「社家」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Ryuuza (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
31行目: 31行目:
* [[諏訪大社]] - [[諏訪氏]]・[[金刺氏]]・[[洩矢神|守矢氏]]
* [[諏訪大社]] - [[諏訪氏]]・[[金刺氏]]・[[洩矢神|守矢氏]]
* [[日前神宮・國懸神宮]] - [[紀氏 (神別)|紀氏]]([[紀伊国造]])
* [[日前神宮・國懸神宮]] - [[紀氏 (神別)|紀氏]]([[紀伊国造]])
* [[英彦山神宮]] - [[高千穂氏]]
* [[太宰府天満宮]] - [[菅原氏|西高辻氏]]
* [[阿蘇神社]] - [[阿蘇氏]]([[阿蘇]][[国造]])
* [[阿蘇神社]] - [[阿蘇氏]]([[阿蘇]][[国造]])



2014年3月22日 (土) 14:59時点における版

社家(しゃけ)とは、日本の身分のひとつ。代々特定神社神職を世襲してきた家(氏族)のことである。

律令制の崩壊とともに、神職が自分の子にその職を継がせる例が多くなった。明治4年(1871年)の太政官布告により神職の世襲は、色々と弊害があるとして廃止された。しかし、第二次世界大戦後、神社や神職が政府の管理から離れたことにより、かつて社家であった家(旧社家)や、神職家系にない旧士族などが明治以降に国家神道制下で新規に神官となった者の子孫(維新後新社家)や、戦後に旧皇族や旧華族、それに神職家系にない者が養成機関などを卒業して神職資格を得て神職となった者の子孫(戦後新社家)、神職子弟のうち次三男など家督相続を行わない者が、他の別の神社の後継者になる(新分社家)など、新たに神職を世襲する例が増加した。通常では含めないこれらの家系も、現在では場合によっては社家の範疇に含めることもある。

社家の事例

歴史的に著名な社家には以下のようなものがある。

社家町

社家は奉職する神社の近くに家を構えることが多く、社家の家が集まった所は「社家町(しゃけまち)」と呼ばれた。

現代日本において「社家町」「社家」という地名は各地にあり、その多くはかつて社家町があった場所である。

社家町として有名な地区

関連項目