黒木基康
基本情報 | |
---|---|
国籍 |
![]() |
出身地 | 宮崎県 |
生年月日 | 1936年1月1日 |
没年月日 | 2014年7月6日(78歳没) |
身長 体重 |
179 cm 76 kg |
選手情報 | |
投球・打席 | 右投右打 |
ポジション | 外野手 |
プロ入り | 1960年 |
初出場 | 1960年4月2日 |
最終出場 | 1966年10月9日 |
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度) | |
| |
この表について
|
黒木 基康(くろき もとやす、1936年1月1日 - 2014年7月6日)は、宮崎県出身の元プロ野球選手(外野手)。実兄の弘重も元プロ野球選手。
経歴[編集]
高鍋高では平原美夫監督の指導を受け、4番・一塁手として活躍。平原は宮崎師範5年の時には県内チーム相手には無失点という快速球投手で、一水会に入選したこともある画家であった[1]。2年次の1953年には秋季九州大会に進むが、1回戦で九州学院に敗退。3年次の1954年には夏の甲子園に出場し、同高は宮崎県勢として甲子園初出場を果たす。平原は飛田穂洲に“甲子園に来たら土下座する”と約束させていたが、飛田は土下座こそしなかったが、「無私道」という書を贈り、平原が己を捨てて野球一本に徹した心意気を、褒め称えた[1]。本大会では1回戦で鶴見工に敗退し、黒木は高校卒業後に1955年に日鉄二瀬へ入社。1年で退社して1956年に日本大学へ進学し、東都大学リーグでは在学中に3度の優勝を経験。4年次の1959年春季では専大の横山政之(日本石油)に次ぐリーグ2位の打率.448を記録し、同年の秋季ではエース宮田征典を擁し3年ぶりの優勝を飾る。リーグ通算41試合出場、126打数36安打、打率.286、1本塁打、ベストナイン(外野手)1回受賞。大学同期に高木時夫捕手、会田豊彦三塁手、笹木士朗(日本鋼管)外野手らがいた。
大学卒業後の1960年に大洋ホエールズへ入団し、1年目の同年は開幕戦となった4月2日の中日戦(中日)で伊奈努から初本塁打を放つ[2]。プロ入り3打席目でのソロ本塁打であったが、この時の試合は、三原脩監督1年目の大洋としても初試合であったが、エース秋山登が試合前に怪我をするなど不穏な空気で始まった[2]。3回裏に中利夫の適時二塁打で先制を許すと、5回裏には中、井上登と連続適時打で2点、6回裏は本多逸郎の適時打で1点を追加するなど完全に中日ペースでの試合となったが、7回表に黒木のソロ本塁打で反撃を開始[2]。8回表には近藤和彦の2ラン本塁打で1点差に迫ったが、中日2番手の河村保彦に後続を断たれ3-4で惜しくも開幕を飾る事が出来なかった[2]。黒木はその後、5番・右翼手として活躍。チーム最高の22盗塁も決め、8月に鎖骨骨折のアクシデントに見舞われ欠場するが、球団史上初のリーグ優勝に大きく貢献。黒木を欠いたものの、大洋は日本シリーズで大毎オリオンズを破り日本一に輝いた。岩本尭一軍打撃コーチの勧めによって1964年7月[3]頃から一本足打法に取り組み[4][5]、7月15日の国鉄戦(神宮)では1回表三者四球で二死満塁とした後に渋谷誠司の初球を左翼席へと運ぶ満塁本塁打を放つ[6]。一挙4点を先制した後の大洋打線は当たりが出なかったが、先発の稲川誠が1回の4点を守り切り、主砲豊田泰光を風邪で欠き元気のない国鉄打線相手に、5安打1四死球で4-0と完封勝利を飾り、国鉄戦3年連続の勝ち越しが決まった[6]。打撃フォームが固まった[4]1965年には自己最多でリーグ3位の25本塁打を放ち、打率.283、61打点(リーグ8位)の好記録を残す。同年のオールスターゲームにも選出され、一本足打法の先輩[5]である巨人の王貞治と共に週刊ベースボールの表紙を飾った[7]こともあったが、王が本塁打王として頭角を顕した時期と重なったせいか、観客(特に巨人ファン)から「三流選手の分際で、王の真似なんかするな!!」との野次を飛ばされることもあった。1966年には2年連続2桁本塁打となる10本塁打を記録したが、両膝の故障と、実業家の義父の急死により兄・弘重と共に事業を手伝うことを選び、同年に現役を引退。
引退後は大阪市淀川区十三でレストランビルを経営し、高鍋高時代のチームメイトで投手であった杉尾貞邦が課長を務めた[1]。2014年7月6日、誤嚥性肺炎のため兵庫県神戸市東灘区の病院で死去[8]。78歳没。
詳細情報[編集]
年度別打撃成績[編集]
年 度 |
球 団 |
試 合 |
打 席 |
打 数 |
得 点 |
安 打 |
二 塁 打 |
三 塁 打 |
本 塁 打 |
塁 打 |
打 点 |
盗 塁 |
盗 塁 死 |
犠 打 |
犠 飛 |
四 球 |
敬 遠 |
死 球 |
三 振 |
併 殺 打 |
打 率 |
出 塁 率 |
長 打 率 |
O P S |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1960 | 大洋 | 100 | 365 | 340 | 31 | 79 | 15 | 3 | 9 | 127 | 37 | 22 | 7 | 5 | 2 | 17 | 2 | 1 | 75 | 13 | .232 | .271 | .374 | .644 |
1961 | 124 | 370 | 335 | 23 | 72 | 13 | 2 | 9 | 116 | 36 | 12 | 6 | 6 | 2 | 23 | 1 | 4 | 72 | 11 | .215 | .273 | .346 | .620 | |
1962 | 87 | 181 | 172 | 11 | 39 | 10 | 1 | 4 | 63 | 12 | 4 | 2 | 3 | 0 | 6 | 0 | 0 | 31 | 1 | .227 | .253 | .366 | .619 | |
1963 | 107 | 277 | 255 | 23 | 57 | 15 | 0 | 4 | 84 | 13 | 5 | 3 | 7 | 1 | 11 | 0 | 3 | 28 | 2 | .224 | .264 | .329 | .593 | |
1964 | 96 | 206 | 185 | 28 | 50 | 12 | 1 | 2 | 70 | 19 | 4 | 3 | 4 | 1 | 16 | 0 | 0 | 21 | 5 | .270 | .328 | .378 | .707 | |
1965 | 119 | 385 | 360 | 47 | 102 | 6 | 2 | 25 | 187 | 61 | 4 | 6 | 2 | 0 | 20 | 0 | 3 | 54 | 6 | .283 | .326 | .519 | .846 | |
1966 | 97 | 243 | 223 | 24 | 46 | 3 | 0 | 10 | 79 | 22 | 2 | 3 | 2 | 1 | 14 | 0 | 3 | 39 | 6 | .206 | .263 | .354 | .617 | |
通算:7年 | 730 | 2027 | 1870 | 187 | 445 | 74 | 9 | 63 | 726 | 200 | 53 | 30 | 29 | 7 | 107 | 3 | 14 | 320 | 44 | .238 | .284 | .388 | .673 |
記録[編集]
- 初記録
- その他の記録
- オールスターゲーム出場:1回 (1965年)
背番号[編集]
- 23 (1960年 - 1966年)
脚注[編集]
- ^ a b c 宮崎の50回大会史 全国ただ一つの不出場県の汚名、消える
- ^ a b c d クラシックSTATS鑑賞 黒木基康、全本塁打一覧|本塁打大全
- ^ 週刊ベースボールONLINE|野球コラム 8時半の男、巨人・宮田征典フル回転/週べ1965年7月5日号
- ^ a b 佐々木信也「球界インタビュー(第303回)完成した一本足 黒木基康」『週刊ベースボール』第20巻第25号、ベースボール・マガジン社、1965年6月21日、 68-71頁。
- ^ a b “アングル 黒木と一本足”. 読売新聞: p. 9. (1965年6月22日朝刊、第14版)
- ^ a b クラシックSTATS鑑賞 黒木基康、チーム別&投手別&球場別本塁打数|本塁打大全
- ^ 「表紙…巨人・王貞治、大洋・黒木基康」『週刊ベースボール』第20巻第30号、ベースボール・マガジン社、1965年7月26日、 11頁。
- ^ 『宮崎日日新聞』2014年7月8日付、29面。