経営共創基盤
![]() 本社が入居するグラントウキョウサウスタワー | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 非上場 |
略称 | IGPI |
本社所在地 |
![]() 〒101-0022 東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー8階 |
設立 | 2007年4月3日 |
業種 | サービス業 |
法人番号 | 4010001108192 |
事業内容 | 長期的・持続的な企業価値の向上を目的とした人材投入型成長支援 |
代表者 | 代表取締役CEO 村岡隆史 |
資本金 | 31億円 |
売上高 |
単体:売上高:60億2469万4000円 (2018年9月期) 連結:売上高:501億9,900万円 (2019年9月期) |
純利益 |
単体:純利益:▲5764万8000円 (2018年9月期) 連結:純利益:16億200万円 (2019年9月期) |
純資産 |
単体:純資産:89億2751万円 (2018年9月期) 連結:純資産:192億400万円 (2019年9月30日) |
総資産 |
単体:総資産:134億4445万7000円 (2018年9月期) 連結:総資産:509億4,300万円 (2019年9月30日) |
従業員数 | 連結 約5200名(単体 約220名) |
決算期 | 9月 |
主要株主 |
(議決権所有株主) パートナー17名 (無議決権株主)エヌ・イー ケムキャット株式会社、KDDI株式会社、住友商事株式会社、東京海上日動火災保険株式会社、株式会社東邦銀行、野村ホールディングス株式会社、富士ソフト株式会社、株式会社三井住友銀行、株式会社横浜銀行、株式会社リクルートホールディングス、株式会社りそな銀行、他3社 |
主要子会社 |
(株)みちのりホールディングス (株)南紀白浜エアポート |
関係する人物 |
冨山和彦(IGPIグループ会長) 伊藤邦雄(経営諮問委員会委員長) 高木新二郎(経営諮問委員会委員) |
外部リンク | https://www.igpi.co.jp/ |
株式会社経営共創基盤(けいえいきょうそうきばん、英語: Industrial Growth Platform, Inc.、略称: IGPI)は、東京都千代田区に本社をおく、ハンズオン型コンサルティング会社である。事業戦略立案(経営コンサルティング)やM&A実行支援(財務アドバイザリー業務)を行う。「産業再生機構」の元中心メンバーによって設立された。
概説[編集]
元産業再生機構最高執行責任者冨山和彦が代表取締役最高経営責任者を務め、事業会社の役員経験者、コンサルティング会社、投資ファンド、金融機関、会計・法律事務所出身者などで構成されている。中長期リスク共有型自己投資として企業再生投資やベンチャー企業投資も行っている。連結決算は2019年9月期以降は非公表、単体決算は2018年9月期を最後に決算公告を行っていない。
沿革[編集]
- 2007年4月 - 設立。
- 2009年3月 - みちのりホールディングス設立。
- 2016年4月 - 慶應イノベーション・イニシアティブと業務提携[1]。
- 2017年6月 - 国際協力銀行と共同で、株式会社JBIC IG Partners設立[2]。
連結子会社[編集]
- みちのりホールディングス
- 株式会社みちのりトラベルジャパン
- 益基譜管理諮詢(上海)有限公司
- Industrial Growth Platform Pte. Ltd.(シンガポール)
- 株式会社南紀白浜エアポート
- 株式会社IGPIビジネスアナリティクス&インテリジェンス
- 株式会社IGPIテクノロジー
主な出資先企業[編集]
みちのりホールディングス関連は後述。
主な出版物[編集]
- 『指一本の執念が勝負を決める』(ファーストプレス)
- 『会社は頭から腐る―あなたの会社のよりよい未来のために「再生の修羅場からの提言」』(ダイヤモンド社)
- 『この国を作り変えよう 日本を再生させる10の提言』(講談社)
- 『カイシャ維新』(朝日出版社)
- 『「挫折力」一流になれる50の思考・行動術』(PHPビジネス新書)
- 『IGPI流 経営分析のリアル・ノウハウ』(PHPビジネス新書)
- 『30代が覇権を握る 日本経済』(PHPビジネス新書)
- 『リアルスタートアップ』(集英社)
- 『結果を出すリーダーはみな非情である』(ダイヤモンド社)
- 『リーダーのための戦略思考』(日本経済出版社)
- 『IGPI流 セルフマネジメントのリアル・ノウハウ』(PHPビジネス新書)
みちのりホールディングス[編集]
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 非上場 |
略称 | みちのりHD |
本社所在地 |
![]() 〒100-6608 東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー8階 |
設立 | 2009年3月16日 |
法人番号 | 1010001123665 |
事業内容 | 公共交通事業体の持株機能及び長期的・持続的な事業価値の向上 |
代表者 | 代表取締役グループCEO 松本順 |
資本金 | 16.5億円(準備額を含む) |
主要株主 | 株式会社経営共創基盤 100% |
外部リンク | https://www.michinori.co.jp/index.html |
株式会社 みちのりホールディングスは経営共創基盤の100%子会社で、経営再建を行う傘下の公共交通機関に対する持株会社である。
会社設立以降、経営難に陥った公共交通事業者や親会社の経営構想から外れた交通事業者を次々に傘下に収め、事業者間連携や貨客混載(岩手県北自動車)などの新機軸を通じて収益性の向上につなげている。「公共交通ネットワークの最適化」「地域の観光産業への参画と貢献」「環境適応型の新しい交通システムの確立」をビジョンに掲げ、単なる投資・経営コンサルティングにとどまらず、各事業会社の営業展開にも積極的に関与しており、みちのりHD代表の松本順も「当社はファンドではない、永続的な事業として存続させる」と明言している[3]。
傘下企業による高速バスの共同運行にも積極的で、「みちのりエクスプレス(MEX)」のブランド名で各社で川西康之デザインの共通カラーリングの車両を導入するなどの試みを行っている[4]。
現在、路線バス事業を中心とした5企業グループと鉄道事業者1社、モノレール事業者1社、海運事業を中心とした1企業グループを傘下に置く。
グループ企業[編集]
- 福島交通(バス・鉄道)
- 福島交通観光
- 福交整備
- 福交建設
- フクコー・アド
- 福交保険サービス
- 茨城交通(バス・鉄道)
- 岩手県北自動車(バス)
- 南部支社(南部バス)
- みちのりトラベル東北(旧・岩手県北観光)
- 浄土ヶ浜パークホテル
- 宮古カーシェアリング
- 関東自動車 (栃木県)(バス・索道)
- 会津乗合自動車(バス)
- 会津トラベルサービス
- あいづスタッフ
- 湘南モノレール(鉄道)
- 東日本交通 (岩手県)(バス)[6]
- 佐渡汽船(海運、約66%出資)
- 佐渡汽船シップマネジメント
- 佐渡汽船シップメンテナンス
- 佐渡汽船運輸
- 佐渡汽船商事
- 佐渡汽船観光
- 小木観光
ギャラリー[編集]
脚注[編集]
- ^ “(株)経営共創基盤(IGPI)と(株)慶應イノベーション・イニシアティブ(KII)”. 株式会社経営共創基盤 (2016年4月11日). 2021年6月12日閲覧。
- ^ “株式会社JBIC IG Partners設立のお知らせ”. 株式会社経営共創基盤 (2017年6月30日). 2021年6月12日閲覧。
- ^ 大坂直樹 (2017年7月24日). “バス会社を次々買収、「みちのり」とは何者か”. 東洋経済オンライン. 2019年10月11日閲覧。
- ^ “みちのりエクスプレス(MEX)デザインの高速バスが走ります”. 茨城交通株式会社 (2018年8月24日). 2021年6月12日閲覧。
- ^ なの花交通バス(株)のみちのりグループ入りに関するお知らせ
- ^ “みちのりHD、岩手県の東日本交通を傘下に”. 日本経済新聞 (2018年4月26日). 2018年4月27日閲覧。
関連項目[編集]
- 関東鉄道 - 茨城交通が株式を若干保有。京成電鉄の連結子会社。
- 富山地方鉄道 - 茨城交通も出資するひたちなか海浜鉄道の社長の出身企業。
- WILLER - 旧ツアーバスで勢力を拡大。また、一時は岩手県北自動車南部支社がWILLER EXPRESSの運行も行っていた。
- 両備ホールディングス - 経営共創基盤と同様に交通再生請負人的側面もある