愛知) |
九月場所 秋場所(東京) |
十一月場所 九州場所(福岡) |
|
---|---|---|---|---|---|---|
1939年 (昭和14年) |
(前相撲) | x | (前相撲) | x | x | x |
1940年 (昭和15年) |
西序ノ口29枚目 4–4 |
x | 西序二段73枚目 3–5 |
x | x | x |
1941年 (昭和16年) |
西序二段72枚目 3–5 |
x | 西序二段74枚目 5–3 |
x | x | x |
1942年 (昭和17年) |
東序二段13枚目 4–4 |
x | 西三段目55枚目 7–1 |
x | x | x |
1943年 (昭和18年) |
東三段目18枚目 5–3 |
x | 西幕下51枚目 4–4 |
x | x | x |
1944年 (昭和19年) |
東幕下43枚目 4–4 |
x | 東幕下36枚目 – 兵役 |
x | x | x |
1945年 (昭和20年) |
x | x | x | x | x | x |
1946年 (昭和21年) |
x | x | x | x | x | 幕下 4–3 |
1947年 (昭和22年) |
x | x | 東幕下18枚目 2–3 |
x | x | 西幕下22枚目 4–2 |
1948年 (昭和23年) |
x | x | 東幕下10枚目 5–1 |
x | 東幕下筆頭 5–1 |
x |
1949年 (昭和24年) |
東十両8枚目 7–6 |
x | 東十両7枚目 4–11 |
x | 西十両12枚目 8–7 |
x |
1950年 (昭和25年) |
西十両7枚目 優勝 13–2 |
x | 東前頭18枚目 8–7 |
x | 西前頭13枚目 4–11 |
x |
1951年 (昭和26年) |
東前頭18枚目 9–6 |
x | 西前頭14枚目 6–9 |
x | 西前頭17枚目 5–10 |
x |
1952年 (昭和27年) |
東前頭20枚目 8–7 |
x | 西前頭16枚目 4–11 |
x | 西前頭20枚目 5–10 |
x |
1953年 (昭和28年) |
西十両5枚目 5–10 |
西十両11枚目 10–5 |
東十両8枚目 9–6 |
x | 西十両5枚目 6–9 |
x |
1954年 (昭和29年) |
東十両10枚目 8–7 |
東十両5枚目 9–6 |
東十両筆頭 8–7 |
x | 西前頭20枚目 5–10 |
x |
1955年 (昭和30年) |
東十両5枚目 5–10 |
西十両10枚目 6–9 |
西十両14枚目 7–8 |
x | 東十両15枚目 12–3 |
x |
1956年 (昭和31年) |
西十両5枚目 4–11 |
西十両12枚目 10–5 |
西十両8枚目 8–7 |
x | 西十両7枚目 9–6 |
x |
1957年 (昭和32年) |
東十両5枚目 5–10 |
東十両10枚目 3–7–4 1痛分 |
東十両18枚目 7–8 |
x | 西十両19枚目 10–5 |
東十両9枚目 10–5 |
1958年 (昭和33年) |
東十両7枚目 7–8 |
東十両8枚目 4–11 |
西十両16枚目 5–10 |
東十両24枚目 9–6 |
東十両19枚目 1–14 |
東幕下9枚目 引退 0–0–8 |
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。 優勝 引退 休場 十両 幕下 三賞:敢=敢闘賞、殊=殊勲賞、技=技能賞 その他:★=金星 番付階級:幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口 幕内序列:横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列) |
幕内対戦成績
[編集]力士名 | 勝数 | 負数 | 力士名 | 勝数 | 負数 | 力士名 | 勝数 | 負数 | 力士名 | 勝数 | 負数 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
愛知山 | 1 | 2 | 朝若 | 1 | 0 | 大岩山 | 2 | 2 | 大ノ海 | 1 | 0 | |||
大昇 | 1 | 1 | 大蛇潟 | 1 | 3 | 甲斐錦 | 2 | 0 | 甲斐ノ山 | 1 | 3 | |||
神錦 | 3 | 2 | 北ノ洋 | 2 | 4 | 清恵波 | 2 | 1 | 鬼竜川 | 0 | 1 | |||
九州錦 | 0 | 3 | 国登 | 1 | 3 | 小坂川 | 1 | 0 | 琴ヶ濱 | 1 | 4 | |||
琴錦 | 0 | 3 | 櫻國 | 2(1) | 2 | 潮錦 | 0 | 2 | 大天龍 | 0 | 1 | |||
玉ノ海 | 0 | 1 | 輝昇 | 0 | 1 | 十勝岩 | 0 | 1 | 時津山 | 2 | 1 | |||
豊登 | 0 | 1 | 七ッ海 | 0 | 1 | 名寄岩 | 0 | 2 | 白龍山 | 1 | 0 | |||
緋縅 | 2 | 3 | 備州山 | 1 | 0 | 広瀬川 | 2 | 3 | 藤田 | 1 | 0 | |||
二瀬山 | 0 | 2 | 双ツ龍 | 0 | 1 | 不動岩 | 1 | 2 | 松登 | 0 | 1 | |||
緑國 | 2 | 0 | 宮錦 | 1 | 0 | 吉田川 | 0 | 5 | 芳ノ里 | 1 | 4 | |||
米川 | 2 | 1 | 若嵐 | 1 | 0 | 若葉山 | 1 | 3 | 若前田 | 0 | 1 |
各段優勝
[編集]- 十両優勝:1回(1950年1月場所=13勝2敗)
改名歴
[編集]- 熊ノ浦(くまのうら、1940年1月場所)
- 秀ノ海(ひでのうみ、1940年5月場所-1947年11月場所)
- 増巳山(ますみやま、1948年5月場所-1958年11月場所)
年寄変遷
[編集]- 阿武松(おうのまつ、1958年11月-1960年3月)
- 待乳山(まつちやま、1960年3月-1987年1月)
参考文献
[編集]- 『全幕内力士 個人別大相撲星取大鑑』(著者:小池謙二、発行元:医聖社)
- 『戦後新入幕力士物語 第1巻』(著者:佐竹義惇、発行元:ベースボール・マガジン社)