甲斐錦勝
甲斐錦 勝(かいにしき まさる、1920年10月31日- )は、山梨県山梨市牧丘町(現役当時は東山梨郡中牧村)出身で、二所ノ関部屋(入門時は松ヶ根部屋)に所属した大相撲力士。本名は鶴田 勝(つるた まさる)。最高位は西前頭12枚目(1950年5月場所)。現役時代の体格は175cm、86kg。得意手は左四つ、吊り、寄り[1]。
来歴・人物[編集]
17歳の時に上京し、元小結・紅葉川が率いる松ヶ根部屋へ入門。1938年5月場所で初土俵を踏んだ[1]。同期生には、後の横綱・吉葉山や小結・大起などがいる。当初の四股名は、本名と同一の「鶴田」。改名後の「甲斐錦」は、故郷・山梨県の旧称・甲斐に因む。
三段目時代と新十両昇進時(1945年6月場所後)に応召された事も災いして出世は遅れ、初土俵から新入幕(1949年5月場所)[1]まで、およそ11年を要した。二所ノ関部屋に移ったのは、1950年1月場所からである。
体重90kgに満たない小兵であったが、左四つからの吊りや寄りが得意で、しぶとい相撲を取った。しかし、幕内在位は5場所に留まり、幕内に於いての勝ち越しもわずか2度(1949年5月場所…8勝7敗、1950年1月場所…9勝6敗)に終わっている。平幕時代の栃錦と対戦した事がある。
現役晩年は十両11枚目まで陥落し、1951年5月場所後、30歳で廃業[1]。
甥に、プロレスラーとして活躍したジャンボ鶴田(本名・鶴田友美(~ともみ))がいる。 甲斐錦が角界を去る直前の、1951年3月に誕生した。出身地は、叔父の甲斐錦と同じ山梨市牧丘町。
主な戦績[編集]
- 現役在位:25場所
- 通算成績:115勝116敗15休 勝率.498
- 幕内在位:5場所
- 幕内成績:29勝46敗 勝率.387
場所別成績[編集]
春場所 | 夏場所 | 秋場所 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
1938年 (昭和13年) |
x | (前相撲) | x | |||
1939年 (昭和14年) |
(前相撲) | (前相撲) | x | |||
1940年 (昭和15年) |
西 序ノ口 #25 7–1 |
西 序二段 #28 5–3 |
x | |||
1941年 (昭和16年) |
西 三段目 #57 – 兵役 |
x | x | |||
1942年 (昭和17年) |
東 三段目 #61 5–3 |
西 三段目 #6 6–2 |
x | |||
1943年 (昭和18年) |
東 幕下 #32 4–4 |
西 幕下 #26 4–4 |
x | |||
1944年 (昭和19年) |
東 幕下 #22 4–4 |
東 幕下 #16 3–2 |
東 幕下 #10 3–2 |
|||
1945年 (昭和20年) |
x | 東 幕下 #2 3–3 |
西 十両 #13 – 未帰還 |
|||
1946年 (昭和21年) |
x | x | 西 十両 7–6 |
|||
1947年 (昭和22年) |
x | 西 十両 #6 6–4 |
西 十両 #2 3–8 |
|||
1948年 (昭和23年) |
x | 東 十両 #7 7–4 |
東 十両 #3 6–5 |
|||
1949年 (昭和24年) |
東 十両 #1 9–4 |
東 前頭 #17 8–7 |
東 前頭 #14 5–10 |
|||
1950年 (昭和25年) |
西 前頭 #17 9–6 |
西 前頭 #12 3–12 |
東 前頭 #19 4–11 |
|||
1951年 (昭和26年) |
西 十両 #4 4–11 |
東 十両 #11 引退 0–0–15 |
x | |||
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。 優勝 引退 休場 十両 幕下 三賞:敢=敢闘賞、殊=殊勲賞、技=技能賞 その他:★=金星 番付階級:幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口 幕内序列:横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列) |
改名歴[編集]
- 鶴田(つるた、1940年1月場所)
- 甲斐錦(かいにしき、1940年5月場所-1951年5月場所)