琴錦登
| ||||
---|---|---|---|---|
| ||||
基礎情報 | ||||
四股名 | 琴錦 登 | |||
本名 | 藤村 登 | |||
生年月日 | 1922年3月7日 | |||
没年月日 | 1974年7月14日(52歳没) | |||
出身 | 香川県観音寺市 | |||
身長 | 177cm | |||
体重 | 120kg | |||
BMI | 38.30 | |||
所属部屋 | 二所ノ関部屋 | |||
得意技 | 右四つ、寄り、とったり | |||
成績 | ||||
現在の番付 | 引退 | |||
最高位 | 東小結 | |||
生涯戦歴 | 258勝256敗23休(45場所) | |||
幕内戦歴 | 188勝215敗23休(31場所) | |||
優勝 | 序二段優勝1回 | |||
賞 | 敢闘賞1回 | |||
データ | ||||
初土俵 | 1938年1月場所 | |||
入幕 | 1944年11月場所 | |||
引退 | 1955年5月場所 | |||
備考 | ||||
金星7個(照國1個、東富士2個、千代の山3個、羽黒山1個) | ||||
2014年3月5日現在 |
琴錦 登(ことにしき のぼる、本名:藤村 登、1922年3月7日 - 1974年7月14日 )は、香川県観音寺市出身で二所ノ関部屋所属の大相撲力士。身長177cm、体重120kg。得意手は右四つ、寄り、とったり。最高位は東小結。現役引退後は佐渡ヶ嶽部屋を興し、横綱琴櫻たちを育てた[1]。
来歴[編集]
1938年1月場所初土俵。1944年11月場所で新入幕してから1955年5月場所の引退まで幕内に連続31場所在位する。師匠玉錦譲りの速攻が身上で、右差し、左おっつけで一気に出る取り口が特徴の大物食いで知られた。時には立合いからとったりの奇襲を見せたりし、横綱・千代の山を大の得意とし通算7勝8敗と互角に闘った[1]。
1946年6月14日から、大阪市阿倍野橋において晴天11日間開催された大阪準本場所[注釈 1]で11戦全勝優勝[2]。本場所ではないので公式に優勝力士として認定されてはいないが、番付に影響しないこと以外は本場所と同列に扱われたので力士は本場所同様の真剣勝負を行なっており、その中での全勝は評価され名小結と呼ばれている。
引退後は、年寄・佐渡ヶ嶽を襲名して二所ノ関部屋で後進の指導にあたるが、1955年9月、佐渡ヶ嶽部屋を興し、独立前からの内弟子だった大関琴ヶ濱、直弟子から横綱琴櫻、関脇長谷川らを育てた[1]。自身の独立に際し苦労したが弟子の琴櫻が独立の意思を持っていると知った際は猛反対、内弟子を見つけると強引に自分の部屋に入門させたりもした(その中には後の大関琴風がいた)[3]。
1974年7月場所前に琴櫻が引退。引退からわずか10日後の7月14日に死去した。佐渡ヶ嶽部屋は琴櫻が継いだ。
主な成績[編集]
- 通算成績:258勝256敗23休 勝率.502
- 幕内成績:188勝215敗23休 勝率.467
- 現役在位:45場所
- 幕内在位:31場所
- 三役在位:3場所(小結3場所)
- 三賞:1回
- 敢闘賞:1回 (1953年9月場所)
- 金星:7個(照國1個、東富士2個、千代の山3個、羽黒山1個)引退時まで最多記録を保持。
- 各段優勝
- 序二段優勝:1回 (1939年5月場所)
場所別成績[編集]
春場所 | 三月場所 | 夏場所 | 秋場所 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
1938年 (昭和13年) |
(前相撲) | x | (前相撲) | x | ||
1939年 (昭和14年) |
西序ノ口21枚目 4–3 |
x | 東序二段35枚目 優勝 8–0 |
x | ||
1940年 (昭和15年) |
西三段目35枚目 5–3 |
x | 東三段目15枚目 4–4 |
x | ||
1941年 (昭和16年) |
東三段目10枚目 5–3 |
x | 西幕下34枚目 5–3 |
x | ||
1942年 (昭和17年) |
西幕下20枚目 3–5 |
x | 東幕下22枚目 5–3 |
x | ||
1943年 (昭和18年) |
西幕下10枚目 6–2 |
x | 東十両12枚目 9–6 |
x | ||
1944年 (昭和19年) |
西十両6枚目 10–5 |
x | 東十両筆頭 6–4 |
東前頭17枚目 5–5 |
||
1945年 (昭和20年) |
x | x | 西前頭8枚目 5–2 |
西前頭2枚目 3–7 |
||
1946年 (昭和21年) |
x | x | x | 西前頭6枚目 7–6 |
||
1947年 (昭和22年) |
x | x | 東前頭3枚目 7–3 |
東張出小結 4–7 |
||
1948年 (昭和23年) |
x | x | 東前頭3枚目 4–7 |
東前頭8枚目 6–5 |
||
1949年 (昭和24年) |
東前頭7枚目 10–3 |
x | 東前頭2枚目 4–11 ★★ |
西前頭6枚目 8–7 |
||
1950年 (昭和25年) |
西前頭2枚目 5–10 |
x | 西前頭6枚目 4–11 |
西前頭11枚目 7–8 |
||
1951年 (昭和26年) |
東前頭12枚目 7–8 |
x | 西前頭13枚目 11–4 |
西前頭3枚目 8–7 |
||
1952年 (昭和27年) |
東小結 8–7 |
x | 東小結 5–10 |
東前頭3枚目 8–7 ★ |
||
1953年 (昭和28年) |
東前頭筆頭 3–12 ★ |
東前頭7枚目 10–5 |
東前頭4枚目 6–9 ★ |
東前頭6枚目 10–5 敢★ |
||
1954年 (昭和29年) |
東前頭筆頭 2–9–4[4] ★ |
西前頭7枚目 1–10–4[5] |
西前頭16枚目 11–4 |
東前頭7枚目 7–8 |
||
1955年 (昭和30年) |
東前頭9枚目 7–8 |
西前頭10枚目 5–10 |
西前頭15枚目 引退 0–0–15 |
x | ||
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。 優勝 引退 休場 十両 幕下 三賞:敢=敢闘賞、殊=殊勲賞、技=技能賞 その他:★=金星 番付階級:幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口 幕内序列:横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列) |