須崎駅
須崎駅 | |
---|---|
駅舎
|
|
すさき Susaki |
|
◄K18 大間 (1.7km)
(1.9km) 土佐新荘 K20►
|
|
所在地 | 高知県須崎市原町一丁目10-13 |
駅番号 | ○K19 |
所属事業者 | ![]() |
所属路線 | ■土讃線 |
キロ程 | 168.7km(多度津起点) 岡山から221.4km 高松から201.4km |
電報略号 | スキ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 2面3線 |
開業年月日 | 1924年(大正13年)3月30日 |
備考 | みどりの窓口 有 |
須崎駅(すさきえき)は、高知県須崎市原町一丁目にある、四国旅客鉄道(JR四国)土讃線の駅である。駅番号はK19。
概要[編集]
須崎市の代表駅であり、全特急列車が停車する土讃線の重要な拠点駅である。当駅を始発・終着とする列車が多い。当駅 - 窪川駅間の運転本数はとても少ない。
年表[編集]
- 1924年(大正13年)3月30日:土讃線の前身である高知線の起点駅として開業。須崎港から資材の陸揚げが行われ、当駅から土讃線の建設が開始。
- 1955年(昭和30年):現在の駅舎が竣工。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、四国旅客鉄道の駅となる。
- 2009年(平成21年)11月30日:須崎駅前郵便局が当駅に移転。「須崎駅内郵便局」に改称。
駅構造[編集]
駅舎に接した単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の合計2面3線のホームと側線を3線有する地上駅。島式ホームの幅は非常に狭い。ホーム間連絡は跨線橋を使用する。特急列車は全て1・2番線から発着する。
コンクリート造りの駅舎を持つ直営駅で、みどりの窓口と自動券売機がある。駅舎は近年改装され、須崎駅前郵便局が当駅に移転し、「須崎駅内郵便局」に改称した。
構内にはかつて汲み取り式便所が設置されていたが、駅舎横に水洗トイレが設置された。このトイレには「ハピレット」という愛称がつけられた。
のりば[編集]
のりば | 路線 | 方向 | 行先 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | ■土讃線 | 上り | 高知・高松・岡山方面 | |
2 | ■土讃線 | 下り | 土佐久礼・窪川・中村方面 | |
3 | ■土讃線 | 下り | 土佐久礼・窪川方面 | 一部の普通列車のみ |
上り | 高知方面 |
- 夜間滞泊が設定されている。
駅周辺[編集]
須崎の市街地は多ノ郷駅から土佐新荘駅にかけての沿線に広がる。須崎市役所へは大間駅が近い。当駅周辺の市街地は寂れ、大間駅周辺の市街地の方が賑わいを見せている。
路線バス[編集]
乗場 | 系統 | 主要経由地 | 行先 | 運行会社 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
Y5 | 須崎出張所 | とさでん交通 | |||
Y5-G10 | 須崎市役所前、高岡高校通、北はりまや橋、高知駅 | 一宮バスターミナル | |||
中村分岐、杉の川、新田 | 梼原 | 高知高陵交通 | |||
中村分岐、安和駅前、久礼駅前 | 矢井賀 | ||||
須崎本社営業所 | |||||
多ノ郷駅前、岩永、須崎駅前 | |||||
文化会館前 | 須崎市営バス | ||||
多ノ郷駅南広場前、野見 | 中ノ島 |
隣の駅[編集]
※当駅に停車する特急「南風」「しまんと」「あしずり」の隣の停車駅は各列車記事を参照のこと。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 四国の駅情報 | 須崎駅 - 四国旅客鉄道
|