軌道投入用ロケットエンジンの比較
ナビゲーションに移動
検索に移動
背景の色は: [開発中] — [引退済,中止] — [運用中,非稼動]
出典[編集]
- ^ a b c “Vulcain”. Encyclopedia Astronautica. 2011年12月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年12月27日閲覧。
- ^ a b “Vulcain 2”. Encyclopedia Astronautica. 2011年12月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年12月27日閲覧。
- ^ a b c “VULCAIN 2 : Thrust Chamber”. astrium.eads.net. 2011年12月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年12月27日閲覧。
- ^ a b c “P230”. Encyclopedia Astronautica. 2011年12月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年12月27日閲覧。
- ^ “HM7-B”. Encyclopedia Astronautica. 2012年4月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年4月27日閲覧。
- ^ a b c d e “PROPULSION SPATIALE : HM7B”. astrium.eads.net. 2012年4月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年4月27日閲覧。
- ^ a b c “RD-180”. 2014年閲覧。accessdateの記入に不備があります。
- ^ a b c d e f “NK-33”. Encyclopedia Astronautica. 2014年1月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月30日閲覧。
- ^ a b c d e f “Gamma 8”. Encyclopedia Astronautica. 2013年4月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年4月26日閲覧。
- ^ a b c d e “Gamma 2”. Encyclopedia Astronautica. 2013年4月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年4月26日閲覧。
- ^ a b c d “Black Arrow-3”. Encyclopedia Astronautica. 2013年4月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年4月26日閲覧。
- ^ a b “Spacex's Merlin 1D Engine Achieves Flight Qualification”. SpaceX. (2013年3月20日)
- ^ a b c “Huge Mars Colony Eyed by SpaceX Founder”. Discovery News. (2012年12月13日) 2014年3月14日閲覧。
- ^ Butler, Amy; Svitak, Amy. “AR1 vs. Raptor: New rocket program will likely pit kerosene against methane”. Aviation Week & Space Technology. "スペースX では火星用の再使用型の重量物打上げ機の1段目のためにラプターを開発中で推力は75トンで'アポロのF-1エンジンよりも大きい'とスペースX社の推進器開発の副社長のトム ミューラーはドイツのCologneで開催された宇宙推進の会議で述べた。真空用は推力840トンで比推力380秒を目標にする。現在は縮小版をミシシッピ州のNASAのステニス宇宙センターのE-2試験台で試験中でステニスの報道官のRebecca Streckerによるとミューラーは多くの人々になぜ会社は火星用のロケットをメタンに変更しないのか尋ねたと述べた。再使用を念頭においたスペースX社の費用調査によると'最も費用対効果の優れた推進剤はメタンを使用する事だ'と彼は述べ、火星上で水素よりも製造が容易であると予想した。"
- ^ “I am Elon Musk, CEO/CTO of a rocket company, AMA!”. reddit.com. 2015年6月1日閲覧。 “多くのエンジンでは追加される重量が多いにもかかわらず推力重量比は驚くほど低い推力水準で最適化される。エンジン1基あたり230 metric tons (~500 klbf)の推力であるが私達の持つエンジンは大半が備える。:)”
- ^ a b c d e “RD-171M”. Encyclopedia Astronautica. 2012年11月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年11月26日閲覧。
- ^ a b c d e f g “РД-107/108”. NPO Energomash. 2012年11月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年11月27日閲覧。
- ^ a b c d e f g “RD-117”. lpre.de. 2012年11月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年11月27日閲覧。
- ^ “Delta IV Heavy - SPACEFLIGHT101”. http://www.spaceflight101.com. www.spaceflight101.com. 2014年11月2日閲覧。
- ^ “J-2”. Encyclopedia Astronautica. 2011年12月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年12月23日閲覧。
- ^ “J-2X Engine”. Pratt & Whitney Rocketdyne. 2011年12月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年12月23日閲覧。
- ^ a b “J-2X”. Encyclopedia Astronautica. 2011年12月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年12月23日閲覧。
- ^ “RL-10B-2”. Encyclopedia Astronautica (2011年12月23日). 2011年12月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年閲覧。accessdateの記入に不備があります。
- ^ a b “RL-10 - Specifications”. Spaceandtech (2011年12月23日). 2011年12月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年閲覧。accessdateの記入に不備があります。
- ^ “RL-10A-4-2”. Encyclopedia Astronautica (2011年12月23日). 2011年12月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年閲覧。accessdateの記入に不備があります。
- ^ Sovey, J. S., Rawlin, V. K., and Patterson, M. J. (May–June 2001). “Ion Propulsion divelope Projects in U. S.: Space Electric Rocket Test 1 to Deep Space 1.”. Journal of Propulsion and Power 17 (3): 517–526. .
- ^ “NASAのディープ・スペース1号の主推進器として運用されるヒューズ社のイオンエンジン”. www.boeing.com (2011年12月24日). 2011年12月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年閲覧。accessdateの記入に不備があります。
- ^ a b c d “KVD-1” (Russian). КБХМ им. A.M. Исаева. 2014年閲覧。accessdateの記入に不備があります。
- ^ a b “Indigenous Cryogenic Engine and Stage”. 2014年1月6日閲覧。
- ^ a b c “GSLV Launch Vehicle Information”. 2014年1月6日閲覧。
- ^ a b c d e “PSLV-1”. 2014年4月4日閲覧。
- ^ a b c d e “SLV-1”. 2014年4月4日閲覧。
- ^ a b c d e “RD-264”. 2014年4月4日閲覧。
- ^ a b c d e “РД-253”. 2014年4月5日閲覧。
- ^ a b c d “RD0120”. KBKhA. 2014年閲覧。accessdateの記入に不備があります。
- ^ a b c “Energomash Test Fires New RD-193 Engine”. parabolicarc.com. 2014年閲覧。accessdateの記入に不備があります。
- ^ a b c d e “Aestus Rocket Engine”. Airbus Defence and Space. 2014年1月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月29日閲覧。
- ^ a b c d e “Aestus Rocket Engine”. Airbus Defence and Space. 2014年1月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月29日閲覧。
- ^ a b Ferster, Warren (2014年9月17日). “ULA To Invest in Blue Origin Engine as RD-180 Replacement”. Space News 2014年9月19日閲覧。
- ^ a b “BE-4”. ブルーオリジン. 2014年9月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年9月17日閲覧。