コンテンツにスキップ

飯山恵巳子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

飯山 恵巳子(いいやま えみこ、1934年〈昭和9年〉4月16日 - )は日本の声楽家ソプラノ)、音楽教育者。東京都港区出身。

来歴[編集]

研究業績[編集]

資料 年月日 種目 場所 内容
1 昭和35年4月19日 演奏会

(ヤマハ新人演奏会)

横浜市

(神奈川県立音楽堂)

Dvorak:Zigeunermelodien Op.55

ピアノ伴奏:小池ふさ

2 昭和35年5月29日 演奏会 東京

(銀座ヤマハホール)

Dvorak:Zigeunermelodien Op.55

ピアノ伴奏:小池ふさ

3 昭和35年12月26日 演奏会 東京

(文京公会堂)

W.A.Mozart:コンサートアリア

“Ah,lo previdi” K272

ピアノ伴奏:小池ふさ

昭和39年8月 放送(ORF)

(オーストリア放送局)

ザルツブルグ A.Berg:“Sieben Fruhe Lieder”

ピアノ伴奏:Walter Moore

4 昭和40年3月31日 演奏会

(コンツエルトハウス定期演奏会)

ウイーン

(Konzerthaus)

C.Monteverdi:“Vespro della beata vergine”(第1Sop.ソロを歌う)

オーケストラ:ウイーン室内管弦楽団 合唱:ウイーン室内合唱団 指揮:Hanns Gillesberger

5 昭和42年3月14日 演奏会

(コンツエルトハウス定期演奏会)

ウイーン

(Konzerthaus)

L.Nono “Canciones a Guiomar”

(ソプラノソロと室内楽)

アンサンブル:die reihe

指揮:Friedrich Cerha

6 昭和42年6月6日 演奏会

(ウイーン音楽祭)

ウイーン

(20世紀美術館ホール)

B.Dimov:“Incantationes Ⅱ”(初演)(ソプラノソロと室内楽)

アンサンブル:die reihe 指揮:F.Cerha

7 昭和42年5月 国際音楽コンクール

(マリアカナルス)

スペイン

(バルセロナ)

声楽部門に参加 メダル受賞
昭和42年12月 放送(ORF)

(オーストリア放送局)

オーストリー

(クラーゲンフルト)

A.Webwrn: Vier Lieder Op.12

Drei Lieder Op.23

Rudenaue: Lieder “Tanka”

ピアノ伴奏:Walter Moore

8 昭和43年1月23日

      ↓        29日

オペラ公演 ブルガリア各都市

Russe(1/23) Stara Zagola(1/25,1/30,2/1) Bourgas(1/29)

G.Puccini:“Madama Butterfly”

蝶々夫人役で5回の客演

9 昭和43年2月7日 演奏会

(Musikverein grober Saal)

ウイーン A.Bruckner:Messe in d-moll

オーケストラと合唱:Wiener Kluturgesellschaft-Orchester u.Chor

指揮:Josef.M.Muller

10 昭和43年2月9日 演奏会 ウイーン

(20世紀美術館ホール)

A.Webern:“5 geistliche Lieder OP.15”

B.Dimov:“Incantaziones Ⅱ” M.Rudenauer:Lieder “Tanka” アンサンブル:die reihe ピアノ:K.Wittlich 指揮:F.Cerha

11 昭和43年2月 演奏会と放送 ヨーロッパ各都市

アムステルダム (コンセルトヘボウ)

ブリュッセル (フィルハーモニーホール)

マインツ アクイラ (テアトロ・オリンピコ)

ローマ (ローマ放送局) パリ (オデオン劇場)

A,Webern:5 Geistliche lieder OP.15

B.Dimov:“Incantationes Ⅱ”

アンサンブル:Die reihe

指揮:F.Cerha

12 昭和43年3月

昭和43年3月30日

放送(ORF)

演奏会

ウイーン

(オーストリー放送局) 西ドイツ (Ettlingen)

B.Dimov:“Incantationes Ⅱ”

アンサンブル:die reihe

指揮:F.Cerha

G.F.Handel:“Der Messias”    (Sop.ソロを歌う)

オーケストラ:Badischen Staatheaters Orchester

合唱:St.Martin合唱団

指揮:H.Schroder

Rec.1 昭和43年3月 レコーディング

Telefunken-DECCA

ウイーン 

ヨハンシュトラウスザールにて録音

J.S.Bach:Hohe Messe

in h-,moll(第Ⅱソプラノソロを歌う)

アンサンブル:Concentus Musicus

合唱:ウイーン少年合唱団

指揮:Hans Gillesberger

13 昭和43年4月7日 演奏会

(コンツエルトハウス定期演奏会)

ウイーン

Mozartsaalにて

J.Haydn:Misa Sancta Caeciliae

C-Dur (Sop.ソロを歌う) オーケストラ:Wiener Kammerorchester 合唱:Wiener Kammerchor 指揮:H.Gillesberger

14 昭和43年4月29日 演奏会 西ベルリン

Akademie der Kunste

A.Webern:5 Geistliche Lieder

B.Dimov:Incantationes Ⅱ アンサンブル:die reihe 指揮:F.Cerha

昭和43年4月30日

昭和43年5月3日

放送

(ベルリン放送局) ラジオリサイタル (公開録音)

西ベルリン

ベオグラード (ベオグラード放送局)

A.Webern:5 Geistliche Lieder

B.Dimov:Incantationes Ⅱ アンサンブル:die reihe 指揮:F.Cerha F.shubert,J.Brahmas, H.Wolf G.Mahlerの歌曲による ピアノ伴奏:Andrea Preger

15 昭和43年6月9日

昭和43年6月12日

演奏会

(オーストリー文化週間)

オーストリー

(インスブルック)

G.Kahowez:Sommerpoesi-Winterpoesie

(Sopソロと室内楽) アンサンブル: Symphonieorchester des Bayerischen Rundfunk 指揮:E.Urbanner  … … … … L.Nono:Canciones a guiomar アンサンブル:die reihe 指揮:F.Cerha

Rec.2 昭和43年11月 レコーディング(Vox) ウイーン I.Strawinsky:

“Trois poesies de la lyrigue Japonaise” I.Strawinsky: “TWO Poems of Balmont” E.Satie:Socrate アンサンブル:die reihe 指揮:F.Cerha

16 昭和44年1月13日 演奏会と放送(WDR)

ケルン放送局定期演奏会

ケルン

Westdeutsher-Rundfunk-Saal

A.Webern:Vier Lieder op.13

A.Webern:Drei Lieder OP.posth (ヨーロッパ初演) 1)Leise Dufte 2)Kunfttag 3)O,sanfte gluhen der Berge アンサンブル:die reihe 指揮:F.Cerha

17 昭和44年2月25日 演奏会

(コンツエルトハウス定期演奏会)

ウイーン

Konzerthaus-Mozartsall

A.Hundziak:“Liriki”

(Sop.u.zehn Instrumente) オーケストラ:Wiener Symphoniker 指揮:H.Gillesberger

18 昭和44年2月 リサイタル 西ドイツ

(シュトゥットガルト) Stanford in Germany

W.A.Mozart, J.Brahms, H.Wolf,

G.Mahler, A.Bergの歌曲 ピアノ伴奏:Walter Moore

19 昭和44年2月28日 演奏会と放送(NRU)

オランダ放送局主催

オランダ(ヒルヴェズム)

放送局大ホール

A.Webern “Drei Lieder” Op.posth

Leise Dufte Kunfttag O,sanftes gluhend der Berge オーケストラ:オランダ放送局管弦楽団 指揮:F.Cerha

20 昭和44年3月20日 演奏会 フランス各地

(ナンスィ) (レイムス)

J.S.Bach:マタイ受難曲

(Sop.ソロを歌う) オーケストラ:西ドイツ,トリエ市        バッハオーケストラ・合唱団 指揮:Nikolas Bliznakov

21 昭和44年5月 演奏会

(オーストリー文化週間)

オーストリー

(インスブルック)

Smekal:“Secmente aus dem Farbenkreis”

アンサンブル:die reihe 指揮:F.Cerha

22 演奏会 西ドイツ

(アーヘン)

J.S,Bach: Hohe Messe in h-moll

(Sop.ソロを歌う) オーケストラ:アーヘン市管弦楽団 合唱:アーヘン大聖堂合唱団 指揮:Pohl

23 昭和44年6月17日 演奏会

(1969年オランダフェスティバル)

オランダ

(Kurhaussaal)

I.Strawinsky:

 “Trois poesie de la lyrique Japonaise”  “Tow poems of Balmont” オーケストラ:オランダ放送局管弦楽団 指揮:Roelof KROL

24 昭和44年8月 放送(NHK) 東京(NHKにて) R.Stauss, A.Bergの歌曲による

ピアノ伴奏:木村潤二

25 昭和44年10月5日 演奏会 西ドイツ

(アーヘン)

J.S.Bach: Magnificat in D-Dur

W.A.Mozart: Grobe Messe in c-moll (Sop.ソロを歌う) オーケストラ・合唱: アーヘン市管弦楽団・合唱団 指揮:Rudolf Pohl

26 昭和44年9月28日 演奏会 ベルギー

(ニベル)

J.S.Bach: Magnificat in D-Dur

W.A.Mozart: Grobe Messe in c-moll (Sop.ソロを歌う) オーケストラ・合唱: アーヘン市管弦楽団・合唱団 指揮:Rudolf Pohl

27 昭和44年10月31日 リサイタル オーストリー

(インスブルック) コンセルバトリウムザール

R.Schumann, A.Berg, H.Wolf

日本歌曲によるプログラム ピアノ伴奏:Walter Moore

28 昭和44年11月2日 演奏会 西ベルリン

(ベルリンフィルハーモニーザール)

J.S.Bach:Kantate Nr.51

“Jauchzet Gott in allen Landen” W.A.Mozart: “Exsultate .jubilate” オーケストラ: ベルリンフィルハーモニー室内管弦楽団 指揮:FritzWeise

29 昭和44年11月7日 演奏会と放送

(ケルン放送局定期演奏会) (WDR)

西ドイツ

(ケルン) 放送局大ホール

E.Varese: Offrandes

(Sop. und Kammerorchester) オーケストラ: Das Kolner Rundfunk- sinfonie-Orchester 指揮:Witold Rowicky

30 昭和44年11月 放送(ORF)

(オーストリー放送局)

オーストリー

(ウイーン)

A.Webern:Funf Lieder(R.Dehmel)

A.Webern:Drei Lieder       (Avenarius)他 ピアノ伴奏:Walter Moore

31 昭和44年12月12日 演奏会

(コンツエルトハウス定期演奏会)

オーストリー

(ウイーン) コンツエルトハウス大ホール

J.S.Bach: Magnificat

   (Sop.ソロを歌う) オーケストラ:Wiener Symphoniker 合唱:Slowakischen- Philharmonie Pressburg 指揮:Jan Krenz

32 昭和44年12月15日 演奏会と放送

(ウイーン放送局定期演奏会)

オーストリー

(ウイーン) 放送局大ホール

K.H.Fussl:Miorta

B.Dimov:Raumspiel アンサンブル:die reihe 指揮:Kurt Schwertsik

33 昭和45年2月27日 演奏会と放送

(WDR)

西ドイツ

(ケルン) 放送局大ホール

B.Dimov:Raumspiel

アンサンブル:Das Ojstersek-Quartett 指揮:B.Dimov

34 昭和45年5月1日

     ↓       4日

演奏会 フランス各地

(Aix-les-Bains) Rode,Troye 他

L.V.Beethoven:Symphonie Nr.9

d-moll (Sop.ソロを歌う) オーケストラ・合唱:Trierer Sinfonieorchester und Chor 指揮:Nicolas Bliznakov

35 昭和45年5月24日 演奏会 西ドイツ

(ドルトムント)

P.Boules:

“Improvisation sur Mallarme” オーケストラ: Dortmunder Kammerensemble 指揮:Werner Seiss

36 昭和45年5月27日

↓       29日

演奏会 フランス各地

(Aix-les-Bain,Orlean,Le Mans)

L.V.Beethoven:Symphonie Nr.9

(Sop.ソロを歌う) オーケストラ・合唱:    Trierer Sinfonieorchester und Chor 指揮:NicolasBliznakov

37 昭和45年6月 演奏会 フランス各地

(Paray-le-Monial,Le Puy, Clermont-Ferraan)

L.V.Beethoven:Symphonie Nr.9

(Sop.ソロを歌う) オーケストラ・合唱:    Trierer Sinfonieorchster und Chor 指揮:NicolasBliznakov

38 昭和45年8月 演奏会 アメリカ

(サンディエゴ)

W.A.Mozart:Konzert-Aria

“Bella mia fiamma addio” F.Handel:ドイツアリアより   “Flammende Rose” L.V.Beethoven:Schotische Lieder オーケストラ:  San Diego Symphonie Orchester 指揮:Zoltan Rosinai

39 昭和45年8月 オペラ公演 アメリカ

(サンディエゴ) (イーストシアター)

W.A.Mozart:Le Nozze di Figaro

(スザンナ役を歌う) オーケストラ: San Diego Symphonie Orchester 指揮:Zoltan Rosinai

40 昭和45年9月6日 演奏会 西ドイツ

(クレーフェルト)

L.V.Beethoven:Misa Solemnis

(Sop.ソロを歌う) オーケストラ:Orchester der Stadte Krefeld-Monchengladbach 合唱:Pfarr-Cacilien-Chor St.Josef Krefeld 指揮:Josef Schwalbach

41 昭和45年9月20日 演奏会 フランス各地

(ルワン、ラオン)

L.V.Beethoven:Symphonie NR.9

(Sop.ソロを歌う) オーケストラ・合唱:  Trierer Sinfonieorchester und Chor 指揮:Nicolas Bliznakov

42 昭和45年10月17日 演奏会 フランス

(カレ) Theatre-Hunicipal

L.V.Beethoven:Symphonie Nr.9

(Sop.ソロを歌う) オーケストラ・合唱: Trierer Sinfonieorchester und Chor 指揮:Nikolas Bliznakov

43 昭和45年11月29日 演奏会 西ドイツ

(レムシャイト)

C.Monteverdi:

“Vespro della beata vergine” (第ⅠSop.ソロを歌う) オーケストラ・合唱:  レムシャイト市室内管弦楽団  レムシャイト市室内合唱団 指揮:Kurt Pantzer

44 昭和45年12月7日 演奏会と放送

(ORF) オーストリー放送局定期演奏会

オーストリー

Rundfunks-Saal

C.Ruggles:

   “VOX Clamans in deserto” アンサンブル:die reihe 指揮:Richard Duffalo

45 昭和46年1月17日 演奏会 西ドイツ

(ハンブルク) Kunsthalle

B.Dimov:“Raumspiel Ⅰ,Ⅱ”

アンサンブル:    “Trial and error”Koln 指揮:B.Dimov

46 昭和46年1月29日 演奏会(NDR)

北ドイツ放送局

西ドイツ

(ハノーヴァー) Rundfunks-Saal

A.Webern:Ⅰ Kantte Op.29

A.Webern:Ⅱ Kantte Op.31 オーケストラ: Norddeutsher-Rundfunkorchester und Chor 指揮:Helmut Franz

47 昭和46年3月10日

↓       12日

演奏会 フランス各地

(Villetranche/Saon, Caspentras,Nimes)

L.V.Beethoven:Symphonie Nr.9

(Sop.ソロを歌う) オーケストラ・合唱: Trierer Sinfonieorchester und Chor 指揮:Nicolas Bliznakov

48 昭和46年3月7日 演奏会 西ドイツ

(ハイルブロン) Grober-Festsaal

J.S.Bach:Hihe Messe in h-moll

(Sop.ソロを歌う) オーケストラ: Wurttenbergishes Kammer-orchester Heilbronn 合唱: Heinlich-Schutz-Chor Heilbronn 指揮:Fritz Werner トランペット:Maurice Andre

49 昭和46年3月 演奏会 西ドイツ

(レムシャイト)

J.S.Bach:Mattaus=Passion

(Sop.ソロを歌う) オーケストラ・合唱:  レムシャイト市 Kammer-orchester und Chor

Rec.3 昭和46年4月 レコーディング

(Erato)

西ドイツ

(Heilbronn)

J.S.Bach:Kantate Nr.51

“Jauchzet Gott,in allen Lande” J.S.Bach:Kantate Nr.30 “Freue dich,erloste Schar” J.S.Bach:Kantate Nr.92 “Ich hab' in Gottes Herz und Sinn” オーケストラ: Wurttenbergisches Kammer- orchester Heilbronn 指揮:Fritz Werner トランペット: Maurice Andre

50 昭和46年5月10日 演奏会と放送

(ORF) オーストリー放送局定期演奏会

オーストリー

(ウイーン) Rundfunks-Saal

S.Bussotti:

“Manifesto per kalinowsky”(初演) アンサンブル:die reihe 指揮:F.Cerha

51 昭和46年6月3日 演奏会 フランス

(Beaune)

L.V.Beethoven:Symphonie Nr.9

(Sop.ソロを歌う) オーケストラ・合唱: Trierer Sinfonieorchester und Chor 指揮:Nicolas Bliznakov

52 昭和46年6月4日 演奏会

トゥローン=フェスティバル

フランス

(トゥーロン) Stadttheater

     〈曲名 その他 同上〉 
53 昭和46年6月5日 演奏会 フランス各地

(Sete,Carcasson,Angouleme)

L.V.Beethoven:Symphonie Nr.9

(Sop.ソロを歌う) オーケストラ・合唱:   Trierer Sinfonieorchester und Chor 指揮:Nicolas Bliznakov

54 昭和46年10月30日 演奏会 フランス

(Sochaux)

     〈曲名 その他 同上〉 
55 昭和46年11月21日 演奏会 西ドイツ

(ヴッパータール) Standthalle,grobe Saal

W.A.Mozart “Davide Penitente”

(第ⅡSop.ソロを歌う) オーケストラ:     Das Stadtishe Orchester 合唱:Der Chor der Konzertgesellshaft 指揮:Hans Martin Schneit

56 昭和47年2月26日 演奏会

(バッハ・フェスティバル)

西ドイツ

(ヴユルツブルク) St.Johanneskirche

J.S.Bach: “Johannnes-Passion”

   (Sop.ソロを歌う) オーケストラ・合唱:  ヴユルツブルク・バッハオーケストラ、合唱団 指揮:G.Jenna

57 昭和47年4月18日 演奏会と放送

オーストリー放送局定期演奏会

ウイーン

Osterreichsher Rundfunkssaal

M.Benhamou: “Mizmor 114”

fur Sop.Solo und Kammerorchester アンサンブル:die reihe 指揮:F.Cerha

58 昭和47年4月29日 演奏会 西ドイツ

(コースフェルト) Stadthalle

J.Brahms:“Ein deutshes Requiem”

(Sop.ソロを歌う) オーケストラ:Overijssels- philharmonie Orchester 合唱:Stadtisher Musikverein, Coesfeld 指揮:Ulrich Grosser

59 昭和47年6月28日 リサイタル

(帰国記念)

東京

(第一生命ホール)

F.Handel, R.Schumann, H.Wolf,

林 光, A.Schonberg, R.Strauss,の歌曲による ピアノ伴奏:Erik Werba フルート助奏:林 リリ子

60 昭和47年10月28日 放送(収録)

放送は48年1月23日

東京(NHK) W.A.Mozartの歌曲

   及び F.Handelのアリア ピアノ伴奏:藤井 一興 フルート:林 リリ子

61 昭和47年6月26日 演奏会

(ハープコンサートに賛助出演)

東京

(青山タワーホール)

J.Molnar:ハープの子守歌

     白鳥      へブライドの子守歌 ハープ:J.Molnar

62 昭和47年10月4日 演奏会 オランダ

(クイークホーフェン) 音楽センター

A.Webern:Funf Lieder Op.3

A.Webern:Vier Lieder Op.12 A.Webern:Drei Lieder Op.25 A.Webern:Zwei Lieder Op.8 A.Webern:Funf Geistlicher Lieder Op.15 ピアノ伴奏:Ton Hartsniker

63 昭和47年11月18日 演奏会 西ドイツ

(トウ

W.A.Mozart:

   “Die Seele des Weltalls” (Sop.ソロと男声合唱)

64 昭和48年1月28日 演奏会

(ヴェンツインガー来日記念)

東京

(東京文化会館小ホール)

G.F.Handel:Kantate

“Tra le fiamma” アンサンブル:東京ゾリステン ハープシコード:小林 道夫 指揮,ヴィオラ・ダ・ガンバ:      Augst Wenzinger

65 昭和48年4月10日 演奏会

(モーリス・アンドレ来日記念)

神奈川

(神奈川県立音楽堂)

J.S.Bach:Kantate Nr.51

“Jauchzet Gott in allen Landen” アンサンブル:アルス・ノーヴァ チェンパロ,指揮:小林 道夫 トランペット:モーリス・アンドレ

66 昭和48年4月12日 同上 東京(文京公会堂) 同上
67 昭和48年4月13日 同上 東京(文化会館大ホール) 同上
68 昭和48年4月25日 同上 千葉市(千葉県文化会館) 同上
69 昭和48年5月21日 演奏会

(矢田部勘吉先生喜寿の祝賀コンサート)

東京

(文化会館小ホール)

W.A.Mozart:Konzert-Arie K528

“Bella mia fiamma addio!” ピアノ伴奏:石山 昇

70 昭和48年6月11日 演奏会

(クワドロ東京)

東京(青山タワーホール) G.F.Handerl:Kantate

“Nel dolce del' oblio” (ソプラノ、リコーダー、追奏低音のための) リコーダー:多田 逸郎 チェロ:藤木 英雄 チェンバロ:小林 道夫

71 昭和48年9月13日 放送(WDR)

(Westdeutsher Rundfunk)

西ドイツ

(ケルン)

R.Schumannの歌曲

J/haas:“Lieder des Gluckes” ピアノ伴奏:Walter Moore

72 昭和48年9月25日 演奏会

(H.ヴォルフ協会 第38回例会)

東京

(文化会館小ホール)

H.Wolfの初期の作品より

   Der Schwalben,Heimkehr他 ピアノ伴奏:大場 俊一

73 昭和48年10月8日 演奏会

(仙台宗教音楽研究会)

仙台

(東北学院大学)

J.S.Bach:Kantate Nr.209

“Non sa sia dolore” J.S.Bach:Kantate Nr.202 “Weichet nur, betrubte Schatten” オーケストラ:仙台宗教音楽合奏団 指揮:佐藤 泰平

74 昭和48年10月24日 演奏会

(国際現代音楽祭)

フランス(パリ)

(Theatre de le ville)

A.Webern:Lieder op.posth.

“Leise dufte” A.Webern:Kantate Ⅰ、Ⅱ (Sop.ソロを歌う) オーケストラ:Radio-Hanovre de le Norddeutsher Rundfunk 合唱:Choeurs de le Norddeutsher Rundfunk de Hamburg 指揮:Friedrich Cerha

75 昭和49年1月26日 演奏会 山形県(村山市)

(村山市民会館)

W.A.Mozart,F.Schubertの歌曲

G.Puccini,Gounodのオペラアリア その他 ピアノ伴奏:岡田 知子

76 昭和49月3月21日 演奏会とTV録画

(N響演奏会)

東京

(NHKホール)

J.Haydn:“Die Jahreszeiten”

(Sop.ソロを歌う) オーケストラ:NHK交響楽団 合唱:日本プロ合唱団 指揮:オットマール・スイトナー

77 昭和49年3月30日 演奏会 東京

(東京文化会館)

J.S.bach:Matthaus=Passion

(Sop.ソロを歌う) オーケストラ:東京交響楽団 合唱:宗教音楽研究会合唱団 指揮:遠山 信二

78 昭和49年5月 放送(収録)

(夕べのリサイタル) (放送は7月2日)

東京(NHK) F.Schubertの歌曲

ピアノ伴奏:岡田 知子

79 昭和49年5月 演奏会 西ドイツ

(コースフェルト)

G.F.Handel:Acis und Galatea

(Damonのパートを歌う) オーケストラ:Dverijssels - Philharmonisch Orchester 合唱:Stadtischer Musikverein Coesfeld 指揮:Ulrich Grosser

80 昭和49年6月3日 演奏会 西ドイツ

(ベルギッシュ・グラートバッハ)

M.A.Carpantier:Magnifiat

W.A.Mozart: c-moll Messe (Sop.ソロを歌う) オーケストラ:Collegium Instrumentale Koln 合唱:Chorgemeinschaft Bergisch Gladbach 指揮:Paul Nitsche

81 昭和49年12月19日 演奏会 東京

(虎ノ門ホール)

J.Haydn:Die Jahreszeiten

(Sop.ソロを歌う)

オーケストラ:新星日本交響楽団

合唱:中央大学学友会混声合唱団

指揮:山口 貴

82 昭和50年4月1日 演奏会

(モーリス・アンドレ来日記念)

東京

(文化会館大ホール)

Scarlatti:“Sous les ponts de Tebre”

(Sop.ソロとトランペット)

アンサンブル:アルス・ノーヴァ

チェンパロと指揮:小林 道夫

トランペット:モーリス・アンドレ

83 昭和50年5月20日 演奏会

(ヴォルフ協会第44回例会)

東京

(日経ホール)

アイヒェンドルフの詩による

H.Wolfの歌曲  Die kleine, Die Zigeunerin 他

ピアノ伴奏:大場 俊一

84 昭和50年12月5日 演奏会(ジョイント)

(ドイツ歌曲の夕べ)

名古屋

(中電ホール)

ゲーテの詩によるシューベルトの歌曲

(Ten.筧 義也 氏とジョイント)

ピアノ伴奏:杉浦 日出夫

85 昭和51年12月17日 演奏会 東京

(日比谷公会堂)

L.V.Beethoven:Symphonie Nr.9

(Sop.ソロを歌う)

オーケストラ:東京都交響楽団

合唱:尚美学園合唱団

指揮:山田 一雄

86 昭和51年11月5日 演奏会 東京

(文化会館小ホール)

A.Vivaldi:Gloria (Sop.ソロを歌う)

アンサンブル:東京ヴィヴァルディ 合奏団

指揮:早川 正昭

87 昭和52年5月30日 リサイタル 東京

(青山タワーホール)

R.Schumann, H.Wolf, B.Bartokの歌曲による

ピアノ伴奏:Walter Moore

88 昭和53年1月10日 演奏会

(二期会ゴールデンコンサート)

東京

(虎ノ門ホール)

F.Schubertの歌曲による

ピアノ伴奏:三浦 洋一

89 昭和53年9月2日 演奏会 東京

(カテドラル)

H.Schutz:Geistliche Chormusik

5声-7声のモテット全29曲 (SWV369-397)

       第ⅠSop.ソロを歌う ハインリッヒ・シュッツ合奏団・合唱団

指揮:淡野 弓子

90 昭和53年11月7日 演奏会 東京

(石橋メモリアルホール)

A.Vivaldi:

Motetto a canto solo con stromenti op.101-Nr.3 “Nulla in Mondo pax sincera”

アンサンブル:東京ヴィヴァルディ合奏団

91 昭和53年11月20日 演奏会

(道ピアノグループ賛助出演)

東京

(第一生命ホール)

J.Brahms:4声部と2台のピアノの為のワルツ

 Liebeslieder Op.52全曲 (A.北村 幸子, T.河瀨 柳史, B.西 義一) (第Ⅰピアノ:串戸 悦子、第Ⅱピアノ:串戸 功三郎)

92 昭和53年11月26日 演奏会 東京

(日比谷公会堂)

L.V.Beethoven:Symphonie Nr.9

Sop.ソロを歌う

オーケストラ:新日本フィルハーモニー交響楽団

合唱:尚美学院合唱団

指揮:渡辺 暁雄

93 昭和54年1月17日 リサイタル 東京

(青山タワーホール)

L.V.Beethoven, F.Schubert, S.Barbar, R.Strauss

                 の歌曲による

ピアノ伴奏:Walter Moore

94 昭和54年9月2日 演奏会 東京

(カテドラル)

H.Schutz:

7Konzerte aus “Symponiae Sacrae Ⅰ” Op.6 H.Schutz: “Musikalische Exequien” Op.7 (Sop.ソロを歌う)

ハインリッヒ・シュッツ合唱団・合奏団

指揮:淡野 弓子

95 昭和55年11月16日 演奏会 東京

(日比谷公会堂)

L.V.Beethoven:Symphonie Nr.9(Sop.ソロを歌う)

オーケストラ:新日本フィルハーモニー交響楽団

合唱:尚美学院合唱団

指揮:小泉 和裕

96 昭和55年11月28日 演奏会

(ヴォルフ協会第63回例会)

東京

(第一生命ホール)

「レーナウの詩による歌曲」

A.Rubinstein, R.Strauss, O.Schoeck の歌曲

ピアノ伴奏:小林 道夫

97 昭和55年12月1日 リサイタル 東京

(青山タワーホール)

F.Schubert, A.Schonberg, J.Marx, の歌曲による

ピアノ伴奏:Walter Moore

98 昭和56年11月27日 演奏会

(ヴォルフ協会第71回例会)

東京

(第一生命ホール)

「ヘルマン・ロイターの歌曲」

“Hochzeitlieder” Op.53 全曲    (第ⅠSop.ソロを歌う)

ピアノ伴奏:Hermann Reuter

99 昭和56年12月6日 演奏会

(青少年の為の第九演奏会)

東京

(人見記念講堂)

L.V.beethoven:Symphonie Nr.9

(Sop.ソロを歌う)

オーケストラ:日本フィルハーモニー交響楽団

合唱:尚美学院合唱団

指揮:Jiri Belohlavek

100 昭和57年4月19日 リサイタル 東京

(青山タワーホール)

J.Haydn, W.A.Mozart, F.Schubert, J.Brahms,

E.Wolf-Ferrariの歌曲による

ピアノ伴奏:Walter Moore

101 昭和57年6月23日 演奏会

(ヴォルフ協会第73回例会)

東京

(第一生命ホール)

「シラーの詩による歌曲」

J.F.Reichart, N.Krufft, F.Schubert, J.Brahms                  の歌曲による

(ソロとカルテットを歌う)

ピアノ伴奏:Christian de Bruyn

102 昭和57年11月20日 演奏会

(青少年の為の第九演奏会)

千葉市

(文化会館)

L.V.Beethovev:Symphonie Nr.9

(Sop.ソロを歌う)

オーケストラ:東京交響楽団

合唱:尚美学院合唱団

指揮:秋山 和慶

103 昭和57年11月21日 演奏会

(青少年の為の第九演奏会)

東京

(日比谷公会堂)

L.V.Beethoven:Symphonie Nr.9

(Sop.ソロを歌う)

オーケストラ:東京交響楽団

合唱:尚美学院合唱団

指揮:秋山 和慶

104 昭和57年12月20日 演奏会

(クリスマス・コンサート)

東京

(銀座ヤマハホール)

W.A.Mozart, F.Schubert, 中田 喜直の歌曲 他

ピアノ伴奏:宇井 優

105 昭和58年4月21日 リサイタル 名古屋

(中電ホール)

J.F.Reichardt, C.F.Zelter, F.Schubert,

H.Pfitzner, R.Strauss の歌曲による ピアノ伴奏:Walter Moore

106 昭和58年5月18日 演奏会

(ヴォルフ協会第76回例会)

東京

(第一生命ホール)

「メーリケの詩によるヴォルフの

Mausfallen-Spruchlein, Lied vom Winde, その他」

ピアノ伴奏:大場 俊一

107 昭和58年10月7日 演奏会

(企画と演奏)

東京

(銀座ヤマハホール)

A.Vivaldi:

  “Motetti” a canto solo con Strumenti 全6曲

オーケストラ:東京ゾリステン

指揮:赤松 安

108 昭和58年11月19日 演奏会

(青少年の為の第九演奏会)

千葉市

(文化会館)

L.V.Beethoven:Symphonie Nr.9

オーケストラ:東京シティフィルハーモニー管弦楽団

合唱:尚美学院合唱団

指揮:荒谷 俊治

109 昭和58年11月20日 演奏会 東京 L.V.Beethoven:Symphonie Nr.9

オーケストラ:東京シティフィルハーモニー管弦楽団

合唱:尚美学院合唱団

指揮:荒谷 俊治

110 昭和59年5月8日 リサイタル 東京

(第一生命ホール)

P.Cornelius, F.Liszt, A.Berg, G.Mahlerの歌曲

ピアノ伴奏:Walter Moore

111 昭和59年11月4日 演奏会

(青少年の為の第九演奏会)

千葉市

(文化会館)

L.V.Beethoven:Symphonie Nr.9

(Sop.ソロを歌う)

オーケストラ:東京交響楽団

合唱:尚美学院合唱団

指揮:森 正

112 昭和60年4月24日 リサイタル 名古屋

(中電ホール)

R.Schumann, F.Liszt, B.Bartok, H.Wolfの歌曲

ピアノ伴奏:Walter Moore

113 昭和61年11月23日 演奏会

(青少年の為の第九演奏会)

東京

(日比谷公会堂)

L.V.Beethoven:Symphonie Nr.9

(Sop.ソロを歌う)

オーケストラ:新日本フィルハーモニー交響楽団

合唱:尚美学院合唱団

指揮:山田 一雄

114 昭和62年4月24日 リサイタル 東京

([[こまばエミナース]])

A.Berg, H.Pfitzner, J.Marx, R.Strauss,の歌曲

ピアノ伴奏:Walter Moore

115 昭和62年11月15日 演奏会

(青少年の為の第九演奏会)

東京

(日比谷公会堂)

L.V.Beethoven:Symphonie Nr.9

(Sop.ソロを歌う)

オーケストラ:東京交響楽団

合唱:尚美学院合唱団

指揮:大友 直人

116 昭和63年11月19日 演奏会

(青少年の為の第九演奏会)

浦和市

(埼玉会館)

L.V.Beethoven:Symphonie Nr.9

(Sop.ソロを歌う)

オーケストラ:東京交響楽団

合唱:尚美学院合唱団

指揮:林 紀人

117 昭和63年11月22日 演奏会

(青少年の為の第九演奏会)

東京

(日比谷公会堂)

L.V.Beethoven:Symphonie Nr.9

(Sop.ソロを歌う)

オーケストラ:東京交響楽団

合唱:尚美学院合唱団

指揮:秋山 和慶

118 平成元年11月22日 演奏会

(埼玉県民の日第12回みどりのコンサート) 青少年の為の第九演奏会

大宮市

(大宮ソニックシティ大ホール)

L.V.Beethoven:Symphonie Nr.9

オーケストラ:東京交響楽団

合唱:尚美学院合唱団

指揮:秋山 和慶

119 平成2年12月5日 演奏会

(埼玉県民の日第12回みどりのコンサート) 青少年の為の第九演奏会

大宮市

(大宮ソニックシティ大ホール)

L.V.Beethoven:Symphonie Nr.9

(Sop.ソロを歌う)

オーケストラ:東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団

合唱:尚美学院合唱団

指揮:松尾 葉子

120 平成6年11月19日 演奏会 葛飾区

(テクノプラザ大ホール)

Pergolesi:Stabat mater

(Sop.ソロを歌う)

葛飾区民オーケストラ

指揮:吉岡 弘行  飯田純子, 塚本邦江, 末芳枝 氏と共演

121 平成7年12月13日 演奏会

(青少年の為の第九演奏会)

大宮市

(大宮ソニックシティ大ホール)

L.V.Beethoven:Symphonie Nr.9

(Sop.ソロを歌う)

オーケストラ:東京交響楽団

合唱:尚美学院合唱団

指揮:秋山 和慶

122 平成8年5月12日 リサイタル カザルスホール F.Schubert, H.Wolf, J.Marx, R.Straussの歌曲による

伴奏:矢部 伸子

後日、ライブ録音のCD制作

123 平成9年3月28日 演奏会 こまばエミナース J.Brahms:Liebeslieder 全曲

    (Sop.ソロを歌う)

ピアノ:串戸功三郎,串戸悦子

北村幸子, 宮崎義昭, 西義一氏と共演

ディスコグラフィー[編集]

ディスコグラフィー
タイトル 著者 出版元 刊行年月
Mass in B minor Bach, Johann Sebastian

Hansmann, Rotraud

飯山 恵巳子

Watts, Helen

Equiluz, Kurt

Egmond, Max van

Wiener Sängerknaben

Chorus Viennensis

Concentus Musicus Wien

Harnoncourt, Nikolaus

Teldec c2007
The music of Satie C1222019

Escribano, Marie Thérèse

Bedard, Michèle

飯山 恵巳子

Lorenz, Gerlinde

Bonazzi, Elaine

Taylor, Millard

Glazer, Frank

Deas, Richard

Ensemble "Die Reihe"

Radio-Télé-Luxembourg. Orchestre symphonique

Cerha, Friedrich

Froment, Louis de

VoxBox c1994
Missa 1733 Bach, Johann Sebastian

Hansmann, Rotraud

飯山 恵巳子

Watts, Helen

Equiluz, Kurt

Egmond, Max van

Wiener Sängerknaben

Concentus Musicus Wien

Harnoncourt, Nikolaus

Teldec; キングレコード c1986

脚注[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]