「自給自足」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Citeテンプレート、注釈、参照方法
1行目: 1行目:
{{参照方法|date=2014年10月}}
'''自給自足'''(じきゅうじそく、ドイツ語 Autarkie、英: self-sufficiency)とは、自らの需要を自らの生産で満たすこと<ref>広辞苑第六版</ref>。
'''自給自足'''(じきゅうじそく、{{Lang-de|Autarkie}}{{Lang-en-short|self-sufficiency}})とは、自らの需要を自らの生産で満たすこと<ref>{{cite encyclopedia |editor=新村出|year=2008 |title = |encyclopedia=広辞苑 |edition=第六版 |publisher=岩波書店 |ncid=BA84292037 |isbn=9784000801218}}</ref>。


== 概説 ==
== 概説 ==
自給自足とはみずからが必要とするものを自ら生みだすことである。例えば[[生活]]に必要な物資を自然環境から手に入れたり畑などで自ら生産したりすることなど。
自給自足とはみずからが必要とするものを自ら生みだすことである。例えば[[生活]]に必要な物資を自然環境から手に入れたり畑などで自ら生産したりすることなど。


[[遊牧民]]や[[狩猟民]]は基本的に自給自足の生活を送っている。[[イヌイット]]([[エスキモー]])は[[アザラシ]]や[[カリブー]]を狩り、その肉を食べ、血や内臓を食べることでビタミンを摂り、皮をはいで衣服にしたりテントや住居の材料にし、骨を削り道具や釣り針などにする。日本では[[縄文時代]]の人々は皆、自給自足生活を送っていた。その後も[[アイヌ]]の人々はそうした生活をしていた。現代でも[[アマゾン]]の奥地や[[パプアニューギニア]]の奥地などでは、完全な自給自足生活を送っている人々が大勢いる。文明と接触せずに悠々と暮らしている人々がいるのである。その他にも、世界各国の田舎では自給自足の割合がかなり高い生活を送っている人々が非常に大勢いる。
[[遊牧民]]や[[狩猟民]]は基本的に自給自足の生活を送っている。[[イヌイット]]([[エスキモー]])は[[アザラシ]]や[[カリブー]]を狩り、その肉を食べ、血や内臓を食べることでビタミンを摂り、皮をはいで衣服にしたりテントや住居の材料にし、骨を削り道具や[[釣り針]]などにする。[[日本]]では[[縄文時代]]の人々は皆、自給自足生活を送っていた。その後も[[アイヌ]]の人々はそうした生活をしていた。現代でも[[アマゾン]]の奥地や[[パプアニューギニア]]の奥地などでは、完全な自給自足生活を送っている人々が大勢いる。文明と接触せずに悠々と暮らしている人々がいるのである。その他にも、世界各国の田舎では自給自足の割合がかなり高い生活を送っている人々が非常に大勢いる。


自給自足生活を送るには、恵み豊かな自然([[山]]、[[野]]、[[海]]など)が周囲にある場合のほうが圧倒的に有利である。
自給自足生活を送るには、恵み豊かな自然([[山]]、[[野]]、[[海]]など)が周囲にある場合のほうが圧倒的に有利である。


現代では、自給自足度を高めてゆくと、「貨幣」というもので計れない形で、実質的な生活が豊かになってゆく。貨幣の数字には現れないかたちで、実質を豊かにできるのである。例えばお金を全然使わずに、毎日のように美味しい水を飲み、美味しい野菜、穀類、卵、乳などを食し、快適に風呂に入り、快適に眠る、という健康的な生活を送ることも可能である。貨幣をほとんど使わないので、現金収入を得る必要もなく、現金収入を得るために雇用され雇用主との人間関係に悩む必要もなく、また、またせっかく働いた分の大部分を政府や税務署によって(直接的課税、あるいは企業等への課税が間接的に消費者に振り向けられる税負担によって)[[搾取]]される割合もかなり減る。
現代では、自給自足度を高めてゆくと、「[[貨幣]]」というもので計れない形で、実質的な生活が豊かになってゆく。貨幣の数字には現れないかたちで、実質を豊かにできるのである。例えばお金を全然使わずに、毎日のように美味しい水を飲み、美味しい[[野菜]][[穀類]][[鶏|卵]][[]]などを食し、快適に風呂に入り、快適に眠る、という健康的な生活を送ることも可能である。貨幣をほとんど使わないので、現金収入を得る必要もなく、現金収入を得るために[[雇用]]され雇用主との人間関係に悩む必要もなく、また、またせっかく働いた分の大部分を政府や税務署によって(直接的課税、あるいは企業等への課税が間接的に消費者に振り向けられる税負担によって)[[搾取]]される割合もかなり減る。


=== 完全自給自足と半自給自足 ===
=== 完全自給自足と半自給自足 ===
;完全自給自足
;完全自給自足
原則的に一切、外部の社会と物資のやりとりなどしないで食・衣・住に必要な物資を調達し生活することである。
原則的に一切、外部の社会と物資のやりとりなどしないで[[料|食]][[料|衣]][[住居|]]に必要な物資を調達し[[生活]]することである。


完全自給自足生活では、[[食料]]は野・山・川・海・家の周囲の畑などで入手する。[[衣料]]については自然の樹木の繊維を用いてそれを織って布としたり、動物の[[毛皮]]などを加工して身にまとう。[[住居]]などは、石や樹木や毛皮などを用いて自分自身で作る。
完全自給自足生活では、[[食料]]は野・山・川・[[]]・家の周囲の[[]]などで入手する<ref group="注">但し、川・海などの水産資源を捕獲するには[[漁業権]]が必要である。野・山などで鳥獣を捕獲するには[[狩猟権]]が必要である。また[[鳥獣保護法]]の制約もある。</ref>。[[衣料]]については自然の[[樹木]][[繊維]]を用いてそれを織って[[]]としたり、動物の[[毛皮]]などを加工して身にまとう。[[住居]]などは、[[]]や樹木や毛皮などを用いて自分自身で作る。


かつては[[イヌイット]]([[エスキモー]])などがこうした生活をしていた。ただし、近年では、カナダや米国の文化の流入で、スノーモービルや銃等々は購入したものを使うようになっていて、家屋は北米の(カナダや米国の)スタイルのものに住むようになっていて、半自給自足へシフトしてしまった。
かつては[[イヌイット]]([[エスキモー]])などがこうした生活をしていた。ただし、近年では、カナダや米国の文化の流入で、スノーモービルや銃等々は購入したものを使うようになっていて、家屋は北米の(カナダや米国の)スタイルのものに住むようになっていて、半自給自足へシフトしてしまった。


;半自給生活
;半自給生活
現代の自給自足では、この半自給自足を行っている人の割合が高い。あらかじめ「山」(田舎で言う「山」。山間地の地域で、小さなひと山、山あいの土地など)を所有していてそこで自生している植物を利用できる場合、自給自足にかなり有利である。もともと「山」を持っていない人でも、実は、山間地の土地は(都会の人が知ると驚くほどに)安く売られているので、最初に土地を手に入れる費用だけは若干かかるが、あとは比較的簡単に半自給生活に持ち込むこともできる。また「山」を数十年単位でタダ同然(あるいは本当にタダ)で借地して自給自足生活を始める人もいる。(「山」の持ち主から見ると、「山」は放置すると荒れ放題になってしまい面倒なことになるので、荒れるよりは、タダ同然でもいいから誰かに借りてもらって手入れをしてもらったほうがまし、と考える持ち主も多いため。)
現代の自給自足では、この半自給自足を行っている人の割合が高い。あらかじめ「山」(田舎で言う「[[里|山]]」。山間地の地域で、小さなひと山、山あいの土地など)を所有していてそこで自生している植物を利用できる場合、自給自足にかなり有利である。もともと「山」を持っていない人でも、実は、[[山間地]][[土地]]は(都会の人が知ると驚くほどに)安く売られているので、最初に土地を手に入れる費用だけは若干かかるが、あとは比較的簡単に半自給生活に持ち込むこともできる。また「山」を数十年単位でタダ同然(あるいは本当にタダ)で借地して自給自足生活を始める人もいる。(「山」の持ち主から見ると、「山」は放置すると荒れ放題になってしまい面倒なことになるので、荒れるよりは、タダ同然でもいいから誰かに借りてもらって手入れをしてもらったほうがまし、と考える持ち主も多いため。)


ものをほとんど購入しないで済ませる(つまり[[現金]]にほどんど依存しない。貨幣システムに依存しない)生活が現代でも可能である。このような生活スタイルは昭和初期までの農山村においてはごく普通に行われていた。(それを日本人の大半が知らなくなってしまったのは、実はわずかここ数十年のことである)。近年、日本でもエネルギーや食料価格の高騰、給与所得の低迷などを受け、このような半自給的生活を実行しようとする人が増えつつある。
ものをほとんど購入しないで済ませる(つまり[[現金]]にほどんど依存しない。貨幣システムに依存しない)生活が現代でも可能である。このような生活スタイルは昭和初期までの農山村においてはごく普通に行われていた。(それを日本人の大半が知らなくなってしまったのは、実はわずかここ数十年のことである)。近年{{いつ|date=2014年10月}}}、日本でも[[エネルギー]]や食料価格の高騰、[[給与所得]]の低迷などを受け、このような半自給的生活を実行しようとする人が増えつつある。


===食===
===食===
*[[水]] - 近くに川、泉などがあればその水を用いる。山間部などに住むと、しばしば山肌などから豊富に水が湧き出している場所がある。山あいの土地の傾斜地などでは、一年の大半、大量の水がまるで滝のように勢いよく流れている場所もある。あらかじめ調べて、水量が豊富な場所を居住地として選んでおけば、使いきれないほど水がタダで手に入ることになる。水道代がかからない。もしも衛生の点で若干不安がある場合は、沸かしてから飲めば大丈夫である。(定住生活では)[[井戸]]を掘るという方法もある。
*[[水]] - 近くに川、[[]]などがあればその[[]]を用いる。山間部などに住むと、しばしば山肌などから豊富に水が湧き出している場所がある。山あいの土地の傾斜地などでは、一年の大半、大量の水がまるで滝のように勢いよく流れている場所もある。あらかじめ調べて、水量が豊富な場所を居住地として選んでおけば、使いきれないほど水がタダで手に入ることになる<ref group="注">但し、川、湖、池、泉、井戸など水資源を利用するには[[水利権]]が必要である。</ref>。[[水道]]のがかからない。もしも衛生の点で若干不安がある場合は、沸かしてから飲めば大丈夫である。(定住生活では)[[井戸]]を掘るという方法もある。
*食料 - 食料を自給するということは例えば次のようなことになる。
*食料 - 食料を自給するということは例えば次のようなことになる。
**野生の植物を採る。家の近くに野・山があればそこで、食べられる植物を手にいれる。[[実]]・[[葉]]・[[茎]]・[[根]]など、特定の部分が食べられるものや、全体的に食べられるものなど、植物の種類ごとにさまざまである。田舎の年配者など半自給自足生活の経験のある人は何が食べられるか知っている人も多く、尋ねれば教えてくれる。自力で調べる方法もある。[[きのこ]](茸類)はとても美味しいものがたくさん自生しており魅力的だが、ただ毒キノコには十分に注意する必要があり、きのこ採集経験豊富な人に師になってもらい、(欲張らず)1~2種類づつ、安全なものと、似ているが安全でないニセモノ(モドキ)を見分ける方法を教えてもらい、さらに自分が実際に見分けられる状態になったか師匠に繰り返し確認してもらい、確実に見分けられるようになったものだけを採る。
**野生の植物を採る。家の近くに野・山があればそこで、食べられる植物を手にいれる。[[実]]・[[葉]]・[[茎]]・[[根]]など、特定の部分が食べられるものや、全体的に食べられるものなど、植物の種類ごとにさまざまである。田舎の年配者など半自給自足生活の経験のある人は何が食べられるか知っている人も多く、尋ねれば教えてくれる。自力で調べる方法もある。[[きのこ]](茸類)はとても美味しいものがたくさん自生しており魅力的だが、ただ毒キノコには十分に注意する必要があり、きのこ採集経験豊富な人に師になってもらい、(欲張らず)1~2種類づつ、安全なものと、似ているが安全でないニセモノ(モドキ)を見分ける方法を教えてもらい、さらに自分が実際に見分けられる状態になったか師匠に繰り返し確認してもらい、確実に見分けられるようになったものだけを採る。
32行目: 33行目:
**家の近くなどに[[畑]]をつくり、[[穀物]]や[[野菜]]、[[果物]]を育てる。野菜などはできるだけ「種あり」の種類を選び育て、収穫したら調理時などに種子は取り出して紙袋・封筒などに入れて乾燥した状態で保存し、翌年以降はその種を撒いて発芽させ育てる。こうすることで「種子」も購入しなくて済むようになる。
**家の近くなどに[[畑]]をつくり、[[穀物]]や[[野菜]]、[[果物]]を育てる。野菜などはできるだけ「種あり」の種類を選び育て、収穫したら調理時などに種子は取り出して紙袋・封筒などに入れて乾燥した状態で保存し、翌年以降はその種を撒いて発芽させ育てる。こうすることで「種子」も購入しなくて済むようになる。
**[[鶏]](ニワトリ)を飼い、[[鶏卵|卵]]を産んでもらう。鶏を飼うことは現代でも世界中の農家や「田舎暮らし」で行われている、ごく普通のことである。新鮮で美味しい卵料理が食べられる。
**[[鶏]](ニワトリ)を飼い、[[鶏卵|卵]]を産んでもらう。鶏を飼うことは現代でも世界中の農家や「田舎暮らし」で行われている、ごく普通のことである。新鮮で美味しい卵料理が食べられる。
**家畜([[ヤギ]]、[[牛]])などを飼うと、[[乳]]をとることができ、(売られているものよりもずっと)コクのある乳が飲める。野や山などの場所であれば、ヤギなどは、周囲にはえている草を餌として食べてくれ、つまり[[除草]]をしてくれ<ref>万田正治『ヤギ―取り入れ方と飼い方・乳肉毛皮の利用と除草の効果 (新特産シリーズ)』</ref>、一石二鳥や一石三鳥にもなる。
**家畜([[ヤギ]]、[[牛]])などを飼うと、[[乳]]をとることができ、(売られているものよりもずっと)コクのある乳が飲める。野や山などの場所であれば、ヤギなどは、周囲にはえている草を餌として食べてくれ、つまり[[除草]]をしてくれ{{Sfn|万田正治|2000}}、一石二鳥や一石三鳥にもなる。
*調理に使う燃料 - 樹木の枝を折って集めたり幹などを切り、それを雨を防げて風通しの良い場所に置いて数カ月~数年程度乾燥させておき、「焚木(たきぎ)」や「[[薪]]」としたものを用いる。すると燃料代は不要になる。日本人にはなじみ深い[[昔話]]で「おじいさんは山に<u>しばかり</u>に、おばあさんは...」と語られているのは、基本的にこの燃料集めのことである。さらに、集めた木材を炭焼き小屋で[[炭]]にしたものなどを用いる方法もある。
*調理に使う燃料 - 樹木の枝を折って集めたり幹などを切り、それを雨を防げて風通しの良い場所に置いて数カ月~数年程度乾燥させておき、「焚木(たきぎ)」や「[[薪]]」としたものを用いる。すると燃料代は不要になる。日本人にはなじみ深い[[昔話]]で「おじいさんは山に<u>しばかり</u>に、おばあさんは...」と語られているのは、基本的にこの燃料集めのことである。さらに、集めた木材を炭焼き小屋で[[炭]]にしたものなどを用いる方法もある。
*調理場 - 手作りで「[[かまど]]」あるいは「[[いろり]]」を作るとよい。かまどは石やレンガ状のものを積み、粘土などで固めて乾かす。数十センチの高さの小規模のものでも十分に便利で、上部には鍋などをおける円い穴をあけ、手前にも穴をあけ、これは薪をくべる穴、空気が入る穴で、さらに、できれば煙が部屋の中にこもらず部屋の外に出るように、かまどと外部をつなぐ煙突状のものもつくるほうがよい。「いろり」は天井からカギ状のもののものを下げ、そこに鍋などをかけると調理場になる。自在鉤を使えば、微妙な調整もでき便利である。「いろり」は調理場であり、また、いろり回りは食事をとる場にもなり、寒い季節は暖をとる場所…と一日の大半を過ごす「いこいの場」になる。
*調理場 - 手作りで「[[かまど]]」あるいは「[[いろり]]」を作るとよい。かまどは石やレンガ状のものを積み、[[粘土]]などで固めて乾かす。数十センチの高さの小規模のものでも十分に便利で、上部には鍋などをおける円い穴をあけ、手前にも穴をあけ、これは[[]]をくべる穴、空気が入る穴で、さらに、できれば煙が部屋の中にこもらず部屋の外に出るように、かまどと外部をつなぐ煙突状のものもつくるほうがよい。「いろり」は天井からカギ状のもののものを下げ、そこに鍋などをかけると調理場になる。自在鉤を使えば、微妙な調整もでき便利である。「いろり」は調理場であり、また、いろり回りは食事をとる場にもなり、寒い季節は暖をとる場所…と一日の大半を過ごす「いこいの場」になる。


===衣===
===衣===
46行目: 47行目:
* [[石]]などは、山であれば豊富にある場合がある。石を積み上げることで壁として家の形(の一部)を作ることもできる。山や林に十分に太い樹木があれば、それを切り倒し、樹皮を剥ぎ、梁や柱などとして用いることができる。
* [[石]]などは、山であれば豊富にある場合がある。石を積み上げることで壁として家の形(の一部)を作ることもできる。山や林に十分に太い樹木があれば、それを切り倒し、樹皮を剥ぎ、梁や柱などとして用いることができる。
* 「完全自給自足」ではなく「<u>半</u>自給自足」で十分だと割り切っていれば、[[ログハウス]]の材料となる材木がワンセットで販売されているので(「キット」などとして、北米などから輸入する形態や、日本の代理店を通す形態など)、材料だけはそれを購入して、あとの材木の加工、組み立てなどは自力を行う、ということも行われている。家を職人に建ててもらうのと比べてはるかに安く家ができる。
* 「完全自給自足」ではなく「<u>半</u>自給自足」で十分だと割り切っていれば、[[ログハウス]]の材料となる材木がワンセットで販売されているので(「キット」などとして、北米などから輸入する形態や、日本の代理店を通す形態など)、材料だけはそれを購入して、あとの材木の加工、組み立てなどは自力を行う、ということも行われている。家を職人に建ててもらうのと比べてはるかに安く家ができる。
* 風呂 - 自作する手もある。あるいは風呂の自作は諦めてバスタブだけを(中古でも新品でも)手にいれる。できるだけ、[[薪]](たきぎ)で湯を沸かすことができるタイプのものにするとよい。水は自然の水をタダで入手する。山で樹木を切り、薪をつくり、その薪で湯をわかす。するとガス代も(あるいは夜間電気湯沸かしの代金も)かからない。つまり風呂の費用をタダで済ますことができる。そもそも風呂を薪でわかす、ということは昭和前半までは日本の大半の家庭で行っていたことである。
* [[風呂]] - [[ドラム缶]]などを用いて、自作する手もある。あるいは風呂の自作は諦めてバスタブだけを(中古でも新品でも)手にいれる。できるだけ、[[薪]](たきぎ)で湯を沸かすことができるタイプのものにするとよい。水は自然の水をタダで入手する。山で樹木を切り、薪をつくり、その薪で湯をわかす。するとガス代も(あるいは夜間電気湯沸かしの代金も)かからない。つまり風呂の費用をタダで済ますことができる。そもそも風呂を薪でわかす、ということは昭和前半までは日本の大半の家庭で行っていたことである。
* 暖房 - 自然の樹木を用いた薪を使う。よくあるのは[[薪ストーブ]]などを使う方法である。あるいは韓国の[[オンドル]]風に[[床暖房]]のものを自作することもできる。
* 暖房 - 自然の樹木を用いた薪を使う。よくあるのは[[薪ストーブ]]などを使う方法である。あるいは韓国の[[オンドル]]風に[[床暖房]]のものを自作することもできる。


===他===
===他===
*維持・運用に多大なお金を必要とする機器はなるべく所有しない。(特に[[自動車]]などは無しで済ませる)
*維持・運用に多大なお金を必要とする機器はなるべく所有しない。(特に[[自動車]]などは無しで済ませる)
*電気器具はできるだけ使わない。電気を使わなければ、電力会社から電気を買う必要もなく、電気の基本料金すらも払う必要がなくなる。
*電気器具はできるだけ使わない。[[商用電源|電気]]を使わなければ、電力会社から電気を買う必要もなく、電気の基本料金すらも払う必要がなくなる。
**どうしても少し電気を使いたい場合は、[[ソーラーパネル]]や[[小規模水力発電|小型水力発電機]]などを設置して[[バッテリー]]に溜めておき、それを12Vのまま使ったり、[[DC]]-DC変換機(しばしば数百円程度)で電圧を変えて使ったり、[[インバータ|DC-AC変換器]]([[インバータ]]。許容するワット数に応じて数千円~2万円程度)で100V交流などに変換して使う。100W~200W程度の発電能力のソーラーパネルを設置すれば、テレビ(消費電力50~200W程度)を一日数時間程度なら十分に見られる。念のため、予備用に、ガソリンエンジン式の発電機を保有しておく方法もある。
**どうしても少し電気を使いたい場合は、[[ソーラーパネル]]や[[小規模水力発電|小型水力発電機]]などを設置して発電を行い[[二次電池|バッテリー]]に蓄電させておき、それを12[[ボルト|V]]のまま使ったり、[[DC-DC変換機]]コンバータ。しばしば数百[[ (通貨)|円]]程度)で電圧を変えて使ったり、[[インバータ|DC-AC変換器]]([[インバータ]]。許容するワット数に応じて数千円~2万円程度)で100V交流などに変換して使う。100[[ワット|W]]~200W程度の発電能力のソーラーパネルを設置すれば、テレビ(消費電力50~200W程度)を一日数時間程度なら十分に見られる。念のため、予備用に、ガソリンエンジン式の発電機を保有しておく方法もある。
**([[モンゴル]]の遊牧民や中国奥地の人々など、ソーラーパネルによって、送電網に依存せずに、全く電気料金を払わずに[[テレビ]]などを見る人口が近年非常に増えた。)
**([[モンゴル]]の遊牧民や中国奥地の人々など、ソーラーパネルによって、送電網に依存せずに、全く電気料金を払わずに[[テレビ]]などを見る人口が近年非常に増えた。)
**山あいの土地で、傾斜地を勢いよく水が流れている場所に小型水力発電機を設置すると、使いきれないほどの大量の電気をタダで得ることができる。冷蔵庫も作動させておける。
**山あいの土地で、傾斜地を勢いよく水が流れている場所に小型水力発電機を設置すると、使いきれないほどの大量の電気をタダで得ることができる<ref group="注">但し、水力発電にも[[水利権]]が必要であり、水車など構造物の設置には[[河川法]]の遵守が求められ。</ref>。冷蔵庫も作動させておける。
*足りない物資でも近隣の人々との[[物々交換]]などで手に入れられることは多い。
*足りない物資でも近隣の人々との[[物々交換]]などで手に入れられることは多い。


65行目: 66行目:
* [[小野田寛郎]] - 終戦を知らされず、[[太平洋戦争]]終結から30年近く[[フィリピン]]・[[ルバング島]]にて自給自足をしながら一人戦い続ける。
* [[小野田寛郎]] - 終戦を知らされず、[[太平洋戦争]]終結から30年近く[[フィリピン]]・[[ルバング島]]にて自給自足をしながら一人戦い続ける。
<!--* [[リンゼイ・アン・ホーカーさん殺害事件|市橋達也]] - 沖縄県の[[オーハ島]]に4回にわたり潜伏。最長3ヶ月間の自給自足生活を送っていた。-->
<!--* [[リンゼイ・アン・ホーカーさん殺害事件|市橋達也]] - 沖縄県の[[オーハ島]]に4回にわたり潜伏。最長3ヶ月間の自給自足生活を送っていた。-->
*{{仮リンク|マーク・ボイル|en|Mark Boyle (Moneyless Man)}} - 現代のアイルランドの若者。古びた[[キャンピングカー]]1台を手に入れ、それを家にして、貨幣に頼らない生活に入っていった<ref>マーク・ボイル『ぼくはお金を使わずに生きることにした』</ref>
*{{仮リンク|マーク・ボイル|en|Mark Boyle (Moneyless Man)}} - 現代のアイルランドの若者。古びた[[キャンピングカー]]1台を手に入れ、それを家にして、貨幣に頼らない生活に入っていった{{Sfn|マーク・ボイル|2011}}。

== 関連作品 ==
== 関連作品 ==
*「[[リトル・フォレスト]]」
*「[[リトル・フォレスト]]」
*「[[リトル・フォレスト 夏・秋]]」
*「[[リトル・フォレスト 夏・秋]]」


==注釈==
{{Reflist|2|group=注}}
== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
<references />
{{Reflist}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{Wiktionary|自給自足}}
{{Wiktionary|自給自足}}
{{columns-list|2|
*[[田舎暮らし]]
*[[田舎暮らし]]
*[[狩猟採集社会]]
*[[狩猟採集社会]]
91行目: 95行目:
*[[実態経済]]。「[[閉鎖経済]]」
*[[実態経済]]。「[[閉鎖経済]]」
*[[自治]]、[[独立]]
*[[自治]]、[[独立]]
}}


== 関連書 ==
== 関連書 ==
{{Refbegin|2}}
* ジョン・シーモア『完全版 自給自足の本』文化出版局1983
* {{Cite book |和書 |author=ジョン・シーモア |year=1983 |translator=宇土巻子、藤門弘 |title=完全版 自給自足の本 |publisher=文化出版局 |ncid=BN02779406 |isbn=4579200314 |ref=harv }}
* 大内正伸山で暮らす愉しみと基本の技術農山漁村文化協会 2009
* {{Cite book |和書 |author=大内正伸 |year=2009 |title=山で暮らす愉しみと基本の技術 |publisher=農山漁村文化協会 |ncid=BA90614488 |isbn=9784540082214 |ref=harv }}
* 農家に教わる暮らし術―買わない 捨てない 自分でつくる農山漁村文化協会、2011
* {{Cite book |和書 |editor=農山漁村文化協会 |year=2011 |title=農家に教わる暮らし術―買わない 捨てない 自分でつくる |publisher=農山漁村文化協会 |ncid=BB0691850X |isbn=9784540111525 |ref=harv }}
* 中島正農家が教える自給農業のはじめ方―自然卵・イネ・ムギ・野菜・果樹・農産加工農山漁村文化協会、2007
* {{Cite book |和書 |author=中島正 |year=2007 |title=農家が教える自給農業のはじめ方―自然卵・イネ・ムギ・野菜・果樹・農産加工 |publisher=農山漁村文化協会 |ncid=BA8358295X |isbn=9784540071911 |ref=harv }}
* 万田正治ヤギ―取り入れ方と飼い方・乳肉毛皮の利用と除草の効果 (新特産シリーズ)』農山漁村文化協会、2000
* {{Cite book |和書 |author=万田正治 |year=2000 |title=ヤギ―取り入れ方と飼い方・乳肉毛皮の利用と除草の効果 |series=新特産シリーズ |publisher=農山漁村文化協会 |ncid=BA45719153 |isbn=454099137X |ref=harv }}
* 中島正自給養鶏Q&A―エサ、育すう、飼育環境、病気、経営農山漁村文化協会、2009
*{{Cite book |和書 |author=中島正 |year=2009 |title=自給養鶏Q&A―エサ、育すう、飼育環境、病気、経営 |publisher=農山漁村文化協会 |ncid=BB00547835 |isbn=9784540091575 |ref=harv }}
* 大内正伸『囲炉裏と薪火暮らしの本』農山漁村文化協会2013
* {{Cite book |和書 |author=大内正伸 |year=2013 |title=囲炉裏と薪火暮らしの本 |publisher=農山漁村文化協会 |ncid=BB12202761 |isbn=9784540121623 |ref=harv }}
* マーク・ボイルぼくはお金を使わずに生きることにした紀伊國屋書店、2011年
* {{Cite book |和書 |author=[[マーク・ボイル]] |year=2011 |translator=吉田奈緒子 |title=ぼくはお金を使わずに生きることにした |publisher=紀伊國屋書店 |ncid=BB07558410 |isbn=9784314010870 |ref=harv }}
{{Refend}}


{{DEFAULTSORT:しきゆうしそく}}
{{DEFAULTSORT:しきゆうしそく}}

2014年10月29日 (水) 16:53時点における版

自給自足(じきゅうじそく、ドイツ語: Autarkie: self-sufficiency)とは、自らの需要を自らの生産で満たすこと[1]

概説

自給自足とはみずからが必要とするものを自ら生みだすことである。例えば生活に必要な物資を自然環境から手に入れたり畑などで自ら生産したりすることなど。

遊牧民狩猟民は基本的に自給自足の生活を送っている。イヌイットエスキモー)はアザラシカリブーを狩り、その肉を食べ、血や内臓を食べることでビタミンを摂り、皮をはいで衣服にしたりテントや住居の材料にし、骨を削り道具や釣り針などにする。日本では縄文時代の人々は皆、自給自足生活を送っていた。その後もアイヌの人々はそうした生活をしていた。現代でもアマゾンの奥地やパプアニューギニアの奥地などでは、完全な自給自足生活を送っている人々が大勢いる。文明と接触せずに悠々と暮らしている人々がいるのである。その他にも、世界各国の田舎では自給自足の割合がかなり高い生活を送っている人々が非常に大勢いる。

自給自足生活を送るには、恵み豊かな自然(など)が周囲にある場合のほうが圧倒的に有利である。

現代では、自給自足度を高めてゆくと、「貨幣」というもので計れない形で、実質的な生活が豊かになってゆく。貨幣の数字には現れないかたちで、実質を豊かにできるのである。例えばお金を全然使わずに、毎日のように美味しい水を飲み、美味しい野菜穀類などを食し、快適に風呂に入り、快適に眠る、という健康的な生活を送ることも可能である。貨幣をほとんど使わないので、現金収入を得る必要もなく、現金収入を得るために雇用され雇用主との人間関係に悩む必要もなく、また、またせっかく働いた分の大部分を政府や税務署によって(直接的課税、あるいは企業等への課税が間接的に消費者に振り向けられる税負担によって)搾取される割合もかなり減る。

完全自給自足と半自給自足

完全自給自足

原則的に一切、外部の社会と物資のやりとりなどしないでに必要な物資を調達し生活することである。

完全自給自足生活では、食料は野・山・川・・家の周囲のなどで入手する[注 1]衣料については自然の樹木繊維を用いてそれを織ってとしたり、動物の毛皮などを加工して身にまとう。住居などは、や樹木や毛皮などを用いて自分自身で作る。

かつてはイヌイットエスキモー)などがこうした生活をしていた。ただし、近年では、カナダや米国の文化の流入で、スノーモービルや銃等々は購入したものを使うようになっていて、家屋は北米の(カナダや米国の)スタイルのものに住むようになっていて、半自給自足へシフトしてしまった。

半自給生活

現代の自給自足では、この半自給自足を行っている人の割合が高い。あらかじめ「山」(田舎で言う「」。山間地の地域で、小さなひと山、山あいの土地など)を所有していてそこで自生している植物を利用できる場合、自給自足にかなり有利である。もともと「山」を持っていない人でも、実は、山間地土地は(都会の人が知ると驚くほどに)安く売られているので、最初に土地を手に入れる費用だけは若干かかるが、あとは比較的簡単に半自給生活に持ち込むこともできる。また「山」を数十年単位でタダ同然(あるいは本当にタダ)で借地して自給自足生活を始める人もいる。(「山」の持ち主から見ると、「山」は放置すると荒れ放題になってしまい面倒なことになるので、荒れるよりは、タダ同然でもいいから誰かに借りてもらって手入れをしてもらったほうがまし、と考える持ち主も多いため。)

ものをほとんど購入しないで済ませる(つまり現金にほどんど依存しない。貨幣システムに依存しない)生活が現代でも可能である。このような生活スタイルは昭和初期までの農山村においてはごく普通に行われていた。(それを日本人の大半が知らなくなってしまったのは、実はわずかここ数十年のことである)。近年[いつ?]}、日本でもエネルギーや食料価格の高騰、給与所得の低迷などを受け、このような半自給的生活を実行しようとする人が増えつつある。

  • - 近くに川、などがあればそのを用いる。山間部などに住むと、しばしば山肌などから豊富に水が湧き出している場所がある。山あいの土地の傾斜地などでは、一年の大半、大量の水がまるで滝のように勢いよく流れている場所もある。あらかじめ調べて、水量が豊富な場所を居住地として選んでおけば、使いきれないほど水がタダで手に入ることになる[注 2]水道の代金がかからない。もしも衛生の点で若干不安がある場合は、沸かしてから飲めば大丈夫である。(定住生活では)井戸を掘るという方法もある。
  • 食料 - 食料を自給するということは例えば次のようなことになる。
    • 野生の植物を採る。家の近くに野・山があればそこで、食べられる植物を手にいれる。など、特定の部分が食べられるものや、全体的に食べられるものなど、植物の種類ごとにさまざまである。田舎の年配者など半自給自足生活の経験のある人は何が食べられるか知っている人も多く、尋ねれば教えてくれる。自力で調べる方法もある。きのこ(茸類)はとても美味しいものがたくさん自生しており魅力的だが、ただ毒キノコには十分に注意する必要があり、きのこ採集経験豊富な人に師になってもらい、(欲張らず)1~2種類づつ、安全なものと、似ているが安全でないニセモノ(モドキ)を見分ける方法を教えてもらい、さらに自分が実際に見分けられる状態になったか師匠に繰り返し確認してもらい、確実に見分けられるようになったものだけを採る。
    • 川、海などで魚や海藻などを採取する。いわゆる「漁」をする、ということである。
      • 渓流が近くにあれば、釣りを行い、渓流の魚(例えば、日本ではヤマメアユ 等々等々)を手に入れ、食べる。
      • 恵み豊かな海が近くにあれば、海釣りで様々な魚を釣ることができる。海岸では(特定の季節には)貝類がよくとれる。(日本に貝塚が残っているのは、古代の人々が貝を食べる自給自足生活をしていた痕跡である)海岸では海藻類も採取でき、そのまま汁ものに入れたり、乾燥させて保存してから使うこともできる。
    • 家の近くなどにをつくり、穀物野菜果物を育てる。野菜などはできるだけ「種あり」の種類を選び育て、収穫したら調理時などに種子は取り出して紙袋・封筒などに入れて乾燥した状態で保存し、翌年以降はその種を撒いて発芽させ育てる。こうすることで「種子」も購入しなくて済むようになる。
    • (ニワトリ)を飼い、を産んでもらう。鶏を飼うことは現代でも世界中の農家や「田舎暮らし」で行われている、ごく普通のことである。新鮮で美味しい卵料理が食べられる。
    • 家畜(ヤギ)などを飼うと、をとることができ、(売られているものよりもずっと)コクのある乳が飲める。野や山などの場所であれば、ヤギなどは、周囲にはえている草を餌として食べてくれ、つまり除草をしてくれ[2]、一石二鳥や一石三鳥にもなる。
  • 調理に使う燃料 - 樹木の枝を折って集めたり幹などを切り、それを雨を防げて風通しの良い場所に置いて数カ月~数年程度乾燥させておき、「焚木(たきぎ)」や「」としたものを用いる。すると燃料代は不要になる。日本人にはなじみ深い昔話で「おじいさんは山にしばかりに、おばあさんは...」と語られているのは、基本的にこの燃料集めのことである。さらに、集めた木材を炭焼き小屋でにしたものなどを用いる方法もある。
  • 調理場 - 手作りで「かまど」あるいは「いろり」を作るとよい。かまどは石やレンガ状のものを積み、粘土などで固めて乾かす。数十センチの高さの小規模のものでも十分に便利で、上部には鍋などをおける円い穴をあけ、手前にも穴をあけ、これはをくべる穴、空気が入る穴で、さらに、できれば煙が部屋の中にこもらず部屋の外に出るように、かまどと外部をつなぐ煙突状のものもつくるほうがよい。「いろり」は天井からカギ状のもののものを下げ、そこに鍋などをかけると調理場になる。自在鉤を使えば、微妙な調整もでき便利である。「いろり」は調理場であり、また、いろり回りは食事をとる場にもなり、寒い季節は暖をとる場所…と一日の大半を過ごす「いこいの場」になる。

衣類まで自分で作る人は現代日本では少数派であるが、参考までに、努力すれば何ができるか、一部の熱心な人が何をしているか説明すると

  • 綿を育てて、棉の繊維を(紡錘糸車を使って)紡いで 綿糸を作り、それを(明治期にはあちこちの農家に普通にあった足踏み式の織機や現代風の手芸用手織機で)織ることで綿布にし、棉の衣類を作る。
  • を育てて、麻糸を作り、それを織り麻布(あさぬの、麻織物)にして、麻の衣類を作る。
  • を飼い、年に一度 羊毛を刈り、羊毛を紡いで毛糸にし、セーターなどを編む
  • 動物のをはいで、なめし、衣服(の一部など)に用いる。

  • などは、山であれば豊富にある場合がある。石を積み上げることで壁として家の形(の一部)を作ることもできる。山や林に十分に太い樹木があれば、それを切り倒し、樹皮を剥ぎ、梁や柱などとして用いることができる。
  • 「完全自給自足」ではなく「自給自足」で十分だと割り切っていれば、ログハウスの材料となる材木がワンセットで販売されているので(「キット」などとして、北米などから輸入する形態や、日本の代理店を通す形態など)、材料だけはそれを購入して、あとの材木の加工、組み立てなどは自力を行う、ということも行われている。家を職人に建ててもらうのと比べてはるかに安く家ができる。
  • 風呂 - ドラム缶などを用いて、自作する手もある。あるいは風呂の自作は諦めてバスタブだけを(中古でも新品でも)手にいれる。できるだけ、(たきぎ)で湯を沸かすことができるタイプのものにするとよい。水は自然の水をタダで入手する。山で樹木を切り、薪をつくり、その薪で湯をわかす。するとガス代も(あるいは夜間電気湯沸かしの代金も)かからない。つまり風呂の費用をタダで済ますことができる。そもそも風呂を薪でわかす、ということは昭和前半までは日本の大半の家庭で行っていたことである。
  • 暖房 - 自然の樹木を用いた薪を使う。よくあるのは薪ストーブなどを使う方法である。あるいは韓国のオンドル風に床暖房のものを自作することもできる。

  • 維持・運用に多大なお金を必要とする機器はなるべく所有しない。(特に自動車などは無しで済ませる)
  • 電気器具はできるだけ使わない。電気を使わなければ、電力会社から電気を買う必要もなく、電気の基本料金すらも払う必要がなくなる。
    • どうしても少し電気を使いたい場合は、ソーラーパネル小型水力発電機などを設置して発電を行いバッテリーに蓄電させておき、それを12Vのまま使ったり、DC-DC変換機(コンバータ。しばしば数百程度)で電圧を変えて使ったり、DC-AC変換器インバータ。許容するワット数に応じて数千円~2万円程度)で100V交流などに変換して使う。100W~200W程度の発電能力のソーラーパネルを設置すれば、テレビ(消費電力50~200W程度)を一日数時間程度なら十分に見られる。念のため、予備用に、ガソリンエンジン式の発電機を保有しておく方法もある。
    • モンゴルの遊牧民や中国奥地の人々など、ソーラーパネルによって、送電網に依存せずに、全く電気料金を払わずにテレビなどを見る人口が近年非常に増えた。)
    • 山あいの土地で、傾斜地を勢いよく水が流れている場所に小型水力発電機を設置すると、使いきれないほどの大量の電気をタダで得ることができる[注 3]。冷蔵庫も作動させておける。
  • 足りない物資でも近隣の人々との物々交換などで手に入れられることは多い。

動物と人類

生物はほとんどが基本的には自給自足で生きている。人類においてもかつてはそれが当たり前であった。近代以降にそれが珍しくなってきたのは社会構造が変化し、流通が広域化し、分業が行われるようになっていることや、(以前は当たり前ではなかったのだが)「国家」という制度が、人類社会のほとんどに影響を及ぼすようになり、政府が強制的に人々から収穫物を取り上げるようになったり、貨幣制度が広まり「税」という名目で貨幣の形で政府にそれを差し出すように(政府が暴力を用いつつ)強制したことによって、人々の意思・気持ちにかかわらず、強引に貨幣経済の一端に組み込まれ大きな分業システムに組み込まれて、細分化されたことをせざるを得なくなってしまったこと、また、産業全体に占める大企業の比率が増し、大企業がおうおうにして都市部にあるため、大企業で勤務する人々は、結果として、周囲に野・山・海などの恵み豊かなな自然の土地から切り離されてしまったことも原因である。

関連人物

関連作品

注釈

  1. ^ 但し、川・海などの水産資源を捕獲するには漁業権が必要である。野・山などで鳥獣を捕獲するには狩猟権が必要である。また鳥獣保護法の制約もある。
  2. ^ 但し、川、湖、池、泉、井戸など水資源を利用するには水利権が必要である。
  3. ^ 但し、水力発電にも水利権が必要であり、水車など構造物の設置には河川法の遵守が求められる。

脚注

  1. ^ 新村出, ed. (2008). 広辞苑 (第六版 ed.). 岩波書店. ISBN 9784000801218. NCID BA84292037 {{cite encyclopedia}}: |title=は必須です。 (説明)
  2. ^ 万田正治 2000.
  3. ^ マーク・ボイル 2011.

関連項目

関連書

  • ジョン・シーモア 著、宇土巻子、藤門弘 訳『完全版 自給自足の本』文化出版局、1983年。ISBN 4579200314NCID BN02779406 
  • 大内正伸『山で暮らす愉しみと基本の技術』農山漁村文化協会、2009年。ISBN 9784540082214NCID BA90614488 
  • 農山漁村文化協会 編『農家に教わる暮らし術―買わない 捨てない 自分でつくる』農山漁村文化協会、2011年。ISBN 9784540111525NCID BB0691850X 
  • 中島正『農家が教える自給農業のはじめ方―自然卵・イネ・ムギ・野菜・果樹・農産加工』農山漁村文化協会、2007年。ISBN 9784540071911NCID BA8358295X 
  • 万田正治『ヤギ―取り入れ方と飼い方・乳肉毛皮の利用と除草の効果』農山漁村文化協会〈新特産シリーズ〉、2000年。ISBN 454099137XNCID BA45719153 
  • 中島正『自給養鶏Q&A―エサ、育すう、飼育環境、病気、経営』農山漁村文化協会、2009年。ISBN 9784540091575NCID BB00547835 
  • 大内正伸『囲炉裏と薪火暮らしの本』農山漁村文化協会、2013年。ISBN 9784540121623NCID BB12202761 
  • マーク・ボイル 著、吉田奈緒子 訳『ぼくはお金を使わずに生きることにした』紀伊國屋書店、2011年。ISBN 9784314010870NCID BB07558410