高野新笠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。123.218.127.7 (会話) による 2015年6月28日 (日) 06:03個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

高野 新笠(たかの の にいがさ、720年頃生 - 延暦8年12月28日790年1月21日))は、光仁天皇宮人、後に夫人桓武天皇早良親王能登内親王の生母。桓武天皇の即位後、皇太夫人。薨去後に贈皇太后、贈太皇太后。諡号は天高知日之姫尊。

父は和乙継、母は土師真妹。父方の和氏百済武寧王の子孫を称する渡来系氏族で、もとの氏姓は和(やまとのふひと)。高野朝臣(たかののあそみ)という氏姓は、光仁天皇の即位後に賜姓されたもの。

生涯

天智天皇の孫にあたる白壁王の宮人となり、天平5年(733年)に能登女王、天平9年(737年)に山部王(後の桓武天皇)、天平勝宝2年(750年)頃に早良王を生んだ。

白壁王は、天平16年(744年)以後に、聖武天皇の皇女で称徳天皇の異母妹にあたる井上内親王を正妃に迎えた。そして宝亀元年(770年)に称徳天皇が崩御して天武系の皇統が断絶すると、白壁王は62歳にして天皇に擁立され光仁天皇となった。光仁天皇の皇后に井上内親王、皇太子にはその子の他戸親王が立てられたが、これは皇統の継続性と井上内親王の出自から見て順当のことだった。

身分の低い新笠の生んだ皇子たちには、皇位継承の芽はないかに見えた。しかし、宝亀3年(772年)3月に井上皇后は呪詛による大逆を図ったという罪で皇后を廃され、他戸親王も同年5月皇太子を廃されて、翌宝亀4年10月には母子ともに庶人に落とされ大和国の没官の邸に幽閉された。その2年後宝亀6年(775年)4月27日に井上内親王と他戸親王は幽閉先で相次いで死去した[1]。この廃后・廃太子劇は、藤原百川藤原式家による陰謀であったと考えられている。この間の宝亀4年(773年)1月2日に新笠が生んだ山部親王が立太子し、藤原式家から乙牟漏を妃に迎えて、宝亀5年に王子(のちの平城天皇)が生まれている。

新笠は宝亀9年(778年)1月29日、従四位下から従三位となった[2]。この頃までに高野朝臣の氏姓を賜り、夫人となった。しかし、皇太子の母であってもに身分の低さから皇后に立てられることはなかった。また、藤原式家の藤原永手の娘で所生の皇子女のない藤原曹司が、新笠に先んじて同じ従三位・夫人の位にあった[3]

山部親王が光仁天皇の跡を継いで桓武天皇となると、天応元年(781年)4月15日、新笠は即位とともに皇太夫人と称された[4]。同年4月27日、新笠は正三位に昇叙された[5]。また桓武天皇の皇太子には、同母弟・早良親王が立てられた。しかし早良親王は延暦4年(785年)に藤原種継事件に連座して淡路へ流されることになり、自ら命を絶った。天皇家周辺に陰謀と暗殺が渦巻いた時代だった。

延暦8年に薨去。当時桓武天皇の皇后藤原乙牟漏・夫人藤原旅子らが相次いで没しており、続く天皇生母の死も早良親王の怨霊によるものと噂された。薨去後に皇太后を、さらに延暦25年(806年)には太皇太后を追贈された。墓は京都市西京区の高野新笠大枝陵(宮内庁管理)。

新笠出自と子孫

父の和乙継は、百済渡来人氏族の和氏(かばね)は)であるが、生前の位階・官職は不明。光仁天皇即位後に高野朝臣と改姓した。母の土師真妹は、土師氏(姓(かばね)は宿禰)であり、桓武天皇即位後に大枝朝臣と改姓した。延暦8年までに父母ともに死去しており、ともに正一位追贈されている。

続日本紀延暦8年12月28日条に、

「皇太后姓は和氏、諱は新笠、贈正一位乙継の女(むすめ)なり。母は贈正一位大枝朝臣真妹なり。后の先は百済武寧王の子純陁太子より出ず。、、、、皇太后曰く、其れ百済の遠祖都慕王は河伯の女日精に感じて生めるところなり、皇太后は即ち其の後なり。」

とあって、和氏が武寧王の子孫であることが記されている。日本書紀によれば継体天皇7年(西暦513年)「百済太子淳陀薨」とあり、純陁と淳陀が同一人物ではないかと考える学者も存在する。ただし、朝鮮側の資料には武寧王の子として純陁、もしくは淳陀に比定できる人物が存在していない。このことから和氏が武寧王の子孫であるかどうか学術的に少なからず疑義が持たれている[6]

また、純陁太子の没年と高野新笠の推定生年(720年頃)には約200年の開きがあり、和氏が百済系渡来人としても百済王氏のような新来の渡来人ではなく、相当な古来で日本化した帰化氏族だといえる。和乙継の牧野墓は奈良県広陵町にあるバクヤ塚が推定されているが、これは馬見古墳群に属する「古墳」であって築造年代が異なる。

高野近傍には土師氏の根拠地である菅原伏見、また秋篠がある。ここには菅原寺、秋篠寺などが営まれ、また長岡京が大枝におかれたことからみても、母方の土師(大枝)氏一族は重んじられた。一族は大江朝臣菅原朝臣秋篠朝臣などを賜姓され、貴族として以後長く活躍した。一方、高野朝臣と改姓した父方和氏一族のその後は、ほとんど知られていない。

高野新笠の子である桓武天皇の子孫は現天皇家や皇族に繋がっているだけでなく、臣籍降下して源氏平家の武家統領などになった子孫もおり、高野新笠の血筋は繁栄した。平成13年(2001年)、今上天皇は続日本紀に高野新笠が百済王族の遠縁と記されていることについて述べ、いわゆる「韓国とのゆかり」発言をおこなった。

住宅地

「高野」の字(あざな)は、こんにちの奈良市高の原に比定される。神功陵古墳の裏手にあたり、現在では新興住宅地であるが、『万葉集』では鹿の音もわびしい山野と詠まれ、孝謙・称徳天皇の陵がおかれたばかりであって、その当時は本貫地・居住地としての賑やかさの実体はまったく窺えない。

平野神社と久度神社

現・京都市北区平野宮本町に鎮座する延喜式名神大社平野神社は高野新笠と縁の深い神社である。平野神社の祭神は今木神、久度神、古開神、比咩神の四座で、平安京遷都によって京都に遷座した。今木神の今木は今来のことで、渡来人を意味する。平城京時代に田村後宮にあった今木大神は高野新笠と山部親王が祭祀していたことが判明している。

また久度神は竃神とされ、この神を祭るのは現・奈良県北葛城郡王寺町延喜式内社久度神社だけであり、その近くには和乙継の墓もあることから、百済系渡来人和氏が祭祀していた神とされる。とすれば和氏の本拠地はもともとこのあたりと推定される。平野神社の久度神は平城京の内膳司に祭られていたというから、王寺町の久度神社から平城宮に移り、さらに平野神社に移ったと考えられている。

八幡信仰

奈良時代、新羅との関係が緊張すると、宇佐から八幡神が上京し、和気清麻呂の託宣でも知られるように、にわかにその信仰が高まった。八幡神は神功皇后応神天皇を祭ったもので、三韓平定の説話をともなうことから朝敵や「異境の毒気」とされた渡来の悪疫を払うものと考えられた。神功皇后は母方に「渡来系氏族」の血を引く。それゆえに朝鮮半島を平定する権利があったと信じられていたならば、この時代に育った桓武天皇らが、新羅調伏のためにあいまいな母方の血筋を強調したのはきわめて当然のことであったといえよう。

孝謙・称徳天皇の時代、有力皇族が次々と失脚、処刑される中、白壁王は難を恐れ、大納言を致仕し郊外の田邑邸で酒色にふける「陽狂」の日々を送っていたという。当時は采女という比較的身分の低い女性(中級・下級貴族層の子女)が女官として高貴な者に奉仕することがふつうだったので、采女である新笠がたまたま白壁王の目に止まり、枕席に侍り情を受けたともみなせる(もっとも新笠が白壁王との間に3人の子等をもうけた時期は主に聖武天皇の時代と重なっている)。いずれにせよ帰化人の血筋の有用性が強調されたのは、井上皇后一派を失脚・排斥したイメージを払拭するために、桓武擁立派によるものと見るのが自然だろう。

脚註

  1. ^ 一説には自殺したとも、藤原一族の手によって毒殺されたとも言われる。
  2. ^ 『続日本紀』宝亀9年(778年)1月29日条
  3. ^ 宝亀8年(777年)1月に従三位。なお、藤原曹司は758年生まれで、新笠の40歳程年少。
  4. ^ 『続日本紀』天応元年(781年)4月15日条
  5. ^ 『続日本紀』天応元年(781年)4月27日条
  6. ^ 水野俊平 『韓vs日「偽史ワールド」』 小学館、2007年。

外部リンク