HNKリエカ
HNKリエカ | ||||
---|---|---|---|---|
![]() | ||||
原語表記 | Hrvatski nogometni klub Rijeka | |||
愛称 | Riječki bijeli (リエカの白) | |||
クラブカラー |
白 水色 | |||
創設年 | 1904年 | |||
所属リーグ | スーペルスポルトHNL | |||
所属ディビジョン | 1部 | |||
ホームタウン | リエカ | |||
ホームスタジアム |
![]() スタディオン・ルイェヴィツァ | |||
収容人数 | 8,279[1] | |||
代表者 |
![]() | |||
監督 |
![]() | |||
公式サイト | 公式サイト | |||
| ||||
■テンプレート(■ノート)■サッカークラブPJ |
フルヴァツキ・ノゴメトニ・クルブ・リエカ(クロアチア語: Hrvatski Nogometni Klub Rijeka, 英語: Croatian Football Club Rijeka)は、クロアチアの都市リエカを本拠地とするサッカークラブチーム。
1904年にCSオリンピアとして設立されました[2][3]。その後、市を襲った政治と政権の激動の中で、彼は何度か名前を変更することを余儀なくされ、1995年に民主的なクロアチアを設立したときにクラブは現在の名前を受け取りました[4]。過去10年間で、クロアチアで2番目に成功したサッカークラブです。NKリエカは2017年にクロアチアのチャンピオンタイトルを1回獲得し、7回の準優勝を果たしました。 彼は8つのナショナルカップ、2つのユーゴスラビアカップと6つのクロアチアカップ、1つのクロアチアサッカースーパーカップを獲得し、バルカンカップは1978年に優勝しました。HNKリエカの最大のライバルは、アドリア海のダービーが演じるスプリットのハイドゥク、ザグレブのディナモ、プーラのイストリア、そして街のライバルであるオリイェントリエカのチームです。
歴史[編集]
1906-1926
1904年、リエカ(フィウメ、コーパスセパラタムとしてのオーストラリア・ハンガリー帝国のハンガリーの一部)で、クラブスポルティボオリンピアは、テニスローン、サッカー、水泳、サイクリング、陸上競技、ボクシング。 クラブはミトロビッチ兄弟、カルロコルシ、アントニオマーチック、アリストデモサスメル、アゲシラオスサッティによって設立され、最初の本部は今日のリエカ臨床病院の入り口にあるブラジダにありました。したがって、この日付はHNKリエカの正式な始まりと見なされ、このクラブはクロアチアで最も古くから活動しているサッカークラブになっています[5]。
市内やその周辺の他の多くのクラブとは異なり、リエカのすべての主要な民族グループの代表者が並んで遊んで働いているため、最初から多文化でした:イタリア人、クロアチア人、ハンガリー人、ドイツ人。 最初の年のクラブの色は白黒でした。
1907年には早くも、オリンピアがアトレティコマドリードから市のメインクラブの役割を引き継ぎ、1912年に設立された労働者クラブであるドリアクラブ(後のグロリア)を含む、他の多くの新参者がすぐにクラブに加わりました。 。 1918年1月9日、オリンピア自体は、以前のイタリア語の元のギリシャ語の形式にちなんで、オリンピアと改名しました。 オリンピアとグロリアはすぐに街の最大のライバルになりました。前者は社会のより裕福な層の代表として、後者は労働者階級の代表としてです。 リジェカ市の最初のトーナメントでの成功とジュリアンクラジナのチャンピオンシップも来ています。 この最初の成功した時代を通して、クラブは初めて白いジャージを着ています
同時に、1920年にリエカで有名なイタリアのスポーツ紋章であるスクデットが作成されました。このとき、ダンヌジのイタリア軍の選抜が、オリンピアが最大の役割を果たしたリエカ代表チームと親善試合を行いました。選手。 当時、日本の下位春吉もリエカで重要な役割を果たしました。 当時、市の代表チームとその最高の選手は、妊娠中の代表チームとして、そして市の強力なサッカー代表に対する地元の願いの実現として何度か登場しました。
1926-1943
リエカは1924年にイタリアによって一方的に併合され、ムッソリーニが主張したFIGCの再編成では、州レベルで都市を代表する強力なサッカーチームを作成するために、既存のクラブをすべての主要都市に統合する必要がありました。 2年間の抵抗の後、オリンピアとグロリアは1926年9月2日に、リエカのサッカー部門で最高の選手を集めたいくつかのスポーツ部門を持つスポーツ協会であるサッカークラブUnione Sportiva Fiumanaに統合されました。 ピエトロパスクアリがクラブの会長になりました。 クラブは2年後のイタリアのセリエAでもプレーしました。そのおかげで、アンブロシアナ(将来のインテル)、ユベントス、ナポリなどの最大のイタリアのクラブがカントリダスタジアムにゲストとして参加しました。 1935年に改装されたカントリダのオープニングで、フィウマナはローマを主催しました。 そして1941年6月、フィウマナは新しく結成されたイタリアのセリエCのチャンピオンになりました。
1943-1954
ナチスからの都市の解放とその後の1947年までの都市上でのユーゴスラビア陸軍軍事政権(VUJA)の設立後、そしてパリでの平和会議中のリエカの将来の位置が不確実であったため(戻るオプションがありました)独立した地位に)、ユーゴスラビア連邦リーグの初版までの移行後の年に、市内の軍当局はまた、リエカのクラブがイタリアのリーグに参加して以来行われていなかった地元のチャンピオンシップを返しました。その際、チャンピオンシップは、近くのリスニャク山でパーティザンアクションで殺されたフィウマナ、ジョバンニマラスのパフォーマンスのキャプテンと記録保持者にちなんで名付けられました。マラスのパルチザン運動と彼のチームメートのほとんどに近いにもかかわらず、新政府はフィウマナを前政権の望ましくない象徴と見なし、戦後の非公式のリエカシティカップジョバンニマラス'45で他の都市クラブと競争することを許可しませんでした-46。年。そのため、1945年にリエカ代表チームがUS Fiumanaブランドの代わりにプレーし、その後、クラブは次のユーゴスラビア選手権での将来のライバルであるディナモザグレブ、アカデミチャルザグレブ、メタラックベオグラードとのすべての試合に勝ちました。
ユーゴスラビアの新しい共産党当局の法令により、ユーゴスラビアの既存のすべてのスポーツクラブは、代わりに一般的なスポーツクラブを活性化するために1945年に閉鎖されました。フィウマナは占領地域であるジュリアンクラジナのゾーンBの領域にあったため(ユーゴスラビアの法律の対象ではありませんでした)、ユーゴスラビアの他のすべてのクラブとは異なり、その法令によって正式に閉鎖されることはありませんでしたが、当局は強制しました非公式の名前でプレーすること。「リエカ代表チーム」。古いクラブブランドの強調表示の禁止は、クロアチアとユーゴスラビアのほぼすべてのクラブ、特に前の国の大会に参加したクラブや、プロレタリア的ではないクラブ、たとえばGrađanski、HŽŠK、Cibalia、HŠDBačka、OFK Belgrade、NK Koper、Burja、Hercegovac、Hermes、その他多数。その後、リエカは、1945年と1946年のシーズン中に、ユーゴスラビアの連邦選手権がまだ開催されていない間、新しく形成された各共和国で地元の選手権に出場したため、将来の偉大なライバルと当時最高のユーゴスラビアクラブとの友好的な決闘で会いました。リエカはすべてのホームマッチで勝利しました。ザグレブのディナモが4-2、アカデミチャルザグレブが7-2、メタラックベオグラードが2-0です。
1946年、市はクラブの新しい名前とブランドを正式に決定しました。したがって、クラブは、米国ではなく、イタリア語とクロアチア語のバイリンガル名を取得します。SocietàCulturaFisicaQuarnero / Sports Association Kvarnerフィウマネ。彼はすぐに米国のほとんどの選手、マネージャー、ファンからアプローチを受けました。フィウマネ、そしてクラブはカントリダスタジアムでプレーを続けています。シティクラブの新しいブランドのアイデアは、シティスポーツの役員で元フィウマナマネージャーのエトーレマッツィエリと、古いクラブ名がベオグラード当局に受け入れられないことを知っていた他の元フィウマナメンバーのグループの提案で考案されました。博士は新大統領に任命された。 LuigiSošić。 SCFクアルネロはホームでハイドゥクスプリトとの最初の試合を行い、ペトロニとノリのゴールで2-0で勝利しました。クラブは、新しい州の他のクラブと同様に、いくつかのスポーツセクションが追加されていますが、ボクシング、フェンシング、バスケットボール、テニスなどのさまざまな分野で優れた結果を達成しているのはわずか11です。国際テニスチャンピオンのオルランドシローラは、クヴァルネルに亡命する前にキャリアをスタートさせました。 1946年9月、クラブは、プラでユニオンスポルティバオペライアとプレーオフを行い、チャンピオンシップでジュリアンクラジナのゲスト代表になった後、ユーゴスラビアリーグの初版に参加しました。しかし、プロパガンダの目標のためにシーズンをリエカの2位下で終えたポンツィアーノを支持し、プッシュするという政治的決定のために、年末に彼はリーグから脱落しました。トリエステのユーゴスラビアサッカーへの関心を維持する必要がありました。
1948年9月21日、スターリンとティトーの分裂に伴い、ユーゴスラビア、したがって1947年に正式にSFRYの一部となったリエカ自体でスポーツ社会の新たな再編成が行われました。このように、スポーツ協会は再び専らサッカークラブになり、その結果、今度はクラブカルシオクアルネロ/サッカークラブクヴァルネルに再び名前を変更しました。クラブはユーゴスラビアサッカーの第2リーグと第3リーグでさまざまな結果を出し続けており、リエカの地元住民の民族浄化のために人口の多くが故郷を離れ始めているため、今後10年間でより悪い結果を達成しています。サッカーチームは、クラブと州を去っていた当時の彼の最高の選手の多くを失います。
1954-1991
1954年、トリエステ危機をめぐる国際的な緊張と、共産主義当局による都市のバイリンガリズムの突然の廃止、そして都市自体により結びついたブランドを作りたいという願望の中で、自治体はクラブの名前をNKリエカに変更しました。
この新しい名前で、クラブは準々決勝に到達し、ヨーロッパカップの8回目の決勝に到達すると、国内およびヨーロッパの大会で最大の成功を収めることができます。 1986年のシーズン、リエカはミトローパカップで3位を獲得し、SKシグマオロモウクに勝利しました。
クラブは1958年にファーストリーグに復帰し、1969年にユーゴスラビアのセカンドリーグに降格するまで、11シーズン連続で最高ランクを維持しました。リエカは、第2層で4シーズン(5シーズン中)で1位に終わったにもかかわらず、第1リーグのプレーオフで3回失敗したため、1974年まで再び進歩しませんでした。それ以来、クラブは1991年にユーゴスラビアが解散するまで最初のリーグに留まり、さまざまな結果をもたらしました。 その期間のクラブの最大の成功は、1978年と1979年の2つのユーゴスラビアカップのタイトルでした。リエカは1987年にカップの準優勝者でもあり、ペナルティを受けて決勝に敗れた。クラブはユーゴスラビアのファーストリーグで4位を超えることはありませんでしたが、1984年に最初のタイトルに近づき、ゴールの違いにより再び4位になりましたが、レッドスターの勝者に2ポイント差で終了しました。リエカはまた、1965年、1984年、1987年のいくつかの機会に、ユーゴスラビアのファーストリーグで最高の位置にあるクロアチアのクラブでした。
1991年-現在
クロアチアの新しい州では、1991年以来、リエカは常にHNLのトップでフィニッシュしています。 1995年、クロアチアの祖国戦争中に、国内のほとんどのサッカークラブと同様に、NKリエカはクロアチアのサッカークラブリエカに名前を最後に変更しました。特に2017年が1位、1999年、2006年、2014年、2018年が2位、2004年、2009年、2013年が3位であった。
1998/99シーズンチャンピオンズリーグの最後の試合で物議を醸した裁判で、HNKリエカは最初のタイトルを失いました。チャンピオンシップの最終ラウンドの最後の数分で、オシエクに対するHNKリエカの通常のゴールは無効になり、リエカはオシエクを破ってチャンピオンになりました。リエカは、2005年、2006年にクロアチアで、そしてユーゴスラビアで数回、クロアチアチャンピオンの称号を争いました。 HNKリエカはクロアチアの3大クラブの1つであり、1974年以来、リエカが常に最初のリーグでプレーしていること、5つのナショナルカップ、1つのスーパーカップ、そして数多くのヨーロッパでの成功によって確認されています。 2004/05シーズン、リジェカは17ゴールでファーストHNLのトミスラフエルツェグの最高得点を記録しました。レオンベンコは、2012/13全国選手権の最高得点者でした。前州のリーグでは、チャンピオンシップの最高得点者は、1981年に26得点を挙げたミランラドビッチでした。
2012年1月、Social SportFoundationの所有者でもあるイタリアの起業家GabrieleVolpiが、HNKリエカの70%の所有権を引き継ぐことが合意されました。リジェカ市は残りの30%の株式の所有者であり、現在までに、その株式の一部(30%の5%)を他のすべての利害関係者(法律家および自然人)に公に提供するという以前に発表された義務を果たしていません。 。ヴォルピはその後、次のシーズンにセリエBへのエントリーを獲得したイタリアのサッカークラブ「ラ・スペツィア」の所有者であり、水球クラブのプロレッコとプリモリエ(ヨーロッパのチャンピオンと準優勝)の所有者でもありました。
リエカは2016/17シーズンのクロアチアチャンピオンのトロフィーを獲得しました。 2017年5月21日にチバリアを破り、最後の5試合は2017年5月27日に行われました。そのシーズン、リエカはまた、第4回クロアチアサッカーカップ(歴史上合計6回)で優勝し、歴史的なダブルクラウンを達成しました。 2017年、Social Sportは、NKリエカの株式を元クラブ会長のDamirMišković、TeannaLimitedの家族会社に売却しました。それ以来、リエカは2019年と2020年に、さらに2つのクロアチアサッカーカップのタイトルを獲得し、2018年と2019年のチャンピオンシップで2位になりました。
名前の変更:
- 1904年 : CSオリンピア(CS Olimpia Fiume)として創設される。
- 1918年 : CSオルンピア(CS Olympia)に改名。
- 1926年 : USフィウマナ(US Fiumana)に改名。
- 1946年 : SDクヴァルネル・リエカ(SD Kvarner Rijeka)に改名。
- 1954年 : NKリエカ(NK Rijeka)に改名。
- 1995年 : HNKリエカ(HNK Rijeka)に改名。
タイトル[編集]
国内タイトル[編集]
- プルヴァHNL:1回
- 2016-17
- クロアチア・カップ:6回
- 2004-05, 2005-06, 2013-14, 2016-17, 2018-19, 2019-20
- フルヴァツキ・ノゴメトニ・スーペルクプ:1回
- 2014
- ユーゴスラビア・カップ:2回
- 1978, 1979
国際タイトル[編集]
- バルカン・カップ:1回
- 1978
過去の成績[編集]
シーズン | ディビジョン | クロアチア・カップ | 欧州カップ | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
リーグ | 試 | 勝 | 分 | 敗 | 得 | 失 | 点 | 順位 | ||||
1992 | 1. HNL | 22 | 10 | 5 | 7 | 26 | 22 | 25 | 6位 | 準決勝敗退 | ||
1992-93 | 1. HNL | 30 | 14 | 11 | 5 | 41 | 24 | 39 | 4位 | 2回戦敗退 | ||
1993-94 | 1. HNL | 34 | 11 | 17 | 6 | 40 | 27 | 39 | 6位 | 準優勝 | ||
1994-95 | 1. HNL | 30 | 8 | 10 | 12 | 22 | 32 | 34 | 11位 | 準々決勝敗退 | ||
1995-96 | 1. HNL | 36 | 11 | 8 | 17 | 46 | 56 | 41 | 9位 | 準々決勝敗退 | ||
1996-97 | 1. HNL | 30 | 13 | 7 | 10 | 44 | 32 | 46 | 4位 | 2回戦敗退 | ||
1997-98 | 1. HNL | 32 | 9 | 14 | 9 | 36 | 37 | 41 | 7位 | 2回戦敗退 | ||
1998-99 | 1. HNL | 32 | 22 | 4 | 6 | 53 | 33 | 70 | 2位 | 2回戦敗退 | ||
1999-00 | 1. HNL | 33 | 14 | 7 | 12 | 54 | 39 | 49 | 4位 | 準々決勝敗退 | UEFAチャンピオンズリーグ | 予選2回戦敗退 |
2000-01 | 1. HNL | 32 | 9 | 6 | 17 | 30 | 44 | 33 | 10位 | 1回戦敗退 | UEFAカップ | 1回戦敗退 |
2001-02 | 1. HNL | 30 | 15 | 6 | 9 | 46 | 37 | 51 | 5位 | 準々決勝敗退 | ||
2002-03 | 1. HNL | 32 | 9 | 6 | 17 | 40 | 41 | 33 | 9位 | 1回戦敗退 | UEFAインタートトカップ | 1回戦敗退 |
2003-04 | 1. HNL | 32 | 11 | 9 | 12 | 36 | 41 | 42 | 3位 | 準決勝敗退 | ||
2004-05 | 1. HNL | 32 | 11 | 14 | 7 | 52 | 40 | 47 | 4位 | 優勝 | UEFAカップ | 予選2回戦敗退 |
2005-06 | 1. HNL | 32 | 20 | 5 | 7 | 61 | 36 | 65 | 2位 | 優勝 | UEFAカップ | 予選2回戦敗退 |
2006-07 | 1. HNL | 33 | 12 | 6 | 15 | 51 | 53 | 42 | 7位 | 準決勝敗退 | UEFAカップ | 予選1回戦敗退 |
2007-08 | 1. HNL | 33 | 14 | 11 | 8 | 53 | 41 | 53 | 4位 | 2回戦敗退 | ||
2008-09 | 1. HNL | 33 | 17 | 5 | 11 | 50 | 44 | 56 | 3位 | 準々決勝敗退 | UEFAインタートトカップ | 1回戦敗退 |
2009-10 | 1. HNL | 30 | 10 | 10 | 10 | 49 | 44 | 40 | 9位 | 2回戦敗退 | UEFAヨーロッパリーグ | 予選3回戦敗退 |
2010-11 | 1. HNL | 30 | 9 | 12 | 9 | 29 | 35 | 39 | 9位 | 準々決勝敗退 | ||
2011-12 | 1. HNL | 30 | 9 | 11 | 10 | 29 | 29 | 38 | 12位 | 準々決勝敗退 | ||
2012-13 | 1. HNL | 33 | 15 | 8 | 10 | 46 | 42 | 53 | 3位 | 1回戦敗退 | ||
2013-14 | 1. HNL | 36 | 21 | 10 | 5 | 72 | 35 | 73 | 2位 | 優勝 | UEFAヨーロッパリーグ | グループステージ敗退 |
2014-15 | 1. HNL | 36 | 22 | 9 | 5 | 76 | 29 | 75 | 2位 | 準決勝敗退 | UEFAヨーロッパリーグ | グループステージ敗退 |
2015-16 | 1. HNL | 36 | 21 | 14 | 1 | 56 | 20 | 77 | 2位 | 準決勝敗退 | UEFAヨーロッパリーグ | 予選2回戦敗退 |
2016-17 | 1. HNL | 36 | 27 | 7 | 2 | 71 | 23 | 88 | 1位 | 優勝 | UEFAヨーロッパリーグ | 予選3回戦敗退 |
2017-18 | 1. HNL | 36 | 22 | 4 | 10 | 75 | 32 | 70 | 2位 | 準決勝敗退 | UEFAチャンピオンズリーグ | プレーオフ敗退 |
UEFAヨーロッパリーグ | グループステージ敗退 | |||||||||||
2018-19 | 1. HNL | 36 | 19 | 10 | 7 | 70 | 36 | 67 | 2位 | 優勝 | UEFAヨーロッパリーグ | 予選3回戦敗退 |
2019-20 | 1. HNL | 36 | 19 | 7 | 10 | 58 | 42 | 64 | 3位 | 優勝 | UEFAヨーロッパリーグ | プレーオフ敗退 |
2020-21 | 1. HNL | 36 | 18 | 7 | 11 | 51 | 46 | 61 | 3位 | 準決勝敗退 | UEFAヨーロッパリーグ | グループステージ敗退 |
2021-22 | 1. HNL | 36 | 20 | 5 | 11 | 71 | 51 | 65 | 4位 | 準優勝 | UEFAヨーロッパカンファレンスリーグ | プレーオフ敗退 |
2022-23 | 1. HNL | 36 | 14 | 7 | 15 | 44 | 44 | 49 | 4位 | 2回戦敗退 | UEFAヨーロッパカンファレンスリーグ | 予選2回戦敗退 |
欧州の成績[編集]
シーズン | 大会 | ラウンド | 対戦相手 | ホーム | アウェー | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1978-79 | UEFAカップウィナーズカップ | 1回戦 | ![]() |
3-0 | 0-2 | 3-2 | ![]() |
2回戦 | ![]() |
0-0 | 0-2 | 0-2 | ![]() | ||
1979-80 | UEFAカップウィナーズカップ | 1回戦 | ![]() |
2-1 | 0-0 | 2-1 | ![]() |
2回戦 | ![]() |
3-0 | 0-2 | 3-2 | ![]() | ||
準々決勝 | ![]() |
0-0 | 0-2 | 0-2 | ![]() | ||
1984-85 | UEFAカップ | 1回戦 | ![]() |
4-1 | 0-1 | 4-2 | ![]() |
2回戦 | ![]() |
3-1 | 0-3 | 3-4 | ![]() | ||
1986-87 | UEFAカップ | 1回戦 | ![]() |
0-1 | 1-1 | 1-2 | ![]() |
1999-00 | UEFAチャンピオンズリーグ | 予選2回戦 | ![]() |
0-3 | 1-3 | 1-6 | ![]() |
2000-01 | UEFAカップ | 予選ラウンド | ![]() |
3-2 | 5-4 (a.e.t.) |
8-6 | ![]() |
1回戦 | ![]() |
0-1 (a.e.t.) |
0-0 | 0-1 | ![]() | ||
2002 | UEFAインタートトカップ | 1回戦 | ![]() |
3-2 | 0-1 | 3-3 (a) | ![]() |
2004-05 | UEFAカップ | 予選2回戦 | ![]() |
2-1 | 0-1 | 2-2 (a) | ![]() |
2005-06 | UEFAカップ | 予選2回戦 | ![]() |
2-1 | 0-1 | 2-2 (a) | ![]() |
2006-07 | UEFAカップ | 予選1回戦 | ![]() |
2-2 | 1-2 | 3-4 | ![]() |
2008 | UEFAインタートトカップ | 1回戦 | ![]() |
0-0 | 0-2 | 0-2 | ![]() |
2009-10 | UEFAヨーロッパリーグ | 予選2回戦 | ![]() |
3-0 | 0-1 | 3-1 | ![]() |
予選3回戦 | ![]() |
1-2 | 0-2 | 1-4 | ![]() | ||
2013-14 | UEFAヨーロッパリーグ | 予選2回戦 | ![]() |
5-0 | 3-0 | 8-0 | ![]() |
予選3回戦 | ![]() |
2-1 | 1-1 | 3-2 | ![]() | ||
プレーオフ | ![]() |
2-1 | 2-2 | 4-3 | ![]() | ||
グループI | ![]() |
0-0 | 0-4 | 4位 | ![]() | ||
![]() |
1-1 | 0-0 | |||||
![]() |
1-1 | 0-1 | |||||
2014-15 | UEFAヨーロッパリーグ | 予選2回戦 | ![]() |
1-0 | 2-1 | 3-1 | ![]() |
予選3回戦 | ![]() |
4-0 | 5-1 | 9-1 | ![]() | ||
プレーオフ | ![]() |
1-0 | 3-0 | 4-0 | ![]() | ||
グループG | ![]() |
2-0 | 0-2 | 3位 | ![]() | ||
![]() |
2-2 | 0-1 | |||||
![]() |
3-1 | 0-2 | |||||
2015-16 | UEFAヨーロッパリーグ | 予選2回戦 | ![]() |
0-3 | 2-2 | 2-5 | ![]() |
2016-17 | UEFAヨーロッパリーグ | 予選3回戦 | ![]() |
2-2 | 0-0 | 2-2 (a) | ![]() |
2017-18 | UEFAチャンピオンズリーグ | 予選2回戦 | ![]() |
2-0 | 5-1 | 7-1 | ![]() |
予選3回戦 | ![]() |
0-0 | 1-1 | 1-1 (a) | ![]() | ||
プレーオフ | ![]() |
0-1 | 1-2 | 1-3 | ![]() | ||
UEFAヨーロッパリーグ | グループD | ![]() |
1-2 | 2-2 | 3位 | ![]() | |
![]() |
2-0 | 2-3 | |||||
![]() |
1-4 | 3-1 | |||||
2018-19 | UEFAヨーロッパリーグ | 予選3回戦 | ![]() |
0-1 | 1-1 | 1-2 | ![]() |
2019-20 | UEFAヨーロッパリーグ | 予選3回戦 | ![]() |
2-0 | 2-0 | 4-0 | ![]() |
プレーオフ | ![]() |
1-1 | 1-2 | 2-3 | ![]() | ||
2020-21 | UEFAヨーロッパリーグ | 予選3回戦 | ![]() |
2-0 | N/A | N/A | ![]() |
プレーオフ | ![]() |
N/A | 1-0 | N/A | ![]() | ||
グループF | ![]() |
1-2 | 0-2 | 4位 | ![]() | ||
![]() |
0-1 | 2-2 | |||||
![]() |
2-1 | 1-4 | |||||
2021-22 | UEFAヨーロッパカンファレンスリーグ | 予選2回戦 | ![]() |
1-0 | 2-0 | 3-0 | ![]() |
予選3回戦 | ![]() |
4-1 | 1-1 | 5-2 | ![]() | ||
プレーオフ | ![]() |
0-2 | 1-1 | 1-3 | ![]() | ||
2022-23 | UEFAヨーロッパカンファレンスリーグ | 予選2回戦 | ![]() |
1-2 | 0-2 | 1-4 | ![]() |
現所属メンバー[編集]
- 2022年4月9日現在[6]
注:選手の国籍表記はFIFAの定めた代表資格ルールに基づく。
|
|
歴代監督[編集]
|
|
|
歴代所属選手[編集]
GK[編集]
DF[編集]
ダリオ・クネジェヴィッチ 2002-2006,2012-2015
ミラル・サマルジッチ 2014-2016
ステファン・リストフスキ 2015-2017
ジェイソン・デビッドソン 2017-2018
MF[編集]
FW[編集]
松原良香 1999
フレディ・ボビッチ 2006
ヴァレリ・ボジノフ 2008
アンドレイ・クラマリッチ 2013-2015
ベキム・バライ 2015-2016
出典[編集]
- ^ “Stadion HNK Rijeka”. Soccerway. 2017年8月11日閲覧。
- ^ “Povijest” (クロアチア語). HNK RIJEKA. 2021年10月28日閲覧。
- ^ “'Kome smeta rođendan Rijeke, jubilarni dres, ponosna povijest, svi trofeji i blistava tradicija?'” (クロアチア語). www.24sata.hr. 2021年10月28日閲覧。
- ^ “Istraživanje riječke nogometne povijesti: "NK Rijeka sigurno nije osnovana 1946. godine, poveznica s Fiumanom je jako čvrsta"” (英語). Novi list (2021年1月31日). 2021年10月28日閲覧。
- ^ “Povijest” (クロアチア語). HNK RIJEKA. 2021年10月28日閲覧。
- ^ “Momčadi” (クロアチア語). HNK Rijeka. 2021年6月1日閲覧。