赤松要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

赤松 要(あかまつ かなめ、1896年8月7日 - 1974年12月20日)は、日本の経済学者一橋大学名誉教授。日本における経済政策学の第一人者で、雁行形態論(のち小島清山澤逸平らにより発展)等を提唱したことで知られる。

来歴[編集]

福岡県に旧久留米藩藩士の長男として生まれる。久留米商業学校(現久留米市立久留米商業高等学校)、神戸高等商業学校(現神戸大学)を経て、1921年東京高等商業学校(現一橋大学)卒。1944年経済学博士(東京商科大学)。福田徳三門下。

1921年、名古屋高等商業学校(現名古屋大学経済学部)講師、1922年、同教授。1923年から留学し、ドイツハインリヒ・リッケルトヘルマン・グロックナーに師事したのちアメリカ合衆国でに移りハーヴァード大学でケースメソッドを学んだ[1]

また、同時期に留学していた同僚の宮田喜代蔵や、東京高等商業学校の本間喜一渡邉大輔大塚金之助金子鷹之助井藤半彌吉田良三神戸高等商業学校八木助市坂本彌三郎石田文次郎田中金司五百籏頭眞治郎北村五良平井泰太郎らと、日本料理店や日本人クラブで研究会を開いたり将棋をしたりするなどして交流した[2]

1926年名古屋高等商業学校産業調査室(現名古屋大学大学院経済学研究科附属国際経済動態研究センター)を設立し、初代所長に就任。同僚の酒井正三郎宮田喜代蔵とともに産業調査分析にあたる[3]

1939年、東京商科大学(現一橋大学)教授。戦時中は東京商科大学東亜経済研究所が担当した南方軍軍政総監部調査部の部長を務め、南方軍司令部の移駐に伴う改編後は馬来軍政監部調査部長となった。1946年、復員。1955年、一橋大学経済学部長、1960年、同大を定年退官し、同大名誉教授。1960年、明治大学教授就任、1968年拓殖大学教授就任。中央賃金審議会会長等も歴任。

門下生[編集]

弟子に小島清(元一橋大教授)や後藤昭八郎(元明治大教授)、石沢芳次郎(元拓殖大学長)、米田公丸(元アジア経済研究所研究員)[4]等。また矢澤富太郎(元大蔵省関税局長)は赤松ゼミ出身[5]

関連書籍[編集]

脚注[編集]

外部リンク[編集]