コンテンツにスキップ

金子遊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

金子 遊(かねこ ゆう、1974年 - )は、日本批評家映像作家フォークロア研究者。

来歴・人物

[編集]

父は脚本家の金子裕[1]慶應義塾大学環境情報学部卒業[2]。同大学在学中に制作した16ミリ映画で、メディアウェイブ・フェスティバル(ハンガリー)に正式出品。2008年に『ぬばたまの宇宙の闇に』で奈良前衛映画祭グランプリ受賞、翌2009年に「批評の奪還 松田政男論」にて映画芸術評論賞・佳作を受賞[3]2010年ドキュメンタリー映画『ベオグラード1999』を東京・大阪で劇場公開[4]

2011年に編著『フィルムメーカーズ 個人映画のつくり方』刊行。「弧状の島々 ソクーロフネフスキー」で三田文学新人賞(評論部門)受賞[5]2012年から、ドキュメンタリーマガジン「neoneo」編集委員。2013年にドキュメンタリー映画『ムネオイズム 〜愛と狂騒の13日間〜』を全国で劇場公開。

2015年に単著『辺境のフォークロア』刊行。「山形国際ドキュメンタリー映画祭2015」コーディネーター。テレビ番組やPR映像のシナリオ、番組構成、演出など多数。2017年に『映像の境域 アートフィルム/ワールドシネマ』でサントリー学芸賞受賞[6]

2018年に仲間たちと「東京ドキュメンタリー映画祭」を立ち上げた[7]。2023年8月、同映画祭の事務局を辞任[8]

著書

[編集]

単著

[編集]
  • 『辺境のフォークロア ポスト・コロニアル時代の自然の思考』 河出書房新社 2015年
  • 『異境の文学 小説の舞台を歩く』 アーツアンドクラフツ 2016年
  • 『映像の境域 アートフィルム/ワールドシネマ』 森話社 2017年
  • 『ドキュメンタリー映画術』 論創社 2017年
  • 『混血列島論 ポスト民俗学の試み』 フィルムアート社 2018年
  • 『悦楽のクリティシズム 2010年代批評集成』 論創社 2019年
  • 『ワールドシネマ入門』 コトニ社 2020年
  • 『光学のエスノグラフィ フィールドワーク/映画批評』 森話社 2021年
  • 『マクロネシア紀行 「縄文」世界をめぐる旅』 アーツアンドクラフツ 2022年
  • 『インディジナス 先住民に学ぶ人類学』 平凡社 2023年

編著

[編集]
  • フィルムメーカーズ 個人映画のつくり方』 アーツアンドクラフツ 2011年
  • 『逸脱の映像 拡張・変容・実験精神』 松本俊夫著 金子遊編 月曜社 2013年
  • 『吉本隆明論集 初期・中期・後期を論じて』 アーツアンドクラフツ 2013年
  • クリス・マルケル―遊動と闘争のシネアスト』 港千尋監修 東志保共編 森話社 2014年
  • 『国境を超える現代ヨーロッパ映画250 移民・辺境・マイノリティ』野崎歓、渋谷哲也、夏目深雪共編 河出書房新社 2015年
  • 『アメリカン・アヴァンガルド・ムーヴィ』 西村智弘共編 森話社 2016年
  • アピチャッポン・ウィーラセタクン 光と記憶のアーティスト』 夏目深雪共編 フィルムアート社 2016年
  • 『映画で旅するイスラーム 知られざる世界へ』 藤本高之共編 論創社 2018年
  • 『ブラジル映画史講義 混血する大地の美学』今福龍太著 金子遊編集 現代企画室 2018年
  • 『半島論 アートと文学による叛乱の地勢学』中里勇太共編 響文社 2018年
  • 『ジャン・ルーシュ 映像人類学の越境者』千葉文夫共編 森話社 2019年
  • ジョナス・メカス論集 映画詩人の全貌』若林良、吉田悠樹彦共編 neoneo編集室 2020年
  • 『アニエス・ヴァルダ 愛と記憶のシネアスト』若林良、吉田悠樹彦共編 neoneo編集室 2021年

訳書

[編集]

共著

[編集]
  • 『星座 Constellation 吉増剛造』 矢立出版 2008年
  • 『アジア映画の森―新世紀の映画地図』 作品社 2012年
  • 『このショットを見よ 映画監督が語る名シーンの誕生』 フィルムアート社 2012年
  • 『平成時代史考』 色川大吉著 アーツアンドクラフツ 2013年
  • 『アジア映画で<世界>を見る 越境する映画、グローバルな文化』 作品社 2013年
  • 『アイヌ民族否定論に抗する』 河出書房新社 2015年
  • 鳥居龍蔵 日本人の起源を探る旅』 アーツアンドクラフツ 2015年
  • 『映画批評コレクティヴ1』 シネマトリックス/ソリレス書店 2016年
  • 谷川健一 民俗のこころと思想』 アーツアンドクラフツ 2016年
  • 島尾敏雄・ミホ 共立する文学』 河出書房新社 2017年
  • エドワード・ヤン 再考/再見』 フィルムアート社 2017年
  • ストローブ=ユイレ シネマの絶対に向けて』 森話社 2018年
  • 『折口信夫 死と再生、そして常世・他界』 アーツアンドクラフツ 2018年
  • 『ゲームチェンジング・ドキュメンタリズム』 ビー・エヌ・エヌ新社 2018年
  • 『躍動する東南アジア映画』 論創社 2019年
  • 『東南アジア文化事典』 丸善出版 2019年
  • 『風の人、木立の人』 カンパニー社 2020年
  • 『アナキズムを読む 〈自由〉を生きるためのブックガイド』 皓星社 2021年
  • 『拡張するイメージ 人類学とアートの境界なき探求』 亜紀書房 2023年
  • 『ダルデンヌ兄弟 社会をまなざす映画作家』 neoneo編集室 2023年
  • 『死を語る50人の言葉』 アーツアンドクラフツ 2023年

編集

[編集]
  • 『ドキュメンタリーカルチャーマガジン neoneo』01号 neoneo編集室 2012年
  • 『ドキュメンタリーカルチャーマガジン neoneo』02号(小川紳介特集) neoneo編集室 2013年
  • 『ドキュメンタリーカルチャーマガジン neoneo』03号(クリス・マルケル特集) neoneo編集室 2013年
  • 『ドキュメンタリーマガジン neoneo』04号(ロバート・フラハティ特集) neoneo編集室 2014年
  • 『ドキュメンタリーマガジン neoneo』05号(亀井文夫特集) neoneo編集室 2015年
  • 『ドキュメンタリーマガジン neoneo』06号(ヨリス・イヴェンス特集) neoneo編集室 2015年
  • 『ドキュメンタリーマガジン neoneo』07号(土本典昭特集) neoneo編集室 2016年
  • 『ドキュメンタリーマガジン neoneo』08号(アジアのドキュメンタリー特集) neoneo編集室 2016年
  • 『ドキュメンタリーマガジン neoneo』09号(いのちの記録特集) neoneo編集室 2017年
  • 『ドキュメンタリーマガジン neoneo』10号(環境とネイチャー特集) neoneo編集室 2017年
  • 『ドキュメンタリーマガジン neoneo』11号(ダイレクト・シネマ特集) neoneo編集室 2018年
  • 『ドキュメンタリーマガジン neoneo』12号(沖縄のドキュメンタリー特集) neoneo編集室 2019年

関連書籍

[編集]
  • 『68-72 世界革命展』 ICANOF 2008年
  • 『祝祭4 特集「ベオグラード1999」』 高円寺文庫 2010年
  • 『ソーシャル・ドキュメンタリー 現代日本を記録する映像たち』 フィルムアート社 2012年

作品

[編集]

映画

[編集]

短編映画

[編集]
  • わが埋葬(1998年)監督  ※メディアウェイブ・フェスティバル(ハンガリー)出品
  • でろり(2004年)監督
  • バグダッド1999(2008年)監督  ※八戸市美術館にて上映展示
  • 書頭人(2008年)監督  ※シアター・テレビジョン放映
  • 小笠原リール(2010年)監督
  • 軌跡 ―小名浜0811―(2011年)脚本  ※山形国際ドキュメンタリー映画祭出品
  • 万葉律パレスチナ(2013年)監督  ※万葉アートフォーラム、パレスチナ・フェスティバル2013出品
  • アパタニ族の悲歌(2014年)監督
  • 黄色い葉の精霊(2017年)監督
  • アルナチャール人類博覧会(2020年)監督 ※東京ドキュメンタリー映画祭2020出品
  • 憑依の宴 ジャワ島のジャティラン(2021年)監督 ※東京ドキュメンタリー映画祭2021出品

テレビ番組

[編集]

企画上映

[編集]
  • 特集 アジア映画の森 2012年10月 アテネフランセ文化センター
  • フィルムヲ見ル会① 追悼・高林陽一 2012年11月 アップリンク 
  • フィルムヲ見ル会② 飯村隆彦レトロスペクティブ 2013年4月 アップリンク
  • はじめての小川紳介 2013年7月 オーディトリウム渋谷
  • 特集 アジア映画で<世界>を見る 2014年1月 映画美学校
  • フィルムヲ見ル会③ 奥山順市 未現ゾーン 2014年2月 アップリンク
  • 生誕130年 ロバート・フラハティ 2015年2月 アップリンク
  • クリス・マルケル・セレクション 2015年7月 アテネフランセ文化センター
  • 亀井文夫特集『日本の悲劇』『戦ふ兵隊』 2015年9月 アップリンク
  • よみがえれ土本典昭 2016年7月 アップリンク
  • 現代ヨーロッパ映画(1)移民・難民・越境・辺境・マイノリティ 2016年8月 アテネフランセ文化センター
  • レトロスペクティブ 映像作家・金子遊 2017年7月 アテネフランセ文化センター
  • 東京ドキュメンタリー映画祭2018 2018年12月 新宿K's Cinema
  • 実験映画屋、奥山順市でござ〜い! 2019年5月 多摩美術大学
  • 東京ドキュメンタリー映画祭2019 2019年11月 新宿K's Cinema
  • 東京ドキュメンタリー映画祭 in OSAKA 2020年8月 シアターセブン
  • 東京ドキュメンタリー映画祭2020 2020年12月 新宿K's Cinema
  • 東京ドキュメンタリー映画祭 in OSAKA 2021年3月 シアターセブン
  • 東京ドキュメンタリー映画祭2021 2021年12月 新宿K's Cinema
  • 東京ドキュメンタリー映画祭 in OSAKA 2022年3月 シアターセブン
  • SCOOLシネマテーク Vol.1 金子遊レトロスペクティヴ 2022年4月 SCOOL
  • 東京ドキュメンタリー映画祭2022 2022年12月 新宿K's Cinema
  • レトロスペクティブ 金子遊監督 2023年7月 高円寺シアターバッカス

字幕翻訳

[編集]

・『月の寵児たち』オタール・イオセリアーニ監督

評論・エッセイ

[編集]
  • 『フィルム・メーカーズ デイヴィッド・リンチ』 キネマ旬報社 責任編集・滝本誠 1999年刊
  • 「テロティシズム」 『発言者』99年7月〜10月号連載
  • 「曖昧な日本の私がたり 江藤淳論」 『三田文学』05年春季号
  • 「海の向こうで戦後が始まる」 『映画芸術』08年春号
  • 「キートン・ベケット」 『Corpus 身体表現批評』no.6
  • 「生活者のまなざしで撮る映画 ジョナス・メカス論」 『AAC』62号
  • 武満徹ラフカディオ・ハーン 耳という身体器官」 『Corpus 身体表現批評』no.7
  • 『誰も読まない―大正・昭和日本文学瞥見』 島本達夫著 アーツアンドクラフツ 2010年刊
  • 開高健作品ガイド」 『文藝別冊 開高健』10年1月
  • 「批評の奪還 松田政男論」 『映画芸術』10年冬号   ※映画芸術評論賞・佳作受賞
  • 「現代映画とアメリカの複数性」 『映画芸術』10年春号
  • 「シネマの中の高齢者」 『月刊エルダー』11年6月号~連載
  • 「gozoCiné―妖精博士のマチエール」 『現代詩手帖』11年8月号
  • 「弧状の島々 ソクーロフとネフスキー」 『三田文学』11年秋季号   ※三田文学新人賞(評論部門)受賞
  • 「映像詩の宇宙」 『現代詩手帖』12年3月号~14年11月号
  • 「サハリン半島の年代記」 『三田文学』12年春季号
  • 「ドキュメンタリストの眼」 『neoneo』創刊号 12年9月~連載
  • 「南洋の余白(マージナル)」 『やま かわ うみ』12年秋号~連載
  • 「パレスチナの歩き方」 『月刊レコンキスタ』12年12月号~13年2月号
  • 「野性のアクティヴィズム 『罵詈雑言』と無責任の体系 」 『neoneo』2号 13年3月
  • 「書評『イメージの進行形』」 『週刊読書人』 13年3月
  • 「窃視者は蝶を夢見る」 『別冊太陽 寺山修司 天才か怪物か』13年5月
  • 「吉本隆明の“宗教と死”」 『週刊読書人』13年5/10号 鼎談=古谷利裕西川アサキ・金子遊
  • 「銀幕の上のデュラスと太宰の出会い」 『女生徒1936』映画パンフレット 13年6月
  • 「赤きオオカミへの挽歌 『空気の底は赤い』論」 『neoneo』3号 13年10月
  • 「巫娼たちの渚」 道の手帖『谷川健一 越境する民俗学の巨人』 14年2月
  • 「伊良波盛男氏の詩集『超越』」 『宮古毎日新聞』 14年5月
  • 「叫びと悲しみの彼方に、生まれ出ずるもの」『わたしたちに許された特別な時間の終わり』映画パンフ 14年8月
  • 「呪術と死人」 『詩の練習13 吉増剛造特集』 14年10月 
  • 「おわりなき逸脱へ」 『映画芸術』14年秋号 鼎談=松本俊夫・波多野哲朗黒坂圭太・金子遊
  • 「吉本隆明 軍国主義者から普遍文学への軌跡」 『図書新聞』14年12/6号 対談=田中和生・金子遊 
  • 「3・11とドキュメンタリー表現の拡張」 『IMAGE LIBRARY NEWS』第31号 14年12月
  • 「サモア島のモアナ フラハティとマーガレット・ミード」 『neoneo』4号 14年12月
  • 「自死と心中 『日々の死』論」 『三田文学』15年冬季号 15年1月
  • 「草葺き小屋のイザベラ・バード」 『やまかわうみ』10号 15年2月 
  • 「首を狩るひと 鳥居龍蔵の台湾フィールド写真」『やまかわうみ』別冊 15年6月
  • 「砂川のインディアン 亀井文夫デニス・バンクス」『neoneo』5号 15年6月
  • 大神島の媼亡ければ」『脈 谷川健一と沖縄』85号 15年8月
  • 「光と重力がもたらす偶然という恩寵」『あえかなる部屋』映画パンフレット 15年9月
  • 「交雑する池間島と伊良波盛男の詩」『やまかわうみ』Vol.11 15年9月
  • パトリシオ・グスマンとクリス・マルケル」『neoneo web』 15年10月
  • 「戦時の人類学 イヴェンスとベネディクト」『neoneo』6号 15年12月
  • 「対岸のアラベスク マイケル・タウシグと樺太先住民」『現代思想 人類学のゆくえ』 16年2月
  • 「クメール民話とアピチャッポンの東北」『neoneo web』 16年4月
  • 「SEALDsと共に歩むために」『neoneo web』 16年5月
  • 「オルタナティブ・ジャーナリズムの可能性」『現代思想 報道のリアル』7月号 16年6月
  • 「憑り代としての手書」『現代詩手帖』7月号 16年6月
  • 「オホーツク 漁る人びと」『neoneo』7号 16年6月
  • 「ドキュメンタリー映画、あるいは現代における映像の極北」『キネマ旬報』11月下旬号 16年11月
  • 「混血列島論」 別冊やまかわうみ『谷川健一 民俗のこころと思想』 16年12月
  • リティ・パンと七つの外部記憶」『neoneo』8号 16年12月
  • 「不寛容の世界に抗するドキュメンタリー」『週刊金曜日』12/23号 16年12月
  • 「氷の大地の生活誌」『極北のナヌーク』Blu-rayリーフレット 17年6月
  • 佐藤真と生の芸術」『neoneo』9号 17年7月
  • 「花綵列島の独唱曲」『島尾敏雄・ミホ』 17年7月
  • 「北西部をインスタレーションする」『ツイン・ピークス読本』 17年8月
  • 「亜熱帯のコスモポリタン」『エドワード・ヤン 再見/再考』 17年8月
  • 「ニコトコ島はどこにあるのか?」『ニコトコ島』『石と歌とペタ』プレスリリース 17年10月
  • フィルム・アンデパンダンの時代」『文藝別冊 大林宣彦』 17年10月
  • 「光学の民族誌」『映画以内、映画以後、映画辺境』 18年2月
  • 「ソーシャル・デザインとしてのオキュパイ」『現代思想 現代を生きるための映像ガイド』 18年2月
  • 「いかにデジタルシネマを「映画」にするか」『音から作る映画 全記録2014-2018』 18年3月
  • 「山のわざおぎ 湯立て神楽の常世観」『折口信夫 死と再生、そして常世・他界』 18年4月
  • 「アピチャッポンの森に分け入る」『新潮』 18年5月
  • 「『モアナ』に見るサモアの民俗」『モアナ 南海の歓喜』パンフレット 18年7月
  • 「庶民の発見—ワン・ビンの『鉄西区』を観る」『neoneo』11号 18年7月
  • 「ラタナキリの呪術師 カンボジア北東部の少数民族」『アステイオン』89号 18年11月
  • 「ハニ族の通訳さん」『文學界』12月号 18年11月
  • 「マクロネシア紀行」『アーツアンドクラフツ』WEB 18年12月〜21年11月連載
  • 「狂気の静けさ」アピチャッポン・ウィーラセタクン著/金子遊訳 『新潮』3月号 19年2月 
  • 「ニューヨーク、天使の詩」『キネマ旬報』5月上旬下旬合併号 19年4月
  • 「台南の超現実的ドキュメンタリー」『現代詩手帖』5月号 19年4月
  • 「松本俊夫とジョナス・メカスからはじまった」『かみのたねをまく』 19年5月
  • ジャン・ルーシュ 西アフリカ映画への貢献」『アフリカ映画の世紀』 19年8月
  • 「久高島のコスモロジー」『neoneo』12号 19年9月
  • 「ポスト東欧革命の映像」『思想』10月号 19年9月
  • 「セミ・ドキュメンタリーが解放区を奪取する」『解放区』パンフレット 19年10月
  • 「映画『ジョーカー』を民俗学で解読する」『シネマの舞台裏2』 19年10月
  • 「北辺の映像民俗学 野田真吉姫田忠義」『NFAJニューズレター』8号 19年12月
  • ツァイ・ミンリャン、時間を描く画家」『あなたの顔』パンフレット 20年2月
  • 「観るものに問う映像―記憶、闇」鈴木一誌・土屋昌明と鼎談 週刊読書人6/19号 20年6月
  • 「プロジェクト的な映画の方法論」『タッチ・ミー・ノット』パンフレット 20年6月
  • 「光の叙事詩 『死霊魂』の語り部とその記憶」『死霊魂』パンフレット 20年7月
  • 「ビデオ編集卓に見い出した「こことよそ」を再結合させる希望」『フィルムメーカーズ21 ジャン=リュック・ゴダール』20年8月
  • 「戦場のホモ・ルーデンス」『群像』9月号 20年8月
  • 「マクロネシアの渚」『吉本隆明全集23』月報 20年8月
  • 「水と命がめぐる山の世界」『瞬く皮膚、死から発生する生』図録 20年8月
  • 「鴨池のワイルドサイドを歩け!」『三田評論』 20年10月
  • 「湖畔のメトロポリス ソローによるメカス」『ジョナス・メカス論集』 20年11月
  • 「生物と物質のダンス インゴルドに関するエセー」『たぐい』vol.3 21年2月
  • 「文化人類学(者)との出会い」『コメット通信』第8号 21年3月
  • 「与那国島の伝承譚」『Art Anthropology』16号 21年4月
  • 「写真と人類学」港千尋と対談 『軌跡』vol.2 21年4月
  • 「シンガポールの映像演劇が描く癒しとしてのアニミズム」『フェスティバル/トーキョー web』 21年6月
  • 「シネマの起源を映すVR映画 ツァイ・ミンリャン『蘭若寺の住人』」『シアターコモンズ web』 21年6月
  • 「前衛とドキュメンタリーの時代」『フィルムメーカーズ22 勅使河原宏』 21年6月
  • 「文化人類学者と詩人のこと」『コメット通信』第12号 21年7月
  • 「カリフォルニアのアニエス・v」『アニエス・ヴァルダ 愛と記憶のシネアスト』 21年8月
  • 「悪魔たちの交感 マイケル・タウシグ論」『現代詩手帖』9月号 21年8月
  • 「『The New Gospel –新福音書–』に寄せて」『東京芸術祭2021』 21年11月
  • 「伝説的映画監督、原將人の軌跡」『焼け跡クロニクル』パンフレット 22年2月
  • 「天才映画詩人の光と影を描く『映画になった男』」『neoneo web』 22年3月
  • 「ジャワ島の憑依芸能」『Art Anthroplogy』17号、22年3月
  • 「複合する草荘神 アカマタクロマタ考」『地名と風土』第15号 22年4月
  • 「セルゲイ・ロズニツァ監督の劇映画『ジェントル・クリーチャー』について」『キネマ旬報』7月上旬号 22年6月
  • 「読書日和 民衆が持つバイタリティー「ウイダーの副王」ブルース・チャトウィン著」『共同通信』 22年10月
  • 「渚に寄りつく神々 比嘉康雄」『別冊太陽』 22年11月
  • 「沖縄と映画の旅」『別冊太陽』 22年11月
  • 「民衆を描き、祖国を愛す」『オタール・イオセリアーニ映画祭』パンフレット 23年2月
  • 「ゾミアの遊動民──映画『森のムラブリ』をめぐる旅」『拡張するイメージ』 23年3月
  • 「被服の哲学/映像の美学」『うつろいの時をまとう』パンフレット 23年3月
  • 「呪術師を知る」『Art Anthropolpogy』18号 23年3月
  • 「ムーズ川と製鉄所のけむり」『ダルデンヌ兄弟 社会をまなざす映画作家』 23年4月
  • 「半径100メートル以内の戦場」『キネマ旬報』4月下旬号 23年4月
  • 連載「アート・フィルム」『コメット通信』 23年4月〜
  • 「修験ルートの復興の活動がまさにルネッサンス」『キネマ旬報』6月上旬号 23年5月
  • 「自身のルーツ、受容するまで」『北海道新聞』 24年4月
  • 「ゾミア紀行(1)東ヒマラヤのモンパ」『やまかわうみweb』 24年6月  
  • 「ゾミア紀行(2)タワン僧院とモンパ」『やまかわうみweb』 24年6月
  • 「ゾミア紀行(3)アルナチャルの人類博覧会」『やまかわうみweb』 24年7月
  • 「ゾミア紀行(4)アパタニの暮らす谷」『やまかわうみweb』 24年7月

脚注

[編集]
  1. ^ 金子裕 (2010年10月31日). “宣伝ですが、”. ネコも歩けば・・・(酔中日記). 2013年1月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年5月3日閲覧。
  2. ^ 2011年度掲載記事”. 慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス(SFC). 2014年5月3日閲覧。
  3. ^ フィルムメーカーズ 個人映画のつくり方「著者紹介」”. e-hon. 2018年3月14日閲覧。
  4. ^ 映画『ベオグラード1999』”. シネマトゥデイ. 2018年3月14日閲覧。
  5. ^ 三田文学新人賞 受賞者一覧”. 三田文学ホームページ. 2018年3月14日閲覧。
  6. ^ 第39回 サントリー学芸賞決定”. サントリー文化財団. 2018年3月14日閲覧。
  7. ^ 「東京ドキュメンタリー映画祭」公式サイト”. neoneo編集室. 2018年9月23日閲覧。
  8. ^ "批評家の金子遊氏「過去の不貞行為」で映画祭ディレクター降板". 産経新聞. 産経新聞社. 2 August 2023. 2024年10月8日閲覧

外部リンク

[編集]