選り抜き記事
中山トンネルは、上越新幹線高崎駅 - 上毛高原駅間にある総延長14,857 mの複線鉄道トンネルであり高崎方面から進行すると榛名トンネルの次、二番目に通過するトンネルである。建設中に2回の大出水事故を起こして難工事を極め、2回の経路変更によりようやく完成したが、経路変更のためにトンネル内に半径1,500 mの曲線ができてしまい、営業速度240 km/hの新幹線がトンネル内の曲線部分を通過するときには160 km/hに減速せざるをえなくなった。また日本において初めて新オーストリアトンネル工法 (NATM) が採用されたトンネルである。当初の予想を大幅に超えた難工事による工期の遅れから、中山トンネルの工事は上越新幹線全体の開業に多大な影響を与えることとなり、事前の地質調査の重要性など、多くの教訓を残すこととなった。……
- 薩摩藩の長崎商法は琉球貿易によって中国から入手した漢方薬種等の中国製品(唐物)を、困窮状態に陥っていた琉球王国救援の名目で幕府公認のもと、薩摩藩が長崎で販売する事業である。いったん停止されるが……
- 初代ニューカッスル=アポン=タイン公爵及び初代ニューカッスル=アンダー=ライン公爵トマス・ペラム=ホールズは、イギリスの政治家、貴族。2期にわたって首相を務め、フレンチ・インディアン戦争や七年戦争などに追われた……
- ガズデン購入50セント硬貨は、アメリカ合衆国で発行が提案された記念硬貨。記念硬貨を発行するための法案は1930年に合衆国議会を通過、アメリカ合衆国造幣局によって発行される予定だったが、ハーバート・フーヴァー大統領が法案に拒否権を行使した……