百選
ナビゲーションに移動
検索に移動
百選(ひゃくせん)とは、テーマに沿った事柄を100個集めたものであり、テーマは風景や草花、町、祭りなど多岐にわたる。多くの百選では、公募によって寄せられた意見を元に有識者が選定を行っている。多くは厳密に100個の対象が選ばれているが、中には104個選ばれている日本の道100選のように選ばれた数が100個でないものも存在する。
世界の百選[編集]
- 世界灯台100選
- 失敗百選[1](2008年6月現在106件の科学技術分野の失敗事例)
- 世界百名山[2]
- 世界の侵略的外来種ワースト100
ヨーロッパの百選[編集]
アメリカの百選[編集]
イギリスの百選[編集]
日本全国の百選[編集]
自然・風景一般[編集]
- 日本百景 - 1927年選定 (大阪毎日新聞社・東京日日新聞社主催、鉄道省後援 日本新八景・日本二十五勝の選外観光地)
- 新日本百景 - 1958年選定 (週刊読売主催) 同名の企画が複数ある
- 日本の秘境100選 - 1989年選定(JTB主催 雑誌「旅」の創刊750号記念にて)
- 21世紀に残したい日本の自然100選 - 1982年選定 (朝日新聞社・森林文化協会主催)[3]
- 平成百景 - 2009年選定 (読売新聞創刊135周年)
- 日本百名山 - 1964年選定 (深田久弥執筆の同名随筆による私選)
- 花の百名山 - 1980年選定 (田中澄江執筆の同名随筆による私選)
- 日本百名峠 - 1982年選定 (井出孫六執筆の同名随筆による私選)[4]
- 日本百名谷 - 1983年選定 (関根幸次・中庄谷直・岩崎元郎共著の同名ルポによる私選)
- 一等三角点百名山 - 1988年選定 (山と渓谷社主催・一等三角点研究会選定)
- 新・花の百名山 - 1995年選定 (田中澄江執筆の同名随筆による私選)
- 新・日本百名谷 - 2004年選定 (山と溪谷社「岳人」編集部主催)
- 関東の富士見百景(128景233地点) - 2005年選定 (国土交通省関東地方整備局主催)[5]
- 新日本百名山 - 2007年選定 (岩崎元郎執筆のルポ『ぼくの新日本百名山』による私選)
- 富士山がある風景100選 - 2017年選定 (環境省、富士箱根伊豆国立公園指定80周年記念事業)
- 残したい“日本の音風景100選” - 1996年選定 (環境庁主催)
- かおり風景100選 - 2001年選定 (環境省主催)
- 日本の夜景100選 - 2004年選定 (非営利団体新日本三大夜景・夜景100選事務局主催)[6] - 推薦・削除によって常時見直しが行われている。
- 日本の夕陽百選(68市区町村) - 選定年不詳 (NPO法人日本列島夕陽と朝日の郷づくり協会主催)[7]
- 日本の地質百選(120件) - 2007・2009年選定 (特定非営利活動法人 地質情報整備・活用機構)
- 島の宝100景 - 2009年選定 (国土交通省都市・地域整備局主催)
観光[編集]
- 新日本観光地百選 - 1950年選定(毎日新聞主催)
- 新日本観光地100選 - 1987年選定(読売新聞主催)
- 新日本旅行地100選 - 1966年選定(日本交通公社主催)
- 遊歩百選 - 選考委員会等による選定(読売新聞主催)
- わたしの旅100選 - 文化庁
- 日本の渚百選 - 1996年大日本水産会などで作る選定委員会による選定
- 快水浴場百選 - 2006年環境省選定
経済・産業[編集]
- グローバルニッチトップ企業100選 - 経産省が策定した世界市場にてシェアを取る日本のトップ企業の百選
水[編集]
- 日本の滝百選 - 日本の森・滝・渚 全国協議会
- 日本の白砂青松100選 - 日本の松の緑を守る会による選定
- 水と緑の文化を育む"水の郷百選" - 1996年国土交通省認定
- 名水百選 - 1985年環境省選定
- 平成の名水百選 - 2008年環境省選定
- 水源の森百選 - 1994年林野庁選定
- 近代水道百選 - 1985年日本水道新聞社による選定
- ため池百選 - 農林水産省選定
動植物[編集]
- 森林浴の森100選 - 林野庁・緑の文明学会[8]
- 新・日本名木100選 -読売新聞、1990年選定-
- 日本さくら名所100選 - 財団法人日本さくらの会
- 日本の海藻百選[9]-国立科学博物館
- 日本の名松100選 -日本の松を守る会が1983年に選定-
環境・エネルギー[編集]
農林水産業[編集]
- 美しい日本のむら景観百選(農村景観百選)
- 米作り100選・続・米作り100選
- 日本の棚田百選
- 未来に残したい漁業漁村の歴史文化財産百選
- 農林漁家民宿のおかあさん百選
温泉[編集]
歴史[編集]
社会科学[編集]
建築・都市[編集]
- 公共建築百選
- 優良ホール100選
- 疏水百選
- ダム湖百選
- 都市景観100選
- 日本におけるDOCOMOMO100選(現・164選)
- 日本の都市公園100選
- 日本の道100選
- 日本百名橋
- 日本百名町
- ヘリテージング100選 [15]
芸術[編集]
食べ物[編集]
遊び[編集]
日本の地方の百選[編集]
北海道[編集]
東北[編集]
関東[編集]
東京都[編集]
- 江戸料理百選
- 奥多摩町自然文化百選
- 北区景観百選
- しながわ百景
- 新東京百景
- 巣鴨百選
- 杉並百景
- せたがや百景
- 千代田区景観百選
神奈川県[編集]
- かながわのまちなみ100選
- かながわの花の名所100選
- かながわの橋100選
- かながわの名産百選
- ふるさとの原風景百選
埼玉県[編集]
- 21世紀に残したい・埼玉ふるさと自慢100選
千葉県[編集]
茨城県[編集]
- 茨城観光100選
- 茨城百選
- いばらき100名橋
栃木県[編集]
- おやま百景
- とちぎの景勝100選
- とちぎのまつり100選
群馬県[編集]
- 群馬の自然100選
- ぐんま百名山
山梨県[編集]
- ふるさとのみずべ100選
- 山梨百名山
中部[編集]
- 中部の駅百選
- 甲信越百名山
新潟県[編集]
- にいがた景勝100選
富山県[編集]
- とやまの文化財百選
石川県[編集]
- 金沢名水百選
福井県[編集]
長野県[編集]
- 信州のサンセットポイント100選
岐阜県[編集]
- 岐阜の宝100選
- ぎふ百山・続ぎふ百山
静岡県[編集]
- 静岡県の水辺100選
愛知県[編集]
- 岡崎観光きらり百選
- わたしが選ぶ渥美半島キラリ100選
三重県[編集]
- みえの樹木百選
近畿[編集]
滋賀県[編集]
- 湖国百選
- 守りたい育てたい湖国の自然100選
京都府[編集]
大阪府[編集]
奈良県[編集]
- 奈良市百景
- 奈良百遊山
和歌山県[編集]
兵庫県[編集]
- 兵庫県観光百選
- 兵庫の巨樹・巨木100選
- ひょうご風景100選
- ひょうごの森百選
- 私の好きな兵庫の風景100選
- 私の好きな兵庫のまちなみ100選
- こうべ夜景百選
- 守りたい神戸の生きもの百選
中国・四国[編集]
鳥取県[編集]
島根県[編集]
- 島根の名水百選
- 島根地質百選
岡山県[編集]
- 備後百選
- 岡山県お土産百選
広島県[編集]
- 広島県文化百選
山口県[編集]
- わたしたちが選ぶ下関の誇り100選
- わたしたちが選ぶ豊関の誇り100選
- 女性が選ぶ関門海峡の誇り100選
香川県[編集]
高知県[編集]
九州・沖縄[編集]
大分県[編集]
沖縄県[編集]
- 沖縄、ふるさと百選[21]
テレビ番組[編集]
脚注[編集]
- ^ http://www.sozogaku.com/fkd/lis/hyaku_lis.html
- ^ http://www.nurs.or.jp/~nodaatsu/sekaihyoko.html
- ^ http://www.shinrinbunka.com/datatable/1-1-01.html
- ^ http://www7.plala.or.jp/tfi72/etc/books/nihon-100-passes
- ^ http://www.ktr.mlit.go.jp/kyoku/region/fuji100/
- ^ http://yakei.jp/official/index.html
- ^ http://www.area-best.com/yuhi/yuhi100.htm]
- ^ http://www.shinrinbunka.com/datatable/1-1-03.html
- ^ http://research.kahaku.go.jp/botany/seaweeds/JS100Home.html
- ^ http://www.rinya.maff.go.jp/j/kokuyu_rinya/kokumin_mori/katuyo/mori_kyojin/morinokyojin.html
- ^ http://www.meti.go.jp/press/20090422002/20090422002.html
- ^ http://www.kankoukeizai-shinbun.co.jp/100sen/1.html
- ^ http://www.kotohozon.or.jp/
- ^ http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/t19961101001/t19961101001.html
- ^ http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/travel/heritaging/etc/list.html
- ^ http://www.komoriuta.jp/ar/A06081301.html
- ^ http://www.bunka.go.jp/1osirase%5Czouni100.html
- ^ http://members.at.infoseek.co.jp/saisai/shige-menu.htm
- ^ http://www.city.kyoto.jp/kamigyo/tree/top.html
- ^ http://www.pref.okinawa.lg.jp/muradukuri/tamentekikinou/kouryu/green/furusato/index.html
- ^ http://www.pref.okinawa.lg.jp/muradukuri/tamentekikinou/kouryu/green/furusato/index.html
関連項目[編集]
- 機械遺産 - 2007年から約10年間でほぼ100件を認定。