Raspberry Pi
![]() Raspberry Pi 4 Model B | |
製造元 | Raspberry Pi Foundation |
---|---|
種別 | シングルボードコンピュータ |
発売日 | 2012年2月29日 |
売上台数 | 累計4,600万台(2022年2月28日時点)[1] |
ウェブサイト |
www |
Raspberry Pi(ラズベリー パイ)は、ARMプロセッサを搭載したシングルボードコンピュータ。イギリスのRaspberry Pi 財団によって開発されている。日本語では略称としてラズパイとも呼ばれる[2]。
教育で利用されることを想定して制作された。IoTが隆盛した2010年代後半以降は、安価に入手できるシングルボードコンピュータとして趣味や業務(試作品の開発)等としても用いられるようになった。
概要[編集]
Raspberry Piは、かつてイギリスで教育用コンピュータとして普及したエイコーン社の「BBC Micro(1981年)」の再来として、学校で基本的なコンピュータ科学の教育を促進することを意図している[3][4][5]。Model A、Model Bという名称もBBC Microに由来しており、サポートされるコンピュータ言語の中にはBBC Microで利用されたBBC Basicも含まれている。
ハードウェア的にはエイコーン社のCPU部門(Acorn RISC Machine、略してARM)が独立したARM社の開発するARMプロセッサを搭載している。また、エイコーンのオペレーティングシステム (OS) であるRISC OSも、Raspberry Pi用がRISC OS Open Limitedより公式リリースされている。 内蔵ハードディスクやソリッドステートドライブを搭載しない代わりに、SDメモリーカード(SDカード)またはmicroSDメモリーカード (microSD Card) を起動および長期保存用ストレージに利用する[6]。
2012年2月29日発売からの累計出荷台数は2013年10月31日までで200万台[7]、2014年6月11日までで300万台[8]、2015年2月18日までで500万台[9]、2015年10月13日までで700万台[10]、2016年2月29日までで800万台[11]、2016年9月8日までで1,000万台[12]、2016年11月25日までで1,100万台[13]と、年間約230万台のペースであった。
その後、累計出荷台数は、ペースが上がり、2018年3月14日までで1,900万台[14]、 2019年12月14日までで3,000万台[15]、 2021年1月21日までで3,700万台[16]と 年間約600万台強の直線的な増加を記録した。
その後、累計出荷台数は、2021年5月12日までで4,000万台[17] 、2021年9月22日までで4,200万台[18] 、2021年11月16日までで4,300万台[19] 、出荷開始からちょうど10年間経過の2022年2月28日までで4,600万台[1] を記録。
ハードウェアの設計は英国ラズベリーパイ財団が行い、製造はラズベリーパイ財団自身と、ラズベリーパイ財団から製造権を供与されたelement14(Premier Farnell社)が担当している(2022年まではRSコンポーネンツ社も製造を任されていたが、2022年にラズベリーパイ財団より契約を解除された[20])。この2社から製品の供給を受けた各国のリセラー(日本ではKSYとスイッチサイエンスの2社)によって製品が販売される。いずれのメーカーも実際の製造はソニーグローバルマニュファクチャリング&オペレーションズ社に委託されている。2022年現在、ほとんどの製品が英国内の工場(ソニーペンコイド工場、ウェールズ)で製造されているが、日本向けモデルの一部は日本国内の工場(ソニー稲沢テック、愛知県)で製造されている[21]。2021年現在は「Raspberry Pi Pico」を稲沢テックで製造中[22]。
主な仕様[編集]
Model A | Model B | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Raspberry Pi Model A |
Raspberry Pi 1 Model A+ |
Raspberry Pi 3 Model A+ | Raspberry Pi
1 Model B |
Raspberry Pi 1 Model B+ |
Raspberry Pi 2 Model B |
Raspberry Pi 2 Model B V1.2 |
Raspberry Pi 3 Model B |
Raspberry Pi 3 Model B+ |
Raspberry Pi 4 Model B | |
発売日 | 2013年2月 | 2014年11月10日 | 2018年11月 | 2012年2月15日 | 2014年7月 | 2015年2月1日 | N/A | 2016年2月29日 | 2018年3月14日 | 2019年6月24日 |
FCC認証 | ー | 2018年11月15日 | ー | (v1.2: 2016年7月26日) | 2016年7月26日 | 2016年2月26日 | ||||
電波法認証 | 2019年9月19日[23] | ー | N/A | 2016年2月25日[注釈 1] | 2018年5月17日 | 2019年9月4日[24] | ||||
ターゲット価格[4][25] | $25 | $20 | $25 | $35[26][27] | $35→$25[28] | $35 | $35(1 GB) | |||
SoC[4] (CPU, GPU, DSP, SDRAM, USB) |
Broadcom BCM2835[31] | Broadcom BCM2837B0 | Broadcom BCM2835[31] | Broadcom BCM2836 | Broadcom BCM2837[注釈 2] | Broadcom BCM2837 | Broadcom BCM2837B0 | Broadcom BCM2711 | ||
CPU | ARM1176JZF-S[32] | ARM Cortex-A53 | ARM1176JZF-S[32] | ARM Cortex-A7 | ARM Cortex-A53[注釈 2] | ARM Cortex-A53 | ARM Cortex-A53[33] | ARM Cortex-A72 | ||
シングルコア | クアッドコア | シングルコア | クアッドコア | |||||||
700 MHz | 1.4GHz | 700 MHz | 900 MHz | 1.2 GHz | 1.4 GHz | 1.5 GHz | ||||
ARMv6 | ARMv8 (64bit) | ARMv6 | ARMv7 | ARMv8 (64bit)[注釈 2] | ARMv8 (64bit) | |||||
ARM11 | ARM Cortex-A | ARM11 | ARM Cortex-A | |||||||
GPU | ||||||||||
Broadcom VideoCore IV[34] | Broadcom VideoCore VI | |||||||||
250 MHz | 400 MHz(3D 300 MHz) | 250 MHz | 400 MHz (3D 250 MHz) | 400 MHz (3D 300 MHz) | N/A | Dual Core 500MHz | ||||
OpenGL ES 2.0 (250 MHz の場合 24 GFLOPS) | OpenGL ES 3.0 | |||||||||
MPEG-2, VC-1[注釈 3], 1080p30 H.264/MPEG-4 AVC High Profile[31] ハードウェアデコーダ・エンコーダ | (左記に加えて)1080p60 | MPEG-2, VC-1[注釈 3], 1080p30 H.264/MPEG-4 AVC High Profile[31] ハードウェアデコーダ・エンコーダ | (左記に加えて)1080p60 | (左記に加えて) H.265 (4k60p) | ||||||
メモリ (GPUと共用) |
256 MB | 512 MB | 512 MB 256 MB[注釈 4] |
512 MB | 1 GB | 1 GB, 2 GB, 4 GB, 8 GB | ||||
LPDDR2 SDRAM | LPDDR4 SDRAM | |||||||||
USB 2.0 ポート[6] | 1 | 2 (LAN9512内蔵ハブ)[35] |
4 (LAN9514内蔵ハブ)[36] |
4 | 2 | |||||
USB 3.0 ポート | なし | 2 | ||||||||
映像入力 | 15ピンMIPIカメラインターフェース (MIPI CSI-2)[注釈 5] | |||||||||
映像出力[4] | コンポジット RCA (PAL / NTSC) , HDMI 1.3 / 1.4[37], MIPI DSI | コンポジット 3.5mm 4極ジャック (PAL / NTSC) , HDMI 1.3 / 1.4[37], MIPI DSI | コンポジット RCA (PAL / NTSC) , HDMI 1.3 / 1.4[37] MIPI DSI | コンポジット RCA (PAL / NTSC) , micro-HDMI (up to 4kp60) x 2 2.0 , MIPI DSI, | ||||||
音声入力 | I²S | |||||||||
音声出力[4] | 3.5 mm ジャック, HDMI, I²S, USB Audio Class 2.0 | 3.5 mm ジャック, micro-HDMI, I²S, USB Audio Class 2.0 | ||||||||
ストレージ[6] | SDHCカード / MMC | microSDHCカード | SDHCカード / MMC | microSDXCカード | ||||||
有線ネットワーク[4][6] | なし | LAN9512[35] | LAN9514[36] | Gigabit Ethernet over USB 2.0 (maximum throughput
300Mbps) |
Gigabit Ethernet | |||||
10BASE-T/100BASE-TX | ||||||||||
無線LAN/無線PAN[4][6] | なし | 2.4GHz and 5GHz IEEE 802.11.b/g/n/ac wireless LAN, Bluetooth 4.2, BLE | なし | Broadcom BCM43143 IEEE 802.11 b/g/n 2.4 GHz Bluetooth 4.1, Bluetooth Low Energy |
2.4GHz and 5GHz IEEE 802.11.b/g/n/ac wireless LAN, Bluetooth 4.2, BLE | 2.4GHz and 5GHz IEEE 802.11.b/g/n/ac wireless LAN, Bluetooth 5.0, BLE | ||||
低レベル周辺機器[注釈 6] | GPIO 26 ピン 内訳:8 × GPIO, UART, I²C, SPIと2つのチップセレクト, +3.3 V, +5 V[注釈 7], 接地[34][38] |
GPIO 40 ピン | GPIO 26 ピン 内訳:8 × GPIO, UART, I²C, SPIと2つのチップセレクト, +3.3 V, +5 V[注釈 7]4110, 接地[34][38] |
GPIO 40 ピン | ||||||
消費電力 (典型的) |
200 mA[39] (1.0 W) |
180 mA[39] (0.9 W) |
350 mA[39] (1.75 W) |
500 mA[39] (2.5 W) |
330 mA[39] (1.65 W) |
350 mA[39] (1.75 W) |
N/A | 400 mA[39] (2.0 W) |
アイドル459 mA[40] (2.295 W) Max 1.13A (5.661W) |
言及なし[41] |
電源 (推奨) |
0.7 A[39] (3.5 W) |
2.5 A (12.5W) |
1.2 A[39] (6.0 W) |
1.8 A[39] (9.0 W) |
N/A | 2.5 A[39] (12.5 W) |
2.5 A (12.5W) |
3A (15W) | ||
電源ソース[4] | microUSBまたはGPIO | microUSB またはGPIOまたは Power over Ethernet(別途 PoE ハット) | microUSBまたはGPIO | microUSB またはGPIOまたは Power over Ethernet(別途 PoE ハット) | USB Type-C またはGPIOまたは Power over Ethernet(別途 PoE ハット) | |||||
質量 | 45 g | 23 g | 29 g | 45 g | N/A | |||||
大きさ (コネクター部の突起を除く) |
85.6 mm × 56.5 mm (3.37 in × 2.22 in) | 65 mm × 56.5 mm (2.56 in × 2.22 in) | 85.6 mm × 56.5 mm (3.37 in × 2.22 in) | 85 mm × 56 mm (3.3 in × 2.2 in) | ||||||
公式に提供されるOS | Debian, Fedora, Arch Linux, RISC OS | (左記に加えて)Ubuntu, Windows 10 IoT Core | Debian, Fedora, Arch Linux, RISC OS | (左記に加えて)Ubuntu, Windows 10 IoT Core | ||||||
Raspberry Pi Model A |
Raspberry Pi 1 Model A+ |
Raspberry Pi 3 Model A+ | Raspberry Pi Model B |
Raspberry Pi 1 Model B+ |
Raspberry Pi 2 Model B |
Raspberry Pi 2 Model B V1.2 |
Raspberry Pi 3 Model B |
Raspberry Pi 3 Model B+ |
Raspberry Pi 4 |
なお、Raspberry Pi 3は64ビットに対応した初のモデルだが、Raspberry Pi 4の発売まで公式OSであるRaspbianは32ビット版しかリリースされていなかった。
Zero | Compute Module | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Raspberry Pi Zero | Raspberry Pi Zero W | Raspberry Pi Zero WH | Raspberry Pi Zero 2 W | Compute Module (CM1) | Compute Module (CM3) | Compute Module (C3L) | ||
発売日 | 2015年11月30日 | 2017年2月28日 | 2018年1月12日[42] | 2021年10月28日 | 2014年4月 | 2017年1月16日 | ||
FCC認証 | ー | 2017年2月28日 | ー | |||||
電波法認証 | 2017年4月10日 | (未定) | ー | |||||
ターゲット価格 | $5 | $10 | $14 | $15 | $30→ $25[43]→$30 |
$30[43] | $25[43] | |
SoC[4] (CPU, GPU, DSP, SDRAM, USB) |
Broadcom BCM2835 | RP3A0
(Broadcom BCM2710A1 + メモリ) |
Broadcom BCM2835 | Broadcom BCM2837 | ||||
CPU | ARM1176JZF-S | ARM v8 Cortex-A53 | ARM1176JZF-S | ARM Cortex-A53 | ||||
シングルコア | クアッドコア | シングルコア | クアッドコア | |||||
1 GHz | 1GHz | 700 MHz | 1.2 GHz | |||||
ARMv6 | ARMv8(64bit) | ARMv6 | ARMv8 (64bit) | |||||
ARM11 | ARM Cortex-A | ARM11 | ARM Cortex-A
| |||||
GPU | ||||||||
Broadcom VideoCore IV | Broadcom VideoCore IV[34] | |||||||
250 MHz | 400 MHz (3D 300 MHz) | |||||||
OpenGL ES 2.0 (250 MHz の場合 24 GFLOPS) | ||||||||
MPEG-2, VC-1, 1080p30 H.264/MPEG-4 AVC High Profile ハードウェアデコーダ・エンコーダ | (左記に加えて)1080p60
| |||||||
メモリ (GPUと共用) |
512 MB | 1 GB | ||||||
LPDDR2 SDRAM | LPDDR4 SDRAM
| |||||||
USB 2.0 ポート[6] | 1 (microUSB) | 2 (USB, microUSB) | ||||||
USB 3.0 ポート | なし | |||||||
映像入力 | v1.3より専用カメラインターフェース (MIPI CSI-2)[44] | 専用カメラインターフェース (MIPI CSI-2) | MIPI CSI-2 x 2 | |||||
映像出力[4] | Mini HDMI | HDMI, MIPI DSI x 2 | ||||||
音声入力 | I²S | |||||||
音声出力[4] | Mini HDMI, I²S | HDMI, I²S
| ||||||
ストレージ[6] | microSDカード | 4 GB eMMC | SDカードPIN | |||||
有線ネットワーク[4][6] | なし | |||||||
無線LAN/無線PAN[4][6] | なし | Broadcom BCM43143 IEEE 802.11 b/g/n 2.4 GHz Bluetooth 4.1, Bluetooth Low Energy |
IEEE 802.11 b/g/n 2.4 GHz | なし | ||||
低レベル周辺機器 | GPIO | GPIO 40 ピン | GPIO 46 ピン | |||||
消費電力 (典型的) |
100 mA[39] (0.5 W) |
150 mA[39] (0.75 W) |
言及なし[45] (2.0 W) |
言及なし[46] (3.5 W) |
||||
電源 (推奨) |
1.2 A[39] (6.0 W) |
(2.5W)[47] |
(3.5W)[47] | |||||
電源ソース[4] | microUSBまたはGPIO | |||||||
質量 | 9 g | N/A | 7 g[48] | 6.1 g | 6 g | |||
大きさ (コネクター部の突起を除く) |
65 mm × 30 mm (2.6 in × 1.2 in) | 67.6 mm × 30 mm (2.66 in × 1.18 in) | 67.6 mm × 31 mm (2.66 in × 1.22 in)[49] | |||||
公式に提供されるOS | Debian, Fedora, Arch Linux, RISC OS | Debian, Fedora, Arch Linux, RISC OS | (左記に加えて)Ubuntu, Windows 10 IoT Core | |||||
Raspberry Pi Zero | Raspberry Pi Zero W | Raspberry Pi Zero WH | Raspberry Pi Zero 2 W | Compute Module (CM1) | Compute Module 3 (CM3) | Compute Module 3 Lite (CM3L) |
- ^ 技適マーク表示が無く発売できず。3月23日、箱に技適マーク入りのものが発売。11月、日本製で基板に技適マーク入りのものが発売。
- ^ a b c 2016年10月以降のリビジョン “Raspberry Pi2 Model B v1.2” (PDF). Avid Technology, Inc.. 2017年1月15日閲覧。
- ^ a b 別売のライセンスが必要。
- ^ 2012年10月14日以前の発送分。
- ^ 別売のRaspberry Pi用カメラの接続が可能。
- ^ Model BのRev.1とRev.2では、GPIOポートのピン配列が異なる。
- ^ a b Raspberry Piの内部は3.3Vの電源で動作しており、GPIO入力へ5Vを接続することはできない。
記載されていないが、キーボード一体型のRaspberry Pi 400が存在する。性能はメモリ4GB以外はRaspberry Pi 4と同じだ。
ギャラリー[編集]
ソフトウェア[編集]
オペレーティングシステム[編集]
2012年2月19日、ラズベリーパイ財団はSDカードから起動できるオペレーティングシステムのSDカードイメージを発表した。イメージに含まれるOSのRaspberry Pi OS(旧称:Raspbian)は"Debian GNU/Linux release 8.0 (Jessie)"に基づいており、LXDEデスクトップ環境とChromiumウェブブラウザ[50] に加えて、様々なプログラミングツールを初起動直後使用できる。また、このOSはRaspberry Pi だけでなく様々な他のプラットフォーム上でエミュレートできるように QEMU 上で実行できる[51]。この他、Arch LinuxとFedora、Ubuntu MATEなどもサポートされている。
ラズベリーパイ財団は、その後、カナダのセネカカレッジで開発された[52] Fedora バージョンをリリースする予定[53]。財団は、プログラムをやりとりするためのアプリケーションストアを開設予定。
Raspberry Pi OSは標準でソフトリアルタイムシステムとなっているが、ユーザーモードプログラムでのハードリアルタイム性能が必要な場合はlinux-rtカーネルを入れることもできる[54][55]。また、ベアメタル(OS無し)で使用することも可能[56]。
Mathematica[編集]
2013年11月21日、Raspberry Pi Foundationは、数式処理ソフトである Mathematicaのサブセット版及びその記述言語であるWolframをRaspberry Piの標準イメージ環境であるRaspberry Pi OSに向けて無償提供することを発表した[57][58]。Raspberry Pi 1の性能から、2013年現在の典型的なパソコン上で動作させた場合と比較して、10〜20倍遅いとしている[57]。Remote Development Kitを使い、コーディング等を行う外部コンピュータと、実際にMathematicaを実行するRaspberry Piを接続するインタフェースが提供されている[57]。GPIO を使えるなど専用の命令も用意されている[59]。2014年8月1日より、Mathematica 10 を提供開始[60]。
脚注[編集]
- ^ a b One decade, 46 million units: Happy birthday, Raspberry Pi, The Register / Richard Speed , "Upton tells us that approximately 46 million units have been manufactured to date."
- ^ “自作でIoTしよう! 超小型PC「Raspberry Pi=ラズパイ」 の魅力とは?”. kakakumag.com (2017年3月25日). 2018年11月7日閲覧。
- ^ Raspberry Pi: Cheat Sheet
- ^ a b c d e f g h i j k l m n “FAQs”. Raspberry Pi Foundation. 2011年10月6日閲覧。
- ^ Cellan-Jones, Rory (2011年5月5日). “A £15 computer to inspire young programmers”. BBC News. 2012年3月4日閲覧。 Price, Peter (2011年6月3日). “Can a £15 computer solve the programming gap?”. BBC Click. 2011年7月2日閲覧。 Bush, Steve (2011年5月25日). “Dongle computer lets kids discover programming on a TV”. Electronics Weekly. 2011年7月11日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i Verified USB Peripherals and SDHC Cards; eLinux.org
- ^ TWO MILLION! - Raspberry Pi
- ^ Raspberry Pi at Buckingham Palace, 3 million sold | Raspberry Pi
- ^ Five million sold! | Raspberry Pi
- ^ Senior Pi - Raspberry Pi
- ^ RASPBERRY PI 3 ON SALE NOW AT $35
- ^ TEN MILLIONTH RASPBERRY PI, AND A NEW KIT
- ^ The Mag Pi Magazine issue 53, Page 10, Raspberry Pi Foundation , "On 25 November, it was confirmed that total sales of the Raspberry Pi have now topped 11 million."
- ^ “Raspberry Pi 3 Model B+ on sale now at $35”. 2020年3月18日閲覧。
- ^ Upton, Eben (2019年12月13日). “Raspberry Pi numbers get stale fast. We sold our thirty-millionth unit some time last week (we think Tuesday).” (英語). @EbenUpton. 2020年3月18日閲覧。
- ^ “Meet Raspberry Silicon: Raspberry Pi Pico now on sale at $4” (英語) (2021年1月21日). 2021年2月14日閲覧。 “This ability to bridge the worlds of software and hardware has contributed to the enduring popularity of Raspberry Pi computers, with over 37 million units sold to date.”
- ^ Chris Fleck and Eben Upton on Twitter, Chris Fleck , "Great call with @EbenUpton today. Congrats on 40 Million #RaspberryPi sold!"
- ^ Raspberry Pi gets $45M to meet demand for low-cost PCs and IoT, TechCrunch / Natasha Lomas@riptari(twitter) , "While, in total, the Pi Foundation also said it’s shipping over 42 million (Pi-powered) PCs to more than 100 countries."
- ^ Impact Stories: Raspberry Pi, The Index Projewct / Ditte Fiil Ravn , "With 43 million computers sold worldwide and 95% of its products exported outside the UK, the globe has grown fond of pocket-sized computers."
- ^ ラズパイの製造・販売からRS Componentsが撤退、ラズパイ品薄への影響は? 日経クロステック(xTECH)
- ^ “日本製ラズパイの工場見学レポート” (2017年5月26日). 2022年1月21日閲覧。
- ^ 【トピック】Raspberry Pi創始者Eben Upton氏インタビュー。気になる供給状況や教育市場について尋ねてみた - PC Watch
- ^ “総務省 電波利用ホームページ|技術基準適合証明等を受けた機器の検索”. 総務省. 2022年9月13日閲覧。
- ^ “総務省 電波利用ホームページ|技術基準適合証明等を受けた機器の検索”. 総務省. 2022年9月13日閲覧。
- ^ BLOG - RASPBERRY PI 3 ON SALE NOW AT $35 | Raspberry Pi
- ^ “Introducing Raspberry Pi Model B+”. Raspberry Pi Foundation. 2014年8月7日閲覧。
- ^ Bowater, Donna (2012年2月29日). “Mini Raspberry Pi computer goes on sale for £22”. The Daily Telegraph (London)
- ^ Raspberry Pi Blog - News, Announcements, and Ideas
- ^ A birthday gift: 2GB Raspberry Pi 4 now only $35 - Raspberry Pi
- ^ 8GB Raspberry Pi 4 on sale now at $75 - Raspberry Pi
- ^ a b c d BCM2835 Media Processor; Broadcom.
- ^ a b ARM1176JZF-S Revision:r0p7 Technical Reference Manual
- ^ “Buy a Raspberry Pi 3 Model B+ – Raspberry Pi”. www.raspberrypi.org. 2020年3月14日閲覧。
- ^ a b c d “Q&A with our hardware team”. Raspberry Pi Foundation. 2011年9月20日閲覧。
- ^ a b SMSC LAN9512 Website; smsc.com
- ^ a b “New product launch! Introducing Raspberry Pi Model B+”. Raspberry Pi Foundation (2014年7月14日). 2022年9月13日閲覧。
- ^ a b c Embedded Linux Wiki: Hardware Basic Setup
- ^ a b Raspberry PI GPIO Connector; eLinux.org
- ^ a b c d e f g h i j k l m n 1. WHAT ARE THE POWER REQUIREMENTS? - POWER - Raspberry Pi FAQs - Frequently Asked Questions
- ^ PowerDraw
- ^ “specifications”. www.raspberrypi.org (2019年6月24日). 2019年6月24日閲覧。
- ^ Zero WH: pre-soldered headers and what to do with them - Raspberry Pi
- ^ a b c Compute Module 3 Launch!(The original Compute Module is also reduced to $25. )
- ^ Zero grows a camera connector - Raspberry Pi
- ^ “DATASHEET”. www.raspberrypi.org. 2018年12月5日閲覧。
- ^ “DATASHEET”. www.raspberrypi.org. 2018年12月5日閲覧。
- ^ a b “DATASHEET 7.2 Power Requirements”. Raspberry Pi. (2016年10月13日) 2018年9月20日閲覧。
- ^ Adams, James (2014年4月7日). “Comment by James Adams on Compute Module announcement”. Raspberry Pi Foundation. 2014年9月22日閲覧。
- ^ Compute Module 3
- ^ “資料をクラウドで共有したい! という声に、ラズパイはWebブラウザで応えることができる。”. fabcross.jp. 2018年12月5日閲覧。
- ^ linuxnews showing the first release of Debian Squeeze for Raspberry running on QEMU
- ^ Chung, Emily (2012年2月24日). “$35 computer 'Raspberry Pi' readies for launch”. CBC.ca 2012年2月28日閲覧。
- ^ Raspberry foundation announcing "first root filesystem available for download"
- ^ Real-time Linux for RPi1 Emlid Limited
- ^ Real-time Linux for RPi2 Emlid Limited
- ^ Step01 – Bare Metal Programming in C Pt1 Valvers
- ^ a b c 青木 大我 (2013年11月22日). “RasberryPi、数式処理ソフト「Mathematica」を同梱。個人利用は無料”. INTERNET Watch / Impress Watch Corporation. 2013年11月23日閲覧。
- ^ 行正和義 (2013年11月22日). “Raspberry Pi、数式処理ソフト「Mathematica」を無料でバンドル”. ASCII.jp×デジタル / KADOKAWA CORPORATION. 2013年11月23日閲覧。
- ^ Raspberry Pi—Wolfram言語ドキュメント
- ^ Mathematica 10 – now available for your Pi! | Raspberry Pi
関連項目
外部リンク[編集]
公式サイト
非公式サイト
- RPi Hub - eLinux.org
- Introducing the Raspberry Pi - h2g2.com