Undertale

この記事は良質な記事に選ばれています
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Undertale
ジャンル ロールプレイングゲーム
対応機種 Microsoft Windows
macOS
SteamOS+Linux
PlayStation 4
PlayStation Vita
Nintendo Switch
Xbox One
Xbox Series X/S
発売元 トビー・フォックス
日本の旗 [PC/PS4/PS Vita/Switch/Xbox One]ハチノヨン
デザイナー トビー・フォックス
音楽 トビー・フォックス
美術 トビー・フォックス
テミー・チャン
人数 1人
メディア [Win/Mac]ダウンロード
[Switch/PS4/PS Vita]
パッケージ
[Switch/PS4/PS Vita/Xbox One]
ダウンロード
発売日 [Win/Mac]2015年9月15日
[PS4/PS Vita]
アメリカ合衆国の旗 2017年8月15日
日本の旗 2017年8月16日
[Switch]2018年9月15日[1]
[Xbox One]2021年3月16日
対象年齢 CEROB(12才以上対象)
エンジン GameMaker: Studio英語版
テンプレートを表示

Undertale』(または『UNDERTALE』、アンダーテールまたはアンダーテイル)は、トビー・フォックス (Toby Fox) 制作によるアメリカ合衆国コンピュータRPG

2015年9月15日Microsoft WindowsおよびmacOS向けに発売されたインディーゲーム。本記事では日本を含む地域でも発売された移植版についても記述する。

概要[編集]

本作はタイトルが示す通り、地上から隔絶された地底世界(the Underground)が舞台の物語(tale)である[2]。プレイヤーは、モンスターたちの住む地底世界に落ちてしまった「ニンゲン」の子供を操作し、地上に帰るために様々なモンスターと出会い、ふれあいながら冒険を繰り広げていく。

本作は「誰も死ななくていいやさしいRPG」をキャッチコピーにしており、必ずしもバトルでモンスターを倒す必要がない点がシステム上の大きな特徴である[2]。一般的なゲームのようにモンスターを攻撃して倒すこともできるほか、モンスターに話しかけたりいろいろと働きかけたりすることで戦闘を平和的に終わらせることもでき、プレイの中でモンスターを殺すのか逃がすのか、その選択に応じてゲームの展開やエンディングが変化するようになっている。また、戦闘には一般的なRPGのコマンド選択式のバトルに、シューティングゲームの要素を組み合わせた独自のシステムを採用していることから[3][2]、「2DシューティングRPG」と呼ばれることもある[3]。このほかにもレトロゲーム調のあたたかみのあるグラフィックや、独特な世界観、個性的なキャラクターなども本作の魅力の一つであるとされる[3][4]

本作は、アメリカ人の作曲家兼ゲーム開発者であるトビー・フォックスによって開発されたインディーズタイトルであり、グラフィックの一部分を除けば、ゲーム全編をほぼ1人だけで開発した[2]。製作資金はクラウドファンディングで調達され、開発には2年以上が費やされた。影響を受けた作品はコメディ番組の『Mr.ビーン』が挙げられている。また、 様々な日本のゲーム作品からも影響を受けているとコメントしており、『MOTHERシリーズ』、『マリオ&ルイージRPGシリーズ』、弾幕シューティングゲームの『東方Project』、『真・女神転生』、『ブランディッシュ』、『洞窟物語』を挙げている[2]

本作はレビュアーに高く評価されており、とりわけ称賛を集めているのが、シナリオ・キャラクター・直感的な戦闘システムである。売上は100万本以上を記録、ゲーム系メディア主催のゲーム・オブ・ザ・イヤーをはじめとして、海外・国内問わず複数の年間ゲーム大賞にノミネートされている。

また、2018年10月31日より同じくトビー・フォックスによる『UNDERTALE』の姉妹編であるとされる『DELTARUNE』(デルタルーン)のチャプター1の配信が開始された。プレイは無料[5]。2021年9月17日にDELTARUNEのチャプター2の配信が開始された。こちらもプレイは無料。

システム[編集]

このゲームは、見下ろし型のRPGである[6]。プレイヤーはモンスターの住処となった地底世界の町や洞窟を探索し、地上世界へ帰還することを目指す。プレイヤーはある1人の子供を操作し、行く手をさえぎるパズルを解いたり[7][8]、モンスターに戦いを挑まれたりしながらストーリーを進めていく[8][7]。戦闘ではモンスターを殺したり、逆に逃がしたり友達になったりすることもでき、プレイヤーの決断次第である[7][9]

イベントやランダムエンカウントでモンスターと遭遇すると、バトルモードが始まる。プレイヤーが戦闘中に取ることのできる行動は「たたかう(FIGHT)」「こうどう(ACT)」「アイテム(ITEM)」「みのがす(MERCY)」の4つに大別される。「たたかう」でモンスターに攻撃を仕掛ける場合は、プレイヤーはタイミングよくボタンを押すことでダメージを上げることができる。敵を倒すとEXPとゴールドが手に入る[10]

「こうどう」を選択すると、敵に対して非暴力的な行動を取ることができる。選べる行動の内容は、敵によってさまざまである[7]。敵に対して適切な行動をとると、「みのがす」で敵を「にがす(Spare)」選択肢が有効になり、殺すことなく戦闘を終えることができる(この場合はゴールドのみを得る)[11]。ボス戦の構成は若干異なっており、このバトルの中でモンスターはプレイヤーと会話を交わすことになる。これを平和的に切り抜けるためには、基本的にこの会話が続くまでの間、HPを守り続ける必要がある。このプレイを通じ、プレイヤーはモンスターの振る舞い方や考え方を理解するようになっていく[12]

モンスターの攻撃パートは弾幕系シューティングのようなシステムになっており、赤いハートマーク(プレイヤーの自機)を操作して、モンスターの攻撃に当たらないよう避ける[7][8]。ゲームが進むにつれて新しい要素が加わる。たとえば、色がついている攻撃は、動かずにやり過ごしたり、逆に止まらず動いてすり抜けたりしなくてはいけない。さらに、一部のボス戦ではハートマークの操作方法自体が変わる[13]

さらに、本作ではメタフィクション的な要素がたびたび登場し、システム面・ストーリー面の両面で重要な役割を果たしている[14]。たとえば、二周目以降のプレイでは、以前の周回プレイで取った行動に応じてボス戦での会話内容が変わったりもする[15]

本作の特徴は、敵を殺したのか逃がしたのかによって、ストーリーが分岐したりエンディングが変化したりするという点にある。もちろん、敵を一体も殺さずにゲームクリアすることも可能である[16]。また、敵の攻撃はプレイヤーの接し方しだいで変わる。攻撃以外を選択すれば、基本的に敵の攻撃の手は緩むことが多い。逆に、攻撃を仕掛ければ熾烈になっていく[8][12]

ステージ[編集]

いせき(Ruins)
プレイヤーが最初に通るワールド。出会うモンスターはフラウィ、トリエルなど。
地底の世界の辺境にある遺跡で、トリエルが管理人を務める。長い廊下や特徴的な柱、地下室などが多く、出口付近にはトリエルの家がある。トリエルの家の真ん中には出口につながる地下道への入り口があり、出口はトリエルとの戦闘後に開放される。
最初のワールドだけあってゲームのチュートリアル的な要素が多く、ゲームの基本操作を学ぶこととなる。
スノーフル(Snowdin)
いせきを超えた先にある集落。常に雪がチラチラ降っており、森林が広がっているものの、長い吊り橋を超えた先には街があり、店でのアイテムの購入やホテルでの宿泊が可能。出会うモンスターはサンズ、パピルス、モンスターの子など。
吊り橋を渡る前にはパピルスがプレイヤーにパズルを仕掛けてきて、解きながら進んで行く。パピルス戦後にその先へと通行とサンズ・パピルスの家への訪問が可能となるが、その後も渡し守などを利用して訪れることは可能である。
ウォーターフォール(Water fall)
輝く結晶が光る薄暗い洞窟を進んでいくステージ。登場するモンスターはアンダイン、ガーソン、スノーフルから来たモンスターの子など。隠しエリア「手ミーの村」や、アンダインやナプスタブルークの家がある。随所にある、エコーフラワーや壁のパネルは、調べると物語の真相を多少知ることが出来る。
ホットランド(Hot land)
溶岩の流れる灼熱のステージ。非常に気候が厳しく、コップに入った水がたちまち蒸発してしまうほど。登場するモンスターはアンダイン、ロイヤル・ガードの2人、メタトン(本ステージの随所に登場)、アルフィー、マフェットなど。
アンダインとの戦闘中にはいることになるステージ。辺境にアルフィーの研究所・ラボがあり、ラボのエレベーターで上層部へと登っていく。
ラボ(Lab)
アルフィーの研究所。上層部へと続くエレベーターがあり、これを利用することでコアとニューホームへとたどり着くことができる。
しんじつのラボ(True Lab)
2周目以降で開放される、ラボの奥にあるステージ。アルフィーが過去に行っていた研究について説明されており、Pルートをクリアする上で必須となる。
コア(Core)
ホットランドの最上部にある。レーザーなどの仕掛けが多く登場するステージ。ニューホームへと向かうために必ず通るステージで、最奥部にはメタトンEX(GルートではメタトンNEO)が待ち構えている。道中にはシューティングゲームのようなミニゲームが多く存在する。戦闘後にエレベーターを利用することでニューホームへと進める。
ニューホーム(New home)
地底の王国の首都で、本作の最終ステージ。灰色の建物の街が広がっている。人口も多いようだがアズゴア以外のモンスターとの戦闘は起こらず、N・Pルートではモンスターたちが随所に現れて、アズゴアの過去やアズリエル、最初の人間(キャラ)について語る。
最奥部にアズゴアの城があり、トリエルの家と似たような構造をしている。地下道へと降りるとそこに黄金の光が差し込む「さいごのかいろう」がある。ここではサンズが待ち構えていて、プレイヤーの今までの殺害数を元に判定を下す(Nルートのみ、Gルートではサンズとの戦闘に移行する)。その先に「謁見の間」があり、ここでアズゴアとの戦闘となる。

ストーリー[編集]

プロローグ
かつて地球では「ニンゲン」と「モンスター」と呼ばれる二つの種族が対等に暮らしていた。やがて2つの種族の間で戦争が起こり、長い戦いの末に勝利を収めたニンゲン側が地上を支配する一方で、モンスターは地底へと追いやられた。そしてニンゲンは地上と地底を繋ぐ唯一の入口であるイビト山[17]のゲートを魔法のバリアで封印し、モンスターたちを地底に閉じ込めた。『Undertale』の舞台となる「ちていのせかい[18]」は、そのモンスターたちの領界である。ゲームは、201X年に1人のニンゲンの子供が地底に落ちるところからスタートする。

ニンゲンである主人公は、フラウィという言葉をしゃべる花に出会う。フラウィは、主人公の「タマシイ」は今は脆弱だが、「LV」または「LOVE」を上げれば強くなることができるのだという。さらにフラウィは、自分の攻撃を食らうと「LV」を得られると嘘をつき(このゲームでは、実際にはモンスターを倒して「EXP」を得ることで「LV」を上げられる[注釈 1])、主人公を殺しにかかる。主人公は危ういところをヤギのモンスター、トリエルに救出される。トリエルは母親のようにやさしくふるまい、パズルの解き方やモンスターを殺さずに戦闘を切り抜ける方法を教えてくれる。彼女は主人公を養子に迎えることで自分のもとへ置いておき、ニンゲンの「タマシイ」を狙う地底世界の王、アズゴア・ドリーマーの手から守ろうとしていた。しかし、やがて主人公は地上に戻るためトリエルのもとを去り、アズゴアの城を探しに向かう。地底世界を封印するバリアはアズゴアのにあり、そこから地上へ戻ることができるのである。

主人公は旅の途中で多くのモンスターと出会う。地底世界の見張り役を務めるスケルトンの兄弟サンズパピルス、王国騎士団(ロイヤルガード)のリーダーとして主人公を狙うアンダイン、王宮直属の科学者アルフィーと、彼女が作り上げたテレビ司会者ロボットメタトン、ホットランドにいる蜘蛛の女王マフェット、旅の途中で度々出会うナプスタブルークモンスターの子ぷんすかマネキンなどである。うち何人かとは戦闘になり、殺すのか、あるいは慈悲を見せるのか選択を迫られ、そのたびに主人公は「ケツイ」を力へと変え、困難に立ち向かっていく。

旅を続けるなかで、かつてニンゲンとモンスターとの間に何が起こったかが明らかになっていく。その昔アズゴアとトリエルはモンスターたちの王と王妃として国を治めており、また、ふたりの間には実の息子、アズリエルがいた。ある日、アズゴアたちは地底世界に落ちてきた一人のニンゲンの子供を保護し、家族として迎え入れるが、やがてそのニンゲンの子供は重い病気にかかり亡くなってしまう。その子供を特に慕っていたアズリエルは、子供のタマシイを吸収することで得た力でバリアを抜け、遺体をニンゲンたちのもとへ返しに行くが、アズリエルが子供を殺したと勘違いした外界のニンゲンたちの襲撃を受けて致命傷を負い死んでしまう。最愛の子供を一度に二人も亡くしてしまったアズゴアはニンゲンたちへの復讐を決心し、争いを嫌うトリエルは彼と袂を分かつ。現在アズゴアはニンゲンたちへ戦争を仕掛けようと目論んでおり、バリアを破るために必要なニンゲンのタマシイを集めていた。バリアを破壊する絶対的な力を手に入れるには、ニンゲンのタマシイを7つ吸収することが必要である。主人公のように落ちてきたニンゲンたちから奪ったタマシイを保存することで、すでに6つが集まっている。アズゴアは最後の一つとして、主人公のタマシイを得ようとしている。

ゲームのエンディングは、プレイヤーがモンスターとの戦闘にどう対処してきたかによって決まる[16][注釈 2]

Neutral Route(中立ルート、以下「Nルート」)
モンスターを1体でも殺していた場合や、誰も殺していないがPルートの条件を満たしていない場合は、次のようなエンディングとなる(一周目ではアルフィーの『しんじつのラボ』に行くことができないのでほぼ確実にこのルートになる)。
主人公はアルフィーの研究所の出口で、ボスモンスターのタマシイを奪わなければバリアを越えられないという事実を知る。つまり、アズゴアを倒す必要があるのだ。王宮でのアズゴアとの対面を前にサンズが現れて主人公を呼び止め、「LOVE」とは「Level Of VIOLENCE」(暴力レベル)、「EXP」とは「EXecution Points」(エクセキューターポイント)の頭文字だったという事実を明かす。魔法で体が構成されているモンスターは、高いLOVEすなわち冷酷な心の持ち主の攻撃に弱いのである。
その後、主人公はアズゴアと対決する。決着後、アズゴアは自分がタマシイを得ていた理由を語り、プレイヤーに自分を殺しタマシイを吸収するように告げる。プレイヤーはアズゴアにとどめを刺すか、和解するか選択を迫られるが、どちらを選んでも直後にフラウィが割り込み、瀕死のアズゴアの魂を滅ぼして6つのタマシイを奪う。タマシイを吸収したことにより、強大な力を手に入れ、主人公からセーブロードの能力をも奪ったフラウィは、主人公と対戦し、翻弄する。ところが、主人公の決死の働きかけによってタマシイたちはフラウィに歯向かい、6つのタマシイの力を借りた主人公はついにフラウィを打ち負かす。決戦後、フラウィは力を失い、プレイヤーはこれも殺すか否か選択することになる。
スタッフロール後、サンズが電話をかけてきて、ニンゲンがいなくなったあと、アズゴア無き地底世界がどうなったのか教えてくれる。主人公の地下での行いによって電話の内容は異なる[22]。フラウィを逃がしていた場合、画面上にフラウィが現れ、Pルートへのヒントを与える。
True Pacifist Route(真の平和主義ルート、以下「Pルート」)
プレイヤーがモンスターを1体も倒しておらず、さらに過去の周回プレイでNルートをクリアしている場合[21]やボスモンスター達との友好度を高めていると、主人公はアルフィーの研究所「しんじつのラボ」で、彼女が行っていた研究の全貌を知る。
彼女は、ニンゲンのタマシイが死後も存続し、これほど強い力を持つのは、彼らのタマシイの持つ「運命を変え、生き続けたいという強い意思」が原因であることを解明し、それを「ケツイ」と命名する。彼女は、これをモンスターの体に注入することでモンスターのタマシイを強化しようとするが、モンスターの肉体がケツイに耐えられず異形の怪物アマルガムと呼ばれている)になってしまう。功を焦った彼女は手当たりしだいにケツイを注入し、その結果フラウィがアズリエルの生まれ変わりとして偶然生み出された。
その後、アズゴアのもとにたどり着いた時、遺跡にいたトリエルが現れて主人公とアズゴアとの戦闘を止める。旅の途中で友達になってきたモンスターたちもその輪に加わるが、そこへフラウィが襲いかかる。フラウィは、ニンゲンの6つのタマシイと、すべてのモンスターのタマシイを吸収して神にも等しい力[注釈 3]を手にし、本来の姿であるアズリエルの姿へと戻り、主人公に戦闘を仕掛ける。アズリエルの猛攻の中、主人公は吸収されたタマシイと心で通じ合い、記憶を取り戻させる。これによりアズリエルはモンスターたちの主人公への愛を感じ始め、また主人公は彼自身をも救おうとしていることに気づき、幸せだった過去を思い出して戦意を喪失する。
その後、アズリエルは主人公がかつて自分と友達になった最初に落ちたニンゲンではなく、「フリスク(Frisk)」という別人であったことに気づく。アズリエルは子供の姿に戻った後、モンスターたちのタマシイを開放すると同時にバリアを破壊し、自分の行いに後悔をにじませながら去っていく。
やがてフリスクは意識を失うが、やがて目を覚まし、友達に囲まれていることに気づく。トリエルの勧めで今まで会ってきたモンスター達に別れを告げたフリスクはモンスターたちと共に地上に戻り、さらにモンスターとニンゲンの友好大使に任命されて、ニンゲンたちとふたたび一緒に暮らし始める。
このルートでのクリア後にもう一度ゲームを始めようとした際に、フラウィの姿に戻ったアズリエルが、みんなをそっとしておくよう忠告する。
Genocide Route(虐殺ルート、以下「Gルート」)
全てのエリアで殺害可能なモンスターを殺し尽くした場合に見ることができる[15][21]
主人公は殺人鬼としてモンスターたちから恐れられるようになり、町の住人の殆どはアルフィーの研究所などに避難する。アンダインやメタトンといった一部のモンスターは、他のモンスターたちを守るため主人公の前に立ちはだかるが、LOVEの高まった主人公に葬られる。
主人公がアズゴアの城にたどり着くと、王宮への道中にフラウィが現れ、自分がこうなった経緯について話し始める。自らの肉体を失い、フラウィの姿となったアズリエルは両親と再会するが、アズリエルは肉体のみならず、感情までも失っていた。
感性を取り戻そうとトリエルやアズゴアに協力を頼んだが、結局その願いはかなわず、やがて放浪するようになる。心を失って絶望し、生きている意味もないと考えたフラウィは自害を試みるが、気がつくと元いた庭に生きて戻ってきていた。これはセーブポイントでロードしたからであると気づいたフラウィは、自分が特別な力ーーー「セーブ」と「ロード」を持つことを悟る。
最初はその力を利用し、モンスターの悩みを解決するなどの活動をするも、やがて彼らが「作られた存在に過ぎないパターン化されたもの」であることに気づく。その後は好奇心に従い、全員を殺すなど、様々な行動を取るが、やがてそれらも知り尽くしてしまい、ゲーム世界に興味をなくす。しかし、主人公(プレイヤー)と出会ったあと、彼が自分と似た能力を持つニンゲンだということを知ると、地上に出ても主人公さえ一緒に居てくれれば今後は平穏に暮らしていくのも悪くないという本心を明かす。しかし、主人公を見たフラウィは、主人公が共感者どころか自分の手に負えない、真に危険な存在であることに気づき、怯えて去っていく。
最後の回廊では、他のルートでは戦うことのないサンズが戦闘を仕掛けてくる。主人公が「ケツイ」の力によりセーブとロードを行って時間を巻き戻すことができることに気づいているサンズは、主人公がどんな行動をしても警告をしたり平和的な道を促したりするだけだったが、世界の消滅だけは見過ごせない、と決死の覚悟で主人公を阻止しようとする。
死闘の末にサンズが殺された後プレイヤーはアズゴアと対戦するが、戦う気がないアズゴアはプレイヤーの操作無しで攻撃され致命傷を負う。そこに怯えたフラウィが再び現れ、アズゴアを殺して主人公に協力的な姿勢を見せようとするも、こちらも自動的に容赦なく攻撃され、死亡する。まもなく、極限まで高まったLOVEにより、ある人物が復活を遂げる。それは、最初に落ちてきてアズリエルと友達になったニンゲン(キャラ)であった。プレイヤーのLOVEの化身として復活したそのニンゲンは、「この世界にもう意味はない」として、プレイヤーが望むか否かにかかわらずゲーム世界を破壊する。
その後は、もう一度ゲームを起動しても真っ黒な画面が広がるのみであるが、しばらくすると、「世界を元通りに戻してやるかわりに大切なものをもらう」という取引を持ちかけてくる。この「大切なもの」とは主人公のタマシイのことであり、これに応じてゲームをやり直した場合、ゲームを再び始めることができるが、Pルート時のエンディングがバッドエンドに近いものへと変更されてしまう。この変更は不可逆的なものであり、たとえゲームを正規手段でリセットしても戻ることはない(初期化すると元にもどる)。
ハードモード
ゲーム開始時に特定の名前(フリスク)を入力すると進むことができる。他のルートより難易度が上がっており、モンスターも進化している(トリエルと一緒に進むときに会うフロギーを除く)。しかし、このルートは遺跡までで、トリエル戦直後に作者のうざいイヌが出てきて、「このルートは終わりだワン」と言われ[注釈 4]、トリエルと一緒にパイを焼きに行ったというギャグエンドで締めくくられる。
なお、ここでのハードには途中で終わってしまうという事実を受け入れるのがハードという意味も込められている。

登場人物[編集]

括弧内は英語版での名称。

主要人物[編集]

フリスク(Frisk)
主人公。ゲーム内でプレイヤーが操作するキャラクター。無表情な人物で、とりわけGルートでは多くのキャラクターから指摘される。
地底世界を冒険するニンゲンの子供。性別は明確にされておらず、英語版でも代名詞は"They"に統一されている。
フラウィ(Flowey)/アズリエル・ドリーマー(Asriel Dreemurr)
主人公が地底世界に来て最初に出会う花のモンスター。
初めて出会った際から主人公に注目し、主人公の動向をひっそりと監視している。
その正体は、アズゴアとトリエルの息子・アズリエルの遺灰の撒かれた金色の花にケツイが注入されることにより誕生した、彼の生まれ変わりである。最初に落ちたニンゲンとは親友であり義理の兄弟のような関係にあり、以来ニンゲンの世界に強い興味を持っていた。亡くなった親友の遺言を果たすために、地上世界に初めて足を踏み入れるが、ニンゲンの遺体を抱えていたため、「モンスターにニンゲンが殺された」と周囲のニンゲンに勘違いされて攻撃を受け、反撃することなく致命傷を追って逃げ帰り、死亡する。
物語開始時点で既にその体は失われているが、その精神がケツイの力によって花に固着され、フラウィとして生き長らえている。その高いケツイにより、主人公と同じく、セーブやリセットの能力を持っていたが、主人公が地下に落ちてきたことによりその能力を失っている。タマシイを失ったことにより、他人への思いやりのない冷酷な性格へと変貌している。
Pルートにて、全てのモンスターのタマシイを奪い取り、復活を遂げ主人公に立ちはだかる。
キャラ(Chara ,The first human)
ゲーム起動時のプロローグに登場する、201X年に地下に落ちたニンゲン。フリスクとは対照的に、ぱっちりとした目をしている。
ドリーマー家に引き取られ、アズリエルと親友となるが、重い病気にかかり、物語開始時点のはるか前に死亡している。
本編ではすでに故人であるが、ドリーマー家にはいまだに大きな影響を与えている。またGルートでは極限まで高まったLOVEによって、プレイヤーの化身となって復活する。

ドリーマー家[編集]

地底世界における王家。国民から絶大な支持を得ている。

トリエル(Toriel)
主人公が最初に訪れる遺跡の番人を務めるモンスターの女性で、ヤギのような姿をしている。
心優しく母性に溢れ、地底に来たばかりの主人公を自身の住処で保護するが、地底世界から脱出するために外に出ようとした主人公を止めるため立ちふさがる。
アズゴアとは元夫婦だが、現在は関わっていない。彼の考えを良しとしていない彼女の真の目的は、遺跡に落ちてきたニンゲンを匿い、アズゴアに渡さないようにすることであった。Pルートでは、アズゴア戦の直前に現れ、戦闘を未然に防ぐ。
アズゴア・ドリーマー(Asgore Dreemurr)
地底世界の王で、モンスター達から慕われている。
地底と地上を隔てるバリアを無効化するため、7つのニンゲンのタマシイを集めている。地底から脱出しようとする主人公の前に立ちふさがる。
実は厭戦的な性格の平和主義者であったが、アズリエルを失ったことにより、絶望する国民に希望を与える意味でもニンゲンを捕らえる政策を実行するほかなかった。トリエルとは夫婦関係だったが、そのことで意見が対立し、絶縁状態になっている。

スケルトン兄弟[編集]

スノーフルにて初登場し、その後のエリアでもたびたび現れる。特にサンズは物語の進行に重要な影響を与える。

サンズ(Sans)
スノーフルで出会うスケルトン兄弟の兄。怠惰な性格で、骨に関するギャグをよく言う。地底の見張り番をしているが、居眠りをしていることも。
彼のセリフテキストは全て小文字かつ「Comic Sans」というフォントのみで表記されており、名前の由来にもなっている[23]
Gルートでのみ実質的な最終ボスとして主人公の前に立ちふさがる。
2019年9月5日に大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIALにMiiファイター射撃のMiiコスチュームとして登場した[24]
パピルス(Papyrus)
スケルトン兄弟の弟。几帳面で、やや尊大とすら言えるたいへんな自信家だが、天然ボケで心を鬼に出来ない優しい性格の持ち主。人気者になるため、アンダインにロイヤルガードへスカウトしてもらおうとしているが、その優しすぎる性格のため何度も断られている。
ニンゲンを捕まえればロイヤルガードに入れてもらえるだろうと考え、主人公を捕まえようと立ちふさがるが、その性格のため本気を出してくることはない。
彼のセリフテキストもサンズのように独自の表記がなされており、全て大文字かつ名前の由来でもある「Papyrus」というフォントになっている。日本語版では彼のみ縦書きになる[23]

その他の登場人物[編集]

アンダイン(Undyne)
アズゴアの親衛隊・ロイヤルガードの隊長を務める勇敢な魚人の女性。
ニンゲンに対しては無慈悲だが、モンスター達からは憧れの的。ニンゲンのタマシイを集めるため、ウォーターフェルにて主人公の行く手に立ちはだかる。戦闘では主に槍攻撃を使用する。
実は料理好きで、気前が良く友達想いな面もある。料理の腕は、彼女自身の粗雑さも災難して決して上手とは言えず、彼女に料理を習っているパピルスもあまり上達していない。
アズゴアへの忠誠心が非常に高く、誰も殺さなかったNルートではアズゴアが故人となるため悲痛な表情を浮かべている。アルフィーとは恋人同然の関係。
ふじみのアンダイン(Undyne the Undying)
Gルートにてニンゲンに殺されそうになるモンスターの子を庇い致命傷を受け、ケツイの力で蘇った姿。殺戮を繰り返す主人公を見て「これはモンスターだけではなくニンゲンの問題でもある」として立ち向かう。Nルートに比べて攻撃力が非常に高い。
アルフィー(Alphys)
恐竜のような姿の女性科学者。シャイな性格でどもった喋り方をするオタク。主人公を家へ帰すためアズゴアまでの道中をサポートする。
アズゴアの専属の研究者。タマシイや「ケツイ」の力に関する実験を行っていた。彼女の研究所には、これまでの実験によって失敗し、モンスター達が融合した生物が暮らしている。アンダインに恋愛感情を抱いているが、実験で失敗し、そのことをひた隠しにしているために自己評価が低く、告白には至っていない。
メタトン(Mettaton)
ホットランドで活躍するテレビスターのロボット。
視聴者達に応えるため、自身のショーに全力を傾けている。ボディはアルフィーが制作しており、普段は箱のような形状だが、人間型のメタトンEXという形態も持つ。通常形態は非常に防御力が高く「たたかう」の攻撃は一切通用しない。
もともとは対ニンゲン用戦闘ロボットであり、アルフィーの研究所にて初登場。クイズショーやクッキングショーなどを通して主人公を殺そうとしてくる。しかしそれは主人公に好印象を持たせようとしたアルフィーによる"やらせ"であり、メタトンはニンゲンを傷つける気などけほども無かった。そしてコアでその事を告げると、今度は自らの手で主人公の魂を奪い取り地上デビューするべく一騎打ちを挑む。
実は純粋なロボットではなく、スターに憧れたあるゴーストが、アルフィーの作ったロボット型のボディに憑依した存在である。完全にボディに憑依しているので、ボディを破壊されると彼のタマシイは通常のモンスターと同じように滅んでしまう。
メタトンEX
コアでの戦闘の際に、アルフィーの指示で背中のスイッチを押した際に発動するメタトンの第二形態。完全なる人型となっており、紫色のボディと長い手足が特徴。
戦闘ではシューティングゲームの要素が取り入れられ、弾幕を自機の弾で破壊する、メタトンの弱点であるハート型コアを攻撃するなどの要素がある。攻撃は通常形態よりも強化されている反面防御は大幅に低下しており、「たたかう」のコマンドで完全に破壊(殺害)することもできる。「たたかう」で攻撃するか弾幕を破壊しつつメタトンの番組の視聴率を一定数まで上げることで戦闘を終了できる。メタトンいわくエネルギー効率が非常に悪い形態らしい。
攻撃せずに戦闘を終了した場合は、「ボクを必要としているファンが大勢いる」ことに気づき地上デビューを延期すると告げ、主人公への激励と視聴者への感謝の言葉を残して機能を停止(「たたかう」を使って破壊した場合は完全に破壊)。Pルートエンディングでは復活した姿がえがかれる。
メタトンNEO
Gルート、もしくはGルートの条件をギリギリで満たしていない場合に登場する、戦闘機能を完全に開放した姿。アルフィー達を守るために主人公に立ち向かう。攻撃力も防御力も非常に高いが、主人公の前に一発で倒される。Gルートを満たしていない場合は、その事を安堵しながら消滅する。

開発[編集]

トビー・フォックスは本作の開発に2.7年を費やした[25]。制作資金は、Kickstarter上のクラウドファンディングキャンペーンを通じて調達された。キャンペーンは2013年6月25日に始まり、当初の目標金額は5,000ドルだった。終了したのは2013年7月25日で、2,398人から51,124ドルが集まった。実に目標金額の10倍以上である[26]。まず、フォックスはゲーム制作システムGameMaker: Studio英語版で戦闘システムを作り、その後ゲーム本編の制作に入った。フォックスはいわゆるJRPGのファンであるが、古いRPGのデザインにはかねてから退屈しており[27]、そういったものにとらわれないゲームを作りたいと考えていた。開発にあたって目指したのは、「興味をそそられるキャラクター」をゲームに吹き込むこと、そして、「ゲームならではの表現媒体をストーリーテリングの道具として活かし、ストーリーとゲームシステムとを別々のレベルで扱うようなことはしない」ことである[27]

グラフィックの一部分を除けば、フォックスはほとんど全編を1人で制作した。他人には頼らず作ろうと決心していたのである[25]。しかし、フォックスにはゲーム開発の経験がほとんどなかった。子供のころは、3人の兄弟と一緒に『RPGツクール2000』でゲームづくりを楽しんでいた。しかし、それも完成までこぎつけたことはほとんどなかった。高校時代には『MOTHER2』のROMハックに取り組み、いくつか作品を残した[27]。ゲーム開発のキャリアはそれだけだった。メイン・アーティスティック・アシスタントとしてテミー・チャン (Temmie Chang) が参加し、スプライトとコンセプトアートを多く手がけている[28]。フォックスは考えでは、もっと大人数のアーティストチームが加わっていたとしても、グラフィックの方向性は変わっていなかっただろうという。「プレイヤーが愛着を抱くのは、細かく描き込まれたキャラクターじゃない。シンプルに描かれたキャラクターのほうなんだ。そう確信している」。特に、シンプルなグラフィックを用いると、視覚的なギャグが使いやすいというメリットがあったという[29]

ゲームデザイン[編集]

バトルシステムのうち敵ターンの攻撃は、『東方Project』をはじめとする弾幕系シューティングゲームや、『マリオ&ルイージRPGシリーズ』に影響を受けている[30]。フォックスは、自分でも楽しめるようなバトルシステムを作りたいと考えた[31]。『Undertale』には、『スーパーマリオRPG』(1996年)や『マリオ&ルイージRPG』(2003年)と同じくらい魅力的なバトルシステムが必要だった。しかし、先述のゲームにみられる、レベル上げやゴールド稼ぎなどの単調な作業をプレイヤーに強制することは一切やめた。いわゆる「おつかいクエスト」(アイテムを何個もってくる、モンスターを何体たおす、のような依頼のこと。多くの場合、前のステージまで戻る必要がある)も入れないようにした。おつかいクエストは、一度来た道を戻らなくてはならないということがあって、フォックスはそれが嫌だった[25]。難易度がやさしめに、楽しめる程度になっているかどうかよく確かめた。弾幕シューティングをやったことのない友人にテストプレイを頼み、初心者でもクリア可能であることを確認した。フォックスは本作の難易度設定に最善を尽くしたと考えており、いまの状態とは別に難易度設定機能などをつけても煩雑になるだけだろうと考えている[32]

本作の会話システムは、『真・女神転生』(1992年)に着想を得ている。この作品には、プレイヤーがモンスターと会話することで戦いを避けられるというシステムがあった[30]。フォックスはこのシステムを掘り下げようと考え、モンスターとの交渉に失敗した場合は一度バトルを経ないと次に進めないようにした。フォックスはこう言っている。「僕はぜひ一度モンスターと会話をしてみたかったんだ。そういう欲求を満たしてくれるシステムを作ってみたかった」[8] 。システムを開発していくなかで、敵を一度も倒さずにゲームをクリアするというコンセプトは「ごく自然にできあがっていった」[33]。しかし、戦う選択肢そのものをなくそうと考えたことはなかった[33] 。なぜ戦う選択肢を残したのかという質問に対して、フォックスは「それこそがこの作品のテーマの中核」を占めるのであり、プレイヤー自身で答えを考えてほしいと応じている[33]

シナリオ[編集]

シナリオ中のコミカルな要素は、「Mr.ビーン」のようなコメディ番組や、ネットカルチャーに影響を受けている。また『MOTHER2 ギーグの逆襲』の不気味な雰囲気にも触発されている[25]。しかし、本作に最も強い影響を与えたのは、他の諸々の作品ではなく、「従来のほとんどのゲームで不問に付されてきた発想をひっくり返したい」というフォックスの望みであろう[33]。シナリオ執筆は、キャラクターの話し方と雰囲気が固まってからはずいぶん楽になったとフォックスは語っている。世界観はごく自然に組み上がっていった。ストーリーは世界そのものが自ら語り出してくれるかのようだった[29]。フォックスが特に気を配ったのは、ゲーム中のモンスターがそれぞれ「独立した個人」であるかのように感じられるようにすることだった[30]。インタビューでは『ファイナルファンタジーシリーズ』を引き合いに出し、「『ファイナルファンタジー』みたいなRPGのモンスターは全部同じように見えるんだ。そこになんの意味も感じられない」と述べている[30]

ゲーム中、最初に出会うキャラクターの1人がトリエルであるが、彼女はゲームでよくあるチュートリアルキャラクターのパロディになっている。フォックスは、『ゼルダの伝説 スカイウォードソード』(2011年)のナビキャラクター、ファイの使い方に強い不満を感じていた。謎ときの答えをすぐにばらしてしまうことが多かったからである。その一方で、RPGには一般的に母親のキャラクターが少なすぎるとも感じていた。フォックスには、『ポケットモンスターシリーズ』や『MOTHER』、『MOTHER2』に登場する母親は、「キャラクターというよりは象徴的な存在」であるように感じられた[27]。そこで、トリエルのキャラクター像は、「自らすすんでお母さんらしくふるまうお母さん」を目指して、また「心の底からプレイヤーのことを気遣ってくれる」キャラクターを目指して作られることになった[27]

音楽[編集]

本作のサウンドトラックは、全編フォックスが単独で制作した。フォックスは独学のミュージシャンである。サウンドトラックは特に、『MOTHER2』をはじめとする[34]スーパーファミコンRPGの音楽[25]や、Webコミックの『Homestuck』の影響を受けている。『Homestuck』にはフォックスも音楽を提供している[25]。ただフォックスは、特定の作品の音楽だけではなく、これまで聴いてきた音楽、とりわけビデオゲームの音楽[34] はすべて取り込もうと努力したとも述べている[25]。サウンドトラック中、90%以上の楽曲は本作だけのために作曲された[35]。ただし、サンズとの戦いで流れる「MEGALOVANIA」だけは完全な例外であり、過去に『MOTHER2』のROMハックと『Homestuck』で使用された楽曲のアレンジである[36]。どのシーンでも必ず、プログラムより先に楽曲を作るようにしたという。こうすることで、シーンの演出もやりやすくなった[35]。フォックスは当初トラッカーで作曲しようとしていたが、使うのが難しかったので、結局楽曲の各パートを別々に再生し、それを1つのトラックにまとめることにした[34]

批評家はサウンドトラックに好意的で、音楽の存在がゲーム自体の成功にも大きく貢献したと受け止められている。特に高い評価を得ているのは、キャラクターやロケーションごとのライトモティーフがすみずみにわたって使い尽くされている点である[37][38]。中でもアズリエル戦での曲、「Hopes and Dreams」は評価が高く、USGamerのナディア・オックスフォードは「既出の曲を用いてまったく新しい経験を生み出す」フォックスの手腕はサウンドトラック全体を通じて発揮されているが、「Hopes and Dreams」では特にその能力が表れており「冒険を締めくくる最高の曲」であると評している[36]。また、GameSpotのテイラー・ヒックスは、チップチューンを引き合いに出して、本作の音楽と比較検討している[39]

各プラットフォームでの発売日[編集]

2015年9月15日、海外でMicrosoft WindowsおよびOS X向けに発売された[40]。2016年1月にはパッチが公開され、バグが修正されるとともに、青色の攻撃の色味が変更され、色覚異常のひとに配慮されたつくりになった[41]

2017年8月16日PlayStation 4PlayStation Vita版が日本も含め発売。日本版はハチノヨン[18]より同年8月16日[42]にダウンロード用ソフトとして配信された。日本語化されたトレイラーも公開されている[43]。遅れて、既に英語版が配信されているPC版についても、Steam版が同年8月22日からアップデートにより日本語対応となった。

2018年1月11日、日本語版PS4/Vita/PCのパッケージ版がFangamer Japan通信販売限定で発売され、同年5月24日に一般発売された。PC版はWindows/MacOS/Linux(SteamOS)上で単体で動作し、ダウンロード版と違いSteamのインストールを必要としない。また、フォックスは他のプラットフォームで発売することに意欲を示しているが、ゲームエンジンが任天堂のプラットフォームをサポートしていないため、移植のためにはプログラミングをやり直す必要があると述べていた[25]

2018年3月9日、ハチノヨンよりNintendo Switch版が年内に発売されること[1]、ゲームエンジンがNintendo Switchに対応することが発表され[44]、同年9月15日に発売された。

2021年3月16日に、突如ツイッターでXbox One版(Xbox Series X/Sでも後方互換機能でプレイ可能)が日本語版を含め発売されることが発表され、同日配信された[45]

2023年10月26日Xbox One版のパッケージ版が発売[46][47][48]

関連グッズなど[編集]

他にも『Undertale』関連のメディア・商品が出ており、キャラクターのフィギュアやぬいぐるみも販売されている[49]。オフィシャルサウンドトラックは、2015年にゲーム本編と同時に発売された[50]。また、カバーアルバムが2枚出ている。2015年にはRichaadEBとAce Watersのメタルアルバム「Determination」が[51][52]2016年にはCarlos Eieneのジャズアルバム「Live at Grillby's」が発売された[53]

評価[編集]

評価
集計結果
媒体結果
Metacritic92/100[54]
レビュー結果
媒体結果
デストラクトイド10/10[7]
ゲーム・インフォーマー9.5/10[56]
GameSpot9/10[39]
Giant Bomb5/5stars[55]
IGN10/10[20]
PC Gamer US91/100[57]
USGamer5/5stars[58]

本作は批評家の称賛を受け、早くもカルトゲーム英語版の1つとみなされるようになっている[59][60]。レビュー集積サイトのMetacriticには42本のレビューが掲載されており、平均点は92/100である。これは、2015年のWindowsゲームランキングでは3位に位置する[54]。特に評価を受けているのが、シナリオ、戦闘システム、ユニークなキャラクターである。GameSpotのテイラー・ヒックスは「近年もっとも先進的かつ斬新なRPGの1つ」と述べ[39]IGNのカリー・プレイギは「見事に練り上げられたゲーム体験」と評価している[20]。Steam Spyの調査速報によれば、本作はSteamでの2015年のベストセラーランキングに入っており、この年の売上は530,343本だった[61]。2016年2月はじめには100万本に到達している[62]

Game Informerのダニエル・タックは、戦闘システムが「非常に微妙なところまで作りこまれている」ことを評価しており、敵キャラ一体一体とのエンカウントがそれぞれユニークであると述べている[56]。Giant Bombのオースティン・ウォーカーは戦闘面での複雑さを評価しており、「型破りかつ巧妙で、なかには実に難易度の高いバトルもある」と評している[55]。The Escapistのベン・クロショーは「ターン制の戦闘要素とリアルタイムの戦闘要素の組み合わせはホントにうまく効いている」と称賛[63] 。IGNのプレイギは、会話によって戦闘を回避するというシステムを高く買っている[20]ボストン・グローブのジェシー・シンガルが評価しているのは、攻撃以外の行動を選んでいるうちにいつのまにかモンスターに感情移入してしまうという点である。このような部分が『Undertale』の「深い部分にある、根本的なやさしさ」を示していると述べている[64]

シナリオ・物語もやはり称賛を受けている。IGNのプレイギは「素晴らしい」と述べている[20]。The Escapistのクロショーは、2015年でシナリオが最もよかったゲームとして『Undertale』を推しており、「陽気で楽しいんだけれど、それだけじゃなく、終盤は本当に心に響くところもある」と評価している[63]デストラクトイドのベン・デイヴィスは、キャラクターとコメディの扱いを評価しており、また本作の空気感・キャラクター・ストーリーテリングを『洞窟物語』(2004年)と比較している[7]。PC Gamerのリチャード・コベットのコメントも同様で、「ジョークが、一見弱点になりそうな場面でもちゃんとうまく機能している」[57]

グラフィックについては賛否両論ある。Giant Bombのウォーカーは「シンプルだが雄弁」と評している[55]。IGNのプレイギの見解では、グラフィックは「きれいな部分ばかりではない」「見苦しいところもある」が、音楽とアニメーションがその点を補っていたとも述べている[20]。The Escapistのクロショーは「最低限というか必要な機能を満たしている程度。ひとことで言ってしまえば、ダメ」と評する[63]。一方で、グラフィックを気に入っているレビュアーもいる。Game Informerのダニエル・タックは、ビジュアルがキャラクター・設定によくマッチしているという感触を述べており[56]、PC Gamerのリチャード・コベットも、ビジュアルによって感動をうまく伝えることに成功していると評価している[57]

日本国内では、Automatonのレビュー記事において開発者の「人の心を揺さぶる才能」が高く評価されており「Toby Foxは“ビデオゲーム演出の天才”である」とコメントされている[3]米津玄師は、このゲームをプレイした際いたく感銘を受け、ゲームの勝手なイメージソングとして『ごめんね』を作曲してしまった。かなり気に入っており、「Flamingo/TEENAGE RIOT」のB面に収録してしまうのがもったいないと感じ「トリプルA面にしてしまおうよ」と言い張り、スタッフを困らせたと言う[65]。2021年12月27日にテレビ朝日系列で放送された「国民5万人がガチ投票!テレビゲーム総選挙」 では13位にランクインした[66]。これはインディーゲームとしては最高の順位であり、この結果を受けてトビー・フォックスは自身のツイッターで感謝の言葉を述べている[67]

受賞[編集]

本作は、ゲーム系メディア主催の賞を複数受賞している。ノミネート回数も多い。The Jimquisition[68]とZero Punctuation[69]ではゲーム・オブ・ザ・イヤーに選ばれ、Rock, Paper, Shotgun[70]ではゲーム・オブ・ザ・マンスに選ばれた。GameFAQs[71]では投票でオールタイム・ベストに選ばれ、Destructoid[72]IGN[73]では年間最優秀PCゲーム賞に選ばれた。Independent Games Festival Awardsでは観客賞を[74]SXSWゲーム賞では「もっとも達成度の高かったクラウドファンディング・ゲーム」に指名され、マシュー・クランプ文化イノベーション賞 (the Matthew Crump Cultural Innovation Award) を受賞した。[75]

また、日本国内においても「プレイステーションアワード2017」において「インディーズ&デベロッパー賞」[76]、「日本ゲーム大賞2018」において「優秀賞」を受賞している[77]

受賞およびノミネート一覧
日付 部門 候補 結果 出典
2015年10月30日 Rock, Paper, Shotgun Game of the Month: October ゲーム・オブ・ザ・マンス Undertale 受賞 [70]
2015年11月27日 Global Game Awards 2015 ベストインディーゲーム賞 Undertale 2位 [78]
2015年12月1日 Time's Top 10 Video Games ベストゲーム賞 Undertale 9位 [79]
2015年12月3日 The Game Awards 2015 ベストインディペンゲントゲーム賞 Undertale ノミネート [80]
2015年12月3日 The Game Awards 2015 革新的ゲーム賞 (Games for Change) Undertale ノミネート [80]
2015年12月3日 The Game Awards 2015 ベストRPG賞 Undertale ノミネート [80]
2015年12月4日 Vice's Best 20 Video Games of 2015 ベストゲーム賞 Undertale 8位 [81]
2015年12月15日 Rock, Paper, Shotgun's Best PC Games of 2015 いちばん笑えたPCゲーム Undertale 受賞 [6]
2015年12月15日 Good Game Awards 2015 ゲーム・オブ・ザ・イヤー Undertale ノミネート [82]
2015年12月16日 GameFAQs' Best Game Ever 歴代ベストゲーム Undertale 受賞 [71]
2015年12月18日 GameSpot Game of the Year ゲーム・オブ・ザ・イヤー Undertale 19位 [83]
2015年12月21日 The Jimquisition Game of the Year Awards 2015 ゲーム・オブ・ザ・イヤー Undertale 受賞 [68]
2015年12月22日 Destructoid Game of the Year ベストPCゲーム賞 Undertale 受賞 [72]
2015年12月25日 The Escapist's Best Games of 2015 ベストゲーム賞 Undertale ノミネート [84]
2015年12月28日 Ars Technica best video games of 2015 ベストゲーム賞 Undertale 5位 [40]
2015年12月28日 Giant Bomb's 2015 Game of the Year Awards ベストサプライズ賞 Undertale 2位 [85]
2015年12月30日 Giant Bomb's 2015 Game of the Year Awards 新人賞 トビー・フォックス 2位 [86]
2016年1月1日 Giant Bomb's 2015 Game of the Year Awards ゲーム・オブ・ザ・イヤー Undertale 7位 [87]
2016年1月7日 Zero Punctuation Top 5 Games of 2015 ゲーム・オブ・ザ・イヤー Undertale 受賞 [69]
2016年1月12日 IGN's Best of 2015 PCゲーム・オブ・ザ・イヤー Undertale 受賞 [73]
2016年1月12日 IGN's Best of 2015 ストーリー賞 Undertale 受賞 [88]
2016年2月18日 19th Annual DICE Awards ゲーム演出における優れた達成 Undertale ノミネート [89]
2016年2月18日 19th Annual DICE Awards DICEスプライト賞 Undertale ノミネート [89]
2016年2月18日 19th Annual DICE Awards ロールプレイング/MMO RPG部門ゲーム・オブ・ザ・イヤー Undertale ノミネート [89]
2016年3月16日 2016 ゲーム・デベロッパーズ・チョイス・アワード イノベーション賞 Undertale ノミネート [90]
2016年3月16日 2016 ゲーム・デベロッパーズ・チョイス・アワード 新人賞 トビー・フォックス ノミネート [90]
2016年3月16日 2016 ゲーム・デベロッパーズ・チョイス・アワード 物語賞 Undertale ノミネート [90]
2016年3月16日 2016 Independent Games Festival Awards Seumas McNally Grand Prize Undertale ノミネート [91]
2016年3月16日 2016 Independent Games Festival Awards 優秀音響賞 Undertale ノミネート [91]
2016年3月16日 2016 Independent Games Festival Awards 優秀物語賞 Undertale ノミネート [91]
2016年3月16日 2016 Independent Games Festival Awards 観客賞 Undertale 受賞 [74]
2016年3月19日 SXSWゲーム賞 ゲーム・オブ・ザ・イヤー Undertale ノミネート [92]
2016年3月19日 SXSWゲーム賞 ゲームプレイ優秀賞 Undertale ノミネート [92]
2016年3月19日 SXSWゲーム賞 最も達成度の高かったクラウドファンディングゲーム Undertale 受賞 [75]
2016年3月19日 SXSWゲーム賞 有望な知的財産賞 Undertale ノミネート [92]
2016年3月19日 SXSWゲーム賞 マシュー・クランプ文化イノベーション賞 Undertale 受賞 [75]
2016年4月7日 BAFTA Games Awards ストーリー賞 Undertale ノミネート [93][94]
2017年11月30日 プレイステーションアワード2017 インディーズ&デベロッパー賞 Undertale 受賞 [76]
2018年09月20日 日本ゲーム大賞2018 優秀賞 Undertale 受賞 [77]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ RPGで「LV」「EXP」といえば、「レベル」「経験値」の略。通常はどちらも稼いでおきたい数値とされる[19]
  2. ^ 3つのエンディングはそれぞれ「Neutral Route(中立ルート)」「True Pacifist Route(真の平和主義ルート)」「Genocide Route(虐殺ルート)」と呼ばれている[15][20][21]
  3. ^ モンスターのタマシイをすべて合わせるとニンゲンひとりのタマシイ程度の力となるため、アズリエルの手に入れた力はニンゲンのタマシイ7つ分となる
  4. ^ トリエルを殺すか否か関係なく終わり、セリフも少し変わるだけである。

出典[編集]

  1. ^ a b 世界的な大ヒットタイトル『UNDERTALE』がNintendo Switchで発売!”. 任天堂 (2018年3月9日). 2018年3月9日閲覧。
  2. ^ a b c d e 初見プレイは驚きの連続。本日発売となった「UNDERTALE」のプレイレポートをToby Fox氏のメールインタビューと共にお届け”. 4gamer.net (2017年8月16日). 2017年11月27日閲覧。
  3. ^ a b c d “レトロ系”に終わらない愛の2DドットRPG『Undertale』レビュー、あなたが「現実」から「ビデオゲーム」へと帰るとき”. automaton (2015年11月13日). 2017年11月30日閲覧。
  4. ^ 日本語版『UNDERTALE』のゲーム説明が再注目―スケルトンとデートできちゃう!あ、それはどうでもいいかも…”. Game*Spark (2017年8月17日). 2017年12月4日閲覧。
  5. ^ Cult RPG Undertale gets a surprise spinoff for Halloween”. The Verge (2018年10月31日). 2018年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年10月31日閲覧。
  6. ^ a b The RPS Advent Calendar, Dec 16th: Undertale”. Rock, Paper, Shotgun. Positive Internet (2015年12月16日). 2015年12月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月16日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g Davis, Ben (2015年9月24日). “Review: Undertale”. Destructoid. ModernMethod. 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月21日閲覧。
  8. ^ a b c d e Hudson, Laura (2015年9月24日). “In Undertale, you can choose to kill monsters — or understand them”. Boing Boing. Happy Mutants. 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月20日閲覧。
  9. ^ Smith, Adam (2015年10月15日). “Conversations With Myself: On Undertale's Universal Appeal”. Rock, Paper, Shotgun. Positive Internet. 2016年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月16日閲覧。
  10. ^ Bogos, Steven (2013年6月2日). “Undertale is an EarthBound Inspired Indie RPG”. The Escapist (magazine). Defy Media. 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月21日閲覧。
  11. ^ Couture, Joel (2015年9月22日). “Guilt, Friendship, and Carrot Monsters — Undertale and the Consequences of Easy Violence”. IndieGames.com. UBM TechWeb. 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月20日閲覧。
  12. ^ a b Welhouse, Zach (2015年10月8日). “Undertale - Review”. RPGamer. 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月21日閲覧。
  13. ^ Cobbett, Richard (2015年9月21日). “The RPG Scrollbars: Undertale”. Rock, Paper, Shotgun. Positive Internet. 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月31日閲覧。
  14. ^ Muncy, Jack (2016年1月18日). “The Best New Videogames Are All About … Videogames”. Wired. Condé Nast. 2016年3月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月18日閲覧。
  15. ^ a b c Grayson, Nathan (2015年9月28日). “Players Still Haven't Figured Out All Of Undertale's Secrets”. Kotaku. Gawker Media. 2016年2月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月17日閲覧。
  16. ^ a b Farokhmanesh, Megan (2013年7月7日). “UnderTale combines classic RPG gameplay with a pacifist twist”. Polygon (website). Vox Media. 2015年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月25日閲覧。
  17. ^ Toby Fox (15 September 2015). Undertale (0.9.9.5 ed.). Scene: Intro.
  18. ^ a b 誰も傷つかなくていいRPG『UNDERTALE』が、この夏日本上陸! 開発者からのメッセージも到着!!”. PlayStation.Blog (2017年6月28日). 2017年8月2日閲覧。
  19. ^ Moore, Michael E. (2011). Basics of Game Design. A K Peters. p. 142. ISBN 9781568814339 
  20. ^ a b c d e f Plagge, Kallie (2016年1月12日). “Undertale Review”. IGN. IGN Entertainment. 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月13日閲覧。
  21. ^ a b c Hughes, William (2015年12月9日). “Undertale dares players to make a mistake they can never take back”. The A.V. Club. The Onion. 2016年3月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月2日閲覧。
  22. ^ 例えば、パピルスやアンダインなどのボスモンスターとの戦闘で殺害しなかった場合はそのキャラクターも電話に登場し、プレイヤーに激励の言葉をかける(パピルスは倒さなかった場合は全て登場するが、アンダインは誰も倒さず且つ友好度を高めておく必要がある)。
  23. ^ a b 「UNDERTALE」のローカライズ担当スタッフにインタビュー。日本語版はToby Fox氏と一緒に作り上げた夢のようなプロジェクトだった”. 4gamer (2017年8月26日). 2020年9月23日閲覧。
  24. ^ 『スマブラSP』、『UNDERTALE』サンズがMiiファイターコスチュームで参戦。ホームランコンテストの復活も!”. ファミ通.com. 2020年7月19日閲覧。
  25. ^ a b c d e f g h Turi, Tim (2015年10月15日). “GI Show – Yoshi's Woolly World, Star Wars: Battlefront, Undertale's Toby Fox”. Game Informer. GameStop. 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月20日閲覧。
  26. ^ Suszek, Mike (2013年7月29日). “Crowdfund Bookie, July 21–27: Terminator 2, UnderTale, Last Dream”. Engadget. AOL Tech. 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月20日閲覧。
  27. ^ a b c d e Hogan, Sean (2013年5月25日). “Toby Fox's Undertale – DEV 2 DEV INTERVIEW #1”. Seagaia. 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月20日閲覧。
  28. ^ Fox, Toby (2013年6月25日). “UnderTale by Toby Fox”. Kickstarter. 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月26日閲覧。
  29. ^ a b Bennett, David (2015年10月22日). “Behind the humor of Toby Fox's Undertale”. Kill Screen. Kill Screen Media. 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月20日閲覧。
  30. ^ a b c d Bogos, Steven (2013年6月25日). “Undertale Dev: "Every Monster Should Feel Like an Individual"”. The Escapist (magazine). Defy Media. 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月20日閲覧。
  31. ^ Isaac, Chris (2015年12月10日). “Interview: Undertale Game Creator Toby Fox”. The Mary Sue. 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月20日閲覧。
  32. ^ Scarnewman, Bobby; Aldenderfer, Kris; Fox, Toby (15 December 2015). Toph & Scar Show S1 SEASON FINALE - ft. Creator of Undertale, Toby Fox, and Storm Heroes (YouTube). 該当時間: 41:54. 2016年1月21日閲覧
  33. ^ a b c d Couture, Joel (2015年10月27日). “Thinking for Ourselves - Toby Fox on Fighting and Introspection in Undertale”. IndieGames.com. UBM TechWeb. 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月20日閲覧。
  34. ^ a b c Scarnewman, Aldenderfer & Fox 2015, 1:15:10
  35. ^ a b Feeld, Julian (2015年10月9日). “INTERVIEW: TOBY FOX OF UNDERTALE”. Existential Gamer. Feeld. 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月20日閲覧。
  36. ^ a b Oxford, Nadia (2016年4月21日). “Note Block Beat Box: Listening to Hopes and Dreams from Undertale”. USgamer. Gamer Network. 2016年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月22日閲覧。
  37. ^ Yu, Jason (2016年4月6日). “An Examination of Leitmotifs and Their Use to Shape Narrative in UNDERTALE - Part 1 of 2”. Gamasutra. UBM TechWeb. 2016年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月21日閲覧。
  38. ^ Yu, Jason (2016年4月14日). “An Examination of Leitmotifs and Their Use to Shape Narrative in UNDERTALE - Part 2 of 2”. Gamasutra. UBM TechWeb. 2016年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月21日閲覧。
  39. ^ a b c Hicks, Tyler (2015年11月20日). “Undertale Review”. GameSpot. CBS Interactive. 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月21日閲覧。
  40. ^ a b Orland, Kyle (2015年12月28日). “The best video games of 2015, as picked by the Ars editor”. Ars Technica. Condé Nast. p. 4. 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月21日閲覧。
  41. ^ Frank, Allegra (2016年1月21日). “Undertale's first patch claims to fix bugs, but fans found hidden content”. Polygon. Vox Media. 2016年4月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月2日閲覧。
  42. ^ https://twitter.com/undertalejp/status/890805668927619072”. Twitter. 2020年7月7日閲覧。
  43. ^ UNDERTALE Official (2017年6月12日). “【公式】UNDERTALE 日本語版 発売アナウンストレーラー (PS4/Vita/PC)”. Youtube. 2017年6月13日閲覧。
  44. ^ 数々の名作を生んだゲームエンジン「GAMEMAKER STUDIO 2」がついにニンテンドースイッチに対応。スイッチ版『Undertale』と同時発表”. AUTOMATON (2018年3月9日). 2018年5月28日閲覧。
  45. ^ UNDERTALE・DELTARUNE 公式アカウント [@UndertaleJP] (2021年3月16日). "なんと、UNDERTALEのXbox版が配信開始となりました!イヌじんじゃがまた変わったような気が…?". X(旧Twitter)より2021年12月17日閲覧
  46. ^ Xbox One Undertale(アンダーテール)|Varicaide”. Varicaide. 2023年9月12日閲覧。
  47. ^ 「UNDERTALE」 Switch / PS4 / PS Vita / PC”. Fangamer Japan. 2023年9月12日閲覧。
  48. ^ Amazon.co.jp: UNDERTALE(アンダーテイル) -Xbox One 【特典】ブックレット 同梱 : ゲーム”. www.amazon.co.jp. 2023年9月13日閲覧。
  49. ^ Rowen, Nic (2016年2月9日). “Get your name in early for these Undertale figures”. Destructoid. ModernMethod. 2016年3月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月2日閲覧。
  50. ^ UNDERTALE Soundtrack”. Steam. Valve. 2016年1月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月2日閲覧。
  51. ^ Grayson, Nathan (2016年1月6日). “Undertale has an officially sanctioned fan album, and it's awesome.”. Kotaku. Gawker Media. 2016年3月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月2日閲覧。
  52. ^ RichaadEB; Waters, Ace. “Determination”. Bandcamp. 2016年4月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月2日閲覧。
  53. ^ Gwaltney, Javy (2016年2月6日). “Official Undertale Jazz Album Live At Grillby's Released”. Game Informer. GameStop. 2016年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月2日閲覧。
  54. ^ a b Undertale for PC Reviews”. Metacritic. CBS Interactive. 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月28日閲覧。
  55. ^ a b c Walker, Austin (2015年9月25日). “Undertale Review”. Giant Bomb. CBS Interactive. 2015年9月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月21日閲覧。
  56. ^ a b c Tack, Daniel (2015年10月1日). “An Enchanting, Exhilarating Journey - Undertale”. Game Informer. GameStop. 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月21日閲覧。
  57. ^ a b c Cobbett, Robert (2015年9月29日). “Undertale review”. PC Gamer. Future US. 2015年9月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年9月29日閲覧。
  58. ^ Mackey, Bob (2015年9月30日). “Undertale PC Review: The Art of Surprise”. USgamer. Gamer Network. 2015年10月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月31日閲覧。
  59. ^ Allen, Eric Van (2015年10月22日). “Undertale Fan Makes a Sequel... In a Wrestling Game?”. Paste (magazine). Paste Media Group. 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月21日閲覧。
  60. ^ LaBella, Anthony (2015年9月24日). “You Should Play Undertale”. Game Revolution. CraveOnline. 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月21日閲覧。
  61. ^ Wawro, Alex (2015年12月22日). “GTA 5 leads Steam Spy's list of best-selling 2015 Steam games”. Gamasutra. UBM TechWeb. 2015年12月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月22日閲覧。
  62. ^ Grubb, Jeff (2016年4月13日). “Stardew Valley is one of the best-selling PC games of the year as it surpasses 1M copies sold”. GamesBeat. VentureBeat. 2016年4月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月22日閲覧。
  63. ^ a b c Croshaw, Ben (2015年10月28日). “Undertale May Be This Year's Best Written Game”. The Escapist (magazine). Defy Media. 2015年10月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年10月27日閲覧。
  64. ^ Singal, Jesse (2016年2月12日). “Best game ever? No, but 'Undertale' warrants the hype”. The Boston Globe. Boston Globe Media Partners. 2016年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月12日閲覧。
  65. ^ “音楽ってもっと泥臭いものがあるはず”. ナタリー (ナターシャ). https://natalie.mu/music/pp/yonezukenshi13/page/3 2018年11月9日閲覧。 
  66. ^ “誰も倒さなくていいRPG『UNDERTALE』テレビゲーム総選挙で13位に―イヌが空に飛んでいってしまったような気持ち”. Game*Spark (株式会社イード). https://www.gamespark.jp/article/2021/12/28/114726.html 2021年12月29日閲覧。 
  67. ^ tobyfox [@tobyfox] (2021年12月27日). "UNDERTALE was ranked #13 in a vote of people's favorite console games in Japan! なんと、テレビゲーム総選挙でUNDERTALEが13位にランクイン! 風船を付けたイヌが空に飛んでいってしまったような気持ちです。 投票してくれた皆さん、ありがとうございます。". X(旧Twitter)より2021年12月29日閲覧
  68. ^ a b Sterling, Jim (2015年12月21日). “The Jimquisition Game of the Year Awards 2015”. The Jimquisition. 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月21日閲覧。
  69. ^ a b Top 5 Games of 2015”. The Escapist (magazine). Defy Media (2016年1月7日). 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月21日閲覧。
  70. ^ a b Game of the Month: October – Undertale”. Rock, Paper, Shotgun. Positive Internet (2015年10月30日). 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月21日閲覧。
  71. ^ a b Frank, Allegra (2015年12月16日). “Undertale wins GameFAQs' Best Game Ever contest”. Polygon (website). Vox Media. 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月21日閲覧。
  72. ^ a b Hansen, Steven (2015年12月22日). “Destructoid's award for Best PC Game of 2015 goes to...”. Destructoid. ModernMethod. 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月21日閲覧。
  73. ^ a b PC Game of the Year”. IGN. IGN Entertainment (2016年1月12日). 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月21日閲覧。
  74. ^ a b Her Story takes home top honors at the 18th annual IGF Awards”. Gamasutra. UBM TechWeb (2016年3月16日). 2016年4月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月16日閲覧。
  75. ^ a b c Sarkar, Samit (2016年3月21日). “The Witcher 3 takes top honors at yet another award show, the SXSW Gaming Awards”. Polygon (website). Vox Media. 2016年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年6月5日閲覧。
  76. ^ a b PlayStation Awards|Award results in 2017|プレイステーション”. playstation.com. 2017年11月30日閲覧。
  77. ^ a b 受賞作品|日本ゲーム大賞2018”. CESA. 2018年9月21日閲覧。
  78. ^ Global Game Awards 2015”. Game-Debate (2015年11月27日). 2016年1月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月21日閲覧。
  79. ^ Peckham, Matt (2015年12月1日). “Top 10 Video Games”. Time (magazine). Time Inc.. 2016年12月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月21日閲覧。
  80. ^ a b c Nunneley, Stephany (2015年12月4日). “The Game Awards 2015 – Game of the Year goes to The Witcher 3”. VG247. Videogaming247. 2016年1月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月15日閲覧。
  81. ^ Diver, Mike (2015年12月4日). “The Best 20 Video Games of 2015”. Vice (magazine). Vice Media. 2016年1月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月21日閲覧。
  82. ^ Game of the Year - Part 1”. Australian Broadcasting Corporation (2015年12月15日). 2016年1月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月17日閲覧。
  83. ^ Game of the Year 2015 Countdown: #20 - #16”. GameSpot. CBS Interactive (2015年12月18日). 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月21日閲覧。
  84. ^ The Escapist's Best Games of 2015”. The Escapist (magazine). Defy Media. p. 3 (2015年12月25日). 2016年2月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月17日閲覧。
  85. ^ Giant Bomb's 2015 Game of the Year Awards: Day One Text Recap”. Giant Bomb. CBS Interactive (2015年12月28日). 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月21日閲覧。
  86. ^ Giant Bomb's 2015 Game of the Year Awards: Day Three Text Recap”. Giant Bomb. CBS Interactive (2015年12月30日). 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月21日閲覧。
  87. ^ Giant Bomb's 2015 Game of the Year Awards: Day Five Text Recap”. Giant Bomb. CBS Interactive (2016年1月1日). 2016年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月21日閲覧。
  88. ^ Best Story”. IGN. IGN Entertainment (2016年1月12日). 2016年2月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月17日閲覧。
  89. ^ a b c Frank, Allegra (2016年1月13日). “DICE Awards finalists include Fallout 4, Witcher 3, Life is Strange and more”. Polygon (website). Vox Media. 2016年1月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月21日閲覧。
  90. ^ a b c Nunneley, Stephany (2016年1月8日). “The Witcher 3, Metal Gear Solid 5 lead nominees for GDC 2016 Awards”. VG247. Videogaming247. 2016年1月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月21日閲覧。
  91. ^ a b c Nunneley, Stephany (2016年1月6日). “Her Story, Undertale, Darkest Dungeon receive multiple 2016 IGF Award nominations”. VG247. Videogaming247. 2016年1月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年1月21日閲覧。
  92. ^ a b c Frank, Allegra (2016年1月25日). “Bloodborne, Metal Gear Solid 5 among SXSW Gaming Award nominees”. Polygon (website). Vox Media. 2016年1月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月17日閲覧。
  93. ^ Nunnely, Stephany (2016年3月10日). “Rocket League, The Witcher 3, Fallout 4, others up for BAFTA Best Game Award”. VG247. Videogaming247. 2016年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月10日閲覧。
  94. ^ Weber, Rachel (2016年4月7日). “Fallout 4 wins best game at BAFTAs”. GamesIndustry.biz. Gamer Network. 2016年5月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月7日閲覧。

関連項目[編集]

外部リンク[編集]